THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1236件中、381~400件目を表示
最初のオープニングからゾクゾクしました!
リョータからメンバー全員が描きおろされていくオープニング、カッコよかった!
内容も主役のその後の描き方もとてもスッキリ良かったです!
宮城リョータの物語を描きたいのか原作再現をしたいのかどっちつかずな印象
タイトルの通りで、どちらにしても中途半端という印象が一番大きかった。
原作再現としては、赤木異変のくだりを描写しながら魚住の「泥にまみれろよ」が無かったり、「あの流川がパス!?」のくだりを描写しながら「二本のパスは布石。次は抜ける」のセリフが無かったりと、「フリ」だけ描いて本来の目的であるはずの「名シーン(名セリフ)」がカットされてたり、こっちの回想(エピソード)は描写されるのにこっちの回想は描写されない、ということがあったり、そもそもが名シーン、名セリフがかなりサラッと流されてたりかなり聞き取りにくかったりと、満足度がやや劣る部分があった。
一方でリョータの物語としては、中途半端に原作再現をしてるせいで、リョータが主人公として見た場合に不要な「ノイズ」がどうしても多々挟まるので、そっち側の物語として洗練されてる訳でもない。
(例えば、初見の人がリョータを主人公として見た場合、終盤は明らかに桜木が主人公してるし、最後に桜木と流川でゲームを決めるのもモヤっとすると思う)
個人的には、「試合シーン」の迫力であったりスピード感は良い感じに原作で表現できない部分を表現していい作品といして作り上げてると思ったし、また原作だとどうしても「全体像」が分からなかった部分が鮮明に描かれることで、「リアルさ」を感じられたのも良かった。
だからこそ、原作を忠実になぞって、「原作ファンは満場一致で大絶賛」するような作品に仕上げて欲しかったなと思った。
パンフレットでの井上先生のインタビューで、どうせやるなら新しいことをやりたかった、原作の完全再現は目指してなかったと言っていることから、井上先生が全面的にかかわることになった時点でその望みは薄かったのだとは思うが…
しかし、この「多くのファンが待ち望んでいた再映像化」ということが実現するまでにかかった年月が長すぎるせいで、このタイミングでやるんだったら「完全再現」が見たかった、というのが正直な感想だった。
あと気になった部分というと、桜木花道の声。
元から声優の名前を見て不安には思ってたが不安的中。びっくりするほど合って無い。
というより、あまりにも以前のアニメの声のイメージが強すぎるせいなのかもしれないが…
草尾毅を使えとは言わないが、最低限、もっと高い声を出せる人じゃないと合わないでしょう。
また、その他の声も、かなりBGMやSEなどに紛れてセリフが聞き取れないことが多々あり、せっかくの名セリフが…と思うことも多々あり、残念だったポイントだ。
また、一番最後、リョータが主人公だからリョータが出てくるのは良いのだが、
沢北と対を成す形で登場するのは非常に違和感。いや、沢北に対しては流川でしょうよ…
かなり不満点を書いたものの、原作再現の部分と試合の演出はかなり良かったし、
改めて配信などされたらもう一度見たいかな、とは思ったので、間を取って星3としました。
スポーツのすべてが詰まってる
高校生の頃ジャンプで読んだ漫画。
中学時代にバスケをやっていたこともあり、
中学の終わりからNBAをテレビで
観るようになった頃。
そして、ジョーダン率いるシカゴブルズ
の黄金時代の入り口で、かつオリンピック
バルセロナ大会でアメリカのドリームチーム
が金メダルを取った時に、モロかぶる。
「トップガン マーベリクス」を観た時
のように、青春のひとコマとしての
思い出が蘇り、感慨に耽るのかと思いきや、
そういうことではなく、むしろバスケの
試合を通して、スポーツの楽しさを
伝えてるぐらいのいち種目を超越した
完成度に、度肝を抜かれた。
モーションキャプチャによるリアルな
人物描写がそうさせたのかも。
そしてサッカーワールドカップ日本代表が
見せた新たな景色への興奮の余韻が、
身体の中に残っているのかもしれない。
いずれにせよ、完全にもってかれた。
最高傑作の山王戦なのに
スラムダンクのガワだけを纏った全然別物の映画。
宮城の過去話を試合途中に挟まれてテンポが悪い。しかもその過去話がありがちな御涙頂戴話なために全く響いてこない。
最高傑作の山王戦なのに、大事なシーンが悉く削られていて試合としても中途半端、キャラクターの魅力も伝わらない。
宮城を無理矢理主人公にしたせいで、物語として本来の主人公の桜木の魅力が薄く、ストーリーももあべこべになってしまってる。あと桜木花道の声優だけは最後まで受け付けなかった。
映画を観て思ったことは、井上雄彦先生はアニメ版のスラムダンクは相当嫌いだったって事と、ファンの観たいものよりも、自分がしたい・やりたい事を優先させるようになってしまったって事。
読者がいるから漫画を描ける。大物になりすぎてそんな事も忘れてしまったのかな。
最初から最後まで熱いバスケの試合が観たかった。
Awesome Sports Animation Movie!!
