孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全551件中、361~380件目を表示
猟奇的殺人者とヤクザは違う。そして、警察官やヤクザは超人てはない。
こんな警察官とヤクザもいないとは思うが、猟奇的殺人者とヤクザは違うんじゃないかな。
広島でロケしたということだが、広島の空気感もイマイチだと思う。
ラストシーンに向けて、鈴木亮平演じる上林が殴り込みをかけるが、殴り込みそっちのけで車で走り去り、松坂桃李演じる日岡とカーチェイスになる。
二人の決闘シーンをつくりたいのだと思うが、殴り込みは何だったんだろう?
最後の決闘シーンはかなりの死闘になるが、これは超人ものか、スーパーヒーローものかというぐらいの死闘だ。
日岡は、その前に、村上虹郎演じるチンタに拳銃で腹を撃たれ、上林に殴られ半殺しの目にあっている。
そして、また、上林に日本刀で切られている。
上林も、日岡に日本刀で左の腹を刺され、そのまま横一の字に右腹まで切られている。
刑事やヤクザは超人ではない。
上林いわく、「死神がついている」らしいが、撃たれたり、切られたりして、放っておけば人間は死んでしまう。
腹を切られている人間を、刑事もそのままパトカーには乗せない。
ラストの死闘が長く、このあたりで集中力は切れるが、引き続き、日岡が県北の駐在所にとばされた後の様子が描かれる。
このあたりは、もはや意味不明だ。
139分の尺を使うなら、2時間以内におさめて、とっちらかったストーリーをまとめた方がいい。
西野七瀬演じるチンタのお姉ちゃんも、殺し屋ではない。そんなに簡単に人を殺せるものでもない。
ラストの死闘が無駄に長く、駐在所シーンがあり、お姉ちゃんが元刑事を事故に見せかけ殺してしまうが、すべて無駄なシーンだ。
西野七瀬は一皮むけたという方向に持っていきたいのだろうが、それなら、冒頭の日岡が「一緒に風呂入ろうよ」と言ったシーンで、一緒に風呂に入らなければいけなかっただろう。このシーンも無駄なシーンだ。
しかし、この映画のいいところは、客が呼べるというところだ。コロナ下で、どの程度の入場者を集められるかはわからないが、話題作であることは確かだろう。
もはや、ファンタジーではあるが、興味があれば、劇場で観てみてもいいのではないだろうか。
タイトルなし(ネタバレ)
前作で斃れた大上刑事(役所広司)の後を引き継ぎ、裏社会と繋がりながら広島の治安を守る若き刑事・日岡(松坂桃李)。
彼の前に現れたのは、日岡が糸を引き、組長の首を取った最大勢力・五十子会の生き残り。
五十子会も二代目になってからは、警察組織と対立することなく、穏便なビジネスを続けてきたが、日岡の前に現れた上林(鈴木亮平)は兇犬のような男。
服役後、娑婆に戻った上林が行ったことは、刑務所でさんざんな目に遭わされた看守の妹を血祭りにあげること・・・
といったところからはじまる物語で、映画当初は看守の妹であるピアノ教師殺人事件の調査から始まるのだが、五十子会を牛耳ろうとする上林の横暴が描かれ、辛うじてバランスをとっていた裏社会の秩序が崩れるところに重点が置かれていきます。
日岡は弟分のチンタ(村上虹郎)をエス(内通者)として送り込むのだが、そのあたりは往年の香港映画に似たノワール感。
とにかく、描写の熱量がすさまじく、後半に進むほど、血まみれ描写のオンパレードとなります。
映画は、日岡vs.上林の図式になり、前作にあった善悪清濁両方を兼ね備えた(というか、そのふたつの間を行き来する)ある種のアンビバレンツ感が独特の味わいになっていたけれど、今回はわかりやすいバイオレンス映画になってしまい、そこいらあたりは残念です。
ただし、警察内部の動きが巧みに隠蔽され、後半、一種のどんでん返しがあって、そこはちょっと「やられた!」と思いました。
演技陣では、松坂桃李と鈴木亮平の熱量がすさまじいのは勿論だが、チンタを演じた村上虹郎がいいです。
彼が、大雨の中、野垂死んでいく様は、この映画の見どころのひとつ。
