THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1221件中、941~960件目を表示
SLAM DUNKは…お好きですか?
「大好きです 今度は嘘じゃないっす」
この名台詞すらもカットされている映画です。
今、井上先生が僕らに見せたいSLAM DUNKがコレってことなら、それはそれで受け入れるしかない…というのが精一杯の譲歩です。
以下、居ても立っても居られず、この投稿をするためだけにアカウントを作った男の人生初のレビューです。
■内容
山王戦がベースにあると言いたいところですが、実態は宮城リョータの過去をベースに山王戦が差し込まれています。それ程までに本作の山王戦について、没入感は皆無です。
山王戦では、それぞれのキャラクターにフィーチャーしておりますが、ところどころ原作とは異なります。桜木の「大好きです 今度は嘘じゃないっす」カット、木暮の「…2年間も待たせやがって…」カット等…当然魚住も出てこなければ流川と仙頭のシーンもカットされておりますので、赤木が吼えるシーンも流川vs沢北も深みが全くありません。
山王メンバーについても、突然の河田弟出場、一ノ倉への言及がないので三井の疲労が伝わりにくい、深津がまるでモブキャラかのような扱い、沢北の過去カット等。
試合展開もかなりあっさりしており、桜木宮城の開幕アリウープも流す程度であり、きわめつけは流川のチャンスを斜め45度でパスを受けようとした桜木が潰したシーンはカットされておりました。(このシーンがあるかないかで、最後の「左手は添えるだけ」の重みが相当変わると思います)
いくら宮城メインの映画とはいえ、全く満足も出来なければ白熱もしない山王戦でした。強いて何か良かった点を挙げるならば、良くも悪くもリアルになっていたので、分かりにくかった動きが明確化したことくらいです。
■CG表現
賛否が分かれるところですが、少なくともSLAM DUNKらしさは無かったです。メインキャラはそれなりに見ることできましたが、最悪なのは応援先にいるモブキャラ。特に山王サイドは全員坊主で描かれていたので、坊主頭が同じ挙動を繰り返すという、令和の映画とは思えないレベルのCGでした。2010年台前半のパワプロの応援席を彷彿とさせます。
また、安西先生についてはCGとの相性が最悪で、あのデフォルメされた体型×CG=人間ではないナニカになっていました。そのせいで台詞が頭に入ってこず、全く集中出来ませんでした。
■声優変更とキャラクター
全体的に声優変更はさほど気になりませんでした。理由としては声優変更以上に気になる点が多々あったからです。
ただ、序盤桜木には全く慣れませんでした。画面に桜木が映っていて桜木っぽいことを誰が言っているものの、全くシンクロしていないと感じました。
それよりも、キャラ付けのほうが致命的であると感じました。SLAM DUNKといえば、熱血バスケ漫画の中に織り込まれるテンポのいいギャグが唯一無二の作品であると思っていますが、今回の映画のキャラたちは終始「ガチ」の顔をしています。声もギャグに向いていないので、ギャグパートは終始スベっています。そのスベりすらもギャグになっていないので、共感性羞恥に近いものを感じました。
■最後に
新規のファンは置いてきぼり、原作ファンは消化不良。誰のためのなんのための映画だったのか意味不明です。井上先生短編作品『ピアス』を愛する人、CGでバスケを見たい人、これから宮城リョータの同人誌を描こうと思っている人にはオススメです。
また、エンドロール後に宮城と沢北が海外でバスケをするシーンが描かれておりますが、僕が本当に見たい「その後の宮城」は湘北でキャプテンになった宮城でした。
今回の映画を一言で表すと
「自分たちのことを湘北メンバーと勘違いした、
どっかの知らない一般人のCGバスケ映画」です。
二回目、見に行ってきます。
不安あったけど見てよかった
ここまで凄い作品とは
ラストは息ができなかった。劇場内は、隣の人の心臓の音が聞こえそうなくらい静寂と緊張に支配される。そして、勝敗が決すると同時に、息を吐き出す。声こそ出さなかったが、拳を突き上げて、心の中で大歓声を送った。
井上雅彦が追い求めたリアリズムとは、これだったのか。プレイヤーの激しい動きにシンクロするプレイヤーの影、ガードをすり抜けるドリブル、隙をついて放つスリーポイントシュート、極め付けはダンクシュートで揺れるリング。
井上雅彦の圧倒的な筆力で描かれたプレイヤーの動きは完璧なまでに映像として表現できている。奥行きは感じるが、3Dアニメとも違う。ローアングル、アップ、スローモーションを駆使して今まで見たことがない映像を体験できる。
ジャンプを毎週追っかけていたリアタイ組ですが、花道と流川とゴリ以外は忘れてました。ごめんなさい、リョータに三井。
新しい声優も違和感がないどころか、新キャストの方が好きになった。井上先生、凄すぎる作品をありがとう。
世代の方は1度見て!
