THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1225件中、381~400件目を表示
スラダンに出会えた作品
知ってはいたものの、今までスラダンに触れてこなかったのですが、映画が公開したのをきっかけにマンガを全て読んで、映画を観に行きました。まず、井上先生の絵がそのまま動いているような作画に驚きました。バスケ素人には、マンガだけではイメージしづらいプレーが、違和感なく再現されていてアニメならではの良さを感じます。前情報を入れてなかったので、リョータが主人公なのは意外だったけど、マンガではリョータの過去にほぼ触れていないので、新鮮だったし、今までよりリョータがカッコよく見えた!
ストーリー的には、泣かせにきてるなと感じる部分もあるけど、音や音楽も良く、また映画館で観たいと思える作品でした。映画の本を読むと、井上先生がどれだけこだわって苦労して映画を作ったか分かり、より感動します。映画作ってくれて感謝、スラダンに出会えてよかった!
ぜひマンガを読んでから、映画を観ることをおすすめします。マンガとの違いやこだわり、キャラやストーリーの背景、あの名台詞!てのがよくわかり、より深く楽しめると思います。
世間じゃ評価は高い、 実際に面白かった。でもなんだかなぁが残っている。そんな作品
実際面白かった。
宮城の過去、三井の過去。
赤城と小暮で支えた湘北バスケ部
そこの部分が保管されたのは良いよ。
でも個人的には花道がメインなのよ。
名シーンを幾つか削ってまで宮城を主にする意味がわかんない。
ストーリー以外でも
オープニングは正直めちゃくちゃ格好いいし、個々のキャラクターの作りも良いよ。
でも動きとしては背景が1枚絵の中での動きに魅力を感じない。
具体的にどうしたら良いとまでは言えないけどアニメならではの動きって有るんじゃないだろうか?
あと決定的に要らなかったのが、
宮城のエンディング。
5人それぞれをクローズアップするなら兎も角、ここまで宮城を主にした事がただただ不思議でならない。
モヤモヤが残ってならない。
正にスラムダンクの最新作(しっかり映画仕様)
スラムダンクの良さと言えばキャラの魅力やストーリーの秀逸さなど様々ありますが、中でも井上先生の画力が上がる度に進化する試合シーンの迫力はとても印象的で、是非最新のアニメーション技術で映像化して欲しいと長年切望していました。
結果期待以上の出来で、CGと井上先生の絵が絶妙にマッチしていました。やはり動画だと選手たちの凄みがより伝わりやすいです。
内容としては、宮城が主人公であったことで映画として成立したと感じました。桜木の場合、漫画だと初心者が急成長する様がじっくり描かれていてとても面白いのですが、映画の尺だと試合を素人目線で描くと難解になってしまって初見がさらに置いてけぼりになるのでは、と思っていたのでポイントガード目線は他の選手にフォーカスもできるので手法として上手いなと。
漫画にないストーリーがあり、作画も漫画そのものなので原作ファンもスラムダンクの新作を楽しめる感覚があって新鮮かと。2、3年生やOBの関係性が深掘りされていて感慨深いものでした。
原作を知ってる人は漫画を見返したくなる、そしてまた映画館に足を運びたくなる映画です。
試合の臨場感は特筆ものなのですが…
キャラクターのあの表情の乏しさは、なんとかならないものでしょうか。
ストーリーに惹きづけられて、ようやく映画の中に入って行こうとしたその時に、キャラクターの能面のような無表情で、ググッと映画の外に引き戻されてしまいました。
ついでにいえば、試合中の観客席の描写も、省略のし過ぎではないかと。
本作もCGあってこその一本だったと思うのですが、その省略のし過ぎを見てしまうと、セル画も手書きで仕上げていた時代に横行していた「節約アニメ」を思い出してしまいます。
原作にもバスケというスポーツにも前提がなく、いわゆる「一見さん」である評論子の純粋に「映画作品」としての評としては、残念なものにもなってしまいました。
試合の臨場感は素晴らしいのですから、ここは次回作に期待したいと思います。
忘れてた青春を思い出させる作品
この映画を鑑賞するために、原作アニメ予習済み。
映画ランキングで1位になる理由がわかった。初っ端のキャラクターのスケッチが動き出したシーンは胸が熱くなった。原作通りの試合展開に加えて、時代を経て新たに加わる登場人物の過去に話が繋がった気がした。
一点気になったのは宮城の事故理由。勝手に三井と喧嘩したから休学となっていたと思っていたが、複雑な家庭環境+三井がぐれていたことにショックを受け自暴自棄になってしまったのかな?
