竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全876件中、561~580件目を表示
“歌” を通じた『娯楽』としての完成度がとにかく高い。
何故ここまで批判的な感想が多いのか。余りに高過ぎた期待と、鑑賞者が求めていた物語の質ではなかったからか。一言 “粗” と言っても、探し方と理解への姿勢にもよる。一定のご都合主義は限られた時間内で致し方ない所。決してそこまで酷くなく、寧ろ心地良い起承転結だったと思う。
自身の拙いレビューで、1人でも多くの人が『観てみよう』と思って頂ければ。
現実世界と、仮想世界。理解しているつもりの自分と、内に秘めた未知の自分。匿名という裏の言葉と、心にある本音。そして、自称警察への警鐘とも取れる仮想世界からのUnveil(アンベイル)。 “U” と “AS” を上手く設定に使い、安易に飛び込むネット上の危険を啓蒙している。
この “ベル” が『 “歌” を歌う』という特別感。
【アナと雪の女王】や【グレイテスト・ショーマン】の場面場面で挟まれるミュージカルとは違う。その歌へのフォーカスと演出での魅せ方が、とにかく半端無く素晴らしい。まさに鑑賞者全員が “U” の世界の中でLiveで “ベル” を視聴している感覚は特筆もの。
『50億の中から1人を探す』というこの不可能とも思える奇跡にも批判があるが、『50億の中のたった1人のベル』として歌うという奇跡には誰も突っ込まない。竜に惹かれて追いかける、その自然と気になってしまう意味、『母の死』という重たいエピソードから立ち直る切っ掛け、そして長年出来なかった母の行動への理解。これらをちゃんと考えて受け入れながら楽しんで鑑賞出来るかどうか。
『歌よ、導いて。』
この歌詞に鳥肌が止まらなかった。
全て物語として繋がっていて、悩みつつ、足踏みしつつ勇気を出して進もうとするすずの行動、思わず漏れてしまう嗚咽とも苦悶ともとれる声。
その意味と決意が見える “後半” は必見。一番批判が多い場面でもあるとは思うのだが、、、
子を持つ親の立場で意見させて貰うと、、、
『自らで成長し殻を破こうとしている時に、手を差し伸べるのはナンセンス』。
そして、いつでも一緒に行動するのではなく、、、
『信頼し、ただ信じてひたすら帰りを待つのも、愛情であり、友情である』という事。
ヒロちゃんは本当の親友であり、お父さんとしのぶくんが家の中と外、遠くから見守ってくれている。色々な『愛情』をテーマにしているのがわかる。
個人的にはアニメ映画は余り得意ではなく、斜に構えて観てしまいがち。予告編の歌に惹かれて鑑賞したのだが、『娯楽』としても、『作品』としてもかなりのクオリティだった。観るなら絶対に映画館でのIMAXをオススメ。歌の臨場感で★+0.5。
細田守作品と思わなければ面白い
時をかける少女、サマーウォーズが大好きで細田作品は面白いと思っていました。
しかし、その後の作品は盛り上がりにかけるなって思ったり、映画にのめり込めない、全体的に面白くないわけではないがストーリーがつまらないと感じていました。
今作も同じで面白くないわけではないです。
しかし、時かけのような面白さを細田作品だと思ってしまうと期待外れでつまらなく感じてしまいます。
映像や歌は素晴らしく、声優を務められた方の演技力には賛否両論あると思いますが、私はあの慣れてない感じがより現実世界のリアルさを感じて悪くないと思いました。
細田さんは演出は本当に上手ですが脚本はまだ苦手なのかなと思いました(時かけとサマウォは脚本が別の人)
脚本を他の人に任せてしまえば売れる作品が作れるけれど、たぶんそれを分かっているけれど細田さんは今後も自分で脚本もすると思います。
単純に売れる映画を作りたいのではなく、たぶん全て自分で書いて、演出して、映画を作り、それが売れて欲しいのだと思います。
その中でまだまだ成長途中で、私たちはそれを見守っている立場なのだと思いながら映画を見れば前回の未来のミライより面白いし、少しずつ成長してるんだ!頑張れ〜!と思えます。(上から目線的ですみません。今後も細田作品は映画館で見る予定です!応援してます。)
サマーウォーズではなかった。
エンタメとしてはいいのでは?
