ワン・モア・ライフ!のレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
序盤の役所(風)手続きが面白い
死を意識することで人生は変わる。そんなテーマを秘めた作品はきっと新旧問わず、世界中に存在するのだろう。その一つ一つをとって国民性を理解した気になるつもりはないものの、本作が大事件や大展開ではなく、むしろ家族や愛する人との関係性に焦点を絞っていく様に、新鮮味というか軽いカルチャーショックを覚えた。その序盤は快活で、死の瞬間にこみ上げるモノローグやそこに広がる情景も際立っている。さらには役所の待合室のような場所で繰り広げられる”手続き”の数々は、背後のエキストラの反応もあって、ワクワクするほど面白い。間違いなく本作でいちばんユニークで独自性のある見せ場だ。ここで巧みに掌握されたペースがその後は穏やかにペースダウンしていくのが残念なところ。フラッシュバックの多用も、物語を紡ぐ上で必要とはいえ、淀みない流れにあえて休符を差し込むリスクを伴う。いいところもたくさんあるのに、少しもったいない気がした。
いかにもイタリアンなコッテリ感と適当さ。薄めて味わえば思い当たる節があるかも
一度死んだ主人公が、天国なり地獄なりの采配でもう一度生きるチャンスを与えられるという話はよくある。本作がちょっと面白いのは、天国の入り口に役所があって、そこで寿命の計算ミスがあったからと、中年男パオロが地上に戻されるのだ。野菜のスムージーをよく飲んでいたことが計算から漏れていたというのだが、その時間がたったの1時間32分(笑)。食事や運動でヘルシーさをアピールする風潮への皮肉も隠し味だ。
困ったことに、素敵な妻がいるパオロの不倫遍歴がひどすぎて、家族が気の毒になる。なかなか共感しづらい主人公だが、社交辞令のように女性を口説くのがイタリアの習慣であるなら、日本人の観客にはこってり風味のエピソードを少し薄めて受け止めるぐらいがちょうどいいのかも。
命ある時間が有限なのは誰でも知っているのに、つい無為に過ごしたり、家族との関わりをおろそかにしたり…などということは誰にでも思い当たるはず。結末を含め適当だなと感じる点もあるが、大らかな気持ちで笑い飛ばし、自らの人生や生き方を穏やかに顧みるぐらいがちょうどいいのかもしれない。
女性が大好きで幸せそう
ダメ親父
舞台はシチリア島、先ず冒頭のシチュエーション、寿命は天国のお役所のコンピューターで管理されているという、スムジーを飲むことで寿命が92分延びるなんて、コメディの発想でしかありませんね。
サッカーのロスタイム(アディショナルタイム)みたいなものでしょうが、映画が94分ですから、ほぼリアルタイムで戻された時間を観ることになるのかと思いきや、昔の火遊びなど回想シーン盛りだくさん。
もし、死んで最後に家族と別れの時間を過ごすとしたら、原題はMomenti di trascurabile felicita(取るに足らない幸福の瞬間)、死を考えるってことは生きている意味を考えることでもあり、ある種哲学的なテーマなのだが主人公が信号無視の常習犯、火遊び三昧のダメ親父ではどこか他人事、退屈な時間でした。
『あなたの事思っているけど、毎日じゃないの』自由恋愛♥
また、消されていた。
二回目の鑑賞だが、内容は覚えていたが、やっぱり、レビューを消される内容の話だと思う。
しかし、二回目を鑑賞して、昨日見た映画と合わせて思うのは、家族は『絆』じゃなくて『木綱』なんだなぁと思った。よくも悪くもね。
ミカドゲーム 人生ゲーム
人生のロスタイムがあったら…
あの世の受付で、自分が日頃いつ事故に遭ってもおかしくない危険運転をしていたのはすっかり棚にあげて、健康には十分に気をつけてたのにもう寿命なんておかしい、と、ジム通いやらスムージーやら生姜やらを並べ立てて、間違いだ!と係の人に食ってかかる場面がとても可笑しかった。
事故った時の人生の走馬灯に見たのは、愛を交わした数々の女性達のことばかりだったのでこれではいけない、ロスタイムでは家族に愛と感謝を伝えるんだ、と張り切って地上に戻ったのに…家族は冷たかった。素行が悪かったから…自業自得。笑
でも、あっらーこのままロスタイムも終わりかな、なんて成り行きでハラハラして見ていたら、最後の30分で急に上手く行き始めて、最後は妻からのリベンジもありつつ、元サヤに治まった。イタリアンはおおらかでした…。
最終的な私の感想は…
「おっさん、十分に楽しんでたし、ロスタイムなしであの世行きでも文句言えないよ。」です。笑
信号無視で事故死した男。 手違いがあったため、1時間32分だけ現世...