私はバスケットボールにはあまり興味がなかったけど(ルールも知らないので桜木君に共感できる)、凄くヒットしている映画ということで観に行ったところ大当たりでした!期待を遥かに上回る出来に驚きました。
キャラクターはセルアニメ風に描かれていながらもCGを最大限に活用した途轍もない迫力ある動きでバスケットボールゲームを凄まじく魅力的に描き出していてそのクオリティの高さに感銘を覚えた。
日本のアニメーションスタジオのレベル高さはやはり素晴らしいと思いました。スタジオジブリ作品がなくなっても鬼滅の刃や進撃の巨人などまだまだこれほどハイレベルなアニメを作れるのだと思い知りました。
個人的には原作漫画やTVアニメはほぼ見ていないのでまさにタイトル通りこの映画がTHE FIRST SLAM DUNKだったので声優のちがいは気にならなかったし、むしろこの映画でストーリーやキャラクターの魅力ハマって原作漫画やTVアニメを見たいと思ったし、バスケットボールを実際に自分でプレイしたいとさえ思わせてくれた。
そしてなによりラストの畳み掛ける演出と10-FEETの音楽が絶妙にマッチしたストーリーに参りました。パーフェクト!!こんなに感動した映画は鬼滅の刃以来です!きっとこの映画もロングランヒットを記録すると思いますね。すでに上映開始から3ヶ月が経っていますが私のように初めて観に行った観客もいるので。
もう一度見に行きたいですね今度はIMAXか、ドルビーアトモスの映画館で。是非また上映してほしいです!あの迫力はやはり3Dで見てみたいですし。
最高に満足できた作品でした。東映アニメーションさんとダンデライオンアニメーションスタジオさんと全てのスタッフ、キャストさんたちに感謝しています。ありがとうございました。
懐かしい!そして、新鮮な映画!
スラムダンクは、小学生の頃にアニメ版をチラホラ観ていて、、。その後、高校生の時に漫画版を読んでいました。
上映中とても懐かしい気持ちになり、同時にCGで動くアニメや躍動感のある音楽に新鮮さを感じました。
昔のアニメ版では、不良だった桜木花道がバスケを通じて成長する、どちらかと言うとギャグ路線が強い印象でした。
新作映画は、最終巻の山王戦ということもあって白熱した試合の部分がメインです。
試合の中で成長していく5人の姿は、観ている側も嬉しい気持ちになります。
映画では、新たに宮城リョータの過去から現在までを通したサクセスストーリーが描写されていて、ヒューマンドラマ的な内容にもなっています。
こんなに泣ける設定だったのか…。
宮城を主役にしたのは等身大で一番、現実に居そうな人物で感情移入しやすいからなのかな。
令和版というか製作の意図なのか、少し大人向けの映画という感じがありました。
10-FEETの第ゼロ感もロックテイストで良かった。
旧作でもスラムダンクは主題歌が良くて、再び聴きたくなりました。ZARDのマイフレンドは特に懐かしくて。
感動して数日、余韻が残っています。
観に行って本当に良かったです。
井上先生の才能にただ脱帽する作品
漫画原作は全巻集めた普通程度のファンです。
CGが用いられているとのことで多少の不安もありましたが、映画の評判も良く、どのような作品に仕上がっているのかワクワクしながら先日やっと映画館に見に行きました。
原作、脚本、監督の井上先生がただすごすぎる。
