漁港の肉子ちゃんのレビュー・感想・評価
全137件中、121~137件目を表示
泣き笑い
お腹いっぱい美味しいもの食べよう!
美味しい食事をする話
辛すぎる映画を見た後だったので気分転換に鑑賞。
正直まったく期待してなかったけれど、いや~心にしみました。
スタジオ4℃の作品なので綺麗で丁寧で安心できます。
吉本興業が制作、明石家さんまがプロデューのアニメってだけで変に身構えていたけれど、素直に物語に入り込めたのは物語に優しさが溢れてたからなのかな。
声も違和感無かったし絵も綺麗、ストーリーもいい、文句なしですよ。
女子の派閥とか気になる子とか親の事とか、まさに思春期、誰しも通る道。
自分も少なからず共感できる部分が有ったしアニメでの表現もソフトで心地いい。
実写で撮ってたらこんなにも明るい話にはできなかったように思うし、アニメで見れたからこその非現実感がほっこりさを生んでいた。
こんだけほっこりさせられたのは「若女将は小学生」以来です。
児童向だけれど大人も考えさせられる素晴らしい作品なんですよね若女将。
本作は所々、ジブリのネタがちりばめられている、主にトトロだけれど、それ以上にジブリ感が現れているのは食事シーン。
食べ物シーンが多いんですよ、それでいて全部が美味しそう。
食事シーンがいいアニメは良作とはよく言うけれどこの作品にもばっちり当てはまった。
「ガールズ&パンツァー」も食べ物が美味しそうな作品なんですが、肉子ちゃんに触発されて、さらに美味しそうな食事シーンを入れてくれたらうれしいな。
いやガルパンはそれ以外でも妥協点がないくらい作りこまれてるからそれだけで良作なんだけれどもね。欲をいえばね…。
話が脱線したけれど「漁港の肉子ちゃん」いい映画でした。
カッコいいシーンとかゾクゾクするようなシーンはあまりなかったし、泣けはしなかったけど、ほっこり温まるし家族の愛も伝わってくる。
晴れやかな映画です。
エンディング後のさんまのトークもいい具合に蛇足感あって笑えるし、しんみり来る。
吉本提供のアニメに期待が膨らみます。これからもアニメ作ってほしいなぁ。
「生きてるだけで丸儲け」
儲けってなにもお金だけじゃないんだよね、深い言葉だ。
----------------------------------------------------------------------
劇中セリフより
「生きてる間は恥のかきっぱなしだ」
どんなに迷惑かけても許し合える間柄って家族なんですね。
他人だってその間柄になれれば家族なんだ。
美味しいご飯たべて寝て起きて家族がそばに居る、これほどささやかで最高の幸福が他にあるだろうか。
吉本だからギャグ映画と思ったら日常映画だった。
まあ期待どおり。気楽に見れて良い。アニメはこれくらいで良いのだ。
今、「エヴァンゲリオン」だの「ガンダム蒼穹の何やら」だの「コナン」だの映画館はアニメ映画ばかり。
人それぞれで良いけども、「ヤマト」と併せ戦闘ヒーロー系のどこが面白いのか??
そもそも大の大人が・・・って思う【あくまで個人的感想です。否定しているわけではないです念のため】
その点この「肉子ちゃん」は気楽でいい。ひたすら明るい主人公。鄙びた漁港の町の描写が何気に良い。
でも本当は男関係等で苦労してきている。
似ていない聡明な娘。子供の人間関係も大人同様大変だな。でも戦後すぐじゃあるまいし、船上生活って現実離れしているが、それでもひたすらパワフルで食いしん坊で、焼肉屋の看板娘?看板オバサンの肉子ちゃんがアッケラカンとしていて良い。なんか見ていたら焼肉のミスジ。無性に食いたくなってきた。
「エヴァ」と異なり観客は少なかったけど、笑い声も多く、みんな満足している模様。
日航ジャンボ機墜落事故をほんの一瞬の偶然で免れた明石家さんまの「生きてるだけで丸儲け」精神が清々しい。たまにはこんなアニメ映画もいいじゃんと思わせる佳作。オススメ。あとフレンチトーストと大きなオニギリも食べたいなぁ、
肉子ちゃんみたいに豪快にね!
