キャラクターのレビュー・感想・評価
全608件中、501~520件目を表示
久しぶりに心から面白いと思える映画でした
期待以上でした。
Fukaseが演じると知った時(え!?この人演技できるの!?)と思ったけど、初めてとは思えないぐらい上手いしハマり役でした。
普通の俳優では出せないであろうFukaseが持つ独特な雰囲気が、サイコ殺人鬼役にピッタリでした。この人をこの役に抜擢しようと思いついたのも凄い。ボーカルならではの一線を画す通った声も気味の悪さを出してて良かった。
グロいですが殺人シーンはないのでグロいのがちょっと苦手な私でも観れました。指を切るシーンは痛かったですが…
蛆虫の描写は気持ち悪くて目を閉じました。
Fukaseの声がした次の瞬間小栗旬が辺見に刺されたシーンは思わずびっくりして声が出そうになりました。え、死んじゃうの!?まさか死なないよね!?ってショックでした…
4人家族という設定があったので菅田将暉の家族(と奥さん)が食卓を囲むシーンでこれは犯人に狙われるのでは…いやでもあからさま過ぎるからミスリードか、と思ったらやっぱり狙われたのは偽りの4人家族の方ではなく本物の4人家族でした。お腹の子が双子とは思いもしなかった。
奥さんが狙われるとわかった瞬間ゾワッとしました。
冒頭とラストのBGMも最高にカッコよかった。
ハラハラスリル満点で最後まで飽きずに夢中になって観れました。
なので☆5にしたいところですが、所々ツッコミどころがあったので−0.5です。
・一番最初の事件で明らかに違和感のある辺見をあっさり犯人と決めてしまう
・奥さんが狙われる可能性を考えずに警備0、厳重なセキュリティマンションの意味皆無
ここまでは話の流れの為として仕方ないと目を瞑れますが
・ダガーと辺見の関わりがよくわからない、何をどうしてファンになった?
・辺見が16歳の頃犯した殺人事件についての回答もあやふやだったので本当に殺人事件を犯したのかしてないのかよくわからない
・辺見とダガーの手紙?の内容を少しでも出して欲しかった
・ダガーがあそこまでになった背景や心情の描写が薄い
最後絶体絶命だった菅田将暉と奥さん(高畑充希)が生き残り、ギリギリのところで殺人者にもならずに済み、子供も無事、ホッと一安心したのに
奥さんと子供を狙う影に刃物を研ぐ音、あれは恐らく辺見であり、殺されるであろうと思うとモヤッと後味の悪い終わりでした。
しかも一番最後の最後の終わりが辺見(恐らく)なんかでいいのか?と思ってしまう。
でも「まあどうせ助かるっしょ」「どうせ死なないでしょ」と安心させない展開は圧巻でした。
そして山城圭吾の漫画が大ヒットしたのは、漫画家としての資質ではなく殺人者としての資質が開花してしまったからでしょう。。
ツッコミどころや回収しきれてない感はありつつ、総評してオリジナルとしてはかなり面白かったです。
人生は博打
私自身、「バクマン」が好きで、そこから創作する漫画・映画が好きになりました。今作の主人公・山城はまさに博打と隣り合わせで生きてきた漫画家だと思います。
今作は完全オリジナルで製作されたことにまず驚きました。こんなにも面白い作品を、一から創造し生み出すなんて天晴れです。
演技面では全役者がお見事なのですが、その中でもFukaseさんが最高でした。初演技とは思えないレベルの狂気っぷりと気持ち悪さが惜しみなく発揮されていて、殺人鬼なのに魅入ってしまうほどでした。
