竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全878件中、721~740件目を表示
いそうな人、ありそうな設定、あってほしい展開
主人公の鈴=Belleが仮想現実「U」内で歌うとき、常に画面は華やいでいた。美しかった。特に終盤、鈴が歌い、皆がそれに答えるシーンでは、光の津波に圧倒されてがらにもなく感激してしまった。
ただ…全体を通して、ただ感じたこと。なんか、古い?
この映画は細田守監督の極地とのことだが、目新しい人物像も設定も展開も何もなかった。主人公は(実際にいるかはともかく)いかにもどこかに『いそう』な少女。彼女を取り巻く友人、同級生もいかにもという感じ。合唱マダムの存在にはちょっと驚いたが、正直、いかにも昔のアニメに出てきそうなご年配婦人だった。
仮想現実「U」もサマーウォーズのころからなんら変わっていない。ただ、単なるバーチャル世界というよりもSNSチックになったことで、匿名の大勢が登場して、現実味は増したかもしれない。とはいっても、「ネットの悪意」(あるいは善意も?)を強調するきらいがあったので、あまり気持ちのいい描写ではなかった。しかも、別の配信者が自分のナワバリを守るために鈴をけなして見せたり、正義の執行者気取りが鈴を脅して見せたり…悪意の描写がちょっと古いのでは。
ストーリーも、主人公たちの善なる思いが結実する形で進んでいる。ゆえに意外性がなく、スムーズに頭に入ってきた。こうなるだろう、なってほしい、という主人公たちの思いをあっさり先取りできる。よく言えば、気持ちがシンクロした、共感したということだが。
その一方で、登場人物が何をどう考えて慟哭や決断をしていたのかは、ほとんどわからなかった。鈴がなぜ竜に惹かれたのか。なぜ竜を守ってあげたいと感じたのか。そもそもなぜ皆が竜を特定しようとしているのか。
鈴はとても優しい女の子、竜は事情があって他人と触れ合えない人。と前提に置けばスムーズに共感できるのだが…ありふれた設定と観客の思い込みに立脚した作品でいいのか。
皆んなが言うほど悪くない
納得3:7違和感
映像美に惹かれて観に行きました。
歌唱シーンに使われる楽曲としてならば合格点ですが、1億2億のユーザーの共感を得られるほどの何かは無いと思います。なんなら歌ってみたをアップしているニコ動の方々の方がクオリティが高いほど。
でも、全世界的な観点で見ればそういうマクロな歌姫の周りを固めるスタッフはそもそも凄まじいわけで、無銘の歌姫がポンポンとのし上がるものかどうか、その先は判るよね?仮想空間でなら広がるのか?何年でそうなったの?経費はどうした?いつの間に練習したの?サイバースペースの現在形とそのユーザー達の関係性を都合の良い方向へ曲げ過ぎてないか?
まあ、四国の山中へ聖地巡礼を招致しようという功績は認めます。
ストーリーの矛盾の多さはダメダメだけど、優しい世界のお話としてなら綺麗だからヨシ。
蛇足
文字になった小説から映画を見た後にこの展開はああなってこうなってという場面のイメージを想像し直すと、映画のままの方が楽しいと思った。日本語の歌詞をマジマジ読んでしまうとカッコ良さが死んでしまうのかもしれない。
らららいらららいらららい
この文字列を見てPVが再生されたら、映像に取り憑かれたのかもしれないね。
批判の理由を理解したうえで、「素晴らしかった」と評価します。
鑑賞後にこちらのレビュー欄を観てみると、酷い評価が乱立しており驚きました。
確かに批判の理由は理解できます。しかし、細田監督が敢えてそうしている事は明らかで、何故そうしたのかというところに意識が向いていない方が多い。
映画を観る前の方に読んで頂きたいので、ネタバレはしませんが、なるべくその意図が読めるように、簡単に書こうと思います。
ーーーーーーーーーー
「なんでこうなるのか」を観客の想像に委ねる余白がありました。数多くの説明が必要な設定でしたが余白をつくったお陰で魅せる部分をケチらず120分に収められています。某ディズニー映画感が否めない点とあわせて批判の対象となっているけれど、これは肯定的に解釈できる部分だと思います。
某ディズニー映画感を拒絶する前に、そこが「仮想空間」であるという事を忘れないでほしい。
