サンドラの小さな家のレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
小さな物語だが、大きく胸を打つ
映画では様々なメタファーが物語に深みをもたらす。建築物はその最たるもので、ただ何気なく映し出されるだけでも如実な心理投影となりうる。翻って本作は、まさにこの手法を真正面に据えた、力強い秀作だ。住む家をなくし崖っぷちに立たされた時、人は一体どうするか。きっとケン・ローチやマイク・リーの映画ならじっと耐え忍ぶ姿を描くことで問題提起を図り、ほかの作り手なら主人公の個性や才能で突破口を空けようとするはず。その点、本作のヒロインの才能は「ならば自分で家を建てよう」というコペルニクス的発想と、”素直に誰かに頼れる”ことに尽きる。我を張らず助けを求め、最良の仲間を一人、また一人と増やしていく。そうやって心と暮らしをもういちど再構築する様が、濁りなくストレートに胸打つ。個人戦から集団戦へと気分を高揚させる巧さはフィリダ・ロイドの面目躍如。原題"herself"と浮かび上がる瞬間の感性といい、鳥肌が立った。
感動
何気なく見た映画ですが、感動しました。
DV夫から子供を連れて逃げる。
序盤に起こる暴力シーンは、恐ろしかったですが、まさか娘ちゃんが見ていたとはね。
さて、夫から距離を置いている間に、住む場所に困った主人公が周囲に助けられ娘と暮らす家を建てる。
この周囲の人たちが本当に素晴らしいと思いました。
私なら見返り求めてしまうな…と。
主人公の女性の演技や子供たちの演技もすごく良かったし、周囲の人たちの温かさも伝わってきて観てよかったです。
イギリスの住環境
『メイドの手帳』はこの映画をリスペクトしている
見たことがあった。
去年、新宿で見ていた。
今後、二人の子供が心配だが、女のコで設定している。やはり、DNAを考えれば、仕方ない。
良い人しか出て来ない、偽善的に作られた話だが、馬鹿な男と戦う『彼女自身』がテーマだから仕方ない。簡単に家を完成させてしまう訳にはいかない。
結末はともかく‥
"メハル"の精神
皆が集まって助け合う結果自分も助けられる!ほぼ他人同士だったのに人の優しさが繋がる感動的な映画で良かったんじゃないかなぁと思う。
ラストの展開はちょっと着いていけなかった!
子供の演技に感心
DVから逃れる母親が立ち上がっていく話だがご都合的に物語は進んでいくが、これも母親が自ら動いた結果で素敵な周りの人をたぐり寄せたと思う.。
ただ一人、素敵でなかったのがDV夫。
子供に暴力を振るわないのが救いだが次女にDVの現場を見られなついてもらえない。
当然のことながら次女の心の内を思うと切ない。
折角、みんなで力を合わせて作った家も最悪な結果がまっていたけれどそれがDV夫との縁の切れ目に繋がった。
そしてどん底にいた主人公を立ち直せるきっかけになったのは子供2人だった。
本当の姉妹のように思えるくらい自然な演技で良かった。
それにしても夫のおかんのラストでの告白。
わかってたらもっと早くになんとかならんかったんかと怒りを覚えた。
ただ、そのおかんも苦労したんやろなあと思うとやるせない気持ちで一杯だ。
今もDVに苦しんでいる家族は後を絶たない。
表沙汰になって知ることになるが悲劇ばかりでかわいそうな子供たちがそこに苦しんでいた。
世界中の子供たちにDVのない楽しい幼少期を過ごして欲しいと願う。
邦題、なんとかならんか。
ケン・ローチ作品かと。でも同じニオイがしたな。
DV旦那からすごく離れた街に逃れたのかと思いきや、影を潜めて生活している訳ではなさそうだし、娘達を面会させるために顔を合わせなければならない。
ダブリンが舞台?
大きな街だと思うけど、資材屋さんで元旦那の同僚?と店で会うとなると、狭いコミュニティなんだろうか?