映画では宮城リョータを主人公に切り替え、映画の尺の中に原作のスラムダンクの素晴らしさを濃縮しつつ、新たな物語をきっちり描き切っています。
試合中の現在と、リョータの過去とが切り替わりながら物語が進んでいくのですが、違和感なくグイグイと「読者」を引き込んでいきます。
CG映像に違和感を抱く瞬間がないわけではないものの、漫画の絵そのままです。動く漫画。
現時点において、漫画の映画化でこれ以上望めないのではと思える作品でした。
映画って、結局はストーリーボードがきっちり描けていたら半分成功しているようなもので、漫画の絵コンテに通じているものがありますよね。井上先生が映像的にどう見せたいのかはっきり分かっているのがビンビン伝わってきて、もう本当にすごいの一言です。
ただ、作品単体として観た場合、映画の尺的に宮城リョータを主人公にしたことは理解できるものの、その弊害として、本来の主人公である桜木花道の活躍が唐突でアンバランスに感じます。なぜ素人同然の花道が試合に出ているのか、なぜ突然活躍して試合の流れを変えることができたのか。わずかなフラッシュバックではカバーしきれず、唐突で都合良すぎると感じてしまうのです。主人公パワーですからね(笑)。
声については、花道以外は違和感を感じませんでした。テレビシリーズの花道の声も違和感があったので、原作を読んだときの個人的なイメージが邪魔しているようです(あくまで声質的な違和感で、演技面での問題ではありません)。
展開が速くて「ああ”、5秒戻して観たい!」シーンが何度もあったので、動画配信などでゆっくり観れるときを今から楽しみにしています。
驚くべき臨場感
スラダンに出会えた作品
知ってはいたものの、今までスラダンに触れてこなかったのですが、映画が公開したのをきっかけにマンガを全て読んで、映画を観に行きました。まず、井上先生の絵がそのまま動いているような作画に驚きました。バスケ素人には、マンガだけではイメージしづらいプレーが、違和感なく再現されていてアニメならではの良さを感じます。前情報を入れてなかったので、リョータが主人公なのは意外だったけど、マンガではリョータの過去にほぼ触れていないので、新鮮だったし、今までよりリョータがカッコよく見えた!
ストーリー的には、泣かせにきてるなと感じる部分もあるけど、音や音楽も良く、また映画館で観たいと思える作品でした。映画の本を読むと、井上先生がどれだけこだわって苦労して映画を作ったか分かり、より感動します。映画作ってくれて感謝、スラダンに出会えてよかった!
ぜひマンガを読んでから、映画を観ることをおすすめします。マンガとの違いやこだわり、キャラやストーリーの背景、あの名台詞!てのがよくわかり、より深く楽しめると思います。
世間じゃ評価は高い、 実際に面白かった。でもなんだかなぁが残っている。そんな作品
実際面白かった。
宮城の過去、三井の過去。
赤城と小暮で支えた湘北バスケ部
そこの部分が保管されたのは良いよ。
でも個人的には花道がメインなのよ。
名シーンを幾つか削ってまで宮城を主にする意味がわかんない。
ストーリー以外でも
オープニングは正直めちゃくちゃ格好いいし、個々のキャラクターの作りも良いよ。
でも動きとしては背景が1枚絵の中での動きに魅力を感じない。
具体的にどうしたら良いとまでは言えないけどアニメならではの動きって有るんじゃないだろうか?