個人的に今まで宮城リョータ役の仲村宗悟さんの演技が少し苦手に感じていたが、無理に声のトーンを上げず地声っぽい感じで話していたのがとても良かったと思った。
ビミョー(スラムダンク的な言い方で)
冒頭から井上先生の作画に圧倒されました。
山王戦についてはコマ送りの漫画をリアルに直すとこうなるみたいな実験的な試みがなされており、スゲェ!と素直に思いました。
ただ、私が観たいのはそんな実験映像では無かったです。寧ろ最初から最後まで試合だった方がマシになったかもしれません。
今作は宮城にフォースが当てられていましたが生い立ちが複雑だったのは衝撃でした。
けれど、リョーチンはもっと明いし口数も多い方だったと記憶しています。
今回、それが静か。
いくらキャラを深堀りしたところでキャラ崩壊とまで行かないまでも違和感がありました。
BGMも無音のところが多く、絵で感じてくれと言わんばかりでしたが結果として物足りなかったなという感触です。
魚住が出なかったり他のキャラの内容もはしょったりで、
なんというか本編になりきれなかった補足資料の感じでビミョーでした。
少なくともここまで待ってこれかよはあります。私の思い入れと期待値が高すぎたんでしょうね。
- 男の肉體って良い - 兄弟って良い - 運動競技の觀戰に價値を...
- 男の肉體って良い
- 兄弟って良い
- 運動競技の觀戰に價値を認めない人にも愛好者の感覺を體驗させる
- 櫻木花道の言動とか所々の原作踏襲要素が, 單獨の作品としての完成度を低める
- が, 總合的には見る價値有り
意外と良かった
いまさらどうしてスラムダンクという気もしていたけど、評判が良いので見た。
感想としては、感動的な見せ方をされていて、ただのバスケの試合に素晴らしく臨場感がでている。
臨場感の出し方としては、鬼滅の刃のみたいな感じ、というのがしっくりくる。
いやあほんとにこんな風に臨場感つけて作れるなんて大したものだなあ。
あと、声優については昔のアニメ版など忘れているからどうでもいいのだが、山王のおにぎりみたいな選手の声だけは体格に合ってないと思いました。ほかは特に違和感は無し。
ひとつ気になったのは、モーションキャプチャの使い方。
冒頭、引いた絵のシーンで小さなキャラがヌルヌルと動くところがあったが、これは違和感たっぷり。
これじゃプレステのゲーム画面みたいに見えるだけですよ。
もう少し初心者にも優しい作りにしてほしかった
やはり、原作やテレビアニメを知らない者にとっては、厳しかったか・・・
冒頭から、いきなり山王戦が始まるが、それまでに過去の一部が描かれた宮城リョータ以外は、敵も味方もキャラクターや背景が分からず、登場人物に、まったく感情移入ができなかった。
それでも、手に汗握る試合展開は面白く、十分に見応えがあるのだが・・・
水彩画のような繊細な絵柄と、滑らかで躍動感のある動きからは、CGアニメの新たな可能性を感じることもできる。
試合が進むにつれて、宮城以外のメンバーの人物像などが、徐々に明らかになってきて、ようやく一緒にプレーをしている気持ちになることができた。
それでも、それらは、あくまでも断片的な情報なので、やはり、彼らのことをもっと知りたいというフラストレーションは残る。
「THE FIRST」というからには、それぞれのメンバーに焦点を当てた続編を作る構想なのかもしれないが、それにしても、バランスが宮城に片寄りすぎているのではないか?宮城を主役に据えるにしても、もう少し、他のキャラクターの説明があっても良かったのではないだろうか・・・
いずれにしても、「SLAM DUNK」のことをもっと知りたいという気持ちにはなったので、次回作を楽しみにしようと思う。
漫画ファンではない人には不向き
漫画ファンで8回鑑賞済みという友人の付き合いで鑑賞しました。
前提として、私はスラムダンクの漫画ファンではないので、漫画そのものに特別な感情は無いです。アニメは最初の頃を何度か観たことがあるくらい。