物語の重厚さに比重はかけられていませんが、“薄っぺら”くはありせん!。映画の価値はその点だけでは無いはずです。
ーーーーー
細田監督は舵の切り方が上手かった。
条理を貫くことよりも、如何に映画として魅せるかということに傾注しています。
これは映画であり、フィクションなのです。
“あり得ない”ことは無いのです。
僕は好きでした。そのおかげもあってアニメがかなり活きていたし。
それと、歌声、演出、メロディは最高です。
この点は皆さん評価は一致していますね。やはり常田陣はすごい。中村佳穂も大正解。
敢えて言うならリップシンクにCGの限界が出ていて気になりました、割り切りましたが。
ですが、総合して素晴らしい作品だったと思います。
鑑賞するか迷っている方は、評価の低さで判断せず、是非映画館に足を運んでほしい。劇場で観る価値は十分にあります。
僕らは批評家ではありません。どう楽しんでやろうか!と、肯定的な姿勢で鑑賞することが良いように思います。
ーーーーー
ps.どうであれ、かなりの酷評を浴びている事は事実です。酷評が悪いわけではありません。納得できる批評なら良いんです。
しかし、あまりにも感想すぎるというか、前提すぎるというか。。思う事は自由です!しかし書く、コメントするとなると別です。ここのコメント欄はきっと沢山の人が見ます。映画を観る前の判断基準にする方も沢山いらっしゃると思います。
全くの素人である僕たちが、基準になっていい訳はないのです。細田監督が伝えたかったメッセージは、そういう点でもあるんじゃないでしょうか?
一点に気を取られて、頭ごなしに否定する。それでは自分で自分の体験を無駄なものにしてしまっているようで、勿体ないなぁと感じます。
ですが、細田監督があの(一般から酷評を浴びるであろう)構成を貫徹する上で、この荒れた状況を予想できなかったはずはありません。もし仮にここ(映画内構造が現実にも表出した現状)まで意図されたものなのだとしたら、非常なエンターテイナーだと思います。
僕は楽しく鑑賞できました。
高級な食材を揃えたが料理人に腕が無かった
時かけでサマーウォーズを蹴散らしたことを祝す
2時間に詰め込むには欲張りすぎかな。
自身のワーストアニメ映画「未来のミライ」のダメ監督印象を払拭すべく着席。
むむ、俺には難解だった。
まず、おっさんの俺には最近のJK(昔からだが)の気持ちが分からない。特に最近のストーリーに多い、男女問わず他人との関わりが苦手な主人公にイライラしてしまう。
もしバーチャルな世界で、この主人公の様な立場になったとしたら、リアル世界の自分もかなり変化するに違いない。それが一切ないのが違和感。
竜は酷い奴で、みんなから非難を受けている。それも理解不能だった。だってバーチャルじゃん。そこで傷つけられたって怒って攻撃して排除しようとする奴ら。でも戦い方が気に食わないだけで、政治や宗教的な思想の話ではない。管理者が排除しないんだから問題無いじゃん。
中盤、美女と野獣 的なラブストーリーになるかと思いきや、リアルとは別。竜のリアルも予想を裏切られ、全く別の問題を抱えた男子、それも日本人。50億の中の一人だぞ!?世界が広い様で狭いじゃん。
最後も、何が解決されたのか分からなかった。
Uでもう一つの人生を生きて世界を変えようって言ってるけど、それ、皮肉だよね。
残念だったのは、アニメだったために、Uのキャラとリアルなキャラとのギャップが分かりにくかった事。ベルもすずも線画なんだもん。
命、友情、恋、ネット、家族、等々、テーマが多すぎ。頭ん中ごちゃごちゃになっちゃった。
でも、理解不能な主人公以外は、分かりやすくて好感度高かったよ。
音楽 ストーリー キャラクターの感情表現 全てにおいて素晴らしい作品でした。
何にも考えずに泣けた
面白かった
映像と歌声が素晴らしい!でも…
細田守作品の中で唯一好きなのは「サマーウォーズ」
AI空間の表現の斬新さが 素晴らしくて、この「竜とそばかすの姫」の予告編で、また あの目くるめく世界観を体験したい!とこの日を心待ちしてた!
最初からクジラの口の上で歌う そばかす姫=ベルの歌声に…絵の迫力に…圧倒される!予告編で観たが…想像以上!
そして、ベルの歌声は 最初は 透明で薄い硝子細工のように繊細で…次第に鋼のような力強さと、輝きを帯びて来る!