あと決定的に要らなかったのが、
宮城のエンディング。
5人それぞれをクローズアップするなら兎も角、ここまで宮城を主にした事がただただ不思議でならない。
モヤモヤが残ってならない。
正にスラムダンクの最新作(しっかり映画仕様)
スラムダンクの良さと言えばキャラの魅力やストーリーの秀逸さなど様々ありますが、中でも井上先生の画力が上がる度に進化する試合シーンの迫力はとても印象的で、是非最新のアニメーション技術で映像化して欲しいと長年切望していました。
結果期待以上の出来で、CGと井上先生の絵が絶妙にマッチしていました。やはり動画だと選手たちの凄みがより伝わりやすいです。
内容としては、宮城が主人公であったことで映画として成立したと感じました。桜木の場合、漫画だと初心者が急成長する様がじっくり描かれていてとても面白いのですが、映画の尺だと試合を素人目線で描くと難解になってしまって初見がさらに置いてけぼりになるのでは、と思っていたのでポイントガード目線は他の選手にフォーカスもできるので手法として上手いなと。
漫画にないストーリーがあり、作画も漫画そのものなので原作ファンもスラムダンクの新作を楽しめる感覚があって新鮮かと。2、3年生やOBの関係性が深掘りされていて感慨深いものでした。
原作を知ってる人は漫画を見返したくなる、そしてまた映画館に足を運びたくなる映画です。
試合の臨場感は特筆ものなのですが…
キャラクターのあの表情の乏しさは、なんとかならないものでしょうか。
ストーリーに惹きづけられて、ようやく映画の中に入って行こうとしたその時に、キャラクターの能面のような無表情で、ググッと映画の外に引き戻されてしまいました。
ついでにいえば、試合中の観客席の描写も、省略のし過ぎではないかと。
本作もCGあってこその一本だったと思うのですが、その省略のし過ぎを見てしまうと、セル画も手書きで仕上げていた時代に横行していた「節約アニメ」を思い出してしまいます。
原作にもバスケというスポーツにも前提がなく、いわゆる「一見さん」である評論子の純粋に「映画作品」としての評としては、残念なものにもなってしまいました。
試合の臨場感は素晴らしいのですから、ここは次回作に期待したいと思います。
忘れてた青春を思い出させる作品
この映画を鑑賞するために、原作アニメ予習済み。
映画ランキングで1位になる理由がわかった。初っ端のキャラクターのスケッチが動き出したシーンは胸が熱くなった。原作通りの試合展開に加えて、時代を経て新たに加わる登場人物の過去に話が繋がった気がした。
一点気になったのは宮城の事故理由。勝手に三井と喧嘩したから休学となっていたと思っていたが、複雑な家庭環境+三井がぐれていたことにショックを受け自暴自棄になってしまったのかな?
個人的に今まで宮城リョータ役の仲村宗悟さんの演技が少し苦手に感じていたが、無理に声のトーンを上げず地声っぽい感じで話していたのがとても良かったと思った。
ビミョー(スラムダンク的な言い方で)
冒頭から井上先生の作画に圧倒されました。
山王戦についてはコマ送りの漫画をリアルに直すとこうなるみたいな実験的な試みがなされており、スゲェ!と素直に思いました。
ただ、私が観たいのはそんな実験映像では無かったです。寧ろ最初から最後まで試合だった方がマシになったかもしれません。
今作は宮城にフォースが当てられていましたが生い立ちが複雑だったのは衝撃でした。
けれど、リョーチンはもっと明いし口数も多い方だったと記憶しています。
今回、それが静か。
いくらキャラを深堀りしたところでキャラ崩壊とまで行かないまでも違和感がありました。
BGMも無音のところが多く、絵で感じてくれと言わんばかりでしたが結果として物足りなかったなという感触です。
魚住が出なかったり他のキャラの内容もはしょったりで、
なんというか本編になりきれなかった補足資料の感じでビミョーでした。
少なくともここまで待ってこれかよはあります。私の思い入れと期待値が高すぎたんでしょうね。
- 男の肉體って良い - 兄弟って良い - 運動競技の觀戰に價値を...
- 男の肉體って良い
- 兄弟って良い
- 運動競技の觀戰に價値を認めない人にも愛好者の感覺を體驗させる
- 櫻木花道の言動とか所々の原作踏襲要素が, 單獨の作品としての完成度を低める
- が, 總合的には見る價値有り
意外と良かった
いまさらどうしてスラムダンクという気もしていたけど、評判が良いので見た。
感想としては、感動的な見せ方をされていて、ただのバスケの試合に素晴らしく臨場感がでている。
臨場感の出し方としては、鬼滅の刃のみたいな感じ、というのがしっくりくる。
いやあほんとにこんな風に臨場感つけて作れるなんて大したものだなあ。
あと、声優については昔のアニメ版など忘れているからどうでもいいのだが、山王のおにぎりみたいな選手の声だけは体格に合ってないと思いました。ほかは特に違和感は無し。
ひとつ気になったのは、モーションキャプチャの使い方。
冒頭、引いた絵のシーンで小さなキャラがヌルヌルと動くところがあったが、これは違和感たっぷり。
これじゃプレステのゲーム画面みたいに見えるだけですよ。
全1236件中、381~400件目を表示