CG映画はアメリカや中国のものしか見ていないので、日本のCGアニメ技術レベルはよく知りません。
鑑賞中から、漫画に特別な思い入れがある人との明確な違いを感じました。
とにかく動きがソシャゲ的で気持ち悪い。演出や効果が同じことの繰り返しなので、漫画ファンでは無い私が映画として楽しめる内容ではなかった…。
誰かが何かをする度に、同じように驚く表現でしょうか…。画面がカットされて何人もの顔が入るパターンが繰り返されます。
CGアニメは表情変化の自由度が高いのに、ほとんどずっと同じ表情で、口の大きさが変わる以外の細かい表情の変化がないため、フィギュアを少しずつ動かして撮影したアニメを見ているような気分になりました。
おそらく漫画なら気にならないのかもしれませんが、映画なので気になります。
これは独立した映画作品というか、鬼滅の刃の1話先行上映会のような、原作ファンのための劇場先行公開に感じました。(いずれサブスク配信されるでしょうし…)
元となる原作を知らない人でも楽しめる映画は沢山ありますが、これは知らない人は無理です。
漫画ファンは、漫画ファンじゃなくても楽しめるよ!原作知らなくても大丈夫!と他の人を誘うのはやめた方がいいと思います。それをやるなら、相手のチケット代は奢る方がいいです。
社交辞令で面白かったとは言いましたが、チケット代返してほしいという気持ちです…。
強いて言えば漫画を漫画風に動かそうとするガッツのようなものは感じましたが、映画ならもっと滑らかで自然な動きにはできなかったのだろうかと、NetflixでCG子供アニメを見て思いました…。
バスケといえば…スラムダンク世代じゃない方も是非!!!!!!
THE FIRST ならSECANDもTHIRDもあるのか
皆様
あけましておめでとうございます。
いえ、決して旧正月を祝うのをモットーとしてる訳ではなく、単純に1月は映画館行ってませんでした。ちなみに12月も行ってないです。
そんなこんなで、
スラダンです。そんなに知らないです。
スタメンの5人のキャラは知ってます。
寧ろ一番知らないのはリョータでした。
そのリョータにスポットを当て、
かなり重ためな過去から、
三井との馴れ初め、
赤木との関係など、
話の推進力は抜群でした❗️
独特のキャラが集まり、
チームとなっていく様子は、
勧善懲悪のヒーローものでも、
犯罪チームものでも、
スポ魂ものでも、
間違いなく面白い。
全く知らない人も、
疑問に思うシーンを原作で紐解けば、
また映画が観たくなるに違いなく、
素晴らしい相乗効果のある作品。
2作目3作目も期待しても良いと思うのと同時に、
「バガボンド」も劇場版、期待したい。
二週連続で見に行きました。
青春が蘇りました。最高です。今この映画を作ったのは、井上さんの思う完成度に技術が追いついたからだとよく分かりました。たまたま時間が空いて観られたけど、また次の週に無理やり観てしまった。素晴らしいです。本当に面白い。
複雑なきぶん
スラムダンクを好きで良かった
両親がまさにスラムダンク世代のため、バスケ部だった母親の影響で小中学生の頃アニメの再放送を見ていました。
母が全巻揃えた漫画を集中して読み込んで、世代は少し違うけど子供時代からスラムダンクを楽しんできた人です。
みんな大好きだけど、一番好きだったのが宮城リョータでした。
まさか主役として山王戦が観られるとは思っていなかったです!
5回程鑑賞。それでもまだまだ見たくなる映画
新たなリョータの過去が加えられつつ、見たかったシーンが無かったり、喧嘩の雰囲気が令和スタイルに変えられたところもあって初見後はモヤッとするところもありました
が、漫画の良さアニメの良さがそれぞれあるように、新しい映画も凄く良くて、やっぱりスラムダンクは最高だなと思います。
映画館の大きなスクリーンで観ることができて本当に良かった!
ありがとうございました!!
青春を新しい手法で
全1225件中、381~400件目を表示