ビバリウムのレビュー・感想・評価
全106件中、81~100件目を表示
まさに都市伝説にありそうな映画
ストーリーとしては、ヨンダーと言われる集合住宅街に家を探しに物件を見にきたが、案内人が突然いなくなり、帰ろうとするが、一角が迷路のような場所で進めど同じ場所に戻ってきてしまいそこで起こる奇妙な体験を描いた作品である。序盤はpopなミュージックが使用され新たな生活に心を弾ませるような描写だが、取り残されてからは一変し一気に不気味な物語へと進んでいく。
みる人によっては、誰も救われないので胸糞映画と捉えられるかもしれないが、個人的にはハマった一作。
なかなか良い
オープニングシーンがしっかり結末に。
【ゲームの世界に生きる】
なんか、ゲームの世界に生きるのは、こんな感じなんだろうなという気がする。
なんの気無しにゲームを始めて(モデルルームを訪ねて)みる。
目標(男の子を成長させる)を設定され、それを少しずつクリアしていく。
ふと疑問に思っても、もう止められない、止まらない。
どんどん深みにハマ(穴を掘っ)って、周りが見えなくなる。
本当は、自分の墓かもしれないのに。
確かに、ゲームの世界の何者か(子供)は成長するが、確かに、これは托卵のようでもある。
ジェマは、托卵は自然の摂理みたいに言ってたんだから、別に、本当の母親じゃなくても良いでしょって、後にマーティンになる子供が言ってる気がする。
それに、そもそも、後にマーティンになる子供の叫び声は、エサをくれと大声で鳴いているカッコーみたいじゃないか。
そう、ゲームの世界では、これが自然の摂理なのだ。
しかし、本当に成長しているのは、このゲームの世界を仕切ってる連中なんじゃないか。
肥え太るゲームの世界を仕切る連中。
ただ、ゲームの世界を仕切ってる連中だって、入れ替わる。
ゲームクリエーターなんて使い捨てかもしれない。
古いマーティンみたいに。
そして、痩せ細る殆どのプレーヤー。
そして、繰り返される。
賛否両論だと思うけど、皮肉たっぷりで、緊張感も続くし、僕は楽しめました。
本当は、不動産を巡って、翻弄される生活がテーマみたいなんですけどね。
新しい感覚のホラー
人間存在の意味を問うという新しい感覚のホラー映画である。次はどうするのか、主人公ふたりの選択をあれこれ想像しながら、面白く鑑賞できた。
序盤でカッコウの托卵のシーンがある。主人公のひとりトムが穴を掘って、落とされた雛を埋葬するのだが、それが何かのメタファーであることは薄っすらと想像がついた。
母性は少なくとも極限状況に於いては正しい判断の邪魔をする。特に人間の母性は動物のそれとは違って厳しさに欠けている。本作品でも主人公のひとりジェマの、おそらく母性に因すると推測される選択が、トムの行動を必定の方向に促してしまった。結末はメタファーの通りになってしまう。
ストーリーとしては一本道だが、元の世界と隔絶された、巨大な閉塞空間が舞台であり、主人公ふたり以外の人間との接点が皆無であることが、じわじわとした恐怖感を生み出す。変な化け物が登場するようなありふれたホラー映画よりもよほど怖い。
さらに怖いのが、変化のない毎日にただ年老いていくだけのトムとジェマの、人間としての存在意義の喪失感が引き潮のようにふたりからエネルギーを奪っていくことだ。熱気、活気、元気といった概念の対極にあるかのような底しれぬ寂寥感がふたりを包む。
リインカーネーションはホラー映画ではお馴染みだが、少なくともこれまでのホラーでは憎悪や怨恨といった動機も一緒に転生する。しかし本作品のリインカーネーションは何も継承しない。そこが逆に恐ろしい。人間は意味もなく生まれて意味もなく死んでいくだけなのだという知りたくない真理を事務的に開示されているかのようである。フランス映画みたいに哲学的な作品だ。傑作である。
アイデア100点だけど…
穴掘り仕事
【正直な感想書きます】
たどりついたらいつも9番
郊外の住宅地に内見で訪れた幼稚園の先生とプロの変人カップルが、住宅地から出られなくなると共に子供を託され暮らすことになる話。
ヘンテコ押し売り野郎な不動産屋に連れられてやって来た、遠過ぎず近過ぎず、ちょうど良い距離の郊外にある同じ形同じ色の家が建ち並ぶ他に誰もいない住宅地。
あらすじ、タイトル、冒頭シーンで何となく展開がわかってしまうなと思っていたら、もしかしたらミュータント?
