星の王子ニューヨークへ行く2のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
オリジナルの第1作はレンタルビデオで、テレビ放送で、何度となく見た...
オリジナルの第1作はレンタルビデオで、テレビ放送で、何度となく見た世代。自由を求めてアメリカまでやってきてしまったアキーム王子とセミに、また会えるとは思ってもみなかった。
それも、国王になったアキームと。そして、アメリカで何も知らずに生まれ育っていたアキームの息子とも。ツッコミどころ満載ではあるが、ハリウッドでも王道の娯楽作品だもの、細かいことはごちゃごちゃ言わずに楽しんだ方が勝ち。
アキームは妻、娘たちに押され気味の生活をおくっていて、国王として、家長として、父親として針の筵のような生活を送っているが、そこにきちんと落としどころというか、落とし前をつけるポイントを残している点が秀逸。それにしても、時代は繰り返される。妻となろうとする従順な許嫁に「あなたの好きなことをします」と答えられて閉口するシーンが再びみられるとは思ってもみなかった。
かつて父に反発した主人公が子どもたちに反発される
前作は、理想の女性を求めてアフリカからニューヨークへ旅立つ物語だったが、今作はその逆で、ニューヨークで育ったアメリカの若者がアフリカへと旅立つ。根底にあるのは、前作同様、古い因習にとらわれず、自由に生きることの大切さだ。前作ではその自由を求めてたびに出たエディ・マーフィ演じる王子が、今度は自分の息子・娘たちに古い因習を押し付ける側に回ってしまうというのが良くできたポイントだ。若い頃は上の世代の押し付けに反発していたのに、自分がいざ年をとると若い世代に押し付ける側になってしまうのは、どこの社会でもよくあることなのだろう。
笑いどころとしては、前作同様、エディ・マーフィが一人で複数の役をこなす床屋のシーンや、変な神父のシーンだったりする。30年前の前作のファンには嬉しいサービスだろう。
この作品の続編ですか・・・と思いました。
後継者問題に悩む王子が、NYに残る息子を迎え入れたことによる世代間、文化的なギャップに悩む物語。
エディ・マーフィー全盛期に製作された作品の続編。33年ぶりの製作に、ハリウッドの苦境ぶりを感じてしまいます。
物語はコメディテイスト。そしてミュージカル仕立て。
古い慣習を否定していた主人公が、自らが慣習を守る立場になったことへの戸惑いもしっかりと描き、物語に深みをもたらします。
楽しい映画だとは思いますが、元々製作する必要性のない作品としか思えず、その思いを覆す程のパワーを感じることも出来ませんでした。
私的評価は普通にしました。
出来損ない息子ザムンダへ行く
劇中の台詞で、
「最近のアメリカ映画はヒーローものばかり。作らなくてもいいリメイクや続編で名作を台無しに」
でも中には、作られて嬉しく懐かしい続編もある。
本作もその一本だろう。
エディ・マーフィ主演1988年の人気コメディ、33年ぶりの続編!
何年前か映画ニュースで続編が作られる事は聞いていたが、本当に作られるとは…。
コロナで劇場公開が見送られ、配信でのリリースとなり、レンタルでの鑑賞となったが、それが惜しい。
正統なる続編!
33年ぶりとなるが、オリジナル・キャストの続編が嬉しい。
エディを始めアーセニオ・ホールに、リサやその父親や“マクドゥーウェル”の従業員や執事、ジェームズ・アール・ジョーンズもカムバック。
王妃様役の女優さんは亡くなられてしまったが、ジョーンズ卿のご健在が何より。
それにしても、よくぞ再集結した。やっぱ続編はこうでなきゃ!
そして、それに相応しい話。
アキーム王子がリサと結ばれ、30年以上の月日が流れ…。3人の娘に恵まれ、ザムンダ王国で幸せに暮らしていた。
…が、問題が。
隣国の独裁者、イジー将軍。何かと挑発してくる。
そして、後継者。
ザムンダ王国で王位を継げるのは男のみ。アキームの娘は王位を継げない。
何だか、何処ぞの国みたい。(ちなみに私は、女性天皇は賛成派。皇室の歴史や伝統や法は分かるが、でないと皇室存続の危機。今こそ変える時!)