掃除人?の仕事は昔からやっていたようだが、それも唐突だったし。カフェの仕事も然り。
子供達の学校は変わっていない?
細かいことは端折っても構わないが、いろいろわからないとモヤッとしてしまう。
週末ごとに集まる、見返りを求めないボランティア。
そんなにうまい具合に集まるものだろうか。
子供の友達のお母さんって…ご都合主義だなと。
土地を使わせてもらえたのは、大きい。というか、それがなかったら無理だったんじゃない?
家造りの過程が見られるかと思ったが、そこは少なくて残念だった。
生活のために仕事を掛け持ちし、その上週末は家のセルフビルド。
いくら若くても無理〜と思ってしまう。
結局力仕事などは男性陣に頼るところなど、やや甘いかなと。
完成して歌ったり踊ったり。
こういうところが好きだなぁ、アイルランド。
こういう人との付き合い方をしてみたいわ〜。
深刻な問題だが、愛のある物語
夫のDVに苦しみ、幼い娘とヴラックウィドウ作戦を計画し、いざというときの訓練をしてきたんだな、娘はきちんと任務を遂行し、サンドラと2人の娘は家を出る事が出来た。家を出てもホテル住まい。彼女たちのような人を受け入れる施設はないのかなあ。ホテル暮らしじゃお金も尽きてしまう。
サンドラは家を自分で建てようと思いつくが、その決断すごいよな。でもペギーのように土地を提供してくれたり、無償で手伝ってくれる工務店の親子や友達、バイト仲間とその仲間。いい人に恵まれていて幸運でした。サンドラの人柄がきっとそうさせたんでしょうね。
みんなの協力があって建てることができた家を、クソDVダンナがあんな事を、、、
みんなの努力を思うと気の毒で、、、。
諦めずに絶対に家を建てるぞっという意気込みが感じられる最後で、サンドラ頑張れ〜と応援したくなる映画!
助け合い精神大切
DV夫から逃げてホテル(役所の斡旋)住まい、幼子二人抱えて大変なサンドラ。
「住む場所がないなら、自分で家を作ればいい」。
発想の転換ですな。
でも一人じゃ建てられないし、第一場所どうする⁈。
サンドラの思いをPCの閲覧履歴で知った、バイト先の人。
お店で罵倒されているのを見た、建築屋。
見かねてそっと手を差し伸べるところが、あったかい。
DVのシーンが若干あるけど、そこは音がほとんどなくて。
見ている方は恐怖感は感じません。
その代わり、人が集まってサンドラの家を作っていく過程は。
上がる音楽が挿入されてて、メリハリあり。
印象的だったのは、バイト先の人は元お医者さんでよろよろだったのが。l
サンドラの母のような位置に立ってから、すごく元気になっていく。
ここ、ポイント高し。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「助ければ助けられる」
ホテル
DVについて深く考えさせられた。子供に会う権利を主張するが、子供の会いたくない権利は保障されないのだなぁと。
互助の精神なんだろうけど、周りの皆さん優しい。そんなに知り合いでも無いのに、文句言われても手伝ってくれる。
ハウスキーパーとして働いている家主さん、最初嫌な人かと思っていたらなんともいい人。いつ倒れてしまうのかと思っていたら、いつの間にやら主人公と逆転。元気なおばあさんになって、あらよかった。
最後は悲しい結果になったけど、次はもっといい家になるさ。しかし、きれいに全部焼けたものね、近所の家が全焼したけど結構ズタボロ状態で焼け残っていたけど。
色々とうーん🤔の部分もあるけど、家作り楽しそうだったので星⭐️一つプラス。
しんどいなぁ〜
しんどい話ですね。
こういうDVによる家庭崩壊は、国を問わず、世界中にけっこうあるんだろうなぁ。
映画のようなエンターテインメントの存在意義は、日々の現実を忘れるためにもあると思うけれど、本作は現実の厳しさや残酷さを突きつけられるようで、ちょっとしんどかったです(ケン・ローチ監督の『家族を想うとき』を思い出しました)。
「勇気を出して行動すれば、天が手を差し伸べてくれる」のだなぁ、と思って観ていたが、さいごにあんなことになるとは……。
