少年の君のレビュー・感想・評価
全132件中、41~60件目を表示
これは恋愛映画でしよ
いじめは、なくならない!
お受験優等生学校のいじめの中にある友情、ラブストーリー。監督はデレックツァン。主演は、チョウドンユイは、丸刈りしても、キリと可愛らしいね。借金やお母さんとの暮らし、学校のイジメに疲れてる。究極の位置にいるチンピラにジャクソンイー。アイドルらしいね。なかなかのハンサムだ。内容は、厳しい。イジメ苦の自殺。借金。ひとり親。中国は学歴社会だから、皆飛び出したい。警察や学校はあてにはならない。
ラストシーンには、希望持っていいのかな?
守ってくれる君
『ドライブ・マイ・カー』が本年度米アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされて話題だが、こちら昨年の同賞同部門にノミネートされた中国/香港合作映画。
続くアジア映画の勢いと底力を知らしめてくれる、メガトンパンチ級の力作。
進学校に通う高校生チェンは、大学受験を控え、日々勉強に向かう。内向的な性格で、友達は一人もおらず。
彼女の学費を稼ぐ為、母はインチキ商売に手を染め、借金を抱える。母はずっと家を空け、帰っても借金の取り立てが来る家にいつも独り…。
そんなある日、クラスメートがいじめを苦に自殺。その死に同情を示した事をきっかけに、チェンが新たないじめの標的に…。
OPやEDのメッセージから分かる通り、本作は反いじめ映画。
日本だったら文部省推薦のお利口さん作品になる所だが、本作はそんな生易しいもんじゃない。
とにかく衝撃なのは、その凄惨ないじめ描写。
仲間外れ、除け者、陰口悪口なんてまだまだ甘口。それら精神的ないじめに加え、体育時間でのボール当て、階段突き落とし、窒息寸前の羽交い締め、髪切り、殴る蹴るの暴行…。
集団での襲撃、果ては執拗な追撃、ナイフまで持ち出し、明らかな殺意…。
もはやいじめどころのレベルではない。れっきとした犯罪だ。
しかもそれを、隠れコソコソ陰湿にではなく。時には大勢の前で堂々と。
そんないじめを加えるのは不良少年たちであったり、クラスの女生徒だったり。そのリーダー格がクラスの優等生女子。決まって美少女というのが殊更ムカつく!
まるで生き地獄。
何故、いじめの標的に…?
明確な理由は描かれない。ある日から突然に。
そうなのかもしれない。だって、いじめそれ自体が、無意味無益な事。
少数のいじめが大きく、国レベルになれば、大国が小国へ軍事侵攻する戦争だ。
愚かさと恥を知れ!
いじめだけではなく、作品が描くのはいずれも重く、苦しい。
異常なまでに過熱する受験戦争。
先生から、時には自分で、重圧的なプレッシャー。
合格=勝てば天国、失格=負ければ地獄。
いじめ女子もプレッシャーとストレスの捌け口としていじめを…? 他に無かったのだろうか…?
皆、自分の開かれた将来の事だけ。
いい人生を歩みたいのは誰だってそうだが、それが全てなのか…?
