ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全790件中、41~60件目を表示
車中、劇場、宇宙
カンヌ脚本賞ということで前々から気になっていたが、ようやく時間をみつけて鑑賞。
傑作だった。近年、日本映画でこんなに感動させられた覚えがない。それくらい胸を打たれる作品だった。
最初は、演技や演出に違和感を感じた。なんというか、不自然なまでに演劇調で、Netflixでみるの海外ドラマのような、現実に即した会話手法とはかなり違っている。日本映画の演技はよく「演劇的だ」と言われるが、それをさらに誇張した感じである。
ただ、主人公の家福が舞台演出家であることがわかり、彼の舞台も劇中に映る頃には、その演出が意図的であることが自明となり、その後はすぐに慣れた。中盤以降は、この演出方法がものすごく効果的に物語を動かす装置になると感じ、観賞後はむしろ、この演出方法じゃないと作れない映画だったのではないか、と思うまでに至る。クレジットに青年団が載っているのが見えて納得した。成り行きでこの形になったのではなく、全て計算づくだった。
少し調べると脚本家の大江が舞台出身だということを知り、さらに納得。近代日本の舞台の手法を、これほど効果的にスクリーンに持ち込んだ作品は、私が知る限り、この作品以外にない。
例えば、音楽の使い方も舞台と似ている。俳優の息遣いまで聞こえるよう、極力排した音楽。そして、時折訪れる、完全なる静寂。本作品の着想の元となったビートルズの「ドライブ・マイ・カー」のポップな曲調から与えられるイメージとは、全く相反する音響であり、そこがまた新たに想像の余白を生んでいるようでもあった。
舞台的な手法と対立的に使われたのが、車中の映像ではないかと思う。これだけは映画でしか成立できないものであると感じた。「車内」と「劇場」が混ざり合うように、劇場の席に座る観客であった私も、同じサーブの車内にいるような感覚になった。
映画の大半が「舞台稽古」というクローズドな世界で繰り広げられるにもかかわらず、広島、ゴミ焼却炉、北海道、バー、キュレーターの家、そして、車中。オトの不可思議なストーリーと、チェーホフの戯曲と入り混ざるようにして、様々な場所で様々な物語が動き、イマジネーションのパレットの広がりを感じた。
褒めてばかりなので、あえて難点だと思ったところを一つあげるとすると、それはタバコの描き方。「かっこよくタバコ吸う」は、現代が舞台の映画だともはやアナクロ。妙にアナクロ趣味が混ざるのはある意味日本的な気もするが、いい加減「かっこよくタバコ吸う」はもう、ストーリー展開の上でも不必要ではないかと思う。
私が感じた難点は、演出上のほんの一部分に過ぎないが、それ以外の脚本、演技、音楽、映像、作品を構成する全てが第一級だと感じ、感服した。
ビートルズ、村上春樹、チェーホフ、濱口竜介・大江崇允と辿っていくことで創出され、俳優たちが演じ、撮影されることで「ドライブ・マイ・カー」という一つの宇宙が作られたような作品だった。
期待したほど
ただ単にそういう人
解らないけど、何故か退屈する事なく
3時間弱、最後まで飽きることなく観ることが出来ました。流石は村上春樹作品と言うべきなのか?
私には難し過ぎて、一体どう言う事??って感じです。
残された人は、色んな事実、感情を背負って生きて行かなければならないって事?
忘れたり、過去振り返らずに生きていく方が楽なのだけど、中々そう簡単に過去や故人を切り捨てる生き方は無理ですね。
色々と思い出し切なくなりました。
愛車はみさきにあげるのだろうなぁと思って観ていたけど、まさか韓国に移住しているとはビックリのラスト。
3時間しんどいかな~
と思っていたら全然苦にならなかった。
一つ一つの出来事を丁寧に描くと却って間が悪くなるのだが
いい間が取れていたと思う。
90点
なんだけど最後なんでかの国に行くわけ?
在にチの方だったから?
原作でもそうなの?
