地獄の花園のレビュー・感想・評価
全327件中、201~220件目を表示
誰か強引にねじ込まれた?
『OLが派閥争いをケンカでやってる』っていう設定の下で、ヤンキー漫画みたいなことが次々起こってくって話にしてんのね。
『ふざけた設定を大真面目にやると面白いよね』っていう笑いで進めてくんだけど、ギリギリ成立するかどうかって感じだったな。この笑いは難しい。
それより「武田梨奈や清野菜名を使って、もっと本気のアクションでやったら良かったんじゃ」と思いながら観てたの。最後まで観て「アクションはそんな重要じゃないから、いまのキャストでいいか」と思ったんだけどね。
でもトムスンと戦うところでドンデン返しがあって、広瀬アリスが負けちゃうのは良かった。
それで負けた後の広瀬アリスのモノローグシーンが良かった。
ここまで永野芽郁が語りだから、永野芽郁に感情移入しながら観てるんだよね。でも、ここで視点が変わって、天才のように振る舞ってた広瀬アリスが実は色々と考えてて、でも、それが崩れてしまったってのが分かるの。
広瀬アリスにアイデンティティ・クライシスが訪れてんだよね。ここで「頑張れ広瀬アリス!」って一気に感情移入していける。あとは、戦う必要はないんだけど、広瀬アリスのアイデンティティを確立するために永野芽郁と広瀬アリスが戦えばいいんだよね。
と思って観てたら、トムスン逆襲で小池栄子と戦うことになって、広瀬アリスが引っ込んで、永野芽郁のシーンが続くの。ここ、いらなかったんじゃないかな。誰かねじ込まれてキャストが一人余ったからシーン作ったみたいに見えたんだけど。
アクションシーンでは、永野芽郁が全くアクションできないんだけど、頑張ってて面白かった。パンチが完全に猫パンチなんだよね。「それ当たっても痛くないよ」と思いながら観てた。
最後まで観て、演技力がそんなに要求されない話だから、AKBや坂グループでやった方が、チープさが活きて面白かったかもと思ったな。
あと永野芽郁の友達役の眼鏡かけた人が「この人うまいな。どこかで観た気がするんだけど」と思いながら観てて、エンドロールで『中村ゆりか』が出て「そうだったのか!」と思った。うまいね、中村ゆりか。
面白かったー!永野芽郁さんを満喫!
ヤンキーマンガのオマージュ満載
アメトーークのマンガ大好き芸人で好きなマンガを紹介した際、バカリズムは見事にバイオレンス系のマンガを列挙していた。バカリズム祭というドラマでも本棚には刃牙とかクローズとかが並ぶ。そんなバカリズムが脚本を書いた本作。本人も好きな話を書いたと言っていたし、もう本当にそんなヤンキーマンガ王道の話だった。
ただ、それが企業で働くOLたちの話だってところが笑えるところ。主人公の直子(永野芽郁)が語り部としてこの奇妙な設定を客観視しているところがうまい。これで普通のOL生活とヤンキーの勢力争いが共存する世界観を楽しめるようになった。キャラクターの異名、ケンカの話をしている後での換気扇のスイッチ・分別ゴミの話題…。たしかにバカリズムの好きなヤンキーマンガのオマージュと、OL生活を小バカにした感じがたくさん込められた話だった。
でも、エンケンが出てきたあたりからバカリズムのオリジナル感が色濃く出てきてさらに面白くなった。小池栄子のエピソードも最高だった。
アクションとかはこの際目をつぶった方がいい。いや、コメディの割にがんばっていたと考えるべきなのかもしれない。とにかくこのバカらしさを受け入れられるかどうかが評価の分かれ道。私はめちゃくちゃ楽しんだ。ヤンキーマンガになじみのない女性には若干厳しいかもしれない。
何も考えずに見るといい!
『悪名』を見てから半世紀 どえらい快作に出会えた!
あり得ないけど違和感ない(笑)
ずっと楽しい!
見るのが無くて見たのですが
続編も作れそう
バカリズム好き限定
バカリズムのウィットを派手に映像化、よく撮ったなコレ
大手企業の部署ごとにOLがガチガチにシノギを削ってて、外に目を向けると会社ごとでも喧嘩上等の頂上決戦やり合ってるというアホらしさ極まった物語
キャスティングが正気じゃない、よくもまぁ引き受けたなって人たち含めて俳優のみなさんも楽しそう
そういう作品ならではの軽やかな後味で、無理矢理だったけど観てよかった
「前から言おうと思ってたんだけど」って最後の言葉が、観客側の感覚にすっぽりハマって面白い、確かにそのスキルは社会人としてはまずいらない
観る人によって、3点または5点って感じの作品じゃないかな
日常に非日常がしれっと混じるバカリさんの世界観が好きな人に限って強く鑑賞をおすすめしたい、楽しかった
それ以外の人には全く薦めない、ある意味、レビューコメントを読む力が問われる
ギャップ萌え
何にも考えずに観られる
全327件中、201~220件目を表示