情け容赦無い競争社会。
その社会自体も問題だ。いつの間にかそういう図式にさせてしまった社会システム。
敗者には地獄が待っている。借金、ほとんど一生陽の当たる事の無い暮らし…。
社会の底辺で生きる人たちは浮かばれない。救いも希望も無い。
現代が抱える闇であり、病気。…いや、地獄そのものと言っていい。
格差社会という名の…。
…しかし、そんな世界にだって、一筋の出会いがあった。
ある日チェンは、集団暴行を受けていた少年シャオベイを咄嗟に救う。
片や優等生、片やチンピラ。が、シャオベイも母親に捨てられ、住む家すら無い独り身。
孤独者同士、いつしか心を通わせていく…。
日本の少年/少女漫画の設定のような“優等生女子と不良”。
が、日本映画に氾濫する非現実的キラキラ甘々ラブストーリーにはならない。
チェンへのいじめは日に日にエスカレート。受験のプレッシャーものし掛かる。
チェンはシャオベイにボディガードを頼む。
ボディガードという異色の関係。勿論当初は恋愛感情など無い。
孤独な者同士の秘密の関係。そこから始まった二人の物語。
そんな二人に一貫して、ハードでシリアスでスリリングな世の不条理が襲い掛かる。
二人の関係は公然の秘密。当然かもしれない。
優等生と不良。知られたら、受験の際に不利になる。
だから四六時中片時も離れず、ぴったり傍にいるという訳ではない。登下校とか、いじめの標的になりそうな時だけ。
さらに、肩を並べて歩いていてもバレてしまう。シャオベイはチェンの少し後ろに離れて位置する。
何だかこれが二人の関係性を表している気がした。もっと寄り添い合いたいのに、それが出来ない。
が、必ず後ろに居る。時折ストーカーのように見られる。
周りがどう言おうと知ったこっちゃない。安心しろ。俺はここに居る。
二人になった時だけ、二人は唯一距離を縮める。
面と面を向かい合わせたり、肩を並べて寝そべったり、各々の事を話し合ったり…。
ある時、二人でバイクに乗って街中を快走。
息苦しいと思えた世界が、こんなにも美しい。一時の心地よさ、幸せ…。
大きな望みなど無い。チェンが受験に合格したら、この街を出て他所の街で一緒に暮らす事を誓う。
ただ、それだけなのに…。
シャオベイはいじめリーダー女子を脅していじめを辞めさせる。
いじめは無くなったが、今度は別の女子が標的に。
その女子はチェンとシャオベイの関係を知り、自分も守って欲しいとチェンに付きまとう。
そしてある時、裏切り…。
シャオベイにも婦女暴行の疑いが掛かる。
全てチェンとシャオベイを離す巧妙な罠。
これまでにない壮絶ないじめ…いや、報復が加えられる。
ある日、いじめリーダー女子が遺体となって発見された。
婦女暴行の疑いがあるシャオベイに容疑が掛かる。
実は、殺害したのは…。
衝撃。
警察からマーク。
受験を終えたばかりで、このままではチェンの将来が危うい。
二人が下した決断。
それは死別よりもある意味悲しい決別…。
全ての罪をシャオベイが着る。犠牲。
そうすれば、チェンの将来の妨げにならない。
しかし、自分はどうなってもいいのか…?
いいのだ。こんな希薄な孤独の世界なのだから。
悲しむ者なども居ない。
…いや、居る。ただ一人、心を通わせた。
彼女が真実を打ち明ければ、シャオベイは救われる。
が、二人共、一切口を開かない。
それどころか、一切知りもしない、会った事もない、“他人同士”を貫き通す。
彼女の為に。彼の思いを汲んで。
どんなに警察から問い詰められても。
例えどんなに我が身が苦しくなろうとも。
暗黙の了解で、二人で決め合ったのだから。
いじめは罪。断固許されない。
かと言って、二人の行った事も決して正当化されない。してはいけない。
だが、社会や他人には分かるまい。
こんな世界で、唯一心を通わせた二人だけの関係。
“恋愛”など安直な言葉で言い表したくない。
勿論それも込め、さらにそれを超えた、あまりにも純粋一途な想いと想い…。
メイン俳優業の傍ら、監督としても活躍。高い評価を受け、“傍ら”などではない。確固たる実力監督。作品を見たのは本作が初めてだが、確信した。
これが監督3作目の若手監督とは思えない、デレク・ツァンの堂々たる演出力。
重苦しい題材を扱い、テーマを突き付けながらも、瑞々しい青春ストーリーとして見る者の胸を打たせる。
主人公二人が置かれた境遇、壮絶ないじめシーンなど、見るに耐えないくらい。が、決して目を背けてはいけない。監督からも激しく、純粋な思いを感じた。
全身全霊体現したチョウ・ドンユイとイー・ヤンチェンシーの若手二人。
