竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1497件中、1~20件目を表示
It's Entertainment !
「歌ってみた」という時代。
ネットの世界で歌うベル、現実では毛布を被って歌う鈴――かつて、動画サイト「ニコニコ動画」で「組曲」を歌った「歌い手」達の中に、鈴と同じように家族に聞かれないように毛布を被ってレコーディングをしていた、そんなお方がおられましたが、その方がモデルなのでしょうか。
今時のネット事情はあまり詳しくないのですが、かつての「歌ってみた」動画が競い合っていた、そんな時代を思い出しました。私は特に歌ってみたりはしなかったけど、夢中でそんな歌い手達を追いかけていたためか、冒頭でガツンと捕まれ、最後まで夢中になってベルの歌声を聞き入りました。竜がネット世界で暴れる仕組みとか、ちょっと把握しきれなかったけど、ベルの美しい歌声と素晴らしいビジュアルには、なんだかよく判らないままに眼を滲ませてしまいました。前半、なかなか十分に歌声が聞けなかっただけに、圧巻のクライマックス・ライブには大満足です。BDやDVDの円盤には、仮想のコンサートライブをおまけに付けてくれたら嬉しいな。
最終的に鈴は自分自身をアンベイル、つまりカミングアウトをすることで相手の信頼を勝ち得た訳ですが、ネットで自分の素顔・本性を明かすべきだとは、特に思わないですね。実際の「歌ってみた」の時代では、みんな自分の素顔を隠しあっていましたが、その方が自分のエゴを出すこと無く、純粋に音楽だけで語り合う世界でいられたと思うのですが――ただし、アカウントの名が売れてしまうと、名前だけで再生数が増えてしまいますけどね。そういえば、かの香港の歌い手「ほんこーんさん」もテレビでご自分の姿を隠すこと無く公開されていましたね。まだ活動されているのかな。
また、親友にしか正体を明かしてなかったのに、周囲の人には結構バレているのには笑いました。案外、隠し事って自分が思っている以上にバレているものですね。
細田守の「As」の名はハヤオ
『美女と野獣』のモチーフで、現代的なネットの仮想世界を背景に、現実のシビアな問題を提示したいとの意図はわかるが、ストーリーが説得力に乏しく、肝心な部分が曖昧である。竜の「オリジン」が虐待に耐える子どもだと知ったベル=すずは彼を助けに向かうが、そもそもなぜ、そこまでするのか理由が不明だ。
増水した川の洲に取り残された子どもを助けに行き、亡くなった母親へのミメーシス(感染的模倣)なのか、父親の育て方が奏効し、親切で優しい娘になったからなのか。竜との出会いが彼女の何かを変えたのなら、その部分を描かないと、仮想世界「U」ではなく、なぜ現実で大胆な行動力を発揮できるようになったのか、観客に納得させられない。虐待されていた子どもたちの家庭も母親が不在のようだが、自分と境遇が似ているから、程度の理由では希薄すぎる。また、仮想世界で活動するアバター「As」は、精神分析的に言うと、「反動形成」により表面に表れた人格の「真の姿」を反映させる側面があると思われる。だから、被害者意識に凝り固まり、虚飾を装う中年女性のAsが赤子だったりする訳だ。
さて、Uの武道場でかなりの強さを誇り、自警団をなぎ倒すほどの力を持つ竜が、虐待に耐えて抑圧された子どもの負のエネルギーの反映だ、というだけで説明がつくか。50億超のアカウントの中で、飛び抜けて暴力的で力を持った存在のオリジンが? もっと悲惨な境遇の子どもなら大勢いて、竜をしのぐ力を持ちそうなものだが。児童虐待の深刻さを表現しようとしたのかもしれないが、その帰結が竜の強大な力につながる根拠が薄弱だ。
総じて、映像や音楽が素晴らしい分、ストーリーの欠陥が目についてしまう。やはり、細田監督は脚本から手を引くか、もしくは、プロの脚本家と共同で作業した方がよいものが出来上がると思われる。
