オートクチュールのレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
ドレスの裾を揺らす音楽。なんとも至極
粗雑で騒々しく繊細でエレガントな静寂が、
人種、宗教、性、そして様々な人格が交錯しその光と影の木漏れ日が窓辺に飾られたオートクチュールに映る。
ヒトの心と生地は破れやすく傷つきやすくパリジェンヌとパリジャンをつなぐパリジェンダーの表情や仕草のおもいやり感に見いった。
人の弱さや脆ささえ美しく感じられた。
新たな始まりを
なんとも
仕事に生涯を捧げた女性の新しい希望
何もかも捨てて夢中で没頭していたら、いつの間にか誰よりも頂にいて隣には誰もいない。周りの人間は誰もついて来れない。上を目指す者に孤独はつきものだ。
エステルも家庭を顧みずにお針子のの仕事に没頭し、アトリエの責任者まで上り詰めたが職場を追われることになってしまう。人生の全てを仕事に捧げていた彼女に残ったのは“虚無感“のみ。そんな彼女が街角でギターを弾く少女に目を奪われる。
もう一方の主人公、少女ジャド。彼女は移民ということでの差別や自称うつ病の母親の介護と様々なものに縛られており、将来に希望をもてない生活をしていた。
そんな2人が出会う。2人とも本当に口が悪い。罵り出したら止まらない。喧嘩が絶えない。
でも、エステルはジャドのことを決して見捨てないし、自分の娘のように大切に思っている。ジャドの方も、いつもあれだけ罵り合っているのに、他人がエステルの悪口を言うとムキになって止めようとする。
全体を通じてあまり盛り上がったりはしないが淡々と2人の関係性の変化を描いていて叙情的。ディオールのドレスはどれも美しく飽きさせない。“フランス映画らしい“と言うのはこういう映画のことを言うのだろう。
そして、本作では様々な問題が描かれている。
移民、人種、宗教、ジェンダー、貧困、嫉妬による差別。毒親、ネグレクト等の自分ではどうにもできない問題。これらの問題は決してすぐに解決できるような問題ではない。しかし作中を通して、少しずつ少しずつ変化していく様子が描かれている。
残念なところは、ジャドのパッと見ただけで分かる程の天性の素質の描写がほとんどなく、あまり説得力というかエステルが感じた燃え上がるものが伝わってこず温度差を感じた。もっと観客からも分かるようにギターを弾く滑らかな手のアップとか入れてもよかったのかもしれない。
そういえば、ポスターの赤いドレスは作中に出てこなかったな。
二人とも完璧じゃないけど幸せを願いたくなる
年齢差もバックボーンも超えて女性同士が連帯する、好きな映画だった。ジャドもエステルもまったくパーフェクトじゃなく、バンバン問題行動を取るし暴言も吐くし性格がいいとは決して言えないんだけど、不思議なぐらい彼女たちの幸せを願う気持ちになる。仕事にはストイックな職人のエステルが、糖尿病を患っているのに甘い物を全然やめられないの、かわいいとまで思ってしまう。
性格がいいのはアトリエ副責任者のカトリーヌ。ジャドに最初からずっと優しいし、エステルのことも心からリスペクトしている。対照的に性格悪いのがアンドレで、移民いびりにこれでもかと精を出す。挙句、自分が意地悪してしまう言い訳みたいに、自分はみんなから好かれていないようなこと言うんだけど、そこでカトリーヌが返した言葉が「みんな、あなたを好きになりたいのよ」。あのセリフは秀逸すぎて、つるちゃんの「いじわる選手権」かと思った。
ジャドがトレーナーとかで普通に出勤しちゃうのを見てエステルが「醜い!」って言うところは、こちらまでウッとなる。大の大人が楽な服装、安い服装をして出歩いている率でいうと、日本って先進国で一番ぐらいなのではっていう気がして、とりあえず自分のことを反省した。ちゃんとヒールのある靴履いたりしよう……。
そうやって「美」にとことん厳しいエステルが、新年を迎える移民の団地のにぎやかな様子を見て「美しい」ってつぶやくの、ずるいと思うけど好き。ナタリー・バイ、よかったなあ。73歳ですってよ。
ちょっと期待はずれだったかな
リナ・クードリさん、移民の役多いなー。というか最近よく見ますね。売り出し中なんでしょうね。