ヤンチェンシーのアウトローな姿、生きざま。そこから儚い刹那的なものも感じさせる。
ヤンチェンシーも素晴らしいが、やはりチョウ・ドンユイに尽きる。
私も以前見た『サンザシの樹の下で』で、“中国13億人の妹”と呼ばれるチョウ。
同作では純愛という言葉がぴったりの純情お下げ髪少女だったが、あれから数年。
あどけなさは残しつつ、孤独や悲しみ、苦しみや一時の幸せを感じさせる佇まい、魅力。
彼女の存在あってこその作品だ。
彼女と少年の出会いあってこその作品だ。
3つの若き才能が弾け合って生まれた“奇跡”だ。
時として、社会は若者の純粋な思いの障害となる。
二人を追い詰める刑事。彼もまだ若手だが、二人からすれば大人。
決して二人を酷く貶めようなんて気はない。寧ろ、最善の道で二人を助けたい。
チョウへのいじめも気に掛け、いつでも頼っていいと言いながら、大人の不条理。一番助けて欲しい時に連絡が取れない。
結局はこんな社会の中の大勢いる冷たい大人の一人…。
が、彼が最後に計らってくれた場。
その時の二人の心底からの涙と笑みが忘れられない。
大人も決して、若者たちの思いを奪おうとはしない。
ラストシーンは人によって様々な解釈があると見た。
一応作品上では…
罪を認めたチェン。禁固刑を受けるも、いじめで減刑され、4年で刑期を終えた。
出所後、英語教師となったチェン。孤独そうな少女を気に掛ける。
一緒の帰り道。その後ろを、シャオベイの姿が…。
二人の関係が今も続いているような、一見ハッピーエンド。
中国では2018年にいじめ防止が条例によって定められた。
いじめを無くす。その代わり、ラストの不穏な監視カメラ映像から滲む、新たな犯罪への警鐘。いつまでも付きまとわれる“ストーカー”。
これはあくまで深読み過ぎた別の見方。
私はそんな背中に冷や水を落とされたような気持ちで本作を見終えたくない。
私の解釈は、間違ってると思うが…
あれ以来、二人が会う事は無かった。
だけど今、私がいじめから子供たちを守っている。
かつて、君がそうしてくれたように。
私はもう孤独じゃない。だって、私には、
後ろに今も居てくれる。守ってくれる君。いつまでも。
虐げられし人は、如何に生きていくのか‼️❓
青春純愛映画の傑作
とても良かった。
イジメが根底にあるので、とても重い映画だけど、
この2人じゃないといけない、
お互いがお互いの支えになってる関係性が、
暗闇に灯る小さな光となっていた。
後ろから見守ってくれる彼の存在が
どれだけ心強かったか。
しかし!どこの国にも同じようなイジメが存在していて
彼女たちは運命的に巡り合えて助け合えたけど、
実際自分なら何が出来て何をしてあげられたかというのは、これから先の問題でもあるなと思いました。
彼らの、このイジメへの勝利、人生の勝利は
彼女が大学に受かる事と決めて下した決断には
誰もが涙すると思う。
素晴らしい青春純愛映画の誕生であり、
イー・ヤンチェンシー君は最注目俳優かもしれない。
表情の演技が最高だった。
囚人のジレンマ
刑事さんに共感できなかったんだよなー
主人公らの置かれていた家庭環境など丁寧に描かれていて好感を持った。
しかし青春とは大昔にさようならをしたので、大人目線で心配しながら少年少女を見守ることになるのだが、その目線をになっている刑事さんに共感できずにモヤモヤしたものが残った。
少女と少年の無垢な願い
いじめを背景に交わることのなかった少女と少年の物語。
学校という閉鎖的な空間が産む魔物の様な悪意に対して彼らがどう立ち向かうのか?
いままで育ってきた境遇の中で産まれた純粋だからこそ取れる行動。その行動に心を揺さぶられ、その決断に悲しみを禁じ得ません。
そして捜査する刑事もその重さを噛み締めつつも彼らの将来における心の平穏を願っての行動が胸を打ちます。ラストに映し出された2人の姿に、なんとも言えない喜びを感じました。
痛い青春映画
ずっと2人が忘れられない…
ずっと2人が忘れられない。
受験、貧困、いじめ…過酷な問題に飲み込まれながらお互いを守ろうとする一途な想いが胸に刺さった。
優等生と不良、孤独な2つの魂が灯す微かな光が愛おしい。
チョウ・ドンユィの佇まいとイー・ヤンチェンの眼差しに心掴まれた。
君は世界を守れ。俺は君を守る。
大号泣でした。
やっと。。
鑑賞前と鑑賞後で、題名の捉え方が変わる一作。