アニメってすごいな。漫画ってすごいな。音楽すごいな。バスケってすごいな。スラムダンクすげーな。
スラムダンク読んだことも見たこともない、ただ人気があってここからバスケを始めた少年がたくさんいたってことだけは知っていた。そんなおじさんでもとても楽しめる作品でした。
アニメにしかできない表現。最近観た「すずめの戸締り」や「四畳半タイムマシーンブルース」とはまた違った表現。アニメってすごいな。
目がちょっと変わっただけで、人物の内面の変化がはっきりと伝わってくる。
ワクワクドキドキする音楽。音の消える、再び始まるタイミングとか上手いなぁ。
全編ほとんどバスケの試合のシーンだけどその合間に挟まれるドラマによって登場人物ひとりひとりの背景がわかってくるので、試合も面白くなってくるし、もっともっと観たくなってくる。
スラムダンク人気あるのがよくわかる。
漫画読んでみようかなって思った。
スラムダンクってすげーや。
最高傑作!新規も入りやすい!絶対見たほうがいい!
りょーちん!
待ち望んだ山王戦!!!
漫画は2,3回読んでいますが、アニメはほぼ見たことないです。
自分もコートの上に一緒にいるようなめちゃくちゃ熱い気持ちになりました!本当にありがとうございます!
・作画が少し特殊(?)になったり、声優交代が発表されたりと、心配の声、批判の声がちらほらあったようですが、個人的に完全に杞憂でした。
有名作品になればなるほど、増えるので仕方ないですね。ましてやSLAM DUNKですから。
・無理やりマイナス意見を言うとしたら、たまに背景に対して、キャラクタが浮いているような感覚があったり、流川と花道がタッチしたときにBGMがあったことくらいです。
浮いていると感じた瞬間は、キャラが少なく、俯瞰しているとき感じました。つまり、そんなシーンほぼないです。
アニメもあまり見てなかったことがあり、声はまったく気にならなかったです。
BGMに関しては後述^^
アニメーションはとても滑らかで、ほんとのバスケの試合のように観てしまいました。
だから、どんなセリフ言うとか、どんなシュート決めるとか、どっちが勝つとか知っているのに、熱くなって声出そうになりました。
スラムダンクはスタメンの5人が主人公だと個人的に考えているのですが、今作では宮崎リョータ視点が多く語られました。試合中もっとも長くボールを持つからだと思います。
本当に映像化してくれてありがとうございます!BluRay買います。気付いたらパンフレットも買ってました。
ラスト数十秒、無音になりました。そんでスピード感ある、流れるようなアニメーション、ブザービートで花道がミドルシュートを決めて、流川とバチン!てやりました。そこで音楽流れたんですが、個人的には(重要)歓声だけでも"会場感"あって良かったかなーって思いました。
絵のタッチが違うから、声優変わったから、と色々な意見あると思いますが、スラムダンクを知っている、見ている、読んでいるなら、観て欲しいです。
追伸
2回目観た 今まで最高の2回目だった。
ルカワ親衛隊は?