さて、細田監督の脚本執筆力に難点があることを指摘したが、もうひとつ、気になる点がある。『おおかみこどもの雨と雪』が『となりのトトロ』へのオマージュだとすれば、今作は『風の谷のナウシカ』へのオマージュになっているように見える。だが、そろそろ「宮崎アニメの呪縛」から自由になってもいいのではないだろうか。細田監督の持ち味の「家族」モチーフをもっと自由に展開させることができれば、オリジナルな「細田アニメ」になると思う。その時は、監督のことをよく理解しているプロの脚本家の助力が必要だとも思う。
賛否のあった終盤の展開について思うこと
父から虐待をうけている兄弟を助けるため、すずが1人で東京に向かう終盤の展開について賛否の感想を多く目にしました。たしかにやや唐突で、この展開を指して“リアリティ”がないと言いたくなる気持ちもよく分かりますが、個人的にはこの展開がもっとも心に残って良いなと思いました。
インターネットを肯定的に描いてきたと公言する細田監督が、最後にネットだけでは解決できない問題もあることを提示し、主人公に直接的な行動をさせることで、大事な人のそばに寄り添って力になることの大切さを描いているように感じたからです。
細田監督はインタビューで終盤の展開を「この映画にとっての芯の部分で、そこを描くことで物語が着地するんだと考えながら作っていた」と語り、製作陣のなかでも賛否の意見があった部分だったと話されていました(引用したインタビューは、映画.comに掲載されています)。
Uはもはや異世界でなく現実か
細田監督のネット社会描き方に変化が見られた。ネット社会の捉え方に変化があったことはもちろんだが、ビジュアルでの表現の仕方そのものを変えてきた。
細田映画では、異世界に突入するとキャラクターの輪郭線が朱色になる。ネット社会を描いた『ぼくらのウォーゲーム』からやり始めた演出なのだが、『時かけ』のタイムリープの場面でも『サマーウォーズ』のオズの世界でも、『おおかみこどもの雨と雪』でも、主人公が死んだはずのおおかみおとこの姿を見る夢の世界でも、輪郭線が朱色になる。
しかし、今回のUの世界では、そういう演出はなかった。それはどういう意味なのかをずっと考えている。Uはユーザー数が世界で50億いるほどの巨大なプラットフォームだそうだが、それだけの人数がいる世界はもはや異世界じゃなく、現実ということなのかもしれない。唯一の例外は竜だ。竜だけは輪郭線が朱色だ。彼だけ扱いが違うのはなぜなのだろう。Uの他のユーザーは、そこが現実と地続きの世界だが、竜にとっては違うということだろうか。
それから、『ウォーゲーム』や『サマーウォーズ』の頃のネット世界は、余白の多い世界だった。今回のUには余白がない。もうくまなく開発されきっているという印象を与えるほどにびっしりと詰まった世界だった。開拓可能なスペースがなくなってしまったネット世界の窮屈さが今回の作品には重要な要素となっていた。
3DCGのキャラクター芝居が素晴らしかった。日本のセルシェーディングのアニメとも違うし、ディズニーやピクサーとも違う。非常に生き生きとした芝居を3DCGで作っていたのは驚いた。
高知を介して描かれる懐かしい下校風景
現実とバーチャルの世界を行き来する少女。映画が示す2つの世界に隔たりがあればあるほど視覚的な振れ幅は大きくなり、観客はアニメーションならではの落差を楽しむことができる。特に今作の場合は。不規則な7月4連休の最中、久々に足を運んだ劇場はソーシャルディスタンスを守った上でほぼ満席状態。終映後、「いやあ、なかなか凄い世界観だったね」とか「お父さんの声は役所広司だったんだね」とか、口々に感想を言い合いながらはけて行く観客たちの波に揉まれながら、映画体験を共有する至福を感じていたのだった。