さて、本作。同女優さんも出演されていた「ガガーリン」同様の移民、団地住まいの貧困層を社会的背景とした作品です。職人サクセス物語と思いきやフランスの日常にある差別、分断などの問題をサラッとを取り扱った作品でした。ちょっと意外でしたね。
ただ、ちょい企画倒れかなーーって。ドラマの展開が雑で。登場人物の背景をしっかり描かれているけど、それらがあってこうなりました・・・のプロセスが結構強引で。ラストは「え?そーなっちゃう?」って感じで(笑)プロセス度外視な感じではありますが、ラストのあの感じは製作者の願いなのかな?そうあってほしいって。
ストーリーの展開はちょっとステレオタイプな前時代的な感じで「どうなんだろう?」って感じでしたね。個人の憤りや社会への不満はあるだろうけどなんかよくある展開で、どうにもテンプレ感あります。ディオールの舞台裏や仕事の部分がどう絡んでくるのか?期待していましたが、そこもイマイチで・・・。ディオールの仕事内容や何かがストーリーに重なってくる感じがあまりなくって、「あくまで仕事」でしかない。裏をちょっぴり見せましたって感じ止まりなんです。
移民の人間にフランスの老舗ブランドであるディオールに関わらせる・・・というなんだろうなぁ安易な融合?・・・これが相互理解だ!なぁんて聞こえぬ声が聞こえちゃうんです。フランスの驕りのような高い目線からの声が。・・・というくらいに、人間関係を紡ぐ部分がすごく軽く描かれていると思うのです。人間関係を繕うオートクチュール・・・・ってものではなかったなぁ。
とにかくみんなすぐに怒るし、大きな声出すし、争うし、バンバン蔑むし(「スシ、どけよ」の台詞は悲しくなったなぁ)息するように差別があるんだろうなぁ、フランスは。って思いました。
それなりに見応えはあった
女性同士の会話は男には理解し難い部分がある。ものの本には「男は知っていることを話し、女は相手が喜ぶことを話す」と書かれていたが、本作品に登場する女性たちは少し違っていて、相手の立場を貶める言葉を連発する。しかしそれには理由があった。
ひとつは登場人物があまり豊かではないこと。もうひとつは移民の子であることだ。宗教の違いも絡んで、人間関係は見た目以上に複雑である。誰もが不利な立場で生きていて、悩みを抱えている。それは互いに相手を貶めるためのネタでもある。立場がぶつかると言い争いになる。最後は出ていけとなったり、自分が出ていったりする。さすがに死ねとは言わないが、殴り合いになることもある。フランス映画でこんなに激しい女性同士のシーンは初めて観たかもしれない。
自分の勤めるブランドであるディオールを身に纏ったエステルは、ウールとシルクを好み、フリースを一笑に付す。ナイキのジャンパーなど雑巾扱いだ。ナイキのコレクター青年がコレクションだと主張すると、コレクションとはそんなものではないとエステルは言う。エステルのコレクションは、パリ・コレクションやミラノ・コレクションなどを指しているのだろう。青年には何も理解できなかった。当方にも理解できない。
洋服について、何が美しいかの判断は人それぞれに認められていいと思う。ユニクロがバカにされてディオールが讃えられる世の中なのかもしれないが、世界でディオールを着られる人の割合がどれくらいいるだろうか。ディオールの背広1着で廉売のスーツが50着は買える。庶民は廉売のスーツを着るのだ。廉売のスーツでもロブションに入店できる。
衣服は身を守るためのものだ。寒さや紫外線や衝撃や摩擦から身を守る。目的に合わせて洋服は進化し、実用性という点では軍服が最先端を行く。服の中に風を送り込む扇風機のついた作業服もある。とても涼しくて作業効率が上がるらしい。
本作品はエステルを肯定的な存在としているのか疑わしい。ディオールとかいうブランドに心酔するのは成金趣味と同じである。値段が高いことを自慢するのだ。エステルはそうではないと言うが、ディオールがフリース並みに安かったら納得しないだろう。もっともディオールのドレスが、本作品で見るほどの人件費をかけているのであれば、安くなりようがない。そこで疑問が浮かぶ。そんなに高額なドレスが必要なのか。金持ちの成金趣味ではないのか。
