竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全878件中、361~380件目を表示
心を吹き抜ける爽やかな疾走感。そして歌声
不満はたくさんある。
Belleになるまでの過程や、竜が暴動を起こす動機、クライマックスも含め過不足な描写が多く「なんでそうなった?」「ちょっと無理がある」と思ってしまう。
特に美女と野獣パートはあからさますぎて冷めた目で観てしまったのは事実。
それらを踏まえて高らかに宣言する。
「この映画が大好きだ!」
映画を何故作るのかと言ったら監督の創作意欲を満たすため。映画を何故観るのかと言ったら非現実的な体験をするため。
監督の脳内、妄想、創作を楽しむのが観客の楽しみだ。
細田守はこの期待に見事応えてくれた。
確かに他の人がいうように細田守のやりたい事を詰め込んだかのような脚本だけど…
それがどうした!監督がやりたい事やってるんだから面白くないわけないじゃないか!
最初にあげたような不満は多々あるけれど、その穴を埋めるかのように映像、音響、編集、演出がビシッと効いていて、不満を感じても激流のように展開される世界に流されてもはやどうでもよくなる。
しまいには流れが速すぎて不満を感じる間もない。速すぎるといっても観客を置き去りにさせないところは細田守すげぇなってなる。
というのも久しぶりに「ここは映画館だ」ということを忘れ、スクリーンに没入した。まさに自分がUにいるような感覚に陥った。
映画とは、アニメとは、夢を与えてくれるもの。
暗い世の中で忘れかけていた興奮を思い出させてくれた。
心を吹き抜ける疾走感は私に輝く夏を寄越した。
期待せずに見ても、見なくて良かったと思う映画。
最高オブ最高
Belleの歌声が素晴らしかった
よかったが、、、
色々あると思うが
映画館で観る事をオススメします
あのシーンでこうすれば良かっただの、キャラの心情が読めないだの無粋なツッコミを入れるつまらんヤローには不評かもしれませんが、そうでない方にとってはまぁ面白い作品だと思われます。
フルCGで描く壮大なオープニングや、物語終盤のライブシーンはなかなか見応えがあり、素晴らしいボーカルも相まって心震えるシーンに仕上がってます。このシーンを観る為だけでも観に行く価値アリ。
とは言ってもツッコミたくなる場面が多々あるのもまた事実です。カッコ悪い大人を描かずにはいられない、初々しい声優を主人公である少女に起用するなど、人によっては不快感の出る細田守監督の性癖とも取れる部分が出まくってます。
作品のテーマは凄くわかるが、社会派漂う題材は何とも微妙で作品の足を引っ張ってる気がしてならない。
もっと何て言うか、折角凄いライブシーンあるんだからアナ雪みたいにハッピーウレシーな感じにすれば良かったんじゃないかな!?(語彙力)
多分テレビで観たらライブシーンの臨場感が無くなる分、星3くらい。なので映画館で観ましょう。
「またか」と海外の一部が発言されても
騙されたと思って、観といた方がいい映画に決定!
「竜とそばかすの姫」を、先日カミさんと観てきました。
最初にひとこと謝らせてください。
まったく期待せずだったわたしが、まさかの(まぁよくある話なんだけど)めちゃくちゃ面白かった。
迂闊にも、感動までしてしまったのです。
冷めてるか、よく泣くか、どっちかやな。
まぁこうなることはわかっていたけど、事前チェック段階ではまったくのノーマークの映画で、カミさんに誘われなければ行くことはなかった。
監督も知ってて、前作「未来のミライ」は自分の中でめちゃ評価低いし、チラ見した映画情報でもピンとこなかったけど、カミさんが得た直感を信じてるので、ここはダメ元で見ておいた方がよいなと。
カミさん情報では、わたしの好きなウルフウォーカーとかブレンダンとケルズとかのカートゥンサルーンも関わってるとかで、映像と光が素晴らしくいいことは想像がつくからぜひともスクリーンで見ておいた方がいいとなるわけです。
で、いきなり冒頭シーンの歌ですでにやられてしまった。
いい。
実にいい。
キャラクターデザインも、ポスターなど事前チェックでは鼻についたけど、まったく気にならなくなっていた。
アニメ映像も、ストーリー展開も、いい感じで進んでく。
想像してた、バカにしたような目つきでなく、めちゃくちゃ真剣に映像の世界に入り込んでいったのです。
自分でも信じられないくらいに。
Uという仮想世界の設定も、超巨大インターネット空間ですら、普通なら興ざめしそうなものの、さすがのエリート映像集団のなせる技のお陰でまったく違和感なく、感動すら覚える映像美にどんどん心が、映画の世界に入り込んでいったのです。
その完成度の高さが気にならなかったのは中盤まで。
後半から、ちょっとずつ怪しくなる。
はじめよければすべてよし、とはいかないのだ。
肝心なのは、エンディング。
ネタバレしないよう、何が起きて、最後に残った謎が何なのか、はいわないけど。
固唾を呑んで魅入ってる後半の、ここぞという場面からせっかくの高評価だったモチベーションが急降下。
そう来るの?本当にそれでいいの?といいたくなる、がっかりな展開に。
これは当初から監督が意図した通りの展開なのか、頭から懲りすぎて中盤に予算が切れてエンディングにもっていく費用が大幅に削減でもされて、急遽台本書き換えに至ったみたいなくらいのエンディング。
あーあもったいない、と思ったのはわたしだけか。
それでも後半まで、わたしのまったく期待せずの予想をはるかに裏切るほどよかったことは事実なので、○にしておきます!