なぜ劇場に足を運んだかと言うと、現実世界の舞台がわが故郷、高知を舞台にしているからだった。高知の自然に魅せられたという細田守監督は、実は四万十川より透明度が高い仁淀川の透き通るようなブルーや、沈下橋から眺める山間の村等を、ほぼ克明に再現している。しかし、それらは言わば観光地・高知の看板ショット。筆者が驚いたのは、高知市のど真ん中を流れる鏡川南岸から望む、時間毎に表情を変える市内の様子を背景に取り入れていること。学校帰りのすずやしのぶくんやカミシンが語り合いながら川辺を歩く姿を見て、少年時代の自分を思い出した高知県人はたくさんいると思う。
7月のカンヌ映画祭を大いに沸かせた本作の魅力は、バーチャル空間で起きるドラスティックな展開は勿論、いやむしろそれ以上に、高知を媒介にして描かれる懐かしい下校風景にあるのではないかとすら感じる。あの学校と家の間にある、2度と戻らない心ときめく不思議な時間に。
「サマーウォーズ」のような「田舎町での人間模様」×「インターネット空間の仮想世界」に「美女と野獣」×「歌」で構築した細田守監督の意欲的な最新作。
細田守監督の代表作の一つに2009年の「サマーウォーズ」がありますが、今見ると「わずか10年くらい前なのに、スマホですらなくガラケーだったのか」と現実世界の早さに驚かされます。
「サマーウォーズ」の時は、当時より少し先の未来を描いていましたが、本作でも今より少し先の世界観を描き出して進化しています。
そして、不朽の名作「美女と野獣」をモチーフに使い、主人公の「すず」のインターネット空間の仮想世界での名前は「ベル」。そして、野獣として謎の竜が登場します。
ディズニー映画の「美女と野獣」の世界観を仮想世界「U」で表現され、ベルと竜の2人の関係性が物語の大きなカギとなっています。
さらに、現実の世界では、インターネットでブレイクするアーティストが出る時代なので、歌にも力を入れるなど、新しい試みもみられます。
声優陣は、スタジオジブリ作品のように芸能人が多いのですが、主人公の「すず」役には、中村佳穂という知る人ぞ知るようなアーティストを起用しています。
最初の学校のシーンで親友と話すあたりは、少し素人っぽい話し方が出てきますが、設定も「人間関係が不得意で、心を閉ざす女子高生」なので、案外、これもリアルなのかもしれません。
ちなみに、その「すず」の親友役には音楽ユニット「YOASOBI」のボーカル幾田りらが起用されていますが、こちらは本職並みの上手さがありました。
母と一緒に歌うのが大好きだったのに、母の死をきっかけに歌うことができなくなった「すず」が「ベル」として歌うシーンは、さすがの歌唱力でした。
これらのような新しい才能を開花させている点でも本作の試みは成功しています。
作画の面でも「U」での世界や、現実世界も含めて非常に進化していました。
また、作品全体の雰囲気も良く、本作はレベルの高い力作と言えるでしょう。
ただ、強いて言うと、「アカウント50億!の中から1つを見つけ出す」という非常に重要なミッションが本作の肝になるわけですが、この高すぎる設定をクリアするには、少し拍子抜けしてしまう点など、もう少し脚本が精査されていたら、より良かったとも思います。
このように所々もう少し練った脚本であれば、と思った面はありましたが、歌は良いですし、高知県の舞台も良いですし、何より人間模様が魅力的に描かれています。
なのでエンターテインメント作品としては、とても出来は良いと思います。
身バレしたVtuberの話
ざっくり言うと歌ってみた系Vtuberがネットで知り合った迷惑系Vtuberと仲良くなる
なんやかんやあって迷惑系Vtuberを助けようとするが身バレしないと信用しないと言い出して
結果身バレして、最後は覇王色の覇気に覚醒してめでたしめでたし
俺やっぱこの監督嫌いだわ
最高の食材使ってゴミ作るあたり
なんで誰も止めなかった?
でも歌は良いから、そこは評価してる
VRは楽園か?