移民の子ジャドは、そんな趣味に反発する。エステルがどんなにきれいごとを並べても、結局は金じゃないか。美しいドレスを作っても、貧しい人々はそれを買う金がない。結局は金持ちが買うのだ。そして一度着て、飽きて捨てる。
エステルはドレスの行方にはそれほど興味がない。美しいものを作る。それが仕事だ。それで食っていける。素晴らしい。そういう考え方である。
価値は永遠ではない。ドレスは経年劣化で破れて朽ちる。人も歴史も朽ちていく。人類の存在のなんと虚しいことか。しかし人生や歴史を長い目で見る必要はない。過去はもはや過ぎ去ったものであり、未来はまだ来ていない。存在しているのは現在だけだ。若くて美しい肉体がドレスをまとえば、一体となって光り輝く。素晴らしいではないか、ジャド。多分それが監督のメッセージだ。
移民問題や難民問題を抱えるフランスの、移民や庶民の側から見た真実を、お針子の仕事を通して描き出そうとした部分と、人生に背を向けて刹那的な生き方をしていたジャドが変わっていく有様を描こうとした部分の両方がある。呉々も女同士のマウンティングの映画だと誤解しないでほしい。それなりに見応えはあった。
かなりの広範囲の知識を要求されるので注意かな。
今年87本目(合計360本目/今月(2022年3月度)29本目)。
なお、私自身は男性です。
このお話「それ自体」はフィクションとしても、フランスにおいてこうした仕事があること、また移民大国とされるフランスでこのようなことは起きるのも想定できるので、「フィクションではないが、準フィクションもの」ととらえることも可能かな…と思います。
とにかく求められる知識がかなり広く、かなりの知識量を必要とする映画かなと思えます。
{ オートクチュールに関すること … 6割(男性の私よりも女性より?)
{ フランスにおける移民問題 … 3割
{ フランスにおける、宗教・文化 … 1割(ハサミを落としたら手を洗うとか何とか)
「オートクチュールに関すること」は女性の方、特に被服科など出ていればわかるかもしれませんが、フランスは移民大国で、その部分も絡めて問うてくるので、かなりマニアックな展開が進みます(あれば有利な程度ではなく、最低限の知識もないと、まるで???な展開になる)。もっとも、この映画をとおして、「パリにおけるこうした文化の吸収」という論点があろうことは理解できる範囲です。
※ 「針子」はもちろん「祭り縫い」や「●番針り」といった語程度は知らないと、最初の1分で置いてけぼりにされるので注意です。
--------------------------
(減点0.3) 「オートクチュールに関すること」は男性の方でも最低限学習していればわかるのですが、フランスは移民大国で、日本以上に難民・移民に関する考え方が違います。このことと、オートクチュール(というより、主人公エステルのアトリア)の話と混ぜたために、かなり理解が難しいかなと思えます。
少なくとも、「オートクチュールに関すること」だけでは6~6.5割の知識になりかねないので要注意です(普段から外国人問題にアンテナをはっていても、7~7.5割にしかならないと思います)。
--------------------------
素敵な服を着て観れば良かった(泣く)
ファッション雑誌の映画お勧め欄に載っていたので観る気になった映画。タイトルも(オートクチュール)でディオールが舞台となればプラダを着た悪魔やクルエラみたいにキレイなお洋服がさぞかし沢山と思いきや、ディオールのアトリエの縫子さんのお話でした。お針子に向いている女の子をスカウトして自分の後継者にしようという中年女性と女の子の葛藤。最後はメデタシメデタシなんですが、中年女性エステルの(コートは表地はウール、裏地は絹、化繊なんてダメよ、)のセリフにグッときました。彼女はウェストの切り替えがキレイなコートにトートではなくて手持ちバックにハイヒール。王道の通勤服。流石フランス映画です。オシャレ!観ているこちらは仕事帰りでいつもの通販の(やれやれ)ワンピにガーディガン、化繊のトレンチでした。もっと素敵なお洋服で観たかったかな。ハウスオブグッチでも語られていた良いものは良い精神を改めて思い、星は4です。
違和感
こんなに感情をぶつけ合うのがフランス社会?