そのほか、日岡の相棒となる定年間際の刑事を演じる中村梅雀も、彼ならでは味を出しています。
ヤクザから足を洗って企業の社長となった吉田を演じる音尾琢真は、往年の日活アクションのヘンな脇役っぽくて面白かったです(ちょっとやりすぎかもしれませんが)。
見ごたえはありますが、次回はもういいかな、といったところです。
次作を待ちたい
日岡が最初だけかっこよくて、あっという間にぐだぐだになったのが残念。エスが危ないのを分かってて、あんな何も工夫しない隠ぺい工作しないバイオレンス一辺倒やくざのところにいつまでも潜入させとく理由がないので、イライラする。そういうところも含め、ストーリーが粗い。前作は荒っぽいけど粗くはなかった。ちゃんとネタ振ってそれを後で回収したりして客を楽しませていた。本作は同じ料金を取ってはいけない脚本だと思う。
村上虹郎は追いつめられる役が上手。本人がこの役は「花形」だと言っていたけどそうだと思う。存分にやっていて見ごたえがあった。鈴木亮平も暗くて迫力があっていい。日曜劇場が楽しめなくなりそうだけど。
とにかく次。これは原作なしに、前作が好評だったから作っちゃった映画だと思うので、次を楽しみに待つ。役所広司がいないとダメとか言わせてないでよ。面白いの作ってほしい。
繋げる美学と破滅の美学
平成の世に死に場所を求める狂犬・上林と大上から受け継いだナワバリを傷だらけになりながらも必死に守り続ける日岡。
破滅の美学を貫く上林が、単なる狂犬のように見える平成において、実は作中で唯一無二の仁義を貫く極道だ。
警察組織の枠組みの中では、到底日岡に勝ち目は無い。
どこまでも追いつめられていく日岡を、チンタが、上司が、同僚が、孤独にしていく。
ただ、やっぱり脚本は前作のが上。
アクションは今作のが多いが、なぜこんなことをこのキャラクターがするのか、分からないところもあった。
日岡、というキャラクターは今後、狂犬の眼へと続いていくのか。まぁ次回作があったとしても、次も日岡は引き立て役だわな。
タイトルなし(ネタバレ)
・2大ヤクザは手打ちでビジネスヤクザになっていた。
・敵ヤクザの右腕の鈴木が出所し、ビジネススタイルに反発し、身内で殺しを始め、親父を殺した刑事と敵対するヤクザを標的とする
・実は松坂はスパイを敵ヤクザに送り込んでおり、しょぴこうとしていたが、新聞社のせいで素性がバレ、スパイは殺さ、松坂も狙われる。(もっとも筧を殺した時点で鈴木を逮捕出来たが、警察は松坂を消したいため揉み消していた)
・鈴木はとりあえず敵対するヤクザを潰しにかかるが、松坂と遭遇し、なぜかカーチェイスして最後は松坂に殺されて終了
((((;゚Д゚)))))))ターミネーターです。
刑事日岡の暗躍で手打ちが済んだ広島のヤクザ社会にかつての武闘派上林が出所、両組織ばかりか警察をも破壊していく、、、、、立ち向かう日岡だが、、、、。
鈴木亮平演じる上林、、、とにかく巨悪!!何かどこかに正義の心があるのでは?その優しい笑顔には訳があるんじゃ?幼少期の育ちはが悪いだけで実は?、、、、、、、、、、、、、、、いえいえドス黒い悪なのです。凶悪です。
刑事日岡も完全な善ではないにせよそれに立ち向かうのですが、勘がいい上林にやられっぱなし。第3の敵として広島の混乱をわざと導いた身内も出てきて三つ巴の戦いに、、、、。
とにかく
上林のやり方が超汚い、、、、敵の身内から殺していく、、、そして殺し方も汚い、、、目を必ずエグル。どうしようもなし。身内の組長はもちろん刑務所の監察官の家族まで面白おかしく殺します。そして中々死にません。
こんな悪人日本映画市場見たことありません。極悪ターミネーターです。
鈴木亮平演技とはいえドン引きでした。
最後の日岡と小林の決闘は見ものです。ターミネーターとサラの闘いを連想しました。
久々に映画を観ていて『うわぁ!』とか『あちゃー』とか漏らしてしまいました。
大迫力ヤクザ映画で前作以上のパワーがあります。是非ご視聴を!
