ザ・コールのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
電話越しで時空超えて殺人鬼と対決するという設定が面白い
ネトフリやってるなら観てください、大当たり映画です。ここ最近の映画で1番面白い。ランキング上位だから観てみるかー、なんて軽い気持ちで観たけど良い意味で裏切られた。面白かった点は3つある。
1つめは、電話越しで時空超えて殺人鬼と対決するという設定が面白い。
電話で繋がるタイムトラベル映画はいくつかあるけど、今作は+ホラー要素をうまくミックスしていた。電話の相手が殺人鬼なので終始ハラハラ。登場するシーンは家がほとんどで代わり映えないのに、一歩間違えたら家族殺される緊張を主人公と味わえて飽きることなく観れる。下手な交渉系の映画よりも手に汗にぎる。
過去未来がころころ変わり観づらいかと思いきやテンポもよく、この手の映画にしては分かりやすかった?台詞で状況をくどくど説明するのでなく、イチゴや手帳など小道具をうまく活かしていたと思う。特に分かりやすかったのはソヨンの服装だ。父生存のハッピーな未来ではお嬢様な外見、父死亡のバッドな未来では地味な外見、と一目でソヨンの環境が分かりやすかったので助かった。髪型と服装であんなに印象変わるとは思わなかったな。どっちも可愛かったけど。
2つめは、ヨンソクの狂気じみた演技が怖い。
悪役が怖くて魅力的な映画はハズレることないけど、今作も例外ではなかった。最初は地味で引きこもりがちな大人しい女の子、という印象だったけど、徐々に殺人鬼に目覚める過程が恐ろしい。最終的には澄ました顔で人体を切り刻む殺人鬼になってしまうのだから。人を実際に殺したんじゃないかと思うくらいの役作りに脱帽。
「今日が私の誕生日だ」義母を殺して初めて外に出た時、今まで溜まってた欲望が爆発したのだろう。チキンに食らいつくシーンが印象的で観てたらお腹空いてきた。そりゃあれだけ野菜しか食えない生活してたら、肉をむさぼり食っちゃうよね。
どの未来でもヨンソクが殺人鬼で、救いようがないのはちょっと可哀想だった。実の母が死んで義母に虐待されて育ったら、性格歪むのもわかる気がする。そんな中で唯一、ソヨンが理解者で友人になりかけたのに、ソヨンにも冷たくされちゃうなんて...。父親が生き返った途端、電話出なくなるソヨンには俺もイラついた。恩人なんだから電話出てあげようよ。もしあの時電話に出て、お礼の一つでもヨンソクに言ってあげてたら殺人鬼にならなかったかもしれない。
3つめは、ハッピーエンドかと思いきや最後のどんでん返しにノックアウト。
母と娘が和解してめでたしめでたし...うんうん、何だかんだ良い話だったなぁ、と思ったのも束の間。ヨンソクが実は生きていてソヨンの母を殺しにかかる。ソヨンの母親の姿が消えて、ソヨンが監禁されて映画終わるとか衝撃的。あの後ソヨンはどうなったんだ...最後はヨンソクが微笑むエンドになったのかな。
母と娘の和解エンドでも終わっても良かったけど、韓国映画さんはそれを許してはくれなかった。ホッコリした良い余韻を、ヒヤヒヤ悪い余韻で上書きしてくるなんてさすがだ。韓国映画の特有の絶望感クセになるんだよなぁ。
これがネトフリオリジナル映画なんて凄すぎる。毎回クオリティに驚かされるけど、今作は特に群を抜いて面白かった。タイムトラベルやホラー好きはもちろん、ネトフリ入ってるけど何観たらいいか分からんって人にもオススメ。ランキング上位の名は伊達じゃなかった。
劇場で普通に見て満足できるレベルなのよね!
韓国版タイムスリラー
同じ場所(家)に存在する過去と未来が交錯する話。
年代でいえば、1999年と2019年。2つの時間をつないで
電話で話をしているのはソヨン(パク・シネ)とヨンソク(チョン・ジョンソ)。
久々に実家に帰ったソヨンが携帯電話をなくして、家の古い電話から
自分の携帯に電話するのだが解決せず。そのうち、見知らぬ女性から電話があり
調べていくうちに、話している人が過去に同じ家に住んでいたヨンスクという
女性だと知る。
二人は同い年であり、親しみを感じるようになり、電話で会話と続けるのだが、
ヨンスクが養母に殺害されそうになると聞いて、ソヨンはヨンスクに未来の
情報を教えてヨンスクの命を救うんだけれど、結局、それが悲劇のはじまりだった。
みたいなストーリーなんですが、緊迫感があり、ハラハラしました。
ヨンスクがだんだん殺人鬼になってヤバくなるところも怖い!