本作には、物語の流れや映像の雰囲気などに、どこか岩井俊二監督を思わせるところがあるけど、それも当然で、デレク・ツァン監督は岩井監督の影響を半ば公言しています。ツァン監督の『ソウルメイト』(2016)では、エンドロールに岩井監督の名前も刻まれているとのこと。だが当然、ツァン監督が、単に敬愛する映画監督の作風を模倣したり引用するといった段階に留まるはずはなく、見事な語り口と映像美で独自の作品世界を作り上げています。
本作はそんなツァン監督の作家性が如何なく発揮されており、物語の核は典型的なボーイ・ミーツ・ガールでありつつも、いじめや苛烈な受験など、現代的な諸問題を取り入れて、現代中国の映画として見事にアップデートしています。もし、あくまで彼らの目線に寄り添って物語を編んでいけば、レオス・カラックス作品のような、熱情と狂気のままに突き進む男女の物語となっていたでしょうが、本作では、彼らに立ちはだかる「社会」や「権威」すらも単なる敵としてではなく、緻密かつ冷厳と描いています。作中に登場する二人の捜査官はそれらを具現化した存在で、彼らが語る正論や主人公二人に発する言葉の一見温かみのある言葉が、実は誰に向かって発せられていたのか、それが明らかになったときにはなかなかに慄然とさせられます。題名は青春映画としての本作の一面を端的に言い表しているのですが、鑑賞中にこの言葉が発せられた状況を知ると、また別の意味が浮かび上がってくるという点でも、みごとです。
苛烈な受験やその渦中で人間性を失っていく学生達、そして圧倒的な経済格差がさらなる学歴格差を生み出していく悪循環など、本作では現代中国の様々な社会問題を取り上げていますが、さすがに正面切っての批判は難しかったのか、その社会的病巣にはあまり切り込まず、不良学生一人に全ての不条理と悪意を押しつけている感がありました。この点だけが残念。
胸が締め付けられる
タイトルなし
「白夜行」を思い出した
純愛、絆、一筋の光、
でもテーマは重い重い…イジメ問題。
イジメ当事者はこの映画見るだろうか、見て救われる人がいてくれたら、と願うばかり。
「プロミシングヤングウーマン」でも感じた《知っていながら見て見ぬふりする人々》自分だったらどうするだろう、この第3者の立場になる事が多い私。学生の時どうだっただろう…知らんぷりしたよな?自分。「間違っている」と声をあげる人でありたいと強く強く思う。
必ず後ろにいる。。
壮絶ないじめ問題、受験戦争、家族関係のひずみ。特にいじめ問題はSNSの普及もあって、その態様はより卑劣なものになっているのだろう。日本でもいじめ自殺のニュースが消えることはない。「いじめられる側が悪いのか。」「復讐をすればよいのか。」チェンに言葉をぶつけられて言葉を飲み込む女性刑事。いじめ問題に、私たち大人は何をすべきなのだろうかと考えさせられた。
とても辛いテーマで、途中からずっと涙が出た。チェンとシャオベイの2人の絆、警察の取り調べに口を割らずに2人がまっすぐカメラを見つめる視線には鳥肌がたった。2人が頭をバリカンで刈るシーンも、もう、耐えられなかった。。
主役2人の演技はみずみずしくて秀逸。チェン役の女優さんはアラサーと聞いて聞いてビックリ。シャオベイ役の俳優さんも、超絶イケメンだなあと思ってたら、アイドルだったのね。
静かに熱く育む愛
声が漏れそうなくらいに泣いてしまった。
いじめ問題について訴えている
自殺して亡くなった子に対して、他の生徒達がカメラを向ける異様な光景。
これは身近に起こっている、よく見る光景ですよね。
自分でもやってしまう時もありますが、、
自殺の光景でなくても、何かあれば(それがいい事だとしても)、すぐカメラを向けますよね。
少し考えてみた方がいいと思います。
向けられている人がどう思うか、向けている自分が人としてどうなのか。
この作品でSNSによるいじめ描写も取り上げられていますが、やはり嫌な物ですよね。
そんなことよりもチェンとシャオベイの関係性。
とてもピュアな関係。恋といえば恋。でも、直接的なシーンはあまりないのに、2人を見守りたくなるし、応援したくなる。
2人の現実は良くなることはなくて、むしろどんどん悪くなっているけど、2人の世界は2人だけ。
とくにグッと来たシーンは、バリカンで髪を剃ってあげて、自分もそうするというシーンと、留置場で再会したシーン。
どちらもほぼセリフがなくて、無言なのに2人の感情が痛いほどわかる。2人の関係がわかる。
特に留置場のシーンはどんどん2人の表情が変わっていって、最終的にぼろぼろに泣く。
2人のホッとしたような表情から笑い出して最後には大泣きする。
本当に良いシーンって、セリフなくても伝わるんですよね、
わたしはそんな映画が好きだし、もっと観たい。
全132件中、41~60件目を表示