あっという間に時間が経ちました。さぁ、平常へ戻ろう。私はただの一般市民です!
と鏡のある会場出口を後にするのでした。
荒唐無稽過ぎる。
仁義の千葉真一を彷彿させる鈴木亮平の演技!
個vs個vs組織
上林という悪役にはいわゆるサイコパスの要素が確実に備わっていた。
こうした行動の異常性は「ヤクザモノ」では薄れてしまいかねないところだが、彼は紛れもなく異常であり、あの回想シーンが観客の同情を誘うことも恐らくはない。上林の行動には常に情け容赦がない。確か彼が仲間を心から思いやるような場面は一度もなかったと記憶している。
また、上林がムショを出て更生を誓うシーンから窺えるのは、彼は平気で上っ面を装うことができるということ。どうやら見境のないただの狂犬とはワケが違うそうだ。そんな彼の得体の知れなさには「極道だから怖い」の理由はどうも弱い。何か他にあるはず。後に明かされる過去も蛇足に思えるほどだ。今は理由がそんなにも必要なのだろうか。
ともかく、安易にタイトルを出すのも気が引けるが、「ダークナイト」における自らの正義を全うしようとするバットマンと無秩序の悪・ジョーカーと。或いは「007 スカイフォール」か。今作では日岡と上林。両者の対立をメインプロットとして描くことで本来ならこの手のジャンルの主となりうるはずの組織の渦は二の次となり、新風を巻き起こした。
それは単に男二人のタイマンが新しいなどと言っているのではなく、あくまでも日岡と上林の境遇を踏まえた上で、狼であったはずの二人が組織の組み立てた檻の中で犬同然に暴れ回り、いつしか飼い主の檻を破壊しては場外乱闘を繰り広げてしまう。そして遂に噛み付く……。
というこの構成が面白いと思った。
ランボーの1と2くらい違う。 孤狼の血1に麻雀放浪記2020のテイ...
狼はいたのか
見終わってなお、テーマ曲が頭から離れない。全体的なトーンや話の展開は期待通り、逆にそれを越えてはこなかったのは期待値が高過ぎたからか、事前にいろいろ見すぎたせいか。
前作から3年後の話だが3年で日岡が全て背負う感じになってるが、そこはちと現実的ではないような。ガミさんのレベルにはもっと何年もかかるはず。その甘さがからのあの結果と考えれば納得ではあるが。個人的には、実は団結してる呉原東署の仲間たちがもう少し絡んでも良かったのになーと思ったりして。とは言え上林という怪物に翻弄され全てが「ワヤクチャ」にされるその様と、日岡と上林の死闘そしてあの終止符の打ち方は映画史に残る作品となることは間違いない。
名作である前作とは違うテイストのLevel2として評価はできると思った。
尾谷組は蚊帳の外
ヤクザ映画としての組同士の抗争や対立、クセのあるそれぞれのキャラクター、前作における役所広司が演じた大上章吾が組の間を奔走しながら擦った揉んだする姿、そこをテンション高めに実録風味で描いた面白さは引き継がれることはなく。
一人の刑事が企て遂げた計画に恨みを持つ一人のヤクザが復讐する一対一のアクション劇ってな単純化。
短髪グラサン姿で厳つめな松坂桃李のヴィジュアルが衝撃的だった公開前、蓋を開ければ何だか周りに翻弄されてばかりで何ら行動を起こさない為体な存在で。