主人公 鈴の住む世界の描写は、とてもリアリティが有って…心地よい。高知らしいが…日本のよくある田舎(地方)の風景で、素晴らしい。
周りの人達も、善良な人々。
もう…この要素だけでも、観て良かったと言えたら良かった。
でも…途中から…何やら「美女と野獣」のオマージュ?みたいなのが始まってから…何が言いたいのかが…掴めなくなってしまい…ジャスティス?なる軍団に追われる竜の意味とか…なぜ、ベルがその竜を気にかける(助けようとする)のかの動機が理解出来なくて…
つまり…他人の子を助けるために死んだ母の気持ちがわからないまま、それを引きづってた 鈴が…Uの世界で見つけた竜(助けを必要とした者)を 救う事で、母の気持ちを理解した…?という事なんだろうか?う〜ン…。なんか違う。
とにかく、ストーリーにも、鈴やベルにも、イマイチ共感出来なかった。
ただ、AI世界の想像と創造力には、魅せられた!
そして、ベルの歌声が何より素敵だった❗ビジュアルもチャーミング❗
もう…それだけ。
やはり…細田監督作品は 私にはダメかも…😓
竜とそばかすの姫
ぐぬぬ…ちょっと苦しい
細田映画大好きです、おおかみこどもまでは…これからも新作は追い続ける所存、
掴めきれてない所、野暮な所も多々あるが、それを踏まえて。
まず前情報をできるだけ入れずに劇場へIMAXで鑑賞。
総合的にもちろん及第点だが、やはり嫌でもマスコミやら宣伝で期待値が上がってしまうので損してる。
良かった所。
中村佳穂、エルムホイ、幾田りら、ミレニアムパレード。
あとは詰めきれてない部分が多く見られた。
そもそも何する仮想空間なのか、竜の城自体謎、そして城燃やすの?
代案、城は電脳コイル的にアプデ前の古いデータの残骸、もしくは仮想空間自体を九龍城みたいな所にしてそこの最下層を竜の住処に、城をやめて他の象徴的な場所ってのも良い改変だと思う。
ネット世界を肯定するんなら極端に害悪誹謗中傷は別として多少の平和なアングラはあっても…そこまで描けたらいいなと、ネットの世界は広大ですから。
燃えるのも初期化的なのにするとか。
など生意気に考えたりした。
そこにいるAIも謎(課金かな)、いつの間にか仲間内と一緒にいたのも謎。
あの兄弟が独学でプログラムしたみたいのが一個乗ってても。
そんな事軟禁状態でそんな独学できるのかは不明。
再三ネット世界をやってきたから細かい所は端折ったのかもしれないが、
ネット世界の設定、具体的にどんなツールかをもう少し上手いこと説明しといた方が良かった、サマーウォーズと同じことになるから避けたとも思われるが。
でも、見る人は実際似たようなもの浸透してるし使ってる、説得力に欠く。
後出しで言われるとご都合主義と言われてしまう恐れが。
自警団ジャスティンとその他、もうひと掘りしても良かったマグマ大使みたいな所とか引っかかったままで退場、ただ頭でっかちな古い人達だった。ういていた。
幼少期の鈴が少しDTMやってるくだりがあるが、過去音楽・歌の非凡さを匂わせないと親友も誘わないしおばさんコーラスに気づかれる所に説得力不足。
同級生、おばさんコーラスが廃校に集まったは良いけど棒立ち。一緒に歌ってたぽいけど。
いまいち…。
よくありがちなクライマックスに棒立ちの周囲の人。
夜行バスもなんだか現実的ではない気が、せっかくならネット経由・リモートで解決できたら。
例えば、遠征中だったりインハイ中のカミシンを上手いことつかえなかったか、それか使えない行政がネットの口コミで動いてくれたとか。
鈴と兄弟が直接出会うのは虐待オヤジの件が落ち着いてからとか(鈴の家の近くの橋で兄弟が突然きて終)。
蛇足、土地勘のない人が地元からの援護もあるだろうが高層ビル2本であそこまで行けるのすげえ、タバ作戦のあたりか。
前作までは時間経過など仕掛けのある秀逸なカットがありそんなのを期待していたが、思い返しても記憶にない。
その点は自分の目が節穴だったやも、もう一回見てきます。
次にルック…
メインキャラ周りは流石。
しかしその他はピンキリ。
特に仮想空間のモブキャラ、特にクライマックスは狙いなのか、時間切れで無理矢理動かしてる感じにも見えた。
仮想空間の見え方、今ままでと違った物に。
そりゃ、同じ事したってしょうがないんだが、まだあと一歩決めきれてない感じがした。
説明臭くなるのは勿論野暮だ、監督の作家性も消してほしくないけど、
?な部分が度々ありノイズなので。
絶対に命削って考えるとは思うが、次回作は脚本に奥寺佐渡子をもどすか共同脚本にするかして文句なしを期待したい。
中村佳穂の歌唱シーンがすべて!