そもそも「人は何故、生きるのか?」を考えたい。
猿が二本足で立って、知的生命体として人間が誕生したなら、
人は自分達が暮らす理想の場所「楽園」を目指して生きるとも言われている。
それならば、自然から離れ他の生物が持っていない文明文化を創り出し
自分達が暮らすのに快適な居住地造りをする…
つまり「科学の進歩した都市」を創り出したのだ…
今や先進国のみならず、世界多くの国で「都市」と呼ばれる場所は
創られつつある。
ならば「都市」こそ目指すべき「楽園」であったのか?
そこに新たに「ヴァーチャルリアリティ」通称「VR」なる物が誕生した。
1990年代の最初に世界でヒットした、シュワルツェネッガー主演映画
「トータルリコール」で有名になったが、現実で見て聞いて触る世界でなく、
仮想現実世界にて、自分が体験する物である。
「都市」が発展している国であるほど、この「VR」は発展していった。
21世紀の初期では、ゴーグルをつけて「メタバース」なる空間に入るは、
マンガやアニメで描かれる程度であったが「メタ社」が作成した「VR機器」は
本格的で、本当に自分の分身を作って仮想現実世界で生活を楽しむ
者達が多く現れてきた…
何故か…?
自然に人が裸のままでいれば、生活ができないとして「科学を神」と
信じて「都市」を発展させてきたのに、人はその「都市」からも逃げ
仮想現実の「VR」に行こうとしている…
「楽園」は地球上には無かったという事か…?
神は地球に知的生命体として人間を誕生させたはずである…
人は「楽園」に向かうは、今だ道半ばで、茨の場所を必死に旅して
前に進む努力をしている最中なのか…?
人は知的生命体としては失敗作で、猿が少し変わった程度の物で
「VR」に逃げているのか…?
後者で無いことを祈る………………………
ロジックを諦めて、ただファンタジーを楽しみましょう!
留学生なんですけど、見終わった瞬間、また細かい理解していないところがあるけど、感想をレビューしてみた。
まず、視覚と聴覚の面からすれば、ただただとても美しい、私自分時々幻想になる画面を本当に大きいスクリンに映し出される興奮感がかんじました。歌ってる迫力がありながら、繊細な気持ちを伝わる雰囲気をとても気に入ってはまりました。ベルの顔はずっと気に入って、後で気づいたら、この顔が実はディズニー系の映画の技術で作られたプリンセス達と似ていますね。
歌と曲は綺麗なので、すぐにcdを買いに行く衝突になりました。
残念なのはやはりシナリオですね、主人公の現実とファンタジーを両方繋いて描くつもりかもしれんが、うまく行かなかった。両方の世界を無理やり繋いて行くような気がずっと感じていた。
特に気になってわからない部分としては、Uの世界のいろいろの設定はあんまり述べて無くて、その原因のせいかもしれませんが、いろんなバトル場面とシナリオを進行して行く場面の感情移入は少し難しいですね。
後現実で最後竜の身分とその結末をする方法をもう少し頑張ればいいのに、とても残念な気持ちです...
映画自体は、バーチャル世界を導入し、やっとSF系のストーリーを展開するかなと思って、案外純粋なロマンチックな話になって、嫌ではないですけど、所々にロジックを諦めすぎて、バランスを把握し無くなった。こんなに美しい画面と歌がなければ、星3までをつけなくなった。
惜しい、ただ惜しい。原作があるのは原因なのか監督の特徴を発揮できなかったかなあ...どのみち、画面と歌だけでチケットを無駄にすることではないと思います。むしろ、この映画、映画館でしか楽しみできないかもしれませんね。
インターネット × 美女と野獣
上映当時映画館で観た映画。なぜこの映画を観たいと思ったのは私が高知県出身だからです。そのため高知の風景や、台風が良く通る地域の恐ろしさもしっかり描かれて懐かしく思いながら鑑賞しました。
高知と言えば日本最後の清流と言われる四万十川が有名ですが、仁淀川を選んだところも、個人的にはニヤッとさせられます。そんな綺麗な川でも増水してしまうと人を殺してしまうんだという恐ろしいシーンが、主人公すずの母親という悲しさは、なかなか観ていて耐え難いものがあります。
