キャラクターのレビュー・感想・評価
全605件中、481~500件目を表示
いきなり大音量で脅すだけで殺人鬼はリアルさゼロ
菅田くんは「花束みたいな恋をした」と続いて漫画家役。
フジテレビ制作という事であまり期待しないで見ました。
いつも通り事前情報はほぼ入れないで鑑賞。
良い点
テンポがよくおしゃれバンドのMVのようなサクサク感や
見やすさ!
菅田くん、小栗旬さん、セカイノオワリボーカルさんなど画面で見てキャッチーで女子やカップルのデートシーンに最適
悪い点
まず大きく感じたのが作り手からのメッセージ性ゼロ。
なぜ犯人がサイコパスになったのかがわからない。
犯人が4人家族を狙った理由が最後までわからない。
劇中では4人家族が幸せの象徴だから狙ったらしい。
ならそこにいくまでの心理描写がない、犯人が出来上がるま
での少年期の描写もない。
おじさんの殺人鬼にもなぜか真っ白な汚れひとつないシャツを着せるのもよくわからない。
なんの意味があったのか?どうして深瀬に協力したのか過程がわからない。
小栗に関しても元暴走族という別にいらない設定があり、それが作中で使用されるような部分は特になかったw
なのでそれぞれの人物に深みを出せない。
深瀬が4人家族を殺害もかなり無理がある。父親にも敵わないだろうし、冷静に考えると1対4である。
例えば深瀬が山奥で鍛えていた描写もないので人物に厚みがない。
なぜ強いのか?デスノートの月みたいに計画的な犯行を行うなど頭が特別よいでももないし。
所々で急に大きな音を響かせて、観客をびっくりさせるのはホラー映画としては成功かな。
サスペンスやミステリーとしては3流。
あと肝心な主人公の菅田くんが悪魔深瀬と刑事小栗の間で良い漫画を描きたいけど殺人が次々起こってしまい、善と悪の間で揺れるというのが心理的に葛藤シーンなのに、すぐ警察にバラすのも「え、もう?これからどーゆーふうにすすめるんや」といった感じでした。
多分1ヶ月位で忘れちゃうような内容。
深瀬のわざとらしい演技もコントちっくでした。
いや、だから、その…
良作、されど傑作への壁は高く
エンターテイメント物としては及第点を大きく越える作品。原案・脚本が長崎氏、企画が川村氏とのことで、ある程度期待どおり。
但し、そういう意味では、良くも悪くも予想の範囲内におさまった作品。
作品として致命的なのが、登場人物のキャラクター性。
映画冒頭シーンで、菅田演じる売れない漫画家に編集者が、ホラーやサスペンスの作品は必ずフィクションなのだから犯人や登場人物達にリアリティを持たさせなければいけない、君の漫画の登場人物はリアリティに欠ける、と諭して原稿を突き返す。
この台詞をそのままこの作品に送りたい。
この作品の登場人物はひどく設定に素直な印象が否めず、いわばテンプレート化されたキャラクター達の寄せ集め。
菅田将暉演じる主人公はダボダボな古着っぽい服着た売れない漫画家。
いかにも小栗旬に演じさせたくなるような族上がりだけど根はいい奴な刑事。
Fukaseはアーティスト気質溢れる頭おかしい殺人鬼。
これらのキャラに何かオリジナリティやリアリティがあるかと問われれば、答えはNo。
Fukase演じる両角の背景や犯行動機も良く分からず、ただ宗教に影響受けて幸せそうな4人家族殺して回ってましたってだけ。なぜ漫画の模倣するようになったり、主人公に固執するのかは謎。特に知りたいとも思わない程に描写が希薄。
話も基本的に予想通りだし、後半の展開はちょっと違和感。それまで単独犯だった両角が急に手下使って刑事を襲わせて、小栗旬が殉職。フェードアウト気味だった主人公を話の中心に戻すための苦肉の策ですかね。犯人のキャラ崩れも感じて、正直興醒め。
