映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園のレビュー・感想・評価
全149件中、121~140件目を表示
エリートvs青春とは
クレヨンしんちゃん
作者が急逝してだいぶ立ちますが
いまだに作り手やファンの支えでアニメも劇場版も
続編が作られ続けている定番シリーズ
作品を通じて作者の存在を知るという観る側から
すると作者亡き後も作品が残り続けているというのは
素晴らしいことだと思います
そんなクレしんの最新作
前作ラクガキングダムと同じくコロナで延期など
ありましたがおそらく初の学園モノでミステリー
という幼稚園児の世界のクレしんとしては
新鮮な舞台になりました
…正直前作のラクガキングダムは
子供が落書きを手書きでするノスタルジーだけに
ウェイトがいってしまいなんかギャグ的にもズレた
感じの作品に感じていましたが今作はかなり
ギャグに振り客席の反応からするに
子供もゲラゲラ笑える作品になっていたようです
今作のカギになるミステリー要素も
おちゃらけてはいるものの構成はしっかり
しており誰が犯人か?どんな証拠があるか
などに関してもしっかり伏線が張られており
ぶっちゃけミステリーが本職の筈のこないだの
某子供探偵映画より全然しっかりしてました
しっかり推理をミスリードさせる要素もあります
あの証拠品ずっとネイルだと思って見てましたが
それが作り手の狙いだったんでしょうね
エリートになるための英才教育に
青春は邪魔かもしれないが
青春は若者のなんでも全てであるというこの作品の
メッセージは今のはコロナでぶっ壊れた社会
高学歴だから幸せになれる
一生安泰な会社があるという絶対的価値が
揺らいでいる今こそ本当の人間の価値を見出すのは
自分であるというメッセージを知らず知らず
子供にも伝えているのかも知れません
そもそもクレしんはどちらかといえば大人向けの
漫画誌にマセた幼稚園児が大人に絡んでいくことで
世間の日常を面白おかしく漫画にした異色作
ギャグのオブラートで包んでいるからこそ
実現できてる何でもありの世界観を
この映画は存分に使いこなしている気がしました
冒頭にあるように原作者が関わらずとも
作品のコンポーネントを維持したこうした作品が
生まれる事こそ作者の方も喜んでいるものと
思います
おバカ、青春、ミステリー。すべてにおいて隙のない傑作
カスカベ防衛隊がエリート小学校に入学して楽しくやるお話。スタンドバイミーが好きな人にぜひ。
最近の映画クレヨンしんちゃんは大変面白い。しんのすけのおバカな行動をベースにトラブルを起こしたり、逆に解決したりと、大人と子供両方が楽しめるものになっている。
今作の天カス学園もそうだ。登場人物のネーミングセンスは昔ながらのしょうもないダジャレで、本作の敵役である吸血鬼も血ではなくおケツを吸うので吸ケツ鬼と呼ばれて恐れられている。序盤から畳みかけるしょうもない設定に気も緩んでしまう。
しかし本作の魅力は何といってもミステリーと青春。前編はクレしん流怪奇小説とでも呼ぼうか。江戸川乱歩の少年探偵団シリーズっぽいからだ。吸ケツ鬼が現れ、人を襲い、少年探偵団がそれを解決する。子供にとってはワクワクものだし、きっちりしんのすけのおバカも光るところもまた良い。
そして吸ケツ鬼事件が解決してからはアツい青春ものが始まる。いや、解決してからではなく解決のタイミングそのものが青春。これぞ学園アニメとでも喝采を送りたくなるような展開の数々。
また、しんのすけたちが汗まみれになって走る姿に、オトナ帝国を思い出した。オトナ帝国が大人による子供時代への懐古を描いたのと対象に、この作品では子供による将来への不安を描いて見せた。しんのすけたちも大人になるのか、とちょっと寂しくなったり。
前半笑って楽しめて、後半ちょっとほろりとくる。傑作です。
とてもよかった
小学1年の息子を誘うと断られたので、3歳の娘と二人で見に行く。始まる前にトイレに行こうと誘うが、おしっこ出ないと言い張られ、しかし1時間くらいで「おしっこでる」と言い出したため、泣く泣く中断してトイレに行くと、もう帰りたいと言い出し、その上ゲームセンターで遊びたいと言い、断ると泣き出して抱き抱えて駐車場に向かうと腕を爪で引っかかれ、マスクを投げ捨てられる。散々だった。
そして帰宅すると映画が始まる前にガチャガチャで出た『セーラームーン』の犬のおもちゃを映画館に忘れたと言う。一人で映画館に戻って係の人に聴くと今上映中だから1時間くらい待つように言われる。ちょうど途中まで見た辺りだったので、もう一度チケットを買って途中から見る。
ミステリーの展開があまり面白くなかったから、途中までだったけどいいかなと思ったのだけど、マラソンの場面が猛烈に泣けて素晴らしかった。特に変な顔になるお姉さんの変な顔が度を超えていて必死さが美しいレベルで感動でボロ泣き。子どもと一緒に見たかった。しんちゃんと同じ5才になったら娘も一緒に見てくれるかな。
結局、犬のオモチャは見当たらなかった。
泣けた!3回は泣いた!やっぱ面白い
しんちゃん好き過ぎる♥
最初っから泣けた
みさえがしんちゃん抱きしめるシーン
あーあ泣ける
映画クレヨンしんちゃん
泣かせてくるなー
私が涙もろいだけかな?
