キャラクターのレビュー・感想・評価
全611件中、101~120件目を表示
漫画のような映画でした
漫画を映画化(実写化)するのって失敗のパターン多いですよね。
なかには良いのもありますが、
実写では表現不可能な部分を魅せるのが漫画のだいご味なのにね。
それを実写にするわけですから無理がありますよね。
CGってアニメみたいなものなので、ある程度表現できますが
演技、つまりキャラクターってどうしても無理が生じちゃうんですよね。
ということで、この映画。
漫画の実写化ではありません。
純粋なオリジナル映画です。
なのにこの映画は漫画実写化の失敗例のような作品に
なっちゃいました。
俳優の演技がすべて漫画っぽい。悪い意味で。
なのに実写なので、漫画ほど表現できていない。
一番漫画演技なのが、fukaseでした。
俳優じゃないので仕方ないのですが。
一番映画ぽかったのは高畑充希でした。
脚本は元漫画の編集長だそうですが、
こんな漫画っぽい脚本なら、漫画にすればよかったのに。
なんで映画にしちゃうんだろう。
大場つぐみあたりが描いたら面白そうなのに。
あ、デスノートも実写化して
俳優が漫画演技になり、原作を越えられませんでしたね。
あ、小栗旬が刺されて殉職するときの
目の充血具合、いい演技でした。
意外にも先の読めない展開
突然空いた時間を埋める為に、適当に見始めた映画だったが、これがまた予想を大幅に上回る満足度になった。
期待度が低かったからかもしれん。
菅田将暉演じる漫画家と、フカセ演じる殺人犯は、繋がりがあるのかないのか、そこが最初の気になるポイント。
そして登場時から不幸になりそうな予感プンプンの高畑充希がどうなってしまうのかという不安。
大方の予想を裏切る結果じゃないだろうか。
フカセもいい味出してる。
逆に言うと、多分こういう役しかできない。
ちなみに叙述トリックといいますか、終盤で鍵になるとある事実は、意外にも予想的中となり、なんとなく嬉しかったが、予想通りというのはなんだか複雑な気分にもなった。
食わず嫌いしてる人は、思い切って見てみることをおすすめします。
菅田将暉ファンではないけれど
魅力的な要素がたくさん。構成だけ物足りず。
自身が主人公と同じ立場であった為、非常に入り込みやすい導入でした。
まず、物足りなかった箇所を先に書きます。
漫画家志望の苦悩は、作中に描かれていたことや清田が苦労したんでしょ?と成功後の主人公の立場を理解しようとしてかけた言葉より遥かに苦しいです。一般の人にはそのことはあまり認知されていない所で、好きなように描いていると思われがちです。なので、産みの苦しみや漫画の為に絵だけでなく話を考えるところでも常日頃「面白いものとは?魅力的なキャラとは?商業とは?自分の描きたいものとどう擦り合わせ、どう売っていく?」など苦悩しているシーンもあると、尚、一般の方にもスッと感情移入しやすかったと思います。そして、主人公にとって両角との出会いがどんなに衝撃的であったかもっとインパクトを与えられたように思いました。
尺の都合もあったとは思いますが、そのような細かな描写や、主人公と両角の接触を増やし闇に引き摺り込まれていく工程をしっかり見たかったので4つとしました。
やはり殺人描写に重点を置かれており、確かにハラハラソワソワさせて貰ったのですが、そこを半分に減らし、主人公の心の中に入ってきて主人公が恐怖するというシーンももっとあって良かったのではないかなと思いました。それがあればもっとゾワゾワし、闇に堕ちた感覚なんかも臨場感たっぷりだったかなと思います。私たちは主人公を通してリンクし物語を見ていくので、構成の上でそこだけ物足りなかったかもしれません。転換の際、急に変わりすぎな感じはありました。
良い点は、とにかくネタが良かったと思います!!売れない漫画家志望が、殺人現場に出くわしそれを機に売れっ子漫画家になるとか。殺人鬼がサイコで美しいとか。漫画がそのまま現実になっていくとか。人の興味を惹く要素がたくさんでした。犯人を絞り込んでいくキッカケも面白かった。そのネタたちの調理法もなかなかよかったですし、業界のリアルさがあって良かったです!構成が淡々とストーリー先行で進む感じがありやや物足りないのですが、ここに心情的エピソードを挟んでくれたら星5だったなぁ!と思っています。
こ、怖いぜ