キャラクターの造形がもっと深ければ傑作にもなったのかなと。どうして狂った殺人鬼が主人公のjokerがアカデミー賞をとれたのか考えてみるといい。
タイトルがタイトルだけに、キャラ性で減点することになるとは笑えない。
総評としては、エンタメとしては魅力十分だか、記憶に残るような傑作には遠く及ばない、そんな作品。
デートで何も決まってなければ、この映画観とけばいいって感じ。その日は楽しく過ごせるよ。数年後、デートで何観たかは覚えてないかもだけど。
((((;゚Д゚)))))))この犯人まじ怖。
予告やりすぎじゃない?これじゃ内容わかっちゃうょ!と思ってましたがさにあらず事件が二転三転して、えっ!てなるところもあり面白かったです。
FUKASEの犯人役、、、包丁ぶん回す姿、変な笑い、虚な目。まじ怖です。
彼の部屋、、、、羊たちの沈黙を彷彿するお部屋。自分で書いたと言われている壁の絵はゾクっとしますよ。
しかしながら殺人に及ぶ理由があって納得。
1番怖いのがサイコ、、、、人を面白おかしく殺す輩。理由がないのが1番怖い。
先日、茨城一家殺傷事件の犯人が奇跡的に捕まりました。彼はサイコなのでしょう。
余罪も含めて何人殺しているかわかりません。
都会の雑踏に紛れこんな奴らがいるのかと想像すると◯◯が縮み上がります。
白、黒、そして血の赤
わたしは怖い映画は苦手ですが、ギリギリ見れました(笑)
ただ怖さを売りにしたような作りではなく、脚本もおもしろくて、それぞれの演技も良かったです。ラストシーンのみ、あえてではあるのでしょうけれども、未回収感がやや残りました。
無戸籍児だった彼が、「共同制作」したキャラクターにアイデンティティを見出しながらも、最後まで名前が与えられなかった悲しさ。
作品の中で自分を発見し、世の中に居場所を見つけたと思ってしまったこと、そうさせた過去。
その全てが悲しく、殺人鬼に被害者性を持たせていました。その過去を持つ子どもがそのまま大人になってしまった怖さを、Fukaseさんが余すことなく表現されています。「かわいそう」だと思われないために、思わないために、笑う。
印象的だったのは、色でした。
菅田さんの衣装は、殺人鬼本人と出会う前や、意志を持ち心を引き離した時には白い服。
殺人鬼と心が近いときには黒い服。
漫画のモノクローム。
そしてどす黒い赤い血。殺人鬼の家の赤。
ぬるりとした血の感触やナイフの音など、細かな演出が行き届いた、こわ面白い作品でした!
人一人ひとりの生い立ちを深く考える映画
両角と山城、ほか登場人物のキャラクターを深く知りたくなる映画。そうなるように計算されて作られてるのか。
名もなく、戸籍もなく、学校も行かず、狭い世界が全てだった子ども時代。そしてある日突然、世間からその全てを奪われた両角。きっと自分の依って立つ場所がなく育ってきたんだろう。
彼の人生を、幸せを奪ったのは誰か?教祖、親、それとも世間?両角はどう感じていたのか。
『ボクは誰ですか?』と裁判で問うた両角。誰かになるために、殺人犯というキャラクターを作り上げるしかなかったのか。
山城に自分を漫画のキャラクターとして描いてもらったことで、初めて自分の存在を認めてもらったと、母から愛情をもらえたような、恋人から褒めてもらえたような、そんな感覚に陥ったのか…。
そして、漫画の通り殺人を犯すことで、2人で一つの作品を作り上げる一体感を持ったのか。
両角は4人家族は幸せ、というのは幻想だったと教祖や親を恨んでいる?それとも殺した家族を椅子や車に縛るという行為は、4人家族という幸せが離れないよう守るため?
両角の過去を、脳内を知りたくなる。
妻を守るために、しかし、咄嗟にではなく計画的に覚悟を決めて両角を刺した山城。しかしトドメを刺そうとした時の目は、両角と同じ物が宿っていた。
殺人に快感を感じてしまった?