感情移入し過ぎた
風間くんの友情シーン(お手紙シーン)なんとなく、薄々わかってたけど泣けるわ。
謎解きも、コイツ怪しいな
って思う人居たけど違ったし
ネタバレしないけど
以外な展開で腑にも落ちた。
ぼーちゃん可愛かったなー♥
クレヨンしんちゃんアニメがはじまった最初からずっと観てるし声優変わった時も違和感あったけど今は慣れて、臼井さんはもう居ないけどブレずにずっと話が続いてるのもホントに凄いし愛されてるし私もこれからも大好きなアニメです。
心が癒やされたな
観てよかった。
夏の暑いコロナ渦でやっと上映された映画
これからも私は映画館で映画を見ます。
待ちに待ったかいあり。
しんちゃんと風間くんの関係性が柱の物語!
“永遠の5歳児”いよいよ成長?風間くんのキモチに号泣
青春は後悔とコンプレックス!あなたの青春は?青春はミステリー!あなたは、ボクは一体なんのエリートだろう?ムダこそ人生!人生カスになるまで楽しもう。なんでも効率ばっかりな忙しない現代人が忘れがちなムダを愛する気持ち。ガンバっていたら周りに笑われたっていい。ムダでも応援するんだ。
風間くんにまさか泣かされるとは!オトナになるってこと --- 例えば『スタンド・バイ・ミー』や『トイ・ストーリー2』、いずれ来る子ども時代の友だちとの別れ。その予感。自然と遠くなって、いつの間にか連絡もしなくなって。そんな深くて普遍的なテーマを真摯な気持ちで扱っている。青春には出会いと別れがつきもの。ここには恋も友情も汗も、青春の1ページが色々とまるまる入ってて、だから好きになっちゃう。メチャクチャきもちくて笑顔こぼれるけど、ちょっぴり切ない。そんなかんじ。
OP(粘土アニメ!映画しんちゃんだ〜)もEDもあたりまえかもしれないけどしっかりと作品に寄り添った歌詞だった。つーか、走ってるしんちゃん、いや、"しんのすけ"見てたらオトナ帝国見たくなったから今日見ようっと。それをみさえとひろしが応援してるってのもまた…。ファイヤー!
↓以下ネタバレ↓
手紙からのマラソンの後半終盤のながれ、もう何がなんだかよく分からなかったけど、とにかく涙腺崩壊してました。マスク水没。
サスガくんは東京リベンジャーズのキサキ(稀咲)?
今までのしんちゃんでベストに入るかも
風間くんの小学校体験入学に一緒に行くことになったしんちゃんたちが、ケツを噛まれてバカになる人が続発する事件に出くわす話。
.
青春とミステリーの要素が上手く混ざって話が進行してくのがとても良かった。まず、風間くんが襲われるところから始まるサスペンス特有の構成に、名探偵が閃く時にする動作(ガリレオだったら計算式大量に書くとか)もちゃんとあったり、ダイイングメッセージ、複数の容疑者、意外とちゃんとミステリーの文法。
.
で、ミステリー特有のミスリードもあって、里依紗ちゃんの声のキャラのネイルがアレと似てるのに注目です。
.
さらにそこに、かすかべ防衛隊それぞれの青春のストーリーも進行して、マサオくんは昭和感の漂う番長のところに入ってグレたり、しんちゃんと風間くんは喧嘩しちゃったり、ボーちゃんは恋愛したり。特に私は恋愛をするのがネネちゃんじゃなくてボーちゃんなのが今っぽくて良かったなって思う。
.