新しきを知るリミックス
1本の鉛筆、1枚の紙きれさえあれば
映画の制作には、多くのコストと人材が必要だ。アイデア次第で予算をかけずに面白いものを作ることは出来るが、「本当に作りたいもの」を心おきなく作るためにはどうしたって多額の費用と優れた製作陣が必要になる。
ところが「漫画」という手法は、鉛筆と紙さえあれば、どんな壮大な物語をも表現出来るのだ。言わば手のひらの中に世界を掴むに等しい。
OPにて、湘北スタメン5名が白紙の上に鉛筆描きから生まれ、生き生きと歩き出すシーンを見てそんな事を想った。
ウォルト・ディズニーが、手塚治虫が、情熱を傾けた漫画と映画の同一化もついにここまで来たのか!という深い感慨に捉われた。
スラムダンク連載終了から26年。
バガボンドやリアルを経て辿り着いた井上雄彦の絵柄は非常に写実的だ。
どれだけCGを駆使しようとも、元の絵が実写とかけ離れていては、話も「空想上の作り話」という印象を受けてしまう。(その辺りが新海誠の限りなく惜しいラインかもしれないな。いかに背景がリアルであろうとも。肝心の人物がアニメ絵なのだ)
そこを埋める為には、写実的な劇画が最適だと感じる。
令和の世に至り、マンガ・アニメは子供が見るもの、或いは馬鹿が見るもの、という偏った価値観はすでに払拭されたとは思うが、例えば「料理」にも超一流シェフの粋を極めたものもあれば、FCチェーンで不慣れなバイトが作るものもあるし駄菓子の類だってある。
「漫画」「映画」と一括りにしようとするのが誤りであって、その中には格もジャンルも多種多様なものが内包されているのだ。
そんな中で、このTHE FIRST SLAM DUNKは、実に優れたトップクラスの一品だったと思う。
26年の年月が作品に深みを与えている。原作は10〜20代の心情に寄り添っていたが、本作はそこに40〜50代ならではの懐の深い多様な価値観を感じ取る事が出来る。リョータが洞穴にて慟哭する様には心を揺さぶられた。
原作は「楓パープル」がジャンプ誌上に掲載された時から読んでいる。上手い新人が出てきたなーと思い成合雄彦の名を忘れる事はなかった。(自分もティーンズだったくせに上から目線w)
数年後、スラムダンク連載開始時には流川ではなくまったく別の主人公を立ててきた事に驚かされた。だから本作が表面上、エピソード・オブ・リョータに仕立てられていても驚きはしない。
私の中では「スラムダンク」とは「楓パープル」の延長線上であり、「え?桜木花道?誰それ。主人公は流川だろー?」というfirst impressionが消える事はない。だから、湘北レギュラー5名への思い入れは等しく平等。「アイツら」の青春グラフィティ。花道はまぁ多少比重多めのモモタロスくらいの感覚なのだ。
5名の中では1番余白の多かったリョータを切り口(言わば、映画ストーリーを前に進める切り込み隊長)に据えてきたのはストーリーテラーとして秀逸な判断だと感じた。
(リアリティラインを崩すティーンズ向けのギャグは削ぎ落とされている。コアな原作ファンこそキャラの内言語は脳内補完で済ませて、大人の眼で山王戦を俯瞰して欲しい。)
映画鑑賞中には、いつもレビュータイトルに用いたいフレーズが幾つも閃く。今回の候補は
「井上雄彦サイコー!」
「ジェットコースターのようなワクワク感」
「焦らし上手のテクニシャン」
であった。
漫画原作者が監督&脚本を務めるのはかなりレアなケースだ。
アニメ創世記から「漫画とアニメは別物」「アニメ制作に原作者はさほど関与しない」というのが一般的であり、アニメ監督には「原作などレイプしてなんぼ」とまで言う奴もいるほどだ。
しかし、今回、井上雄彦はそれを許さない。自らディレクションをこなし、
「漫画の中のアイツらが、極めて自然にそのまんま動き出し、喋りだす」という事を見事にやってのけてくれた。
制作スタッフ陣にも感謝したい。リアルさを追求するために、バスケ未経験のスタッフはわざわざバスケを習いにいってくれたそうだ。それは監督の指示ではなく、スタッフ達の自発だったらしい。
「漫画そのまんまのアニメ化」という嬉しい未来を見せてくれた彼には
「井上雄彦サイコー」と賛辞を送りたい。
あとの2つのフレーズは実は同じ事を指している。