両角を描くうちに、共感性の高い山城は、両角の狂気が乗り移ってきたのか。
殺人を想像して描くうちに、殺人への関心が高まっていたのか。
自分の描いたものを完成させる快感もあった?
山城は今後どんな人生歩むのか。
漫画は描き続けるのか。病院で清田の似顔絵描いたのは、彼をキャラクターに漫画を描こうという意思なのか。
いや、その前に果たして妻と子どもは殺されてしまうのか。
山城の今後をつい考えてしまう。
清田の人生、辺見の生い立ち、殺された一家はどんな家庭だったのか。遺族は…。見終わって、そこから知りたくなる、謎が始まるような映画。
この殺人に共感して、また次の殺人者が出てきてしまいそうな、両角が捕まったら終わりではない、辺見が捕まっても終わらない、世の中の不条理だ、とでも言いたげなラスト。
でも、一方で正義や人情もたくさん描かれていて、温かい気持ちにもなる。
世の中って、不条理で狂気に満ちてる。
世の中って、温かい。
両方の気持ちでぐちゃぐちゃ。
あー、もう見た後、ずっと考え続けてしまう…。他のこと手につかない…。
観賞後、鬱々と考えながら歩いていると、芸人トリオ、3時のヒロインがテレビ撮影しているところに遭遇。
何だか救われた明るい気分になれました。
ありがとうございました!
ストーリーに突っ込んでしまった
サイコパス然とした深瀬さん。
私の好みとしては、
人間の延長上にちらりと見えるサイコ感が欲しかったかもです。
わかりやすさと直接的な表現で、
ドラマ感が強い映画だったかなと個人的には思いました。
始まりと終わりに出てくる四角い窓の外からのショットが印象的で、
一躍大金持ちとなった菅田さんが原点へ戻ってきたと言う意味を私は感じました。
しかし、、
辺見さんは捕まっていなくて、
ラストの誰かが見ている感じのカットも怖い…。
菅田さんは、はじめから、見た目的な特徴から劇場の山崎賢人さん感がとてもしました。
ネタバレ!しますが、
私的には、ラスト、菅田さんのあの表情+振り下ろした包丁→ぐさり→暗転…
でよかったかなぁと。
なぜなら、菅田さんのあの目がすごく迫力があったからです。そしてその後の展開が急すぎて。だから上記で終わってよかったと感じました、
すると、
誰もが人殺しになりうる。
そのような意味合いが込められるのかなと思いました。
菅田さんの繊細な演技に感服です。
また、辺見さん登場シーンは、さすが、
世にも奇妙な物語を作成しているところだと思うほど、ぞっとさせられました。
しかしながらストーリーになんでやねんとツッコミどころが…。
深瀬さん、昼間に犯行に及んで、その血で汚い服のまま夜に帰宅してる?
なぜ捕まらない?
警察の描き方雑くないか?
最後、妻のいるところに駆け込む時、なぜ警察がいない!
深瀬さん、どうして菅田くんのいる場所がわかる!
なんて、自分のそう言うところに突っ込んじゃうくせが作動してしまったぁ!
と言う感じでした。
ストーリーが好みじゃないから3.5評価だけど
知らなくて、つい人に付き合って観に行った作品。
血みどろ過ぎて怖くてたまりませんでした。
今どき映画を予備知識なしで行った私が悪いのです。
映画館でまさに目を覆って隙間から観てました!
しかし、各人の演技というかそれぞれのキャラクターはすごく濃く、演技を超えて正にその人って感じでした。
最初、冤罪(というかやってもいないのにやったというから自分のせいだけど)で捕まった人のやばい感じ、本当にすごいですよね。
獅童さんと小栗さんの自然な感じもそうだし、小栗さんと菅田くんも。
Fukaseは完全にヤバい人ですよ。
芝居、上手いんですね、すごくびっくり。
演技の実力派と人気を兼ね備えた俳優陣の中にあって見事でした。
最後に菅田将暉の描く絵を実際に描いた方、お見事でございます!!