アラブ系移民の娘ジャドは学生でもなく働いてもいない、盗み癖のある不良。ある日、ババアから奪ったバッグの中に、宗教上バチあたり的なネックレスがあり、周囲に意見されて返却しにババアの所へ。そこでババア、エステルが彼女の指先に才能を見い出し、ディオールのお針子にスカウトする。え?裁縫未経験な不良娘を一流の工房に雇うなんてあり得るの?
ジャドは感情のコントロールを一切しないので、エステルとも周囲とも怒鳴り合いばかり。なんだかんだ言いながら、職人としても人としても成長していくジャドなんだけど、怒って、もう辞めるとか、会わないとか言って飛び出してるのに、翌朝、普通に出勤の繰り返し??エステルは糖尿病なのに糖分取りすぎ生活を続けていた。ほんと死にたかったとしか思えない。
最後は2人ともほっこりハッピーエンドで良かった良かった。
オートクチュールってタイトルだけど、仕事はショーの為のドレス作りだけだったのが、ちょっと物足りなかった。けど、メインの話は生きていく事の大変さ。この前観たガガーリンもそうだったけど、パリの団地は移民系の下層階級の人達が住む所なのね。観てて1番考えさせられたのが、移民問題。差別や偏見やイジメって人類の難しい問題だ。誰もが平等に幸せな社会がくるといいね。
美しい布を見ているだけで幸せ
手や指を見ただけで器用でお裁縫に向いているってわかるのかなあ。コレクション直前は特に汗かくから匂い消しのために「ミス・ディオール」をシュッシュするっていうのも技術が必要だと思う。距離とか高さとか回数とか。アトリエに一人、攻撃的で差別的な言動をする女性が居る。有能なトップの指導力とチームワークが大事な職場なのにそういうのありなのかなあ。仕事の前に必ず手をきれいに洗うのは当然として、煙草吸っていいのかなあ。本数によるけれどあれだけ吸ってたら指先に色はつくし匂いも染み込む気がする。起床後にまずチョコ、朝食のコーヒーには砂糖3個、仕事場でもちょこちょこ飴を舐めてる。食生活ガチャガチャの糖尿病だってすぐわかる。
住まいがパリかそうでないかで層とリッチ度がわかる。団地に住んでるのは殆ど移民。「最強のふたり」「レ・ミゼラブル」などの映画でさんざん見てきた。移民と「白人・フランス人」の分断は凄まじい。
でも、美しい絹、オーガンジーやタフタやシフォンを見ると胸がときめき夢の世界に入ってしまう。見るだけでもいいけれど触りたい。触っているだけで幸せになる着物と同じ。形は「指帽子」の指貫は銀色で美しかった。運針が滑らかになるように髪の自然の油を使うのは日本と同じ(由利徹の最強のネタの「裁縫芸」!これは色っぽい!)。最初のお稽古はまつり縫いなのかー、勉強になる。
エステルは外出時は黒地にグレーの入ったコート、黒のパンプス、黒のバッグ。それが毎日、毎日、毎日。上等で気にいっているものだから毎日身につける。エステルにとってもディオールのコートは高価なもの。大事にするからこそ日々着用は理にかなってます。
母と娘の間によくある共依存、娘を省みない母親、母親に認めてもらいたい娘の葛藤もテーマになってたけれど、ごく軽く振りかけられたミス・ディオール程度でした。