そうやってそれぞれの青春を描いた先に、それぞれの青春とは?という答えがあって必ずしもそれが楽しくてキラキラしてないのが良い。
.
エリートVS半エリートという構図が親が見せたくないアニメ第1位だったクレヨンしんちゃんという、半エリートの象徴のようなしんちゃんを大肯定する映画だった気がする。
待ってましたとも!!!
現実の問題も連想させつつ、胸が熱くなる展開
学園ものとして、ミステリーと友情を軸に、恋愛や不良や熱血など様々なネタが詰まっており、各キャラを活かしたコミカルさで楽しめましたが、やや取っ散らかったようにも感じました。
が、クライマックスの展開は、それまでのネタを一気にまとめた怒涛の勢いの青春に、胸が熱くなってしまいました。
やはり、チシオの行動にグッときます。
手紙のくだりなども、風間くんの友情に目頭が熱くなってしまいました。
ミステリーとしても、成程と楽しめました。
普通にミスリードされてしまい、犯人は分かりませんでしたが。
犯人が分かった、と言う前に頭の中で推理イメージしてる的な映像も、ミステリーあるあるですが、あまりの意味のなさに笑いました。
個人的には、元々、計算式を書いたり妙にキラキラしたりといった推理イメージ映像は、その部分要るか?という気がしていたので、それを揶揄しているのか?と。
犯人が動機を吐露する場面もあるあるな感じですが、身勝手な主張を揶揄するような異様過ぎるテンションに笑いました。
エリート学園内の超絶格差、他人の評価の数値化など、コミカルな描写ながら現実社会を反映した部分も印象的でした。
チシオのコンプレックスも、丁度オリンピック開催中で、アスリートの容姿に対する視点について連想させられました。
競技内容よりも、カワイイかどうかイケメンかどうかということが取り沙汰されたり、性的な目で見られたり。
そういうことが無くなって、純粋に好きなことに打ち込める環境になれば良いのにと思います。
頑張っている人を笑うような奴は、本当に、頭の毛むしられろと、みさえに大いに同感でした。
国産アニメ映画の頂点、冒頭のみさえの描写から涙止まらず
クレしん映画に関しては、カンフーボーイズ以降の2作品は矢島晶子女史の引退により離れていました。
今回劇場に足を運んだのは、ゲーム『クレヨンしんちゃん オラと博士の夏休み』で小林由美子女史のしんのすけの演技に触れたからです。違和感のない、矢島晶子女史へのリスペクトを感じる演技に感服しました。
クレしん映画といえば初期の『ヘンダーランド』や『戦国大合戦』、『ロボとーちゃん』等の大傑作もあれば、特に『カスカベボーイズ』以降、(個人的には)う〜んと首を捻らずにはいられないような出来の作品もあり、当たり外れが激しい印象があります。
近年のものでも『オラの引っ越し物語』以降の『ユメミーワールド』や『宇宙人シリリ』などは個人的には「う〜ん」側の感想を持っています。
しかし、今回、この『天カス学園』は大成功だと思います。
実に短いアバンタイトルの後、しんのすけが一週間の全寮制の学校へ旅立つシーンで、みさえがしんのすけとの別れを惜しむ姿、不覚にも開始5分ほどで涙してしまいました。みさえがしんのすけをギュッと抱きしめるシーンで「この脚本家はクレヨンしんちゃんをわかっている」と不躾ながら思ってしまいました。
脚本担当の「うえのきみこ」先生は『オラと引っ越し物語』の人でもあります。あの映画でしんのすけがカスカベ防衛隊の面々と別れたのと対照的に、今回は冒頭で両親たちとお別れするのです。
脚本担当が同じなだけあり、『天カス学園』は『引っ越し物語』と似たストーリーラインを辿っていると感じました。
新天地で、
たくさんのオリジナルキャラクターが出現し、
一つの問題に対してぶつかり、
最後はオールスターでその問題を解決する。
実に分かりやすく盛り上がる王道のストーリーラインだと思います。子どもも大人も楽しめるファミリー映画として実に正しい方針だと思います。