でももう観たくないですね、この映画(怖)
内容に引き込まれ、結構ドキドキ─
俳優陣の本気
見た後の鳥肌が止まらないです
ストーリー性に溢れていて無駄なシーンがないので先が見えずどんどんと作品にのめり込んでしまいました、、!
最近のミステリーやサスペンスに飽きている方は是非!
軽いネタバレではありますが映画や小説で必ずと言っていいほど死なないキャラがいますが
それを覆す形が新鮮で良かったです(*´∀`*)
映画の中ではキャラクターが際立っていた
キャラクターが描けない漫画家と生い立ちとビジュアルはキャラ立っているけど自分が誰かわからない殺人犯の危うい組み合わせ。
この緊張感が崩れなくて観ていて心地よかった。
タイトルでもあり主人公の漫画家のコンプレックスでもある「キャラクター」はこの映画においても大事にされていて、刑事も奥さんも、部屋も作業道具も、どこか意思や個性を感じるキャラクターとして描かれていた。というのは深読みすぎるかもしれないけど主人公のキャラが描けず悩む気持ちを追いかけていたらそう感じられたのです。
よくあるサイコパス殺人物語とは違ったもう少し背骨のしっかりした人物設定とシチュエーションと役者の掛け算が大事にされた物語と感じたので星4.5。
以下は各キャラクターについての駄文です。
菅田将暉演じる漫画家山城は絵が上手いこと以外は特別勇敢でもなく男前でもなく不器用に生きなきゃいけない人物なので、大きなことが起きてもかっこよくなったり派手になったりしてはならない。
その制約を崩さずにモロズミと対面した時にだけ大きく揺さぶられている人物づくりが神業だった。
小栗旬演じる刑事の清田。これはカエルのお面の殺人鬼を追っかけていた「ミュージアム」の刑事と同一人物では…。あの映画のあの不幸な刑事小栗旬が欲しかったのかな。悪意だwでもピッタリだ。
山城の奥さん夏美。家族とか素性がわからないし大変なことが起きてもベビーカー選んでるし最も恐ろしかった…。おしゃれ家具サイコパス?ACTUSサイコパス?夫のことも家具として見ている??洗練されたリビングと陰鬱な作業場、グランジな雰囲気の夫のコントラストを家具として楽しんでる??
幸せで平凡ぽく見えるゆえ、最も奇妙なキャラクターだった。
そしてモロズミを演じるFukase。この人がただの厨二病ではないことを確かめたくてこの映画を観に来たところがある。
結果、家族と人格があるべき状態から外れているこのキャラクターを大袈裟に演じているというよりもFukase自身の別の世界線ではこうなってましたと信じられるような、ある意味背伸びせず等身大なキャラクターだと感じられる成果でした。
歌詞で言うと当て書きのような。本人も表現方法が違えばこうなっちゃったかも、という別の自分の覗いている気持ちなのでは(妄想)。
この映画で不自然なのは登場人物の顔が綺麗すぎることとACTUSサイコパスくらいで、変なわざとらしさを感じてしらけることのない、ちゃんと緊張感を維持させる役者と演出の努力とスキルを感じられて満足です。
※漢字のミスと変な日本語を一部修正
怖いけど面白かった。オススメ
ビッグコミックスピリッツの元編集長の長崎尚志オリジナル脚本を「帝一の國」の永井聡監督で映画化。
主役を菅田将暉、無差別殺人鬼をバンド「SEKAI NO OWARI」のボーカル・Fukaseの二人が絶妙で見事な演技を見せてくれます。
さらに殺人事件を追う刑事に小栗旬と中村獅童、漫画家の妻に高畑充希と適材適所の配役が見事でした。
漫画家の才能の無さを痛感して苦悩している菅田将暉と狂気の殺人鬼Fukaseの迫真の演技合戦は見応えがありそれだけでも見る価値あり。
微妙な設定も登場人物たちの魅力で説得力があり最後まで時間を忘れて引き付けられました。
松田洋治演じる狂気の謎の男も物語に恐怖を添えます。ストーリーも後半二転三転し衝撃のラストまで楽しめました。