どんだけの悪を魅せ付ける鈴木亮平かと思いきや想像の範囲内、子供の頃を映す描写は前作で大上が正義側の人間と言わせてしまう甘さと似たガッカリ感、無条件での悪を貫けない誰に対しての気遣いか、上林は単なるトラブルメーカーでヤクザの実話でも映画や漫画など、こんなんは組織に潰されたり自滅するかで自由奔放に動き回れる説得力が足りない。
シャブを打たれるチンタ、絶望過ぎる場面のはずがジャンキーに成り下がる無様で悲惨な姿は描かれず、上林に恐怖する最後の残酷さも呆気なく。
斎藤工に早乙女太一は二人でかかっても前作の竹野内豊には及ばず、吉田剛太郎のコミカルな演技も石橋蓮司には敵わない、典型的な役柄の寺島進と宇梶剛士や極道の妻なかたせ梨乃は安っぽく、中村梅雀に宮崎美子って全体的にテレビドラマな雰囲気に萎えてしまう。
前作からブレない滝藤賢一のクズっぷりが最後まで潔く、徹底的に悪だったのは嵯峨大輔と県警本部、権力者ってなヤクザ関係ない、登場に台詞は少なかったがスクリーンに一番映えていたのは渋川清彦で虹郎も頑張った、映画俳優揃い踏みなディケイド組。
良い作品だけど
率直に面白い映画だと思いますが、孤狼の血の続編として観ない方が良いと感じました。確かに孤狼の血の胸を締め付けられる雰囲気はあるのですが前作に比べると少しテイストの違いを感じます。
役者さん全員演技が素晴らしいです、特に鈴木亮平さんの演技やキャラクターの強さは異常。作品を観終わっても彼の演じる狂気の余韻があるほど素晴らしいですが、凄すぎて作品や主人公を喰ってしまっている感は否めません。
ストーリーは深く捻っている訳ではなく分かりやすいです。その為か印象に深く残るような部分が少ないです。またラスト30分くらいがよくある演出やアクションで少し拍子抜けしてまった所もあったのは残念でした。
別作品として観ていたらまた感じ方が違うかもしれませんが、孤狼の血の続編として比較してしまうのが勿体ない作品だと思いました。
ヤクザ・・☆
「LEVEL2」の制作発表があってから、楽しみにしていた作品。
2時間超だったが、長さを感じる間もなく物語は進んでいく。
インタビューで松坂桃李が絞り込んで成長した狼のイメージと言っていた。
前作の過程を引き継ぐシーンもあるが、鈴木亮平演じる上林の登場によって
むしろ全く新しい展開になっていく。
ほとんどの方のコメントにも出てくるように、鈴木亮平のヤクザぶりが凄まじい。
二人とも好きな俳優さんだが、今回は鈴木亮平の狂気に満ちた眼差し、動きが
松坂桃李を超えているようにさえ思えた。
余り期待してなかった村上虹郎と西野七瀬が思いのほか良い雰囲気で
物語に深みを与えていたし、正直 場違いのように感じた中村梅雀が
最後にまさかのトラップを仕掛ける。
梅雀の妻役には、宮崎美子・・見事です。
この映画は、「すばらしき世界」と「ヤクザと家族」の対局のような映画だが
終盤に暴対法で残った者たちの逮捕(連行?)のシーンも登場するので、
同じテイストで暴対法以降のヤクザ映画を作るのは難しくなるのかもしれない。
前作とこちら・・役所広司と真木よう子のエピソードやとにかく養豚場の
シーンがインパクト強すぎて、個人的には前作の方が印象深い。
全551件中、361~380件目を表示