未来を変えることで、2人を取り巻く生き方が全く変わっていき、
ストーリーが何度も塗り替えられます。
ラスト、ソヨンは母親と仲睦まじく、田舎ののどかな道を歩く姿が映し出され、
なんだかんだいいながら、ハッピーエンド風におさまったのね、と思ったら、
母子二人歩く姿から、母親が消えてしまい・・・。
ジャーン!ヨンスクの悪さが続いて大変なことになるじゃん!
最後のテロップが出てきても、ホントの最後まで観なくちゃいけません。
イチゴ畑のおじさん、オ・ジョンセ、若い時の姿が笑えました。
昭和のグループ・サウンズ(死語?)、テンプターズ風でした。^^;
余談ですが、この作品の監督、イ・チュンヒョン、30代前半のようですが、
アイドルみたいなイケメンでびっくりしました。
そして、映画で殺人鬼と化したチョン・ジョンソと交際中だとか!
再びタッグを組み、『バレリーナ』という作品が2023年、Netflixで公開されるとかです。
怖かったです。
どこまでが現実でどこまでが妄想か。
あの家はソヨンにとっての何を象徴しているのか。
確かだった現実が不確かに歪んでいくのはどうしてか。
○○しただけなのに大勢の人間の運命があっさり変わってしまう。
ソヨンの青とヨンスクの赤の意味。
インタビュー記事のパク・シネの言葉。
過去にソヨンとヨンスクが会っていたのは本当。
父親を火事で亡くしてしまったのも本当。
見ているんではなく、入り込んでいるんではないか。
そう考えると、あのラストにも納得できました。
自分のせいで誰かを傷つけ失い、心に深い傷を負い、そしてその結果壊れてしまった。
SFではなく、スリラーサスペンス映画。
シャイニング、シャッターアイランド、箪笥、Usアス…を思い出しました。
過去からの電話
引き込まれる過去との駆け引き
先は読めずハラハラさせるのが上手い
過去を変えることで現在にも影響するが、現在の選択肢を握ってるのが凶悪殺人犯だったら?というのがまた面白い
ただずっと凶悪犯が有利なのにバッドエンドなのがスッキリしない
女同士の争いって怖い
屋敷がね綺麗だったりボロボロだったり忙しい
電話でつながる今と過去
最初は良くなるように楽しく活用してたのに
サイコパススイッチ入ってからは
何というかキリがなく救いようがない
暗いうえに展開も早い
最初の方でヨンスクの狂気が見え始めるところが一番怖かった
狂ってからはおかし過ぎて共感できないので
ソヨン何とか逃げて思うけど
リアルもそう・・・かしこ系のサイコパスには勝てないね・・・
お父さんのこと真実知れて良かったけど
ほんとのことお母さん言えばよかったのに
例え彼女が傷ついても
結果自分を恨むかお母さんを許せないかで言えば
事実が一番仕方ないような
なんだかお父さんがいたり消えたりで
それが何だか切なかっった
目覚めたサイコパスにはほんと近づきたくない
BTTFへの愛憎入り乱れたリスペクトを滲ませながら『ハッピー・デス・デイ 2U』とは全く別次元の境地に着地する凶悪極まりない韓流スリラー
幼い頃に父を火事で亡くして母と二人暮らしのソヨン。脳腫瘍を患っている母の手術費は1億ウォン、娘にそんな高額な医療費が払わせるわけにいかないと気遣う母はお父さんのお墓の管理人に自分の埋葬場所の相談をして来て欲しいとソヨンに懇願するが、ソヨンは母にこう言い放つ・・・「お父さんの隣で眠る資格があると思ってるの?」と。独りで実家に戻ったソヨンは帰宅途中に携帯をどこかに忘れてしまったことに気付き自宅の電話から自分の携帯に電話をかける。拾い主が電話に出たものの謝礼について話をしたいのでかけ直すと一方的に切られてしまい途方に暮れているところにまた電話が鳴る。それは見知らぬ女性からの助けを求める電話。ヨンスクと名乗るその女性は霊媒師の母に虐待されているのだと告げるが、彼女が軟禁されている家は自分の実家と同じ住所、しかもそれが20年前であることを知り驚くソヨン。自分達が引っ越してくる前にその家に起こった忌まわしい事件をネット検索で知ったソヨンはヨンスクを助けるために奔走するが・・・。