イギリス人から"Language!"と叱られそうな言葉遣いでした。一方でハイブランドの王道はフランスよ、パリよと自慢している空気とか、フリースやナイキの悪口も言っていてフランス人の意地悪さを感じてしまった。
みんな沸点低すぎ
ディオールのオートクチュール工房の責任者に気に入られてその世界に足を踏み入れた若い女性と、引退間近の責任者の話。
地下鉄の駅でギターで弾き語り気を引いて、仲間にバッグをひったくらせたやさぐれジャドとひったくられたエステル。
後にカバンを返したけれど、この時必ずしも犯人とは判らない筈なのに暴言吐きまくりのエステルにちょっとポカ~ン。しかもめっちゃ口悪いしww
エステルは手を見ただけで器用かどうか判るとかムチャクチャな理由でジャドをスカウトするは、ジャドはなんの脈絡も無く突然仕事に楽しさを感じちゃうは、と結構強引な始まりだけど、フランス料理でいうところのシェフに期待され鍛えられる、センスだけはあるアプランティの生長と交流のストーリーという判りやすいやつですね。
まあフランス料理は関係ないけど、一応スーシェフがどうとか…ね。どちらかというと一昔前の板前的な職人気質だけどw
上品ぶってるけれど、ババァも根っから上品な訳じゃない…どころか実は下品だったり、ある意味フランス人らしい差別意識ややっかみを持つヤツがいたり、起伏の激しい気性の新人ちゃんだったり、がぶつかり交流し成長し打ち解けて、と単純明快だしここという見所があるわけでは無い割にはなかなか面白かった。
優しい気持ちになれました
ひと昔前のフランス映画かなぁ…。
しょっぱなから、ベタなシャンソンがかかり、ちょっと厳しい感じが漂う。
低予算であることはわかるが、ディオールというには、衣装の華やかさにも欠け、ショーなどで盛り上げるシーンもない。
ただただ、盗みグセのある娘ジャドと、引退間際のお針子エステルのふれあいと葛藤が描かれていく。
揉め事を起こし、アトリエを飛び出したり、エステルから「出ていけ」と言われるジャドだが、そのたびにエステルに連れ戻され、お針子の仕事を続けていくことになるが…。
ちょっと、中途半端ですかね。ラブストーリーもいらなかったんじゃないかと思います。
予告編にまとめたら、後はそれほどの内容はない感じの映画になってしまいましたね。
劇場でお確かめください!
衣装デザイナーの世界は罵詈雑言の嵐
引退を目前に控えた孤高のお針子エステルと、アルジェリア移民2世の少女ジャドの姉弟関係を描くが、率直な感想は、とにかく登場人物達の毒舌というか悪口の多さに閉口。
エステルは人種差別的にジャドを罵倒すれば、かたやジャドもババア呼ばわりするなどの罵詈雑言。さらには移民であるジャドへの『ガラスの仮面』チックな嫌がらせまで行われるに至っては、実際のディオールの衣装デザイナーもこんな歪んだ連中ばかりなのかと誤解してしまうほど。
ジャドの裁縫の才能が見いだされるきっかけも唐突だし、恋愛描写も無理やり入れた感が拭えず、何よりも彼女が成長していく過程に説得力がない。もちろん背景には、差別される故に人を信用できないという移民大国フランスの社会問題があるとはいえ、もうちょっと描き込んでほしかったもの。
全38件中、21~38件目を表示