この映画を見て思い出したのはピクサーの名作『ウォーリー』です。
天カス学園はAIによって合理的な教育を与えられる閉鎖空間として描かれています。そこにしんのすけが異物としてやってくるのです。
エリートとは何か、友情とは何か、青春とは何か
天カス学園に関わる理事長、教師、生徒たち、風間くんやカスカベ防衛隊のみんなが、
天カス学園の目指す「エリート」とは真逆の「おバカ」なしんのすけによって物語中変化していくのです。
これは『ウォーリー』の中で、何不自由ない宇宙船で暮らしている人間たちが、ウォーリーの出現により変化していくのと実に似ています。
AIの考える合理的生き方を超越した「おバカ」な生き方を肯定する作品です。
奇しくも『ウォーリー』も『天カス』もクライマックスは実に泥臭い非合理的なものです。しかし、それがいい。
『ウォーリー』も『天カス学園』も最後は希望のある終わり方をします。しかし、ディストピア(天カス学園や宇宙船)から抜け出た外が、安全地帯だという保証はどこにもありません。AIから与えられるエリート教育に浸った方が楽かもしれないし、宇宙船の中にいた方が食事の心配も何もしなくてよかったかもしれない。「いつかバラバラになってしまうかもしれない」と物語の中でも風間くんは何度も未来の心配をしています。
それでもしんのすけは「オラ、今しか分からないゾ」と力強く宣言します。
泥臭い「おバカ」がAIの与える合理性を乗り越える熱いクライマックスです。涙が止まりませんでした。
私たちに、自分の両足で立って生きることを教えてくれるそんな良作です。
近年、細田守作品等、海外受けを狙ったアニメ映画が量産されています。
それ自体を否定するつもりはありませんが、海外受けを狙いすぎるあまりに映像美などのディティールにこだわりすぎ、純粋な「面白さ」を無視しているような作品も多く見受けられます。
その点、クレしん映画は海外受けなど一切狙っていない点が個人的にはとても好感度が高いです。
これからもぜひクレしん映画はこの路線を守っていってほしいと強く思います。次回作もぜひ劇場で観たいと思います。
エリート目指すだけが、青春じゃね〜んだよ!
アオハルが過ぎる…
なんちゃってコナンを思わせる推理要素と、相変わらずのクレしんコメディ、完成度の高いお話。というか学園推理もの?ってだけでわくわくが止まらねぇ。
なんだろう新婚旅行の映画の時もすごい思ったけど、最近のしんちゃんは大人のセンチメンタルな部分を抉ってくるような…(褒めてる)
個人的には青春は後悔、コンプレックス、そしてみさえの「(青春は?)あったわねぇ…」あたりがかなり刺さった。
かすかべ防衛隊メインの映画であれど、1週間という短い期間内での子供たちの成長~卒業までを無理なく詰め込めていたので、前述したようにみさえ&ひろしも保護者として、『青春』の先輩としていい味出してて良かったです。
ラスボスポジションはAIだったわけだけど、別に悪意があって事件を起こしたのではなく、エリート育成という人間のエゴによっての結果だったので、最近ありがちな話なのか古くは手塚治虫からくるような感覚なのかは分からないけど、とりあえず面白いことには間違いない。
スミコ先生の「人間だから間違っちゃうの」(失敗しちゃうの。だっけ?)発言で先生の好感度ぶち上げ案件。
キッズの反応としては、序盤は結構劇場も笑い声に溢れてたけど、怒涛の青春ラッシュあたりからは声も控えめ。そりゃそうよ、君たちに青春はまだはえーわ。
あと事件含め伏線回収&フラグはいろいろと楽しめたから、アゲハちゃんはフェンシングでもっとカッコよく活躍できたらよかったと思う。
そしてろろ先輩が可愛すぎる。人間嫌い?でもぼーちゃんは好き…?あっ…おめでとうございますwww(最高)来年も楽しみだってばよ。
青春なんて無駄ばかり。これでいいのだ!