良いことばかりではないけれども前向きな肉子ちゃんが良い。絵的にも丁寧な描写で好感持てる。
【”人生賛歌””人生イロイロあるけれど、笑顔でご飯を沢山食べて前を向いて生きていく・・。”肉子ちゃんと多くの善人の姿に笑い、肉子ちゃんの尊崇な行為にジワリと目頭が熱くなります。】
ー 明石家さんまさんの”生きてるだけで丸儲け”と言う考え方は有名だ。娘さんの名前にもしている。
今作は、さんまさんが”現在の状況下”少し疲れている万民に贈ってくれたメッセージではないかな・・、と思いながら鑑賞。ー
■感想
・肉子ちゃんは、何度男に騙されても、常に笑いながら前を向いて生きている。
・肉子ちゃんは、誰に対しても公平に接し、優しい。
・肉子ちゃんは”頼まれると”断れない・・。
ー 後半のキクコの”真実”のシーンは、沁みたよ・・。ー
・肉子ちゃんは”トトロ”に見える・・。
・キクコちゃんは、大人びているが、未だ子供。
ー キクコちゃんの周囲の友達たち。時に些細な事で揉めたりしても、大事にはならない。
特に二宮君の普段はミステリアスだが、”自分が住んでいる街を愛している”事が分かる幾つかのシーンは良かったなあ。ー
<キクコちゃんは、肉子ちゃんの事が疎ましい時もあるけれど、仲良し。
皆、肉子ちゃんの事が好き。
だって、肉子ちゃんは、誰も憎まないし、前向きだし、感情を我慢せずにストレートに出すし・・。
そんな二人が、東北のとある漁港で暮らす日々を、ホンワカとしたトーンで描いた作品。
ラスト、キクコちゃんに訪れた事を、肉子ちゃんが喜ぶシーンも良かったよ。>
不思議と退屈しない作品
大竹しのぶさんに脱帽
キクリンが良かった。
タイトルなし
本当に素晴らしい作品でした。
残念でした。
予備知識なしで、さんまさんプロデュースのみの選択で見ました。
笑いがわかりませんでした。
関西の方は面白いのかな?
要所要所に笑いを求められるのですが、何を言ってるか、よくわからず。
ジブリ風の始まりで現代の面白さもあるのかな?の入り口から、あっという間に帰りたくなってしまう退屈さ。
リアルに帰ろうかなと思ったけど、番宣で最後のあれは。。。って言うさんまさんがいたので、我慢しました。
確かに泣く。
でもほんと一瞬で終わってしまった。
ストーリーのつくり、つなぎ目、展開、繰り返し、フューチャーする部分、映像優先のいらない演出。
申し訳ないけど素人から見ても残念です。
いきなりブツっと切れたり、薔薇からの雪とか、今そこじゃなくて素直に演出してよ!って思ってしまいました。
西加奈子はプロレスが好き
トイレに貼ってあった何気ない落書き。まさかと思って調べてみたら、原作の西加奈子は本当にプロレス好きらしい。そんな彼女の原作に惚れ込んだのか、明石家さんまが初プロデュースで元妻の大竹しのぶが声優として出演。しかも作画がSTUDIO4℃とくれば見ないわけにはいかない。
男に騙され、また騙され・・・と不幸の連続だった肉子ちゃん。借金を返してすぐに引っ越すものの体はボロボロだ。不幸な半生を娘のキクリンに語らせ、まるで『嫌われ松子』?なんて思っていたら、マツコ・デラックスも参加していました。借金の肩代わりをしてもいつも笑顔の肉子ちゃん。焼肉屋“うおがし”で働いているのですが、焼肉なのにうおがし??と、こんな設定からして笑えます。あぁ、ミスジを食べたくなってきた。注文したことないかも・・・
小学校での女子の派閥争いや気になる男子。そして孤独さえも経験するキクリンだったけど、気になる男子の変顔、そして模型造りなど、ネタが豊富だった。それにしても松本、櫻井、二宮って何だよ(笑)
ジブリの『となりのトトロ』に限りなくオマージュを捧げたり、「ライ麦畑でつかまえて」や「峠」などの小説。説明はないけど、ヤモリやセミの声が聞こえるといったキクリン。この小動物に関してはもうちょっとわかりやすくしてもらいたかったところ。音楽は挿入歌として吉田拓郎のデビュー曲「イメージの詩」のカバー曲を稲垣来泉が歌っています。これがまたいい。
途中、過去の映像がいきなり流れてくるのですが、もう一人のホステスみう(吉岡里穂)のキャラがとてもよかった。最終的には彼女の存在に泣かされる・・・わかっちゃいるけど、もうボロボロだ。
お暇なら観てよねぇ〜
全137件中、121~137件目を表示