・昨日2回目を見に行きましたが、1回目、2回目とも涙がこぼれました...
・昨日2回目を見に行きましたが、1回目、2回目とも涙がこぼれました。
・1回目は子供含め、家族4人で、2回目は妻と2人で。
・映像、歌が圧巻。1回目見てから、spotifyとyoutubeで毎日音楽を聞いています。
・旧来の日本アニメとCGアニメの融合による多様性、複数の音楽家による音楽の多様性など、様々な世界はそれぞれ素晴らしいということを上手く表現されていたと思います。
・物語も素晴らしい。主人公のすずがUの世界、周りの人と関わりで悲しみを乗り越え、強く成長する姿には心が打たれました。
・歌を作ったり、映画を作ったり、ネット上で何か呟いたりと、クリエイティブなものを発表すると、評価も批判もされます。
自分の満たされない心がある人は時に攻撃的に批判してしまうことを、この映画は伝えていると思います。映画を批判される方の中には、そのメッセージが届かず批判されている方もいる気がします。その様な批判をしても心が満たされないままだと思うのですが、、。果たして批判している人はアンベイル(実名が晒される)されても批判し続けることができるのか。。。
・じわじわと、グローバルで評価され、歴史に残る作品だと思います。
いまいち
膨大な情報量と美しい映像、そして力強い歌声に満ちた一作。
『サマーウォーズ』(2009)の「OZ」を彷彿とさせるような巨大インターネット空間「U」という舞台装置をはじめ、細田作品の様々なエッセンスが凝縮されており、かつそれらが過去作と比較して大幅にアップグレードされています。
細田監督も明言しているように、本作の重要なモチーフの一つは、『美女と野獣』、それも1991年にディズニーが製作したアニメ作品です。単なる設定だけでなく、オリジナル作品のミュージカル要素もかなり大幅に取り込んでいるため、必然的に主人公すず/ベルの「歌」そのものが、「U」の伝説的なアーティスト「ベル」、という単なる設定を超えて、作品の根幹ともなっています。すず/ベルの声を担当した中村佳穂の歌声は、非常に力強さと美しさを兼ね備えており、この、「ベル」が備えるカリスマ性に強い説得力を与えています。最初はすずの声優とベルの歌を唄っている人は別なんだろうと思いこんでしまうほど、声質を使い分けていました。素晴らしい仕事だと思います。
後半になると物語の整合性に綻びが生じ始め、特に最終盤近くのある「事件」については、現実の社会で生じている問題と強く関連しているにも関わらず、深掘りを避けているきらいがあります。他にもいくつかの点で引っかかりを感じたのですが、それらのほとんどは些細な事として受け流せたのですが、この「事件」の顛末については、明確に描写不足と感じました。
ただし、本作は映像に込められた情報量が圧倒的なため、一回では全ての要素を消化しきれなかったという実感があります。上記の疑問点も、再見すると解消されるかも知れません。それだけ濃密な語り口であるため、何度も(劇場で)鑑賞する価値は十二分にある作品だと感じました。
それぞれの想いで膨らむストーリー
当然のことだけど忘れがちな事を思い出させてくれた。
全878件中、361~380件目を表示