父王は病に伏せ、余命幾ばくも無く…。
そんな父王から、衝撃の事を告げられる。
何と実は!アキームには息子がいる…!
…って本人、全く心当たりナシ。身体を許したのは妻のみ。
ところがどっこい、セミがある秘密を。かつて花嫁探しでニューヨークへ行った時、リサと出会う前、バーで出会った女性とクスリで酩酊状態になり、その時に…。
その女性とはそれきり。アキームも生まれた男児もお互いの存在を知らず。
しかし、正統なる王位継承男子。
程なくして、生存葬の最中に父王が崩御。
親国王となったアキームだが、後継者問題がより一歩近付く。イジー将軍が自分の息子と王女を結婚させようと企む。
アキーム、またまた一代決心。再びニューヨークへ! 今度は花嫁ではなく、息子を探しに。
という訳で、30年ぶりにやって来ました、ニューヨーク!
勿論、セミをお供に。
大きく変わったニューヨークだけど、変わってない所も。
あの懐かしの床屋。
店主も常連客も歳取ったけど、毒舌は変わらない。二人の事をちゃんと覚えていた。(まだボケてなかった)
勿論ここも、エディとホールが二人で複数役。毒舌ジョークも。
「アメリカは変わった。黒人が大統領になった」と、感慨深いセミ。
すると、毒舌じいさんズは、
「その後が地獄」
「またナチスの時代になった」
この毒舌じいさんズにかかれば、渦中の“独裁者”の事を何と言うだろう。
お喋りはここまでにして、本来の目的。
国のババが描いた似顔絵を頼りに息子が居るらしき場所を聞き出し、遂に父子の対面の時…!
スタジアムの前などで胡散臭くチケット販売をしている青年。
名は、ラベル。彼こそ、アキームの実子…?
当の本人は、何だこのオヤジ…?
でも家に帰って母親に会わせたら、あれまあ、あの時の“王子様”…!
あの時“ヤッてしまった”のもラベルが実子なのも確かな事。
お前こそ、我がザムンダ王国の正統なる王位後継者。
貧乏青年の突然のシンデレラ・ストーリーならぬプリンス・ストーリー。
そんな彼をアキームは国へ連れて行くのだが…。
ラベルはチョー今時の青年。
一緒に付いて来た母親もチョーうざい。
王位継承者として、本当に品格あり…?
妻や娘たち(特に長女は不満)の反対を押し切って、プリンス修行。
幾つかの試練をクリアして、晴れてプリンスに。
ところが、落第生のラベル。何やっても王位継承の資格ナシ…?
理髪師の若い女性ミレンベと交流を持つ。ここ、察しが付く。
彼女からの助言。伝統やしきたりに縛られず、自分自身で花嫁を探しにニューヨークへ行った“アキーム伝説”。
誰かを目指すんじゃなく、ありのままの自分で。
すると異端ながら、王子の素質が。
試練もクリア。晴れて王子に。
いつの間にか“ファミリー”として皆仲良くなったが(妻リサとラベルの母親も)、トラブル発生。
とあるパーティー。
そのパーティーは、ラベルとイジー将軍の娘のお近付きの場であると知る。
さらに、アキームとイジーが勝手に決めた政略結婚の駒である事を聞いてしまう。
ラベルはミレンベを連れてアメリカへ。
身勝手さに憤慨するが…、初めて気付く。
いつの間にか自分が、古いしきたりに縛られたかつての父王のように石頭になっていた。
自分はそれを変えたではないか。
結婚は愛する人と。
ラベルは、かつての自分。
そうは分かってても、一国の王として、父親として、悩む。
そんなアキームに、義父がナイス助言。
息子を追って、ニューヨークへ。
身内だけのラベルとミレンベの結婚式。
そこにやって来たアキーム。
お互いの気持ち、本心をぶつけ合って。
国王としてではなく、一人の父親としてのアキーム。
ラベルの恋路。
ザムンダ王国の未来は…?
