青葉家のテーブルのレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
ほのぼのした中にもメッセージ
魅力的なキャラクターが多数登場します。
自分って何が向いているのか?何ができるのか?いったい何になりたいのか?自分っていったい何もの?
そんな青春時代の試行錯誤を描いた作品なので、懐かしい感情がよみがえります。
でも答えなんていらない。まずはチャレンジしてみることが大事で、その一生懸命に頑張ったことはきっと自分にとってプラスになることだとこの映画は教えてくれます。
ほのぼのとしたテイストの中にもしっかりとメッセージが伝わってくる良作でした。
生き方の迷いに優しく鍼を刺す作品、松本壮史監督の当たりは続く…
今年は沢山の邦画が良作なのだが、こんな作品が埋もれているなんてホント勿体ない。上半期のラストに相応しい、思い出し笑いして温まるような優しい傑作。
去年、東京国際映画祭で『サマーフィルムにのって』を観て、松本壮史監督の作品を待ち遠しく思っていた。そんな中で先に公開された作品。優しくてぬくぬくして自信を貰えた。
もともとはECサイトのドラマ。それは観ていないが、監督もツイッターで言っていたように、新たに描き下ろした一本なので、全然問題ない。こんな生活をしているんだ、くらいでOK。
主演は西田尚美と市川実和子なんだけど、ストーリーテラーは栗林愛希。やりたいことに自信を持てなくなってきた女子高生。多感なときに迷い込むのが、ぼちぼち就活が始まろうとしている自分に少し重なった。そんな彼女の迷いにやさしい鍼を打つように助言する春子に心が軽くなる。そんな春子も絶縁していた知世に会いに行く。
北欧、暮らしの家具店による映画ということあって、インテリアもシンプリーで可愛い。エメラルドの壁がビビッドで、傍から見たら成功している知世の凄みを知らしめるようにすら見える。そんな彼女と、少しの劣等感を持って接する春子も可愛い。なんか、いい歳の取り方をしているように思う。
一見すると大人向けにも感じるのだが、少ししゃがんで子どもたちの視点も並行して描かれるので、どの年代、どの生き方も否定しない雰囲気が堪らなく心地よい。綺麗事で片付けるわけでもなく、逃げるわけでもない。赴くままに向き合っていけばいいのだ。
これから自分がもしも型にはまろうとしているなら、この映画を観て荷物を降ろしてあげたい。そんな、生き方のエッセンスが詰まったやさしい傑作。
心地よさを求めるならオススメです
web短編ドラマの長編版だったのか。
知りませんでした。
あー、調べてからにしとけばよかった。
短編観たことないですが、きっとその
短編ファンは楽しめるつくりなんでしょうね。
西田さん、市川さんメインキャストの作品は
なかなかないので観なくちゃと思い鑑賞しましたが、、、
僕が苦手な類の作品でした。
短編ドラマがどんなテイストか?はわかりませんが、
本作を見る限り、誰も傷つかない、人間の嫌なところが
これっぽちも描かれない、いい人しかでてこない、
よくある心地良さ追求ドラマでした。
うん、座り心地がよい椅子、ソファのような、
あーまさに、北欧家具、、、なんですかね?
そんな感じでした。
どうも僕はクセがある、強い作品が好きなものですから
合わなかったですね。
内容としては青春お花畑映画でした。
友達っていいよね!
今を、あの頃を共有できる友は宝だよね!
若者は可能性の塊だよね!
いやぁ、前向きなテーマで良いですね。
ただ、うーむ、、、、ただ!
短編は短編のままで良かったのかな?なんて。
短編だったから、この類のエピソード類でもOK
だったのではないかなぁ?
もしくは2時間テレビドラマで良かったんじゃない?
映画でつくるほどの内容ではない気がします。
だって、ただただ夢見たいなエピソードの
羅列なんだもん。
特に優子エピソードはイライラの連続で。
まぁ子供のすることに目鯨たてちゃぁいけないの
ですが、エピソード作るための行動やないか!