まず、音楽と映像は良かったです。
前半はとてもワクワクしながら観れました。
ただ、他の方々もそこそこ指摘していることですが、ストーリーの説得力が弱いと思いました。
映画としてある程度のご都合主義はあってもいいと思うのですが、キャラクターの行動の理由付けが弱くて、「なんで??」と思うことがあります。
勝手な予想ですが、ストーリーに色々詰め込み過ぎて、一つ一つの行動の理由付けが簡略化されているように感じました。
ストーリーの流れや、シーンの表現の仕方などから、こういうことを伝えたいんだろうなといったのは想像出来るのですが、いかんせん短いシーンだったり、表現が細か過ぎて伝わりづらく感じました。
何となく想像して補完しながら観ればいいのですが、主人公が竜にあそこまで拘る理由付けだけでももっとしっかり表現するべきだと思いました。
ストーリーを動かす大事な理由付けまでもが他と一緒で弱いのが、とても残念に思いました。
個人的にそこさえ目をつむれば、とても楽しめる作品だとは思います。
エンタメとして何となく観る人にはとてもおすすめ出来るかと思いますが、いろいろ説明を求める方には不向きな作品かと思います。
映像・楽曲・演出が素晴らしいがストーリーが物足りない
カットの満足度は高く、もったいない度も高い
面白かった。思ってたより全然。「金のかかったMV」とかいう声もチラッと聞いたけど、それはそれで豊かなものなのでぜんぜん構いません。
なんせベルのデザインが素晴らしくいいです。今回キャラクターデザインも音楽もよくぞこの人、というのを選んでると思う。美術含めてお金払う価値充分。
でもポスターみてこんだけ美女と野獣オマージュだとは思わなかった。だからカンヌ狙ってたのね。仮想空間と美女と野獣、って、細田監督はそもそももうやりたいことはないんじゃないでしょうか。
壮大な仮想空間とささやかな田舎娘の一歩前進。割とテーマも小さい。仮想空間も設定としては雑(レディプレイヤー1とかマトリックスとかと比べると)そしてまとまっていくところが幼児虐待、って、母親不在の理由や竜のキャラクターづけが凡庸っちゃ凡庸で最初っから深さのかけらも感じない。で、いちばんもったいないのが、最後東京で探し当てるところ。うろうろふたりでてきて道端で会わんでも、、そして、うろうろ父親出て来んでも、、そして腰抜かさんでも、、とは思う。みつける、抱きしめる、救い出す、はもっとうまく出来たはず。
上映時間が長い
観て良かった
絵と映像と音楽と。
圧倒的な映像美!
日本にも世界に誇れる映画の分野はある、ということを感じさせてくれる映画だった。絵、色彩の美しさは絶品❗️3Dがあれば是非もう一度観てみたい。
仮想世界Uに理想の自分を設定してなりたい自分になる。6歳の時に母を亡くしてから自信をなくし、臆病になり歌うこともしなくなったすずは仮想世界ではベルとして歌を歌いアイドルとなる。仮想世界で出会った竜の謎を追う。そこでの竜とのダンスシーンは「美女と野獣」を思い出させる。名前もベル、、、だからすずなのか?
あることをキッカケにベルは仮想世界50億の人々に現実世界のすずの姿を表すことに。すずとして歌を歌い、大合唱の場面は感動的!
仮想世界で別の人格を創り上げて楽しむことも悪いことではないだろうけど、その前に現実世界できちんと自分と向き合い、なりたい自分に近づく勇気を持つことが大切だな、なんて考えてしまった。
ー追記ー
知識の無さで分かりにくいレビューになってしまいましたが、3Dで観てみたいというのは3DCGではなく(3DCGだとSTAND BY MEドラえもんのような映画ですよね)、2次元のアニメとして、この映画の仮想世界が奥行きを3Dメガネで楽しめたら面白いなぁと思った次第です。失礼いたしました!
そんなに?
良かったんだけどね
3年で新作を作るのに、そろそろ限界が・・
細田監督の作品ですが、だんだん質が落ちて(言い方すみません)いるような気がします。
「時かけ」や「サマーウォーズ」の時のような、ワクワク感が無くなった気が・・。
前々作の「バケモノの子」辺りから、作品のトーンが下がったような感じです。
約3年に一度、新作を発表するのは大したものだと思うし、映像の方も、格段に良くなっています。
本作品に関しては、ベルの歌には100点を付けたいです。
では何故、トーンが下がった気がするのか?
思うに、脚本の出来がイマイチなのではないでしょうか。
本作品は特にその点が現れており、突っ込み所満載です。
個人的に特に突っ込みたいのは、竜の子供を探しに東京まで一人で行くところですね。
何故家族や友人達は、一人で東京へ行かせたの?
信頼があると言ってしまえばそれまでですが、どうなんですかね?
やはり3年で新作を作るのに、そろそろ限界が来ていると思います。
細田ファンとしては、作品の質を落として欲しくないですね。
もしかしたら、スポンサーの日テレが、3年で新作を作くらないと、お金を出さないぞ!とか言っているのでは?・・まさかね。
なんとなく美女と野獣?
全876件中、561~580件目を表示