アキーム不在を狙って、イジーが乗り込んで来る。
対したある人物。その堂々とした姿、王位継承に相応しい。
カビの生えた伝統など、そう、今こそ変える時!
前作は当時としては珍しい黒人のおとぎ話コメディだったが、本作は現代に作られただけあってアップデート。
今のアメリカ社会に於ける黒人や女性の描写も現代的に。
国と国のいがみ合い。
笑いの中にメッセージを込めて。まあ最後はお約束のラブ&ピースだけど。
もうちょっと毒気も欲しかった気もするが、やはりこのご都合主義で予定調和であっても、ほのぼのとした作風がいい。
欲を言えば、前作では名掛け合いを見せたエディとホールのやり取りが少なかったかな。まあ本作は、親子の話だから仕方ないけど。
最近復活の兆しのエディだが、新参加のウェズリー・スナイプスも。悪者なのか憎めない奴なのか、笑演。
ラベルの母親役のレスリー・ジョーンズが強烈インパクト。
前作は有名になる前のサミュエルやキューバ・グッティングJr.が出演していたが、本作はアノ名優がゲスト出演。一応本人役だが、ザムンダ王国に招かれたかつて演じた事ある“マンデラ”のパロディーでもいいかも…?
さすがに前作の方が好きだが、本作も上々。
見る時は前作と併せて。その方が絶対に面白い!
エディは第3作についても言及してるらしいが、その時はまず、邦題をどうにかしなくちゃ。
もう国王なのに、『星の王子ニューヨークへ行く3』じゃねぇ…。
だって本作、実際の話はレビュータイトル通り。
まあ、こればっかりは…。
1作目が好きなだけに楽しめた
大きく期待を裏切らず、まとめてつくってくれたと思う。
過去のキャストをふんだんに使い、皆が相応に歳を取ったとわかる。クイーンズの散髪屋などは懐かしすぎるが、あいつら長生きしてるなぁ。第一声が「クンタキンテ~」で前作観た人は嬉しいだろう。
しかし、前作なしで本作から観る人はどんな感想になるだろうと心配になるくらい、前作の懐かしさが笑の核を担っているので、前作未見の方にはお薦めしない。
アキームが国を変えるとか言ってたのに相変わらず国の風習が変わってないのに「あれ?」となってしまう。
犬の泣き真似させられてた元王妃候補がまだキャンキャン言ってるのはショックだったし(そりゃ妹をあんなにされたらザジ将軍も怒るわ)、ラベルの質問にラベルの婚約者も、キャンキャン言ってた王妃候補と同じ返事で笑ってしまう。
女系の後継問題とかコメディならではの解決をみせるのでノホホンとして良い。日本の皇室とかどうなるんだろう?
人種問題とかあまり言葉で書き出すのは難しいけど、今出せる製作費、頼めるキャストを出しきった感じがある。
過去のシーンでサミュエルジャクソンも写ってるし、モーガンフリーマンも特別に出てる。ザジ将軍はウェズリースナイプスだし、エンディングのNG集は楽しそうにやってる感が微笑ましかった。
ラストも有名アーティストを呼ぶでなく、クイーンズでアキームが聞いたバンドを呼ぶ所も「あ~そうだったこんなバンド居たわ~」と懐かしさが爆発した。
前作を愛していた人にはボーナストラック的に楽しめる。
前作好きな人は観ても損しない。
前作とセットで最高
星の王子は2で完成した
おとなしくなったなぁ
星の王子(エディ・マーフィ)の父が危篤になり、あとを継いで国王になるが、子供は女ばかりだった。
父親の作った法に縛られ、若い頃、ニューヨークで心ならずも出来てしまった男の子を引き取りに行く。
30年以上の時を経て、当然のことながら、丸くなった。
単なるおバカコメディの続編なんかじゃありません 凄まじい社会的メッセージを放っている傑作なのです アカデミー賞にノミネートされてもおかしくない作品です
本作は1988年の第1作の33年目の超ロングパスでの続編です
単独で観ても半分も面白くないと思います
必ず第1作を観てから、その直後に本作を続けてご覧になって下さい
それが一番面白く楽しんで観る方法です
そのように本作は、実は前編、後編の2部構成の後編であると言えます
それくらい33年の年月を超えて密接につながっています
実は本作は2020年8月に公開されるはずだったのが、このコロナ禍で12月に延期され、結局公開中止となりお蔵入りになってしまった作品でした
ところが!なんとAmazon Prime Videoが独占配信を今年2021年3月からしてくれたんです!
