マスカレード・ナイトのレビュー・感想・評価
全418件中、241~260件目を表示
気楽に観られる上等な娯楽作
日本のサスペンス映画、とりわけ刑事ドラマはいい。演出脚本共にレベルが高く、容易に犯人をわからせないため観ていて飽きることがない。日本映画界はもっとサスペンスを作ってほしい。
そして、その演出に娯楽的なユーモアが入れば鬼に金棒。そんな映画だった。たとえば刑事とホテルマンの光と影の描写。敵対こそしないが、対立する考えを持った人間同士を端的に表す描写。私はこういうのが好きだ。真面目にサスペンスやっていないシーンではこういう「遊び」的な演出があるので、そこが良い。観ていて本当に楽しい。
あとはちょっと老けたキムタクの渋い魅力。昨今の若手俳優がほとんど中性的なイケメンである一方、昔のイケイケな感じに加齢が加わったキムタクは『危険な男』っぽく、刑事の役柄にぴったりだった。
ただ、前作ではキムタクと長澤まさみのデコボココンビが織りなす人間模様が魅力のひとつだった。今作でもそれは健在…と言いたいところだが、ちょっとパワーが落ちたような気も。前作ではキムタクの刑事の勘がホテルを救ったり、長澤まさみのホテルマンの姿勢が犯人の特定に至ったりと、まさに持ちつ持たれつの関係だった。
しかし今回はお互いに勝手がわかっているせいか、互いに積極的に相手の領域に侵入する。キムタクがホテルマンの立場を活かした捜査をぶち上げたり、長澤まさみが刑事よろしく怪しげな人間を追いかけたり。それ自体悪くはないのだが、前作のデコボココンビの方が好きだった。そこがちょっと残念。
あと、犯人の使ったトリックが前作とほぼ同じだったので、そこも不満か。しかし鑑賞中も鑑賞後も決して損な気持ちにはならないと思う。そんな良作。
豪華な演出とキャストでそれだけでも楽しめる。
東野圭吾の作品は好きで原作もよく読むし映画化されればたいてい観る。
細かいツッコミはあるが楽しめる映画だと思います。
木村拓哉はいつも木村拓哉と批判はありますが、まぁ木村拓哉をかっこよく見せるための木村拓哉のための演出だから木村拓哉になるんだと思います(笑)
それはおいてもアルゼンチンタンゴはなんだろうなぁーと思いました。そのタンゴに割く時間の半分でもストーリーにあつみを持たせたらよかったように思います。
例えば…長澤まさみのおばあさんの形見の時計のくだりだったり、木村佳乃と麻生久美子と高岡早紀の背景など詳しく掘り下げて欲しかったように思います。
でも総合的にみて万人に楽しめる映画だと思います。
前作がよかったから期待値が…
純粋に楽しめる映画でした🈵
面白かった
映像化に向かないマスカレード(原作未読)
【構造上の不満】
今作は前作のマスカレードホテルに比べ、客の多くが事件に関与している。
これによって警察と観客は真犯人の描いたシナリオに踊らされるわけだが、これは伏線というよりミスリードである。犯人に関する情報がほとんど提示されず、後半まで語られない人物が黒幕となると、それまでの話は最後のどんでん返しのためだけの展開になってしまう。(日下部は「怪しい客」というより、理不尽な頭のおかしい客のため事件に関与しているように思えない。)
なので、後出しジャンケンにならないように、ミステリーとして盛り上げる工夫が必要ではないだろうか。
例えば「男性」としての幼い森沢とロリータにつながるもの(お姫様の人形など)を身につけた妹が2人で写っている写真を提示するなど視覚的に犯人の人物像を想像させるとか。
冒頭に踊らせるなら相手を現実世界の中村アンとではなく、非現実的に仮面を被った「男性」と踊らせ、警察が犯人に踊らされる展開を暗示するとか。(新田が中村アンを口説くと最後の山岸との約束のノイズにもなる)
【「森沢」という人物】
原作では生物学的には男性であり、幼少期から女装をしている設定になっている。これを生物学的には女性で、男性として生きている人物に改変したため物語に大きな歪みが生じているように感じた。
そもそも原作では犯行までの経緯として妹を汚した「男性」のいない世界を実現するために、男性恐怖症の女性を洗脳する場面が描かれている。それゆえ、女性達が他の「男性」と関係を持つことが許せないため殺害してしまう。この部分をなくし、森沢の過去についても新田の口頭での説明しかないため、なぜ連続殺人を犯したのかがよくわからない。そもそも日常的には「男性」として生活しているのならば、犯行動機の整合性が取れなくなってしまう。
これはそもそも犯人が「別人の仮面」をかぶるマスカレードシリーズが映像化に向かないことが原因だと思う。