いろんなことしてみたい!って都合よ過ぎ。
周りは受け入れ過ぎ。
そんなに簡単な話か?2WEEKの間に詰め込みすぎ!
さらに交友断絶中の友人の娘を預かるかぁ?とか
僕が苦手なエピソードのための設定やご都合が
かなり見えてしまい、受け入れられなかったのです。
人間ドラマに「暗」を求める方には不向きな作品。
だから僕には残念な一本でした。
考えさせられるテーマと和やかな雰囲気の不思議な調和
「久しぶりに映画館へ映画を観に行きたい」と思ったときに、ふと見つけて、面白そうと思って観ました。
全体としてゆったりと和やかな雰囲気が流れていて、その雰囲気に映画館全体が包み込まれているようでした。
そして、「自分はこれからどういうふうになっていきたいか」「どんなふうになっていきたかったか」というような現代社会において切実な問題がこの映画のテーマとしてあるのですが、この一見重いテーマと全体のやわらかな雰囲気がなぜかうまく調和していて、いろいろ自分のことを振り返って考えたりもするけれど、鑑賞後は晴れやかな気持ちという不思議な感覚のある映画でした。
観て良かったなぁとしみじみ思える映画でした。
Webドラマのほうもまたぜひ観てみたいと思います。
ごめんなさい、パッケージに騙されていました
中味そのままで5年後は余計にキツい
夏がまちどおしくなる
私は、なりたい自分すらわかんないんです。
有名人の母親をもつ高校生優子。背伸びし過ぎ。母親意識し過ぎ。人の目気にしすぎ。与田ちゃんの言う「しっくりこないなんて、なにか理由見つけて逃げてるだけでしょ?」がズバリ的を得ている。テンポも悪いし、演出もベタだし、優子はウジウジしてるし、春子のキャラは無難にやり過ごそうとしててはっきりしないし、いずれ覚醒するであろう優子の目覚めまで我慢できるか心配してしまっていた。
ところが。
「正解はひとつじゃないっぽい」に気づいてからの笑顔の晴れやかさ。その目覚めからがみずみずしい。仲直りの演出も過剰じゃない。むしろ、場面の削ぎ落とし方こそが、一瞬一瞬の時間の流れが早い若者らしくてよかった。
何も見つけることはできなくても、相変わらずなりたい自分がいろいろかわっても、与田ちゃんというかけがえのない友達と出会えただけで、この夏の「何か1コ」は手にしたんじゃないかな。二人はまさに、若い頃の春子と知世なのだ。そしていずれ優子も母になるだろう。その時、「カッコいいお母さんの青くてダサいとこは、若者の希望だよ。」と自分でも思うだろうね。
そして、活きのいい若者をまぶしく見つめる僕に、聞き覚えのあるエンディング曲。サニーデイ・サービスの『甲州街道の十二月』じゃないか!まさか、chocolate sleepeoverってバンドのモデルはサニーデイ? リクのバンドメンバーの名前なんて「大工原」だし。ずいぶんとサニーデイに寄せてるんじゃない?それだけで★+0.5。だって、映画観てから数時間、ずっとこの曲ばかり繰り返し聴いてるくらいなんだもの。
カッコ悪い自分も好きになれる
ちょっと変わった家族と、そこに夏の2週間居候する女子高生。日常を描いているだけなんだけど、しみじみ味わえる。
友達と自分を比べてカッコ悪い自分や、後で悪口言われるのが怖くなって一歩踏み出せない自分。何になりたいのかわからないのに憧れだけあるミーハーな自分。そういうみっともない自分を許せるようになる映画かな。あと料理が美味しそうで見てたらお腹すく。
人生、一筋縄ではいかない。
人生は、二択ではない。成功、失敗、幸福、不幸、損得、勝ち負けの二択ではない。分からないがある。未知なる道が。ステレオタイプではなく、分からない道を開拓せねば。謎の道を。それがあなたのオンリーワンの道だ!勿論、一筋縄ではいかない。これ以上は私にだって分からない。
全31件中、21~31件目を表示