「クライマックス?」と思わせておいて実はまだまだと焦らしまくるのだ。(笑)
本作は、最強・山王戦を展開しながら、随所に回想を織り込むという構成になっている。
観客はリョータの幼少期を辿りつつ、白熱する山王戦を観戦していく。
様々な葛藤、様々な確執、乗り越えてきたいくつもの壁が湘北を強くする。
王者山王が心を折りにきても、奴らは何度も立ち上がる。
回想シーンのメロディアスな楽曲から、ついに一転して流れるロックサウンド。
「ついにクライマックス!ここからたたみかける!」と思いきや、暫くするとまたドラマパート。
ジェットコースターに例えるなら、そろそろ最高地点に昇り詰めた!と思って疾走を楽しんでいると、またまた更に高い山が見えてくる。
今度こそクライマックス!と思っても、またまた更なる最高地点が、、、。
登山で言えば「やった!山頂踏破♪」と思ったらまだまだ小ピークだったみたいな。後半はそんなピークが次々と連なっています。
そのサディストっぷりには、井上雄彦氏ってよほど焦らし上手なんだろーなーと思うに至った次第です。
(でも、それをレビュータイトルにすると、まるで毛色の違った大人のレビューになってしまうだろうからやめましたw)
ゴホン!閑話休題。
「漫画」というジャンルの大いなる可能性。
格調高い文学作品でも、青くて熱い人生の1ページでも、壮大な叙事詩でも、鉛筆1本で無限の世界を創造し得る「漫画」
それを「そのまんま映画にする事は可能であるのだ」と証明し、希望を見せてくれた本作。
私にとっては非常に価値ある作品でありました。
原作を知らずとも楽しめるけど、湘北バスケ部各メンバーの性格や背景は知っていた方が何倍も醍醐味を味わえると思います。
※オマケ情報
98年の「ピアス」掲載ジャンプ、オークション価格が急上昇してるー。(コミックスに収録されてないから現時点では幻の作品状態だからね。)
所有しなくていいから読んでみたいだけという人は、you tubeに全コマupして下さっている親切な方がいらっしゃるので高額入札せずとも無料で読めますよ〜。
兄が釣りに行く最期の別れになるシーン、リョータが慟哭する洞穴(基地)など登場しています。
今年No.1映画
ド迫力だったよ。
激アツだった!
この映画は、観る前から賛否両論の多い作品で実際の所どうなのかなぁって思っていたけど全てを払拭してくれるくらいすごい作品だった。
冒頭のオープニングから鳥肌が立ちぱっなしだった!
音楽と映像のかっこよさがまたグッときた。
原作をしている人だとこのシーンは、違うかなとか色々と意見が出てくるかもしれないけど、今までとは、違ったslam dunkだと思って観ていいかもしれない。
物語は、いきなり試合から始めるので原作を読んでいる人ありき進んでいるところもあるかなと思いました。
それでも今回の作品は、キャラクターのそれぞれの心理描画が妙実に描かれているのでだんだん引き込まれていきました。
漫画での名言などは、さらっと出てくるけど、それでもこの時間に詰め込むとなると仕方ないのかなと感じました。
原作でアニメ化されていなかった試合が2Dというリアリティのある作品で実際の試合を観ているかの様に楽しめてよかったです!
追加の考察です。 2
今回のスラダンの件
今回のスラダンは、主人公をリョータに置いてる所にポイントがあると思う。
過去の話でも父を失い、兄を失い、バスケでも兄には、勝てずにいた。
そんな挫折ばかりで挫けてしまいそうになる。
高校でバスケを始めるも周りと上手くいかない。
挫折ばかりでダメな人生。
「待ってたぞ。問題児」
あれは、自分の中で何かを変えてくれる期待感
赤木の勝ちへ意志
自分の中で何か変わってきた。
試合を通じて、自分の存在が大事だと気づけた。
「NO.1ガード」
心が弱かった自分に討ち勝つ事が出来た。
そして、数年後
メンタルが強くないとやっていけないアメリカの舞台で活躍する。
自分が成長をする事が出来た。
「ただ、負けたくなかった。」
それが最後の兄の写真で終わるんだろうなという考察です。
日本は、まだまだコロナで大変な事も多いだろうけど挫折してる人ほど這い上がる事が出来る。
自分自身を見失いで。
前を向いていけるよ!