男性俳優に女装をさせ、中根緑を演じさせたとしたら観客は必ず「怪しい客」以上の違和感を持つ。かといって原作通りに麻生久美子が本来は男性であると言われたら理屈として納得はするが、そうは見えにくい。ならば動機の部分をぼかして、設定を変えようという意図があったのではないだろうか。
前作のマスカレードホテルも、松たか子の老婆は変装感が強く、何より顔の雰囲気で誰が演じているか分かってしまう。そもそも老婆を違和感なく演じられる若い女性は稀だと思う。(樹木希林くらいか)
つまり、小説では騙せる設定であっても、映像化したときに説得力を生むことが難しいシリーズなのである。
【「山岸」という人物】
山岸は今作でも犯人の標的となってしまうわけだが、回避できた理由が前作と噛み合っていないように感じた。
まず、前作では不在の部屋なのに文鎮の向きが違うことで、新田が違和感を持ったため助かる。これは山岸が向きを直すシーンが描かれ、きめ細やかなサービスを提供しているからこその展開である。
だが、今作は山岸の時計がずれているために命が助かる。この手の展開は狡猾な犯人を騙すためによく用いられるが、ずれている理由として、形見の時計であること、支配人から時計を見るなと教育されていることが語られる。しかし、文鎮の向きすら気にするホテルマンがお客様の前でずれた時計をつけ続けるだろうか。
「時計を見ないように接客すること」と「ずれた時計をそのままにしていること」は同じようで明らかに違うと思う。
山岸のような人物であれば形見の時計は懐やバッグに忍ばせておくだろうし、ずれていることを指摘されているにも関わらず直さないのは尚更らしくない行動に感じる。ならば、純粋に余裕を持ってサービスを提供するために5分ずらすことがホテルとしての共通ルールになっている方が納得度が高いのではないか。
非日常を楽しむ
ホテルに来られるお客様は、みな仮面を被っておられます。それを守って差し上げるのも、ホテルマンの仕事です。
すべての人間を信じるホテル、すべての人間を疑う警察。価値観の真逆の組織が、同じ場所でせめぎ合う。フジテレビらしさが、シナリオにもキャスティングにもよく現れていて、面白いですよ、十分に。
そして見ているうちに、生真面目で仕事に忠実なホテルマンが"無理です、という言葉は使ってはいけないんです。禁句なんです。"っていうのが、だんだんと、言ったら負けのゲーム、もしくはそういう縛りの罰ゲームにも思えてきた。または、長澤まさみが困っているのを見て喜ぶ輩向けのサービス映像とでも。だって、人の奥さんだよって言ってるのに、会わせろよってリクエストまでエスカレートしたら、理不尽極まれりじゃん。
ま、細かいとこはいいのか。これは、キムタクを愛でる映画なんですから。だって男から見たってかっこいいもん。この歳になったって、いつものキャラを演じても鑑賞に堪えれるって、才能じゃない?
でも、あの風船の代金は誰が支払うのでしょうかねえ?結構お高いですよ。
豪華な俳優陣がもったいない
前作のマスカレード・ホテルが面白かったので期待しすぎたのか、凄く残念な作品で、ガッカリしました。何となくダラダラした展開で前半眠たくなってしまい、後半は犯人が誰なのか気になり目が覚めましたが、犯人がわかり、動機がわかると、くだらなすぎて、一気に何だこの映画は?と思いました。良かった所は、始まりのダンスの美しさと、ラストで明かされる意外な正体とともに、ちょっと嬉しい話が加わり、最後に、ほっこりできました。
前作が面白かった人はおすすめ
なかなか面白かった!!
前作も好評だったのだろうね、同じ雰囲気でこれを求めている層にはピッタリな作品だったでしょう。
もちろん自分も過度な期待はせず、キムタクと長澤まさみの面白い絡みを見るくらいの気持ちで鑑賞。
まあ前半は矢継ぎ早に、怪しいやつらが出てくる出てくる。
こいつも犯人くさいな〜怪しいやつはとあからさまなミスリードを狙ってます。
長澤まさみにしつこい沢村一樹、くどい顔でまあ、こいつは明らかに怪しいから違うよね?
と思ってちょいちょいウザいな〜と思ったら面白い役どころでしたね。
他にも旦那が姿を見せない女や、浮気してる男や、博多華丸・大吉とかとにかく怪しいのを出してきます。
犯人はなかなか意外なところから出てきてあーやられた!と思いましたね。
そのあたりは面白かったけど動機がちょっと弱いのでなんだから肩透かしでした。
明確な強いストーリーが犯人にあればかなり良かったんでそこは残念。
わりと伏線も多くて色々意味があるのはよかったです。
が、まあドラマだから仕方ないけど明らかにわざとらしくて警察がいるのバレバレすぎるのは残念。
客いてもベラベラベラベラと、いいの?
あと、ラストのキムタク、仮面つけての登場は????
頭の上がずっと???でした笑
それいる?笑
少し物足りない・・☆
鈴木雅之監督ワールド📽
全418件中、241~260件目を表示