ラスト・シーンに希望が見られますが、それがなかったらほんとうに救いようのない話。「ひどすぎる~」と観たあと、しばらく気分が落ち込んでいたでしょう。
監督たちは、この、ラストに見られる希望を描きたかったのかなぁ。
それはそうと、雇い主の「先生」はともかく、サンドラと関係性の薄い人々が、あれほど好意的に家づくりに協力する、その動機づけがちょっと弱いようにも感じましたが……。
余談
劇中歌の使われ方が『ライド・ライク・ア・ガール』に似ていると思い、本作のスタッフとかぶっているのかなと調べましたが、無関係でした。
ちなみに、『ライド~』と本作、どちらも『ドリームス』という曲が(中途半端な感じで)劇中歌のひとつとして使われていますが、オリジナルはアイルランドのロックバンド、クランベリーズで、フェイ・ウォンの『夢中人』のほうがカバーだったのですね。ずっと逆だと思ってました。
女三界に家なし 「女」偏に「家」で「嫁」と書くけれど。 ウィドウ頑張れ。
ツバメたちが南の国に帰るシーズンとなりましたね。
泥と藁でこさえた小さなあの巣は、雄ツバメと雌ツバメの働きの結晶。彼らの子育ても完全に共働作業でしたね。
みんなで元気に海を渡ってね。
🐦
DV で婚家を脱出したサンドラが自力で家を建てます。
この映画、題名を失念したのでスマホで検索をしてみると
【女ひとりで家を建てる】というサイトやブログがたくさんヒットしました。これ、いろいろ考えさせられました。
時代なのかもしれません。
女たちが、男の支配を受けない世界を掴むため、慣れない大工仕事に取り掛かってみる。あるいはお一人様で銀行のローン審査に挑戦をする。
「家屋」は意地と自立の象徴なのです。
🐦
(でも「男も家を建て、死ぬまで働いて、ローンを払ってボロボロになってるんだよー」ってことも女性陣は忘れないでね。
もしも専業主婦で「亭主元気で留守がいい」なんて恩知らずな暴言吐く方がいるならば、あなたのやっていること、あなたの言っていること、それも、許されない夫へのDV なのだと気付いてね。
意外と忘れていると思うんだ。お願いしますよ)。
🐦
僕は先月6月で家のローンが終わった🎉㊗️はァ~、やれやれです。
けれど、気がついたら奥さんも子供たちも誰もいなくなっていたんですね。
25年の返済。ひとりぼっちの孤軍奮闘の記録。歴史遺産ですね。
ヤドカリに二人住まんと思へども もぬけの殻の家の哀れや
🐦
サンドラを男たちが助けます。いい奴らだ。
男ってね、家を建てることの決断の大きさと、その苦労の重みを自分の体験で身に染みてわかっている。だ・か・ら、家を建てようとする者を助けるのです。
サンドラが女だからとか、DV被害者だから応援するとか、「済まないな」という“償い”の気持ちからだけで男たちは手を貸すのではない。
それぐらい家を建てるのは大変。それを知ってるから男たちは安請け合いはしない。でもやるとなったら本気で肩入れして、腕まくりをするんですよ。
一念発起の友だちを手弁当で助けたくなるのです。
移民や年寄りもサンドラを助けます。
女友だちの応援も素晴らしかった。ペギー先生(ハリエット・ウォルター)が、映画の冒頭とは逆にサンドラを後ろから抱えあげて、もう一度立たせる。
ちょっと“トントン拍子”過ぎてストーリーが安直か?と思いきや、ラストでちゃんと現実とのバランスを取りました。
それにしてもDV亭主のガリーは非道かった。あの暴力は見るのも苦しいけれど、実相をよく撮ってある。
僕の実家で、シェルターに移動させるまでの数日、親子を匿ったことがあるのです。わかります。
あの狂気の粘着性から逃れさせるために親子を変装させて裏口から飛行機に乗せました。
🐦
人間は万物の霊長と言うけれど、どうしてこんなことになっているのかなぁ・・
ツバメの雛は、男親と女親が、無心に協調して育ててくれたことを見て育ち、今度は自分たちが大人になってふるさと日本を目指して海を渡って帰ってくる。そして何の疑いもなく僕らの家の軒先にツバメ夫婦はまた巣をい抱く。
こんなに単純で美しい子育てが、自然界では続いているのに。
ツバメの巣・・
畜生にこそ幸せのありぬるを
学ばないとね。
You’ll Never Walk Alone.