さて、映画の方の感想ですが、わしと賛否両論の評価を観ていてとても心配になり鑑賞しましたが、全然面白かったですし感動しました。アニメも映画館で大迫力を楽しむ時代になったんだなと、日本のアニメーション技術の進歩には驚くばかりです。
そして映像と音楽のコラボレーションが圧倒的です。インターネットの中の世界で非現実的で未来的な世界観の中に、割と人間味がある(電子音が無い)音楽がとても心地よく、映画館の音響もあってか、とても感動しました。
ストーリーですが、予備知識なしで観に行ったため、まさかの現代版『美女と野獣』にはびっくりしました。主人公の仮想世界「U(ユー)」のアバターの名前が「ベル」ってところから、すでにそうなんですよね。あとで監督のインタビューを見てみるとインターネットで『美女と野獣』を描いたと言ってますからね。
そこに、現在社会の問題点を融合させたのが賛否両論になってしまったのかもしれません。社会的問題に対する描き方や持って行き方が強引さは感じましたね。色々省略過ぎと言うか。(ラストはあれで、本当に救われたんだろうか?と言う疑問は残ります)
とはいうものの、個人的にはラストの歌のシーンでは感動で泣けましたし、映画館で観たので評価が良くは出ていると思いますが、2時間と言う時間もあっという間に終わりのめり込みましたので、楽しめた映画でした。
歌の力って最高です!ホンッと素晴らしい!
映画館で見た時に、メチャクチャ感動した作品です。Blu-rayも即決で買っちゃいました。
今回、久し振りの鑑賞でしたが、いや~、ホンッと素晴らしい!ストーリー展開が解っているにもかかわらず、ワクワクしてドキドキして、メチャ興奮!大画面で見た時より楽しませてもらった気がします。
まず、仮想現実の世界、ベルがディズニーみたいだと思ってたら、デザイナーがそうらしいです。細田作品とは、ちょっと毛色が違うと思ってたのですが納得しました。まぁ、そんなのは大したことじゃありません。作品として、面白ければそれでいいんです。
最初の歌から、すっかり引き込まれます。一曲、一曲、それぞれの歌がホンット素晴らしい!ヘタなミュージカルよりも、よっぽど音楽の質が高いんじゃないでしょうか。何より、中村さんの声がいい。声優も初めてなんですよね。いやー、ホンッとスゴい。
ベルの歌も素晴らしいけど、それに伴った絵がまた綺麗。これじゃ、全世界の人が虜になるわけだ。この映画、海外で吹替えって出来るのかね?彼女の歌声は、ものすご~~~く、心に染み渡りました。
現実世界における青春描写も良かったです。みんなの憧れの彼女が、好きな人の前だとグチャグチャになっちゃう。メチャクチャ可愛いじゃないですか!
もちろん、現実世界のすずの成長も見事に描かれてました。
全く無駄が感じられない非常によく練られたストーリーに感服です。 もう、オヤジは完全にノックアウト。
幾田りらさんや染谷さん、佐藤さん、成田さん、玉城さんの声の演技も最高でした。役所さんのオヤジも随所、随所で優しく見守ってくれました。
ホンット面白い!素晴らしい一本です。
話は変わりますが、匿名が当たり前のネット世界。 本性が現れると言いましょうか、誹謗中傷の嵐となる事件も未だによくあります。
誰なのか特定されないから無責任な発言、行動も可能となる。冒頭のすずの母に対する書き込みには怒りが込み上げました。
映画のレビューにしてもそうですよね。まぁ、言論の自由っていうのも保証されてはいるけど、自分が言われて嫌な言い方はちょっと考えた方が良いんじゃないかなって、思うときもあります。
ネットの中って、誹謗中傷が平気でおこなえる、まさに現実世界に存在する闇、そのものですね。
【ネタバレ】
幼馴染みのしのぶくん、いつも見守っていたから、すずがベルであることにいち早く気づいたのかもしれません。
ひょんなことから、そんな彼との仲を疑われて、炎上しかけたシーンがありましたが・・・
それを踏まえた上での、あのエンディング。大炎上、間違いなしじゃないでしょうか。
バーチャル世界の夢
バーチャルの世界観、映像の美しさは文句なしかな。アニメ作品だからできる美しさ。高校生活の日常感も、うまくいかない主人公の描写も悪くない。