ここは要らない。
のでマイナス40点
8
アレックスシネマ大津 20220204
パンフ購入
スーパー駄作
観なきゃダメとも言えないし、もし、「万引き家族」や「半地下の家族」みたいにいい意味で期待を裏切られるかもしれないし、でも、三時間は長いよなあと悩み、上映館がなくなっていくなかで意を決して鑑賞しました。
苦行の3時間でした。何がいいんだろう?マジで途中退出したくなるほど苦痛でした。若い頃、『ノルウェイの森』を数行見て(読んでない)「なんだこりゃ?」と感じてそっ閉じした理由がよくわかった気がします。そうです。村上春樹は自分にとってのカール・マルクスです。分かったようなことは書いてあるんだけど、何が言いたいのか、表現したいのか理解不能という点で。資本論読んで素晴らしいと言っている人と価値観が違いすぎるので議論不能ってことと一緒です。
以下、ダメなところ。
・セリフしか存在しない。つまり、セリフが会話になっていないし会話が存在しない。それも一切。すべて。作中の結構な部分を台本の読み合わせ、テープとの練習?を含む、をやってますが、それがそのままこの映画でした。感情を込めると怒られるんでしょうか?すげえ演出でした。
・出だしの陰影とセリフがカッコつけすぎてダサい。エロくもなくただただ気持ち悪い。無駄でわざとらしい下らない自己満足な演出。自分ならどうするか、「音」だけにする。聴覚で観客の想像に任せる。その方がより深い表現ができる。U-18ギリギリを狙う。
・エロシーンが不愉快で気持ち悪い。たしかにこの作品の核心部分なのだけれど、はあ、そうですか。すげえ設定だなってことで。
・安部聡子さん、セリフが棒過ぎて素人さんだと思いました。結構なベテランさんなんですね。いや、彼女だけじゃないですね。演出なのかなあ?ひどい演出。あ、西島秀俊さん、空母いぶきや風の電話でも感じたままでした。
・時間軸がおかしい。広島から北海道までって自分の頭の中で地図を広げて行程を確認したが、現実と設定が一致しないんだよなあ。どこでもドアでも使ったのかな?
・取って投げ、
でも、いいところもあったので。
・岡田将生は良かった。特に広島でのオーディションシーン。あれはゾクゾクしました。それから、感情が切り替わるところや馬鹿っぽいんだけどなんか考えているようなところや素直そうなんだけど腹に一物的な、総じて人間の複雑さをキチンと演技していたと感じました。あれ?そうすると演出、、、、???
・BGMの使い方はよかったです。これだけで3時間、、、は辛いか。
自分には理解できない作品でした。ということで。
西島さんだから見終われた
生きるための答えを探す旅
秘め事は墓場まで持って行こう!
なんじゃこら?と思って少し考えたが誰のための作品であるのかを。
そーなんです 審査員の為の作品
なかのいい夫婦が浮気相手を紹介したりするもんでしょうか?
噂になって仕事が無くなりそー。
相手が好きでも無く脚本を書くだけで男と寝ると言うのは、どうなんでしょう
辻褄合わせで死んでしまうので闇の中。
故人の秘め事を浮気相手と引き合いに出して競い合う、ありえないと思います。
個人的にパラサイト韓国映画は良作ですがパロディ目線で
本作も多国籍感を出して外国芸術作品思考に感じる。
ダラダラながーーーい作品でツッコミ所満載でも先が見えないスリラーでした。
何度でも見たい作品
鑑賞後のこの気持ち、映画を見たあとに感じるこの満足感は素晴らしい。
霧島れいかのウェットなんだかドライなんだか絶妙な声が魅力いっぱいに私の心を掴んだし、
西島秀俊は本当に素晴らしい役者だなと思うし大好きだし、
脚本の良さと映画全体の雰囲気とキャストのマッチ。
三浦透子という役者の良さをすごく引き出していたと思う。
映画のところどころの切り抜きがアート的で良かった。
そして、エンディングの音楽も良かった。
人生の辛さ、苦しさ、悲しさ
全部抱えて、きっとみんな生きてる。
死にたいくらい辛いと思っても、それでも生きてて
共感しながら胸が苦しくなるけど
生きてると自分自身の価値観も変わってくる。
あー、言いたい。
言いたい。
エンディングの音楽と運転する彼女。
きっと、そこに生きる希望があるんだと思う。
朗読
色々と賞を取った本作をようやく鑑賞。
気付きは多かったけど、退屈だった。
劇中の演出家が提示するような芝居をメインキャストはトライしてるように思う。岡田氏はちょと違うのかもしれないのだけど、女性陣は対応してたように思う。
ほぼ棒読みに聞こえる。
何も、そこに私情を挟まないような喋り方。
あまりに暇だったからやってみた。
Netflixで鑑賞してたから。
…これが結構難しい。
彼女達のような透明度が出てこない。