ストーリーは殺人を犯した殺人鬼をたまたま見てしまった冴えない漫画家が見た光景を題材にした漫画を世に放ち、作中で行われた架空の殺人を、殺人鬼がこなすという異色ながらも分かりやすいストーリーです。4人家族を狙うという設定は一貫されており、山城の家族が血の繋がっていないことや、夏美のお腹の中には双子がいるんだなとある程度予想はつくのですが、その予想通りながら、少し捻った展開を用意しているので、常に裏切られ続けました。
今作では警察がメインの立場にいるおかげで、ポンコツにはならず、小栗旬さん演じる清田や、中村獅童さん演じる真壁が常に協力的に動いてくれるおかげで、不快になるような人物がいないということも今作の面白さを際立たせています。物語の中盤から清田が山城と共に事件を推察していく流れは立派なバディものに仕上がっていました。普通なら清田と共に事件解決の糸口を見つけ、最後に逮捕しにくる立場のはずなのですが、まさかの殺人鬼の身代わりに思いっきり刺され、殺されるという予想だにもしない展開が待ち受けていました。ただ刺して死ぬだけならまだしも、手はブチブチに切れて血まみれになるわ、足もぶっ刺されるわで滅茶苦茶にして殺します。唖然でした。面白さのレベルがぐいっと上がった瞬間です。
漫画の最終回を山城自身が殺される展開にすることで、実家へと呼び出そうとしますが、簡単に見破られ、夏実のいる自宅へと向かわれます。玄関のオートロックを開けようとした瞬間に手の甲に思いっきり包丁をぶっ刺して、そのあとは足も刺して、手を切りまくってと、数ヶ月前にキラキラした恋愛映画を演じた人がこんなに血みどろになるなんて思いもしませんでした。常に血が流れ続ける道のりが恐怖で、部屋に入ってからも恐怖全開でした。夏美の足まで刺すしで狂気的という言葉が似合いまくりの殺人鬼・両角です。漫画のように殺されるのかと思いきや、山城の反撃により致命傷を負う両角ですが、皮肉にも漫画のラストのシーンと2人の攻防の終わりが殺人鬼と人間の立場が逆になるという鳥肌ゾワッな感じで物語はひと段落しました。
物語が落ち着いたあとも、どこからともなく感じる視線や、両角の裁判と解決したはずなのに、心の奥のどこかでモヤっとする、そのまま物語は終わりを迎えました。
最初から最後までフルスロットルで突き進んで、余計なものを省きまくったスリムな映画でした。とてもビクビクしましたし、とても興奮しました。最高最狂の作品です。
鑑賞日 6/12
鑑賞時間 16:25〜18:45
座席 F-11
究極のサイコスリラーエンターテイメント
所々ツッコミ所はある
とても期待していたキャラクター、SEKAI NO OWARIの深瀬が殺人鬼なんてそのまんますぎる。
ツッコミ所というのの1つはラストの赤ん坊を見せないシーン、映画を見ている途中背中を刺された高畑充希はお腹の中の双子が死んでしまったのに耐えられずまだ赤ん坊は生きていると思い込み誰も乗っていないベビーカーを押し、赤ちゃんの雑誌を読んでいる言わば障害者になったのかと思ったが、高畑充希の友達も「大きくなったねー!」と居たのでありえない、そこでもわもわした。
2つ目は最初の菅田将暉が遭遇した事件でなぜ菅田将暉が殺されなかったのか、これは深瀬が4人家族しか殺さないから?そこらへんも少し気になった
3つ目は九条村への詳細の少なさ、深瀬の動悸をどうするか悩んだ挙句出したとしか思えない薄っぺらさ、深瀬の昔の回想シーンもなかったのに結局はその一瞬しか出てない九条村が深瀬の動悸になった。納得いかない!!