美しい音楽と映像。ストーリーは中途半端。
仮想世界のベルの歌は素晴らしいです。
但し、内容は色々な要素をあれもこれもと盛り込み過ぎて、まとまりが無い感じでした。
すずは幼い頃に母親を亡くしてから、唄えなくなっていました。悲しい事故だったのですが、母親に捨てられたように感じたのでした。高校生になっても母親のコーラス仲間のおば様たちとは付き合いを続けているのに、父親にはなぜか冷たい態度を取っています。ルカちゃんにコンプレックスを感じていますが、その理由が彼女が美人で明るくて華やかなのに、自分はそばかすだらけで地味だから、という描き方ならわかりやすいんですが、そばかすについてのエピソードは特にありません。
仮想世界に入ってから、すずは自分を解放して、徐々に自信を持てるようになりますが、ある時、竜と出会って正体を知りたいと思うようになります。たぶん、竜を、自分と通じる、傷付いた心の持ち主だと感じたのでしょうが、そこはどうしてそう思ったのかの描き方が不十分です。
すずの気持ちの変化が唐突で分かりにくいです。
最後、ハッピーエンドになっていましたが、問題はまだ解決していないし、高校生の女の子が一人でどうにかできる問題でもないです。
もう一つ気になったのは、その他大勢のアバターです。見た目が人間じゃない子たちが粗末すぎてかわいそうです。
魅入るのが先か、白けるのが先かの勝負
細田作品の強みというのは、東映時代から周知の演出力と、独立後に顕著になった「少年が美しい」ことの2点だと、あえて言い切ってしまいたい。今回はさらに、最近の細田さんにしては珍しくヒロインも可愛く描けているので、まずはその事を素直に祝いたいです。
お得意の仮想空間や大好きなケモナー要素、男女の青春劇の挿入など、かなりセルフオマージュな作りになっていて、ややもすると幕の内弁当的な散漫さも見えてしまうけれど、映画を牽引する「歌」の力と映像美で押し切ったなと言った感じ。
とにかく音響のいい劇場で見てほしい。中盤、すずが川辺でラブソングを口ずさむシーン、繊細な作画と露光の使い方が秀逸(ちょっと山田尚子っぽい)。終盤の歌唱シーンもゆったりとした動きながらも枚数をかなり使っていて、凄くいい演技をさせており、印象に残る。何より、ライブに行かれる方は分かると思うのですが、スポットやレーザーが全部消えて、一切の演出が無い「間の」時間。暗いなか、観客のざわつきだけが聞こえるあの独特の雰囲気が見事に再現されています。「TVシリーズでやれ」なんて声もあるけれど、とんでもない。これは劇場で見てこそかと。
全体のまとまりはお世辞にも良いとは言えず、多方面に目配せした挙げ句、それぞれが掘り下げ不足になっているのは事実で、わたしは鈴ちゃんに共感できたのと友達のヒロちゃんが面白いのと物静かな美お父さんと忍くんのちょっと癖のある目元が良くって最後まで楽しめたのですが、否定派の感想にもいちいち納得は出来てしまう。ただ、終盤のすずの行動は作品のテーマを考慮すれば必須であり、これがピクサーのキャラクターなら割とすんなり見れると思う。日本の女子高生と考えるから違和感があるだけで。つまり言うほど変な事をしてるわけでもないんですよ。細田監督は多分、大真面目なんだと思います(それがちょっとズレているだけで)。
本作は、批評眼的に映画を見る癖がついていると、受け入れがたい部分があるとは思う。とは言え、脚本の粗が目立つというだけで一蹴してしまうには惜しい映画であり、「U」における甘美な楽曲空間の中毒性と、淡白なまでのすずの日常のとりとめのなさ・・そのギャップこそが本作の魅力だと思う。その意味で「美女と野獣」成分はおまけだと思って良いです。そっちにフォーカスしても内容スカスカなので。
P.S 2回目観たので少し文章直しました。それにしても幾田りらさん巧すぎますよね。
全878件中、721~740件目を表示