と、ある種、日本映画における革命を起こしたような本作。日本の演劇というか演技論を根底から覆したような手法に思う。
コレが全く影響を及ばさないのならば、なんだコレ?で済むのだけれど、コイツがまた水滴が落ちるかのような波紋を与えてくれる。
表情から読み取れない何かを、自分の中で補って人物達に補填してるような感じだ。
芝居っ気がないと端的に書ければいいのだが、そういうものだけではないらしい。
物語は随分と詩的な話だった。
村上春樹が原作だからなのかもしれないけれど、やたらに台詞が強い。言葉自体にエネルギーが備わってるかのようで主張が激しい。
だから、詩的だと思ったのかもしれない。
本作の芝居のカラーとは相性が良かったのだと思う。
ドライブマイカーって題名だけれどもよく出来てるなぁとは思う。
車ってのは確立されたプライベートな空間で、自分で運転し目的地を目指す。
生きてく事、そのもののようにも映る。
そのせいか、過ぎてく景色や、通り過ぎる描写が多かったようにも思う。一方向に進んでいく時間。
主人公はその運転を他者に託す。
運命共同体といえば大袈裟だけど、車の運転を任すってのは、ある意味自分の命を預ける事だとも思ってる。
途中から主人公は助手席に移るのだけど、どんな心境の変化があったのだろう?ただ、画面から察するに後部座席に乗ってるよりは、共に目的地を目指す感は強い。
多言語が入り乱れる舞台はなかなかにオツなものであった。考え方というか意図するものが面白くて…他者の台詞を自分のスイッチにするとかなんとか。
なるほど、そういう所はあるように思う。
コレを村上春樹氏がご自身の小説に書いてたのだとしたら、凄い観察眼だと思う。
中でも、手話を使う役者を投入するなんてギミックは、ホントに驚く。彼女がいるからこそ、この演出の目指すべきものが明確にもなっていくようでもあった。
言語による境界を無くす。
舞台上に和訳は提示されるものの、舞台で交わされるのは言葉ではなく感情だ。言葉は感情を表現するツールにしか過ぎず、役者達は共通し共有できるものがあるから、舞台という名の世界は動いていく、みたいな。
言葉に頼らなくとも人は分かり合えるみたいなメッセージだろうか?
手話が挟まれる事で、音すら必要不可欠なものではないという骨太なメッセージに変貌した。
なんちゅうか…当時の評価としては逆輸入感も強くて、日本の商業主義にウンザリする所もあったのだけど、村上春樹っていう小説家の世界観をビックリするほど落とし込んだ作品のようにも思う。
まぁ、問題は俺が村上春樹なんて崇高で高尚な作品を読んだ事がないって事であるのだが。
そんな感想を抱いた。
心にくるものがあった。受賞も納得。
前半めちゃめちゃ官能シーンあるのでお友達やファミリーと見ないほうがいいかも。
一人で見ることを強く推奨。
何で言わないんだろう?からの丁寧な伏線回収。
ラストの家福さんといっしょに気持ちがあふれそうになった。
序盤は「?」とわからなくてもみているが、徐々に明らかになる序盤の謎。
ちゃんと回収してくれます。
(セリフになないけどいろいろ思うところがあったんだろうな)って感情移入させる皆さんの演技が素晴らしかった。
三浦透子さんの遠くを見据えているかのような表情もとてもよかった。
昔バイト先の先輩が「話したいために車を走らせる行く当てのないドライブ」をよくしてくれたことがあって。ガソリン代の無駄じゃんと思うかもしれないが、その時の私は「こんなガソリンの使い方があるんだ」と妙に納得し受け入れることができた。彼女にとって、運転することで話せたこともあったんだろう。
と、昔の記憶が引き出されるような作品だった。
過去のつらい経験や、わだかまりがある人は、何か新しい発見があるかも、気持ちが落ち着いたときにゆったりこの映画を見てほしいと思う。
年齢を全く感じさせない霧島れいかの美貌
音役の霧島れいかの妖艶さもあり、ベッドシーンでの物語るシーンは話が頭に入ってきづらかったし、不倫を目撃した場面は胸糞悪かった。
しかし、運転手であるみさきが「すべてを本当として捉えるのは難しいですか?」という言葉は恋人に関わらず、友人や職場の同僚らに対しても自分がどう向き合うかという点では考えさせられるものだった。
良質な作品
観る者全ての人生に寄り添う物語
タイトルなし(ネタバレ)
「ドライブマイカー」を見て来た。
わざわざ映画館に行かなくても良い映画かもしれない。
なんせ長い!1時間は削れる作品である。
演劇のシーンは、伏せ線も無いのにやたら長い。(あるようだけど、演劇を知らないから分からない)そこをバッサリするとテーマがよりクリアになる。演劇好きなのか客観性を見失っている。
原作のリスペクトなのか映画なのに小説のリアリティーになったままである。
一番の欠陥は、