娘がかわいい
スムージー飲も
「死んだ!」と思ったら天国の事務局みたいのが間違えてて92分だけ現世に戻れるって話。
日常の素晴らしさを感じるよね。
それで懸案を色々と解決して「さあ、92分経った」ってなるのね。
ここは感情移入して観てたから「四分の一秒、四分の一秒ずれてくれ」って思って観てたの。
この映画で一番好きだったのは、主人公が92分を超えて生きられることになって、奥さんに
「いつまでいられるの?」
って聞かれるところ。主人公、首を振るんだよね。これ僕ら全員そうだよね。実は現世にいつまでいられるかは解らない。
娘があっさり主人公を許すんだけど、ここはヌルい気がしたな。
そして、事務局の計算違いはスムージーとジンジャーで、それで余命が延びるから「スムージー効くな」と思ったよ。
時間なんて、いつだって無いもの
所謂ダメ親父である主人公パオロが、交通事故により亡くなるが、天の役所(?)の手違いが発覚し、92分のロスタイムを与えられる。
その時間を使い、冷めきっていた家族との暖かな関係を取り戻そうと奮闘するが・・・といった物語。
序盤のノリは、何となくこち亀でありそうな雰囲気でかなり好みw天の役所や、ガラスとハンマーの話はちょっと笑った。
映画の構成としては、回想や妄想シーンが随所に挟み込まれる為、現在とごっちゃになりわかりづらい。。
中盤以降、好みのこち亀ノリ(!?)は少なく、最後の方は良かったけど・・・という感じかな。ってか、ラストのアレはどういうこと?なんもかんも間違いだったってこと?
雲の上の人ですら間違いはおかすものだから・・・ってのがメッセージなのかな。
もうちょっとコメディやお涙頂戴に振り切ってくれた方が個人的には良かったかも。
それと、映画とは関係ないですが、ワタクシもスムージーじゃないけど、健康の為、毎朝朝食にかなり気を使っていたり、毎晩トレーニングやストレッチを続けています。
ですが、正直これがかなりのストレスになってたりします(笑)
仮にコレも人生90分くらいの効果しかなかったとしたら・・・。
もうやめようかな(笑)
タイトルなし(ネタバレ)
クッソつまんなかった。
一人の男の人生の回顧録みたいな感じだったけど、そもそも知らん人のこれまでの人生なんて1ミリも興味がわかない。
壮絶な人生だったとかならまだしも、ただただ浮気しまくって我が子の見本にもならないような行動をして、キャラクター的にも全く魅力を感じない。
時間の無駄だったな。
憎めないイタリア男へのお仕置きストーリー
タイトルなし(ネタバレ)
地獄の沙汰も金次第なんて言いますが、イタリアでは天国のお役人が古いコンピューターシステム(モニター📺が懐かしかった)を使って審査し、長蛇の列で、整理票番号が億超え。昔のレジのレシートみたい。長すぎだよ。呼ばれてもわからないよ。
92分(2分はオマケ)は短い。
な~んもできない気がする。幼稚園のお迎えでほかの子のお母さんを軟派したり、スイミングスクールでほかの子のお母さんを軟派したりした思い出のほうがむしろメインで、イタリアだなぁと楽しめました。
警察から死亡の知らせを受けた奥さんが心から悲しんでくれるのが羨ましく思えました。たぶん、サクサクと手際よく荼毘にふされてしまうだろうからね。死ぬときにちゃんとお礼を言うことができる人は少ないからなぁ。今のうちに言っておくしかないなぁと思うけど、あっさり、「あっそう」で済まされてしまったら、悲しくて、逆ギレしてしまいそう。
サッカーの結果が変わるのはバックトゥザフューチャーぽかっだけど、お約束でしたね。
娘が人生ゲーム出してくるけど、それだけで、90分経ってしまいそう。歴史を変えたのは、スクーターじゃなくて、人生ゲームの車の上の人のピンの数かも。
監視で付いてくるお役人がいい味出してました。
とてもおもしろかった。
全38件中、1~20件目を表示