強烈なキャラクターの前で、凡人はどう変容するのか
可もなく不可もない、凡庸な漫画家の前に現れた強烈なキャラクター=殺人犯に魅入られ、迷い込む役柄を菅田将暉が好演。
菅田将暉は、ルックスや声に特徴がありすぎるが、不思議にどの役にも馴染む。
闊達な役、
明朗な役
引っ込み思案な役。
どれも同じような演技に見えると同時に、役そのものに見える。
殺人事件を主軸においてはいない。
山城圭吾のキャラクターが、どう変容するのか、
犯人に惹きつけられるあまり、殺人犯と同化するのか、それともー。
いやはや、最後まで目が離せなかった。
🎬 🎬 🎬
殺人犯役は演技は上手くないが、何を考えているのか分からない、のっぺりした顔が、絶妙に役にはまった。
どこか味わったような作風と思いきや、浦沢直樹のMonster原作者の脚本と知り、納得。
まるで殺人描写礼賛映画
原案・脚本の長崎尚志さんはビックコミックスピリッツの元編集長だから本作の主人公の漫画の世界の表裏に精通していることが良く分かります。連続猟奇殺人犯と漫画家の因縁の慟哭をネチネチと2時間も描きます。
訳ありといえ顔の割れている殺人犯を捕えられない警察の無能ぶりは酷過ぎます、次々と子供たちまでもが殺される猟奇殺人現場の描写は正視に耐えません。
挙句にひ弱な老人に精悍な若手刑事までもがやられるのでは我慢も限界、素性も割れている犯人も逃亡中のまま、最後に登場かと臭わせるあたりはスリラーとしては絶妙ですが、指名手配ってそんなにざるなのか・・。
人が善すぎて悪人が描けないと悩む主人公、一見優しそうな青年やひ弱そうな老人が恐るべき殺人鬼という設定も嘆かわしいことに最早ありきたり、犯人の如何わしいコミューンでの生い立ちが性格を歪めたように設定されますがカルト教団がらみの暗殺事件が実際に起きていますからフィクションとも言えない怖さがありますね。
主人公は善が勝って悪が滅びる綺麗ごとが成立する漫画を愛していると言っていましたが、作品は真逆な印象、下手をしたら本作を見た模倣犯さえ出かねない度を越した殺人描写や犯人の扱いは如何なものか・・。
サイコサスペンスではありますが単なる異常者が闊歩するだけ、デスノートのキラとエルの頭脳戦のような遊びが欲しかった。
映画は楽しめました
組み立てはいいが・・・
話の組み立ては良いとは思えた。
名のある俳優さんが脇を固めるってのもいいとは思う。
ただし、物語が淡々ってのかなぁ。
エンディングを迎えていた。
何だろうかなぁ・・・
鑑賞している側に刺激ってのか、展開予想させるってのか・・・
やっぱり物語が淡々と展開しているだけだったのかなぁ・・・
なのかな???
前半しかハラハラしない。
PG12の殺人鬼ってマ?
映画オリジナル和製スプラッターミステリー!
映画オリジナルで魅力あるシリアルキラーを、新たに誕生させたのがまず素晴らしい。
そして、そのキャラにFukaseをキャスティングした事がこの作品の全て。
幼少期の、無邪気さ、あどけなさ、身勝手さ、残忍さ、なんかを宿したまま大人になったような両角というキャラとFukaseがもう完全一致。
終盤の
「殺人は2日間寝込むくらい体力使うんだ。
先生はいいよね、こっちの苦労も知らないで好き勝手書いてさ、
僕に感謝の一言も無いんだっ!」
てブチ切れるシーンなんて、もう鳥肌モンです。
最高です!
日本映画史に残るワンシーンだと思います、自分的に。
これが初演技らしいのが、また凄い。
ただ、これ以上のハマり役があるとも思えないので実際の演技力云々は分からないけど。
誰を裁いてるのか?
また、自分は誰なのか?
というラストも考えさせられました。
色々気になるところはあったけど、
なんだ作れるじゃない!映画オリジナルの和製スプラッターミステリー(?)
って、キャスティング含めてちょっと感心した作品でした。
知らんけど!
Fukase最高。
ずっと見てみたかった映画。
Fukaseの演技が好きでした。リアルっぽい。
想像して思ってた内容と全然違った事に驚き。
なんだか両角の動機と山城への感情は少し難しくてあんまり分かんなかったかも。もう少し詳しく掘り下げてほしかった。
戸籍無くて名前も何もない犯人、そういうキャラクター、みたいな感じなのかな。日本語難し。
Fukaseの演技デビュー!
全611件中、101~120件目を表示