追い詰められて、諦めて、変化をみつけて抗ってという中で疲弊していく様は、混沌としてはいるけれど、変化が少なくどこか淡々としているし、壊れるという程のものもなくて、イマイチ盛り上がらず。
目的らしきモノは一言語られるけれど、それだけじゃ話が合わないし、結局何だったのか良くわからず、短編か中編ぐらいならまだ良かったかも知れないけれど、ダルかった。
しかも98日でそこまでってことは、全部でどの位の話だったんだろうね。
不思議ちゃん。でも物語の主題の伏線ははられている。【更新してます 映画館で観たのは公開直後のだいぶ前です。】
ベルギー、デンマーク、アイルランド合作映画。その珍しい組み合わせのためか、不思議な不思議な物語。
基本理屈では無くスタイリッシュな映像と不思議さを感じる映画。
私個人は緑、グリーンが好きなので好感持てた。
別に深く考えなくても、単純に住宅街から逃れられない。それだけで観れば良いと思う。
けど、伏線としては冒頭のカッコウの、ヒナが本当の親鳥のヒナや卵を本能で巣から追い落とし、一羽で巣をぶんどる場面。厚かましく、他の鳥類親鳥より異様に大きくなってもエサを給餌してもらっている場面がこの映画を象徴している。
追い込まれた無機質な生活、風もなく、雲も動かない、なぜか送られてくる食糧や生活物質、無菌パック、無味無臭。誰もいないからコミュニケーションも無い。
安月給で35年ローンでたいして職場にも近くなく、駅からもそこそこ距離がある。日本の首都圏のサラリーマンはチョット身をつまされる。
何故か送られてきたガキが成長異常に早いのですが、わめくは、生意気に主人公のカップルの真似するわで、ちっとも子供らしさゼロ、憎たらしいだけのクソガキ。
とここまで書きましたが、それほど「何故か?誰かの陰謀か」までは考えなくても良いでしょうね。
ただスタイリッシュな映像と一見単純なストーリーを気楽に見る映画。
考察はキネマ旬報とかの映画評論家にさせとけば良い。一般人は気楽に疲れず身を委ねれば良い作りで、単純ながらも意外に飽きません。エログロは一切ないので、カップルにもオススメ。ただし、物語の結末は・・秘密。ネタバレになっちゃうから。主人公が、庭師?と教師の未婚のカップルというのは関係あるかもね。
子育ては苦行だよ
思ってたよりホラーじゃなかったというか、グロいシーンとかがなくて個人的には良かった。こういう社会派サスペンスは、「ゲット・アウト」「アス」のジョーダン・ピール監督で好みだったので、そんな感じかなと思って観てました。
最終的には、オープニングシーンがこの物語の全てを説明しているようだと思いました。カッコウの子どもの話。ここだけ如実に嫌な感じでしたね。
いつかは子どもが欲しいよねというカップルが子育て地獄というかループに陥ってしまう話。何かが起きそうで大きなことは起きないんだけど、もう気持ち悪い。いい意味で気持ち悪い空間でした。
食事を用意しないと叫び、イライラするほど似ている親のモノマネをする見ず知らずの子どもを育てないと街から抜け出せないという設定なんですが。まず、子役が本当にとある人物と似ている人を上手くキャスティングできているし、首のかしげ方とか非常に演技指導が行き届いている。感心しました。
特に父親は自分で子どもを産んだわけではないからこそ生まれる父親と母親との価値観のズレを描いた作品はこれまでも多くあったけど、今回は母親“代わり”というところが新しかったです。
オチというか主人公の最後のほうが、何か急にチープな道具を使ってしまうなーとか、正直ループが続くっちゃ続くので、代わり映えしない退屈だと感じてしまうところもあったんですが、結婚、子育て=幸せ幻想を打ち砕いてくれるというか、覚悟がいるんだなと改めて思わされる一本でした。
終の棲家
新しく住む家を探していたカップルが、怪しげな不動産屋の男に連れられてきた住宅街。そこはエメラルドグリーンの家が立ち並ぶ、「ヨンダー」と呼ばれる地。行けども行けども同じ景色が続くこの場所から脱出を試みようとする2人だったが…という物語。
初っ端、いきなり雛鳥のドアップ。よくよく見ると雛鳥って見た目怖いんですよね。。しかし何故こんな映像を見せられる?しかも親鳥さん、えさあげてるの本当にあんたの子…??
さておき、不気味な土地で起こる出来事や、急に現れた謎の子供、少しずつ悪化していく2人の状況により不穏な空気になっていくが、特にこれといった展開もなく、精神崩壊モノなのであればもうちょっとトラウマになるようなパンチが欲しい所。
そういう映画だと言われればそれまでだけど、色んな事象に対して説明もなく未回収なままだし、キャストの演技とビジュアルが良かったから最後まで観られた作品って感じかな。
でも、上述した冒頭のよくわからない鳥のシーンについて、あとからカッコウについて調べたら…成程、本作のストーリーに絡んではいますね。親子の関係としては、寧ろジェマとは真逆ですが。
その他、気になったのは会場で若い女性グループが多数見受けられたこと。
ジェシー・アイゼンバーグ、イケメンですが日本でも結構知られているんですかね。
因みにワタクシ、今住んでいる所の更新料のお知らせが来て、この際引っ越したいな~なんて思っていましたが、このタイミングで本作と出逢ったのも何かのメッセージ…!?
…なわけないですね。
不条理過ぎて、許せません。
カッコウ
全106件中、81~100件目を表示