クレしん映画常連の高橋渉さんの監督作品。面白かったです。
まず言っておきますが今作は家族愛を前面に出している作品ではありません。オトナ帝国が絶賛されてから家族愛を描くべきみたいな雰囲気になっていた感じもあるので新しい風を入れてくれるのは嬉しいです。勿論家族愛シーンが全くないわけじゃないですけどね。
さて、今回の話のポイントである吸ケツ鬼事件の謎解きですが子供にも分かり易く、それなりに伏線もはられてるファミリー向けのミステリーに仕上がっていました。ひみつ道具博物館以上、紺青の拳よりギリ分かり易い感じです。
そしてテーマも面白くて、自己愛や効率化がテーマになっており、何事も手っ取り早く楽ができるみたいな言葉が好まれる今だからこそ見ていただきたいものになっています。最後の方のチシオちゃんの言葉には涙が出てきました。
次に個人的に驚いたところなんですが吸血鬼の登場演出や造形が意外とホラーでしたね。序盤の風間くんが吸ケツ鬼に持ち上げられる際の2人の周りをカメラがぐるっと回るところや背後では吸ケツ鬼が天井からぶら下がっているシーンなどゾクッと来るシーンもありました。
良いクレしん映画です。是非ご覧ください。
今の小さい子ジャイアント馬場やロバート・デニーロ分かるのかな?
これぞクレしん!そして私立小受験組の親は是非見てください!
クレしんシリーズの中では久しぶりにザ・クレヨンしんちゃん!という映画でした。
泣かせよう、としている感じはなく、笑いあり、ミステリーあり、友情あり、おバカあり笑
特にグッと来たのは、なぜ風間くんがしんちゃん達とカス天に来たのか、応募したのか。
最後までしっかり語られる事はありませんでしたが、友だちと別れ、一人だけ私立小へ行く風間くん。
カス天に特待生で入れれば、みんなと一緒の小学校へ行ける。
そんな風間くんの願いがありました。
安易にじゃあ公立小へ、とはならず、風間くん自身がエリートに(私立小に)行きたい思いがあるので、そこは「お前らもエリートになろう!」と言う傲慢さがありました。
でも、最終的には「しんのすけは心のエリート」と言って、勉強だけが全てではないと悟ります。
文章めちゃくちゃですが、とりあえず見て損はしません!
ここ数年で1番の映画でした!
あと、ぼーちゃんは安定の素敵なぼーちゃん、まさおくんはまさおくん、ねねちゃんはねねちゃんと個人のキャラがちゃんと生きてました♪
野原一家の出番は少なかったですが、青春時代に親は不用、あの少ない時間のサポートで充分なのです。
一つ不満を言えば、お迎えにねねママ、まさおママも来て欲しかった笑
もう最高!!
クレしん劇場版の中には、実際ひどい作品もちらほらある。今回はどうだ!?と期待と不安を胸に、公開初日に鑑賞。。。
結果!!!
もう大傑作!!夜の回だったのに、劇場の子どもたちも始終元気に大笑い!その横で大人の私は始終号泣。といっても泣けるシーンは非常に上品でさらっとしてるから、「全然お涙頂戴」じゃない。それでも泣けるってことは、どんだけ脚本と演出が優れているかってことよ!
みさえとひろしの登場時間は多分合わせてもせいぜい5分くらいしかないんだけど、そこに子育ての極意が詰まっている!子供がやろうとしていることをある程度理解したらあとは、その子がやりたい!と言うことを「わかった!がんばれ!」と言って背中を見守ること。子供を丸ごと信頼すること。大人から見て全然合理的じゃなくて無駄なことに思えることも、その子にとっては全部必要なんだと理解すること。(大人ってすぐ、○○が正解だよ!と横から口を挟んじゃうけど、失敗も子供にとっては意味があるんだ!)子育てしてる大人よ…マジで見て!!
ストーリーのジャンルが、スクールモノ、ミステリー、スポ根モノと、どんどん変わっていくのだけど、それらを「青春」というキーワードが貫いているから、とてもまとまりがある。150分だなんて信じられないくらい、個々の脇役がキッチリ際立っていて、最後にどんどん回収されていく様にまた号泣!ほんと、うまいよ、脚本!
そして!!!クレヨンしんちゃんの新しい声優さん!!!最後まで前の声優さんかと勘違いしてたくらいに「しんちゃん」でした!ストーリーがちゃんとしてるから、声優さんの声の演技にもちゃんと感情が乗っていて、素晴らしい演技だった!
作画も今どきこんなに手書きで頑張るの?ってくらいすごい!!
もう言いたいことはたくさんあるけど、とにかく皆に見てほしい!!コロナで更に興行収入落ちちゃうのかもだけど、今邦画でこんなにちゃんとした映画は珍しいから!!電通的な「なんでも説明する、お涙頂戴の映画」で溢れてしまったいま、本当に評価されてほしい映画だった。関わったすべての人にありがとう!と言いたい。
これは面白い!
全149件中、121~140件目を表示