二日猶予があります。と言われた時に、社会人として「私がやります」と言切った後に。「自分の心」と「責任感の大きなギャップ」の穴埋めの為に、北海道に行く(この2日を迷惑を承知で自分の為に使う)となると、彼の行動に共感できるし、最大のクライマックスを味わえたと思う。
(でもそもそも、なんでワーニャ伯父さんを演じられないのか?理解できない欠陥がある。バーで、それらしい説明をしていたが意味不明)
それが無いと、ニュースにもなっている大事件を逃げる無責任な責任者が、目的が分からない北海道に行っても「何をしてんの?大丈夫なの?」そっちが気になってストーリーが追えなくなる。最大の台無しだった。(そんな社会的責任も負えない人がえらそうに、岡田君と同じになる。)
小説なら そのリアリティーでOKだが・・
またSEXで物語を作る嫁も、それも小説風のリアリティーである。
映像にするなら、もっと嫁の語りを少なくすべきである。後から分かる片鱗だけで良いのである。(それか、SEXシーンの映像を空想・夢・非現実感を出すべきだった。でも前記の方が良いが)
後から、主人公の語りで、「あれは、そんな事があったのか」で良いのである。
SEX中に嫁がベラベラ物語をしゃべり過ぎで、ちょっと頭のおかしい人 設定かな?と思ってしまった。(大根も相まって)その点も映像と小説のメディアとしての性格の違いを監督は今一分かっていない様に思えた。(原作には無いそうだが)
その辺が腑に落ちないから、ずーと僕の中で上滑りしていた。思い返せば良い作品だったと思うが、小説風の作りのバイアスをキチンと、僕の中で整理したらと言う事である。アメリカ人も日本人ならそうなのかもバイアス(誤解)が、好意的に評価されたもかも?
それと西島が大根すぎて、ストーリーが伝わらない。
セリフと演技がちぐはぐだから、セリフがおかしいのかと思えてしまう。(これも後から脳内で補完作業が必要である)
監督も思い入れのある原作だから西島にしたくなかったのだろうけど、数字を考えたらプロデューサーが、首を振らなかった。(想像)
あれが役所広司だったら、数倍面白い深い映画になっていただろう。役所は脚本の読み込み が違うから、監督・脚本を越えてくる人だから、
それと、ドライバーの三浦透子と言う役者 知らなかった、トンデモナイ演技力である。出てくるだけで画面が引き締まる。
画面の端に映ると、スタッフが見切れているのかと思うぐらい自然である。
その役を、伊藤沙莉ででも見たかった。彼女(の声)の方がはまり役だろうけど、でも三浦透子は、どれだけ演技プランを練って来たのか?と思わせる。モンスター級である。
ハリウッドに出ても、浮かない役者である。
*後で調べたら、大好きな架空OL日記の「かおりん」だった。乗り移った演技で、顔が同じでも全く気付かなかった。怖い!
*役はオーデションで射止めたが、肝心の運転免許を持っておらず、マニュアル免許を17日で取得したそうである。なのにあの演技、怖すぎる!和製ロバート・デ・ニーロだ!
ストーリー(脚本)の話をすると、嫁が秘密を残して突然の他界をする。残された人が、それぞれの見方から、その秘密の謎解きをする下りは圧巻である。多くのアバタに目をつぶれる良さである。その点でも西島の演技が非常に悔やまれる。
韓国人役の手話で話すロウアの女性、非常に輝いていて、誰だろう?と調べてみたら、韓国人女優だった。驚いてしまった。韓国人にする必要がまるでないのニダ。
ちょっと荒い作品(キチンと詰められている所・突っ込み所が多い所が混在)であるので、見る側の度量が試される映画である。
面白いっちゃー面白いのだが、
3時間が全然長くない
原作は村上春樹の短編でそこから発想を膨らませ別の複数の短編から要素をもってきて構成しているらしいのだが、まるで最初から1つだったかのようであり、それでいて1本の映画とは思えない重層性をもつ。
濱口監督は尺の長い作品が結構あるが、その中でも最も長さを感じない作品だと思う。
ただ車が走っているシーンを飽きさせずに見せるのは撮影、演出、音楽、編集全てが噛み合わないと難しい。長いシーンでも、そこまでのセリフを消化する時間になっていたり、この後に何が起きるか気になっていれば集中が切れにくいなどもあるだろう。
本筋以外の見所に濱口メソッドの実演がある。監督は過去、演技経験のない演者を使い更に賞を取らせるという離れ業をやってのけているのだが、それを実現させた濱口メソッドを主人公家福が舞台を演出する際に使っているのだ。感情を込めずに本読みをさせる事がどういう事なのか判って面白かった。あれ?あの作品5時間越えてるんだけど、セリフが身体に染みつくまで本読みするの?どんだけ時間かかるのか検討も付かない、と驚愕しきり。
全790件中、41~60件目を表示