それもprime会員なら無料で!
吹替版も、字幕版もありますからお好きな方で、ステイホームで今すぐ観れるんです!
これほどの名作をお蔵入りさせてはならない!
関係者が奔走した熱意がつたわるような気がします
物語は前作から30年後、アキーム王子とリサ妃の結婚30年記念日から始まります
主要な登場人物は殆どそのままのキャストで30年後の本作に結集しています
ただ本作の物語でも鍵となるオーレオン王妃は、劇中で既に亡くなっているので登場しません
キャストのマッジ・シンクレアも1995年に他界されています
あとギョロ目のバーガーショップ強盗のサミュエル・L・ジャクソンが何故だか出演していません
代わりにモーガン・フリーマンが本人役で登場します
お話は前作の30年後に、次の世代が同じことを繰り返すようなもので、大笑いとちょいとホロリの吉本新喜劇みたいなもので、全然大したことはありません
しかし、それでも凄いんです
33年の世代を超えた超ロングパス!
セミがこんな台詞を言います
「アメリカは変わった
黒人大統領が国をひとつに」
NY の下町も下町、クイーンズ
大阪の新世界みたいなノリの住民
前作でクソほど笑わせてくれた三バカの散髪屋の連中が次のように応えます
「だが、ムダだった
皆死ぬ、何らかの方法でな」
「現代のナチに殺される」
痛烈な皮肉です
つまり何にも変わっちゃいねえよ
上っ面だけ綺麗になっただけで、人種統合の夢なんか死んでしまった
耳障りのいい言葉を駆使して
現代のナチが横行しているんだと
ラベルは、ダフ屋の底辺生活から抜け出そうと一念発起して就職面接に臨みます
白人の一族経営のIT企業のようです
ついて来た叔父のリームから「白人に媚び売るなよ」の声を背に、白人のバカ若社長の面接を受けます
しかし、結局こう言い放って面接室を飛び出します
「最初からオレを見下しやがって!
やる気をそがれたよ!」と
今の境遇から這い上がろう、努力しようとしても黒人の若者には生まれや育ちだけでスタートラインにすらつけないのです
能力や人柄を、人間をみてはくれないのです
これでは貧困の連鎖は世代を超えていつまでも続いていってしまうのです
これじゃあダメだろ!
これこそ本作のテーマです
こんな調子のことが山盛り散りばめられています
2018年の「ブラックパンサー」というマーベルのヒーローもの映画があります
ちょっと設定が似てます
そいつにバットマンを合体させたような映画です
題名のブラックパンサーとは、マーベルコミックの原作そのままです
しかしその名前は60年代後半から70年代にかけて急進的な黒人民族主義運動・黒人解放闘争を展開して暴力的な人種対立を煽っていた「ブラックパンサー党」と同じです
そしてその映画公開の頃はBLM 運動が燃え上がった頃でした
そして本作
最初目指していた公開日は2020年8月
アメリカ大統領選挙は同年11月
黒人のおかれている状況を、1988年の前作から説き起こし、2020年現在との比較の中で、何も変わってない、上っ面だけ取り繕ってあるだけだとお笑いの中で見せてくれます
ブラックパンサーみたいに暴力をちらつかせてはダメだと
ユーモアでいこうぜ!