そんなメッセージを感じました。
これの続編も期待したい作品でした!
めっちゃ面白かった!
現時点での技術としてはかなりレベルは高い
3日目に観てきました。まず目を惹かれるのがCGのクオリティの高さです。本当にバスケをしているような動き、モーションはすごいです。歩き方、ドリブリやパス、シュートまでよくまぁここまでリアルに作ったなと。
ストーリーは特筆できませんが、肝心の試合を邪魔せずエッセンスとして作成されてます。特に試合ラストは驚きの連続です。
いろんな批判からスタートしましたが、見ていない人の批判、暇つぶしのような嫌がらせコメントは全てスルーして一度ぜひ見てください。スラムダンクの「今」を体験してください。
あと危惧されていた花道の声は私は全く気になりませんでした。むしろイメージ通りの花道の声です!他の声優さんたちの声もキャラにすばらしく合ってましたよ。
これは原作者がどうしてもやりたかった書き残し
この映画はおそらく原作者が漫画でやりたかったことだったのだろう。しかし、いろいろな理由でできなかった物を、あらためて作品にする際、自身が監督になることで漫画ではなく映画で作り上げた作品。
そもそもレギュラーメンバーの中であえて中心人物を変更したこと自体に違和感がある。
それは結局、もともとの中心人物たちの話は漫画の中である程度やり切ったのだろう。
だからこそ、漫画では過去の描写などがほとんどなかったリョータを中心とする物語にしたとしか考えられない。
今後もスラムダンクの映画があるならば、さらなる大きな展開に期待したい。
一番素晴らしかったのはバスケ描写。アニメや漫画でできなかった部分も細かく作り上げており、臨場感が半端じゃなかったし、そこにあるすべての描写に感動した。
アラフォー以上がケジメを付ける映画
スラムダンクが連載していた
当時の私は高校生だったが
30年の時を経て
新たなストーリーが展開されるかも!?
という淡い期待を抱いて
情報を一切入れずに映画館へ
展開されてたのは
山王工業戦と背番号7宮城リョータの前日譚でした
挿話というか補足的な話はあるけど
知りたいのは、そういうサイドストーリーじゃないんだよね
こういう話なら、何もこんなに時を経なくても
描けるでしょう!
Firstって書いてあるし
そんな期待をしてはいけないよなぁ
(最後にほんの少しだけあったけど)
少し残念な点として
高校生のバスケ漫画なわりに
声優陣の声色が
少々歳をとっているように感じます
私は中年のため
その声に不自然さは無いですが
当時小学生〜幼稚園児だった彼らには
声優陣の声は、少年の声には聞こえないと思います
連載が唐突に終わり
続きを待望して30年近く経っている原作ですが
作者の井上さんは
あの頃の(私を含める)少年たちに
スラムダンクの結末は何なのか
答え示さなければならない
十字架を背負っていると思う
このまま尻切れで終わるのは
やはり納得できない人が
数多くいるだろう
ちばあきおのプレイボールではないのだから
生きているうちに、必ず書いて欲しい
OPカッコいい!
面白かった。
でも面白いに決まってる。
だってスラムダンクだから。
スラムダンクは単行本を読むと勝手に涙が出てきてしまう体質になっているので映画を観て泣けたのか、単行本を思い出して泣けたのかはよくわからないが、ジャンプで初めて最終回まで読みきった時の感動と想像していた期待値は上回ることはなかった。
本作はストーリー上クライマックスである山王工業戦にフォーカスしているので頭から盛り上がらざるを得ないのだが、人物のヌメっとしたCG映像と合間に差し込まれる宮城リョータの生い立ちが水を差す。
TV版アニメから声優が変わったことが物議を醸し出していたようだが、自分的にはそれほど違和感を感じず、良かったと思う。(桜木は少し気になったくらい)
迫力のある圧倒的な画力が評価されている漫画家が監督、脚本を兼ねているということなので、OPの様なデッサン画との融合などもっと「ならでは」のチャレンジをして欲しかったと思う。
全1221件中、941~960件目を表示