ただ、ストーリはちょっと無理があってどうしても2つの??が気になって仕方がなかった。
コーラスおばさんたちと家庭内暴力の唐突感かな。苦悩する主人公に、父親の暴力に苦しむ少年を重ねるのはなぜか? 解決しようとする主人公に対して、おばさんや大人たちは傍観? どうして主人公だけがリスクを負うのか? 何とも割り切れずモヤモヤした感じ。
もう一度見たらすっきりするのかなあ。
毎週サザエさんを楽しみにしているオラ
レンタル88
久々のTSU○YA 旧作キャンペーン価格だった
最近スクリーン鑑賞が増えてレンタルすることが減った
映画はもっぱら配信で観るというひとが多く
TSU○YAは閉店が増えているんだと
オラが高校生の頃にスタートした貸レコード屋から
取り扱う媒体を変化させつつ40年くらい続いてきたレンタル文化
いよいよ終焉か
で本作
この監督の作品はサマーウォーズ以降欠かさずチェックしているが
そういえば最新作何だっけと思い 調べたら観ていない
この監督より好みではない雀の戸締まりをスクリーンで観たこともあって
これは片付けておかねば と
いやぁこの情報量よ 圧倒的な画像クオリティー
風景とかの写実レベルは行き着くところまで達している
逆にアニメーションである必要はあるのかとちと思う
毎週サザエさんを楽しみにしているオラとしては
話は難しくなくて意外性は少なかった
美女と野獣のオマージュとおぼしきところも 美女と野獣知らないのだが
インターネットの壮大なスケールのはずが
結局そこかいというのが意外といえば意外だし残念だった
主人公をサポートする友だちのキャラが楽しかった
オジサン萌えとかこの年代の不思議な感情が織り込まれているような
この監督も役者声優派だよな
役所広司とか おばちゃん4人組はあてがきぽかった 清水ミチコもいたか
それにしてもエンドロール 関わった膨大な数の組織とスタッフ 恐れ入る
いい作品だった、途中寝たけど
................................................................................................
高校生・すずは、幼少期に母親を事故でなくし、消極的な性格だった。
Uというバーチャルリアリティの世界があり、大半の人が参加してた。
その世界では各個人の才能が自然とクローズアップされるようで、
すずの歌が人々の心をとらえ、その世界では歌姫となった。
そしてライブ中に、警察みたいなのに追われた竜が乱入する。
竜は凶暴で邪悪視されてたが、接してみると悪い奴じゃなかった。
心の傷を抱えてることを知り、すずは親近感を感じた。
やがて捜査の手が伸び、竜に危険が迫ってることを知る。
すずはUにいない竜を現実世界で探す。そしてついに見つける。
その正体は父から虐待を受けてる兄弟の兄だった。
ネットの通話機能を使って話をしたが、信用されなかった。
現実の竜は誰も助けてくれない世の中に失望してたのだった。
で、信用されるには1つしか手がないということになった。
それはすずがUの中で素顔をさらすこと。勇気を持って実施。
これにより竜はすずを信用し、すずは高知から竜を救いに東京へ。
そして兄弟を救ってハッピーエンド。
................................................................................................
劇場で見た。正直、途中で眠くなって寝た。
でも後半改めてちゃんと見ると、結構面白かったな。
すずが勇気を持って自ら素顔をさらすのが最高の見どころ。泣く。
あと不思議に感じたのが、すずのU内の姿であるベルが超格好いい。
顔やスタイルが全然違うとはいえ、声や性格はほぼすずのまま。
なのに何をやっても慈悲深く、深みのある人に見えるんよな。
見た目が洗練されるだけで、ああも印象が違うものなのか?
現実世界で言えば中条あやみとかがベルみたいな感じやけど、
あの人も中身は少女みたいに純真な人なのかもって思った(場)
全1497件中、1~20件目を表示