もうこのツカミだけでお腹いっぱいになる禍々しさですが、これが実は刺身のつまほどの意味もないというのがこの作品の恐ろしさ。ここからの展開がもう容赦なさすぎて以降唖然として口が開きっぱなし。元々は2011年のイギリス産スリラー『恐怖ノ黒電話』という作品を原案にしたとのことですけど、そっちの予告を観る限り一部の描写に共通点はあるもののほとんど別の話になっている様子。ほぼド田舎の一軒家が舞台という点で『ドント・ブリーズ』、電話での会話が物語を転がすという点で『フォーン・ブース』、『セルラー』、『コネクテッド』、『ザ・コール 緊急通報指令室』、『THE GUILTY ギルティ』といった作品との共通点があり実際影響下にあることは明白ですが、本作と比較するべき作品は『ハッピー・デス・デイ 2U』。全然ジャンルが違うはずの『バック・トゥ・ザ・フューチャー』への惜しみないリスペクトと強烈なアンチテーゼを同時に刻むことでスラッシャーホラーというジャンルの壁を軽々と飛び越えた傑作中の傑作ですが、本作にもそんなリスペクトとアンチテーゼが濃厚。しかしそのアンチテーゼのベクトルが全然別方向、全く出口のない絶望を向いているので結末も全然異なるものになっています。ヨンスクがソヨンに告げる一言でその絶望が底を打ったかのように一瞬見えますが物語はその先の先まで見せつける。その凶悪さに背筋が凍りました。田舎の閉塞感と超常現象を並列に置いた『The Witch 魔女』にあった切り立った絶望よりもさらに奥へと軽やかに突き進むかのような終幕は、絶望とは選択肢が全くないことと同義であるが、逆に言えば選択を迫られる抑圧からの解放も意味していて本来そこにあるべきではない爽快さがそこにあることに何ら違和感がない。その恐ろしさも一瞬で大脳に叩き込まれます。要するに恐るべき傑作スリラーがまた一本増えたということです。
端役に至るまで演技陣の豊かな演技力に舌を巻きますが、特にソヨンとヨンソクを演じたパク・シネとチョン・ジョンソの人間の純真と邪を絶妙に演じ分けた熱演の余韻がいつまでもあとを引きます。韓流映画製作陣の底力をまたしても見せつけられて絶句しました。
あと一瞬ですけど、私が世界一美しい映画だと考えている『ぼくのエリ』へのオマージュを滲ませたカットもあって、物凄く怖い映画なのに感動して泣いてしまったことも書き添えておきます。
凄まじい…
過去に追い詰められ今に追いつく。二つの世界が重なる時…
普通に面白い。
SFサイコスリラー映画。
去年話題になっていたのを思い出してようやく鑑賞。
面白い...朝から時間を忘れてテレビに張り付いて観てしまった(笑)
タイプリープ系の作品は沢山あるが、この作品に関しては唯一無二の不気味さや斬新さがある。
チョン・ジョンソの怪演が凄まじく殺人鬼なのにも関わらず魅力ありすぎて好感がもてるキャラに仕上がっているのがとても良かった。
救いようのないラストは胸糞悪く絶望感MAX。
予告にも使用されているテーマ曲はとにかくカッコいい〜素晴らしいの一言。
クールな曲調の中にも迫り来る恐怖が表現され作品とも合っていて聴いていて痺れた。
【総合評価】
自分でも驚くほど興奮できた映画。
韓国映画凄すぎ。大好き。
タイトルなし(ネタバレ)
.
未来では過去の結果を待つしか出来ないという、すでに詰んでる対決。韓国ってこういう明らかに詰んでる無理ゲーが多い気がする。
.
日本でもリメイクされてる『シグナル』の裏バージョンのような感じ。話が進むにつれてどんどん未来が悪い方へと変わっていく。
.
なんか最後まで見ると、主人公がスマホを落としたのもなんか仕組まれてたのかなとか思っちゃうな。
.
サイコパスでも、可愛い
消化器を気に入ってるとこが可愛い。
警察から逃げおおせた世界で、いっぱいの冷蔵庫と一緒に消化器がストックされてて素敵。
最初は未来を知っているという優越感があったのに、
過去に牙を剥かれると手も足も出ないってのがちょっと考えさせられる。変えられるのは未来だけだよね。
まぁ一瞬お父さん助けもらってるから、そうとも言えんか?
過去の自分に電話がつながるなら言いたいことは腐るほどあるけど。
全31件中、1~20件目を表示