まあでも俳優陣は良かったし作品としては面白かった。
ちゃんと警護しろよ
漫画家のアシスタントをしている山城圭吾(菅田将暉)は、師匠に指示され、家の外観をスケッチしてた時、その家で起きた4人一家殺人事件の現場に遭遇し、その犯人(Fukase)を目撃してしまった。しかし、警察の取り調べに、犯人の顔は見ていない、と嘘をつき、犯人をモデルに殺人漫画を描き始めた。
優しい山城に描けなかった本物の悪キャラを描いた漫画は大ヒットし、山城は売れっ子漫画家となった。
そんな時、山城の漫画を模した事件が次々と発生し、それに気づいた刑事(小栗旬)達が犯人を追うという話。
途中まで、面白く観ていたが、本屋で防犯カメラに映ったFukaseをどうして追えなかったのか、疑問だった。
それよりもっと、妻(高畑充希)が襲われる可能性に気づいて家に戻る時、それまで警護してた刑事役の中村獅童が山城に付いて行かなかったのはなぜか、ここが最大のおかしな所。
ここだけでマイナス1は確実。
小栗旬を刺して逃亡中の犯人の辺見が防犯カメラにバッチリ映ってたのに、なかなか捕まらないのもおかし過ぎる。
途中まですごく良かったのに終盤の警察の不手際、捜査のズサンさで興醒めした。トータルマイナス1.5位。
小栗旬、菅田将暉、Fukase、高畑充希など役者は素晴らしかった。
王道ストーリーが良い
背筋がゾワゾワ寒い!
映画告知イメージ通りではあったが、内容は奥深い。邦画のサイコサスペンスとしては最高レベル!刺すシーンはリアルで背筋が何回もゾワゾワしました。幸せな4人家族を妬み殺す両角(Fukase)。山城(菅田)と夏美(高畑)には関係ないと思っていたが、お腹の子が双子だと分かった時は、心理的にゾワゾワでした。刑事役の小栗旬もはまり役でしたね。途中で死ぬなんて珍しい。山城(菅田)は最後には、殺人鬼の魂が乗り移ったのでしょうか?拳銃で撃たれますが、あれって防刃ベストではなかったのかな?両角役のFukaseの初演技でしたが、サイコ感満載でした。できれば、エンドロールでセカオワの爽やかな曲が流れれば、ギャップがあって良かったと思いました。
小栗旬さん・菅田将暉さんの競演✨
漫画家山城を演じた菅田将暉さんの自然な演技に冒頭から引き込まれ、改めて演技の振り幅が大きい役者さんだと感じました。
族上がりの刑事清田を演じた小栗旬さんの深みのある演技に魅せられ、終盤の○○シーンでは、思わず「止めて!」と心の中で悲鳴を上げていました。落ち着きのある声と渋さの増した大人の魅力に溢れていました。
殺人鬼両角を演じたFukaseさんの怪演が凄い。微妙な違和感が何とも言えず不気味でした。
高畑充希さんが山城を優しく支える妻夏美を可憐に演じていた。心の純粋な役が似合いますね。
凄惨な殺人現場のシーンが暫くトラウマになりそうですが、とても見応えのある作品でした。テンポのいい楽曲もいい。
- 殺人事件て終わりがないんですよ
映画館での鑑賞
下手なホラー映画より断然怖い…。ちょっと泣いちゃいました。
キャラクターに込められた様々な意味
恐ろしくも……演技の凄さに目が離せない…
オリジナル脚本で見応えあり。
観客を安心させない展開が素晴らしい
期待を激しく上回る面白さでした。
ミッション・インポッシブルなどを見ていていつも思います。どんなに主人公のトム・クルーズがピンチになっても絶対に死なないでしょ。
それは緊張に上限があるということです。
本作では絶対に最後まで山城(菅田将暉)と協力して殺人鬼を捕まえると思っていた清田(小栗旬)が殺害されるという観客の想像を裏切る展開が待っています。
それは今後、何があってもおかしくない状態。誰が殺されてもおかしくない状態。緊張の上限の解放です。
そして素晴らしいラストの展開。本作の設定を上手く利用したアイデアで緊張のリミッターを気持ちよく外してくれます。
実際分かりやすい伏線を見せてくれるので、主人公の生死はある程度想像できるのですが、それでもギリギリまでどうなる⁉︎どうなる⁉︎と別の意味でハラハラさせてくれます。
こんなに興奮したラストは久々です!
役者としてイメージが定着していないのもありFukaseのサイコパスぶりは素晴らしかったです。
そして、死体にしか見えない死体役の皆さんも素晴らしかったです。
全608件中、501~520件目を表示