多くの方にお勧めしたい最近の邦画ベストです。EDクレジットのラストの効果音も最後まで逃さず聞いてください。
役者の演技を超えられないストーリー。
無駄がない
正直、展開はなんとなく読めました。
なつみが同僚と話しているときに、ピースサインを出していたので
「ピース・・・?いや、二人(双子)ってことかな。4人家族か・・・」と。
ということは逆に言うと、無駄な展開やシーンはそんなになくて、
伏線回収もスムーズで起承転結~と流れていったと私は思います。
個人的にはとてもわかりやすく、スカッとしました。
清田さんが死んじゃったのは予想外でした・・・悲しかった・・・
Fukaseさんの演技がどうかな?って心配でしたが、
思っていた以上に気持ち悪くて良かった(笑)
あの演技し慣れていない少しぎこちなく不自然な感じが
余計にフィットしなくて気持ち悪かったのかもしれません。
最後に、あの両角宅の壁の絵?がFukaseさんの作品だと知って驚きました。
かなりグロいですが、面白かったです。
久しぶりに心から面白いと思える映画でした
期待以上でした。
Fukaseが演じると知った時(え!?この人演技できるの!?)と思ったけど、初めてとは思えないぐらい上手いしハマり役でした。
普通の俳優では出せないであろうFukaseが持つ独特な雰囲気が、サイコ殺人鬼役にピッタリでした。この人をこの役に抜擢しようと思いついたのも凄い。ボーカルならではの一線を画す通った声も気味の悪さを出してて良かった。
グロいですが殺人シーンはないのでグロいのがちょっと苦手な私でも観れました。指を切るシーンは痛かったですが…
蛆虫の描写は気持ち悪くて目を閉じました。
Fukaseの声がした次の瞬間小栗旬が辺見に刺されたシーンは思わずびっくりして声が出そうになりました。え、死んじゃうの!?まさか死なないよね!?ってショックでした…
4人家族という設定があったので菅田将暉の家族(と奥さん)が食卓を囲むシーンでこれは犯人に狙われるのでは…いやでもあからさま過ぎるからミスリードか、と思ったらやっぱり狙われたのは偽りの4人家族の方ではなく本物の4人家族でした。お腹の子が双子とは思いもしなかった。
奥さんが狙われるとわかった瞬間ゾワッとしました。
冒頭とラストのBGMも最高にカッコよかった。
ハラハラスリル満点で最後まで飽きずに夢中になって観れました。
なので☆5にしたいところですが、所々ツッコミどころがあったので−0.5です。
・一番最初の事件で明らかに違和感のある辺見をあっさり犯人と決めてしまう
・奥さんが狙われる可能性を考えずに警備0、厳重なセキュリティマンションの意味皆無
ここまでは話の流れの為として仕方ないと目を瞑れますが
・ダガーと辺見の関わりがよくわからない、何をどうしてファンになった?
・辺見が16歳の頃犯した殺人事件についての回答もあやふやだったので本当に殺人事件を犯したのかしてないのかよくわからない
・辺見とダガーの手紙?の内容を少しでも出して欲しかった
・ダガーがあそこまでになった背景や心情の描写が薄い
最後絶体絶命だった菅田将暉と奥さん(高畑充希)が生き残り、ギリギリのところで殺人者にもならずに済み、子供も無事、ホッと一安心したのに
奥さんと子供を狙う影に刃物を研ぐ音、あれは恐らく辺見であり、殺されるであろうと思うとモヤッと後味の悪い終わりでした。
しかも一番最後の最後の終わりが辺見(恐らく)なんかでいいのか?と思ってしまう。
でも「まあどうせ助かるっしょ」「どうせ死なないでしょ」と安心させない展開は圧巻でした。
そして山城圭吾の漫画が大ヒットしたのは、漫画家としての資質ではなく殺人者としての資質が開花してしまったからでしょう。。
ツッコミどころや回収しきれてない感はありつつ、総評してオリジナルとしてはかなり面白かったです。
全605件中、481~500件目を表示