サンドラが得たものはなんだったの
でしょうね?
きっとサンドラはこれまで、厳しい
社会を肩肘張って、半ば意固地に、
強迫観念にも似た想いで、一人で
なんとかするんだ!と突き進んで
きたのでしょう。
母親としての強い責任感と
世間への不信感と一緒に。
孤軍奮闘のシングルマザー。
味方がいないと思えば世の中を
恨みたくなるし、頼りたいとも
思えない。だって敵だから。
そりゃ自分でなんとかって考え
ちゃいますよね。
もしかしたら、社会的弱者と
言われる方々はそう考える
ケースが多いのかもしれません。
やはり、世の中は努力したから
報われるが無いなぁと。
しかし、拾う神はあるし、
動いて見なければわからない
事ばかり。
世の中捨てたもんじゃ、無いん
ですな。それに気づかされる
きっかけが母ってのがニクイ。
努力は報われないかもしれない、
しかし、人を信頼し共に努力
した時間はかけがえのない
目に見えない宝物を与えて
くれます。
コミュニティ。
中身が伴うそれこそが、人間生活には
必要なんだと思います。
今は軽んじられたり面倒がられたり
します。人づきあいは大変ですから。
けど、それなしでは生き辛いと思う
のです。
サンドラは小さい家を作りながら
大きな、大きな自分達を受け入れて
くれる場所を手にいれたのですね。
人間にとって大事なものを。
ラストは明るい明日が見えます。
良作です。
herself(原題)
タイトルから、自分で家族の家を建てるDIY系の映画かなと思い観賞
周りのちょっと癖のある仲間と一緒に一から家を作り、
職人のおじさんがいい感じで、感動的
音楽とも相まって楽しく感動的
っていう面と
もう一つが、家を建てる経緯が、DVで、なおかつシングルマザーという
日本だけでなくどこの国にもある格差が描かれる
一人で2人の子供を育てる中での、様々な葛藤あるけど、
家を作るメンバーとの交流で、まだまだ捨てたもんじゃないなと思わせてくれる
ラストは、家に住むハッピーエンドかと思いきや、完成間近の家に火をつける元旦那のクズさが凄いけど、
原題がherself
だから、家自体が彼女自身で燃えることによって、彼女自身の再生になるのかなと
トイレ、風呂、流しなどの水回りは?
幼い娘2人を連れてDV夫から逃げ出した妻のサンドラ。しかし公営住宅は長い順番待ちのため、ホテルでの仮住まい生活を続けていた。ある日、サンドラはインターネットの情報で、家を自分で建てる事を思いつく。サンドラが働いている家の土地を借り、建設業者の協力を得て建設を始めるが、完成間近に元夫に妨害されてしまうという話。
出来た家を放火するなんて元夫は狂ってる。サンドラはこれからもう一度作ろうとするのかな?
あと、焼け跡からコンクリで打った基礎や水回りの形跡がなかったが、特にトイレ、風呂、流しなどの水回りの工事が気になった。まさか無い訳ないとは思うけど。
それと、ボランティアに頼るのって自分で作ったと言えるのか?も気になった。
全59件中、1~20件目を表示