地獄の花園のレビュー・感想・評価
全327件中、161~180件目を表示
るろ剣観た後の書き直し
こういうヤンキー系、てっぺん取ったる映画が大好きです。
今回OLの抗争ですが、笑えますし強いな皆んな。
まあアクション的にイマイチなのは仕方ないとして勇気だしてよく製作してくれました。
るろ剣観たらあれはアクションじゃないよフォークダンスだって言ったら、バカだよね。
今でもクローズ的な実話ってあるのかな?
あるんだろうなあ。
ぶっ飛んでる❗️
喧嘩の強いOLは好きですか?
だから、何でそこ、最後だけリアルに戻るんだよ、ってのは有るんどすがw
そうなんですよねぇ。確かに。
先日もニュースで「嘉手納にAC130Jが配備された模様です」なんてやってる訳です。「側面に105mm砲と30mm機関砲を装備し陸上の標的に対する攻撃力が〜」などと解説してくれます。んが。「J」でしょ?「ゴーストライダー」でしょ?「J」の特徴は、ガトリングを取っぱずしてミサイルと誘導爆弾をタンマリ積み込んだところなのに、肝心なところを外してるがな。
なんて事、知ってたところで、生きていく上で、仕事をする上で、家庭生活の中で、何の役にも立たない訳ですよ。無駄に余計な事を知ってたところで。
何で私ら、何の役にも立たない無駄なスキルを身に付ける事に必死になるんでしょうか。
え?それがヲタクって事なの?
喧嘩の強いOLもヲタなん?
違いますか?
え?
武闘派はヲタクじゃない?
武闘派は「サムライ」?
武闘派はカッコイイけど、ヲタはキモいだけ?
それは、ちょっと、違うと思います。
論理的に反論できんけど…
いずれにしても、映画としては、おバカでベタで楽しかった!
ノンストップでコロコロ話を転がして行きます。あれもコレもTV品質ですが気になりません。今時のツイフェミ噴飯ネタでの終幕は痛快です。ここまで来て、それは止めろよ、とは思うけどw
アジア各国の「ベタベタコテコテ」とは一味違う、「漫画の国・日本」のおバカ映画。キャシャなナオの、見るからに弱々しい攻撃の超スロー映像が、クスクス出来て、結構ツボ。
楽しかった。
たっぷりと。
で。
ナオの母親ってのに興味があるんですけど。2は母子対決とか?SW的なw
バカリワールド全開
作品自体は面白い。
バカリズムワールド全開だから、『この人がOLしちゃうの?』って思う勝村さんや、丸山さん、松尾さんまでもが女装しているし、何よりエンケンさんの網タイツにヒールがたまらなく可愛らしい。
OLは、広瀬アリスさんや、菜々緒さん、大島さん、川栄李奈さんはハマり役って位、戦う姿もよかった。
ただ、主役の永野芽郁の乱闘が如何なものか。頑張ってるんだけど、当たってないしスッカスカで力弱いし、一番強いハズだけど、フニャフニャなパンチにちょっと残念。
もう少しバトルシーンの練習してからがよかったかな。撮影側がうまいからなんとか誤魔化せてるけど。とはいえバカリズムワールドなので、それはそれは笑えるので、気分転換にはなるかと思う。
コントの様な
コントの様な映画です。
心の声も、そのイメージを強めてる感じです。
ツッコミは居ませんが。
アクション場面も多くあるのですが、乱闘シーンや殴り合いシーンはかなり無理を感じます。
作品のテイストからそこに重きを置いてないと思いますが。
コメディ推しで80年〜90年代の不良マンガにどハマりした世代には懐かしさも感じられ、より面白く感じられます。
ちょい「北斗の拳」的な要素もあったりして。
架空OL日記の続編?
全く笑えない!!!!
多分、観る人は皆さんビジュアルの派手さから「翔んで埼玉」の様なナンセンス・コディーを想像したのではないでしょうか?少なくとも私は期待しました。
しかし、この作品にはなんのヒネリも、気の利いたオチもなく、ただのヤンキー映画をOLに設定しただけのおバカ映画というだけのものでした。
女優陣は頑張っているものの、バカルディによる脚本が良くない! ナレーションによる状況説明が全編に入り映画の脚本としては最悪のものですし、一会社内にヤンキーと堅気のOLが共存するという状況になんの工夫もなく、全く意味が分からず笑えません。
コロナ非常事態中、ようやく都内で少し映画が楽しめるようになって久しぶりに観た作品がこれだったとは…「金、かえせー!」
最高にマンガ。
大画面で
ふと始まるおふざけがgood
たまにはアタマ空っぽにして楽しみましょう!
単純に楽しい作品ででした。予告編を以前映画館で観た時は『新解釈 三国志』で痛い目にあってるからどうしようかな~って思ってました。でも皆さんのレビュー(先入観を持たないよう中身はあえて未読でしたが)の平均点数の高さについついお金を出して観ちゃいました。しばらく土日の映画館が遠のいてしまっていたのでリハビリを兼ねてみたいな気持ちで。
でも大正解! 古き良き少年漫画雑誌に必ずあった不良もの、ヤンキーもの(そういえば昔マンガ内で実在の学校、不良名を出してしまって連載打ち切りになった作品がありました。なんて作品だったか思い出せませんが。)僕の親友も学ランの内側は龍と虎がにらみ合ってましたし、太っといズボンは細く白いエナメルのベルト、ベルト通しのお尻の上はバッテンになってました!(今や立派な中小企業の社長やってますが)
各部署のトップを取り仕切っているOLたちの(社外も含め)際立ったキャラに思わず笑ってしまいましたし、トムスンの3人(丸山智己さん、松尾諭さん、勝村政信さん)も強烈でしたが彼らをまとめるエンケン(遠藤憲一)さんのキャラ立ち、半端ナシです。
『新解釈 三国志』が馴染めなかったのにこの作品が楽しめたのはなぜか考えてみました。
前者が出演者の悪乗りが過ぎたのに対し後者は脚本そのものが悪乗りで、それを各演者が一生懸命、真面目に取り組んでいるところの違いなのではないかと思いました。
また最後の『完敗』のくだりは見事!としか言えません。
早すぎた梅雨入りの暗い空に、とても清々しい(言い過ぎかも)鑑賞後の気持ちになりました。
少しだけ気になった点は・・・
・ロッカーや壁の修理代が総務部からくると給料天引きになると思います。
・トムスンとの会社前での抗争は昼休み時間をはるか超えてそうで上司から怒られると思います。
・公共の場で他人をボコボコにするとすぐに警察が来ると思います。
・ラスボスのエピソードのボードの色合いが日テレ『24時間テレビ』っぽかったです。
(確かフジテレビ系の映画だったような気がしますが)
以上、楽しい映画です!
バカリズム的
全327件中、161~180件目を表示