そして歌やダンスの力で黒人のパワーを見せつけようぜ!
歌やダンスなら黒人の力にかなうものなんていやしないだろ?
この30年でブラックミュージックやダンスがアメリカどころか世界中を愛と平和で制覇したんだ
みろよ!このパフォーマンス!
だから大御所ソウル歌手グラディス・ナイトが本人役で登場して代表曲の「夜汽車よジョージアへ」を替え歌でうたったり、若手のR&Bのスターも目白押しで出演しているのです
それは60年代、70年代から綿々と続くブラックミュージックの伝統の上に築かれたものであるという主張です
現代の大スターのジョン・レジェンドもエンドロールで劇中歌をキーボードの弾き語りでファルセットで歌ってくれます
フィナーレのパフォーマンスシーンの司会はモーガン・フリーマン、ステージでパフォームするのはランディ・ワトソンと彼のバンド「セクシーチョコレート」
もちろんランディ・ワトソンはエディ・マーフィ
そしてバンドメンバーをよく見ると!
ギタリストのドレットヘアはあのナイル・ロジャース!!!伝説のスーパーファンクギタリスト
しかも演奏するのは彼がプロデュースしてシックの演奏で大ヒットしたシスタースレッジの「We Are Family」なんです!
超いい笑顔でご機嫌で弾いてます
素晴らしいメッセージです!
分断されたアメリカなんて有り得ないだろ!
クイーンズみたいに人種ごっちゃ混ぜでいこうぜ
みんなファミリーさ
ユーモアでいこうぜ!
歌って踊って楽しい国がアメリカだ!
単なるおバカコメディの続編なんかじゃありません
凄まじい社会的メッセージを放っている傑作なのです
アカデミー賞にノミネートされてもおかしくない作品なのです
ラベルの母メアリー役のレスリー・ジョーンズに注目です
正にウーピー・ゴールドバーグの後継者といえる逸材です
ものすげーコメディエンヌが現れました!
懐かしいだけだった。
星の王子ニューヨークへ行くは小学校の時に観て
凄く面白くて好きだった記憶がある。
当時のエディーマーフィーブームもあって、
エディーマーフィーの映画もたくさん観た。
だけどもこれは、懐かしいと言う以外に
特に感想もないと言うかあまり面白くなかった。
エディーマーフィーより息子がメインになって行くし、
物語も単純だし、
ああ前も色んな人に変装してたな!とか
セミ変わってない!若いな!とか
ウィズリースナイプス久しぶりに見たな!
と懐かしむだけの作品だった。
これを観る前にエディーマーフィーのインタビューを
読んでて、ラズベリー賞を取って、もう役者は終わりと
思ってたけど、最後の作品がラズベリーでは納得出来ない
と思い、映画の世界に戻って来た。と言うのを見て
期待をしてたのもあったかもしれない。
ただエディーマーフィーの満面の笑顔は人を幸せにします。
これはいいパート2だ!
懐かしいメンバー
現代社会を反映した続編
能天気でノリノリな雰囲気を纏っていた前作から30年以上経ての続編。そのテイストは今回も引き継いでいるものの、より強調されているのは、古き慣習やしきたりへの反発とダイバーシティ。
「国王は男性じゃないと務まらない、女性は職を持てない」という凝り固まった考えは、何もフィクションではなく現実社会にもある。そうした事情を取り入れているあたり、製作・主演のエディ・マーフィは否定するも、やっぱりアメリカを騒がせたトランプ政権への反動が込められていると思う。
グラディス・ナイトやモーガン・フリーマン、はてはジョン・レジェンドといったアフリカ系著名人が多数カメオ出演しているのも豪華だし、何といっても前作を観ている人ならニヤリとするシーンも盛りだくさん。
ただ、前作では強盗役で出ていたサミュエル・L・ジャクソンの再登場もあるかと期待していたが、さすがにそれはなかったようで(アーカイブ出演のみ)。
全21件中、1~20件目を表示