ある人質 生還までの398日のレビュー・感想・評価
全7件を表示
リアル過ぎて重い…
デンマーク人である主人公ダニエルがISISの人質となり、監禁されてから奇跡の生還を果たすのだが、そこからも話は続き、共に監禁されていたアメリカ人ジェームズが処刑され、彼の葬儀に出て、家族に遺言を伝えるまでを描く。実話だけにかなり重たい気分で終わる。ISISと言っても、一つの組織ではなく、様々なテロリスト集団から成り立っており、先進国から来たジャーナリストや国連支援者を人質にとっては多額の身代金を要求し、それを活動資金に充てる誘拐ビジネスを行っている。一体、どこにイスラム教の教えがあるのだろうか。全ては西側諸国への報復、負の連鎖から来るものなのか。拷問シーンや、監禁場所からの脱出シーン、他の人質たちとの食事シーン、生きた心地がせず、何をするにも常に怯える恐怖感・緊張感、交渉人の存在が物凄くリアルだった。テロと交渉しないことを決めているため身代金にも一切協力せず、助言だけするデンマーク政府には何とも無力さを感じる。後藤さんの時の日本政府の対応を思い出す。非常に難しい問題だと思う。個人の意志で危険な地域と分かって入っているため、政府としてはその救出に国民の税金を投入できない、またそれがテロリストを支援することにも繋がるから。表向きにはテロに対応しないとしているが実際はどうなのだろうか。いくら自己責任とはいえ、自国民を見殺しにして良いのだろうか。エピローグで、その後のダニエルが家庭を持ち、今も写真を取り続けていることに安堵したが、彼自身や家族にとっては一生消えない心の傷だろう。しかし、ダニエルのように自らの意志でこの国に入った者よりも、元々そこに住んでいたのに国を追い出され、迫害され、難民となっている人々が多くいることはあまり報道されていないため、身近に感じにくいが、忘れてはならない。そういう報道のために彼らが危険を承知で紛争地域に入って行くのだろうが、解決が見えない暗い気持ちになる。
平和
目が離せない。
圧倒的なリアリズムと言っていいのだろうか?
これを映画と呼んでいいのだろうか?
…日本に生まれた事をこんなに幸運と思えた事がない。今もどこかで同じような事が起こっていると思うと身の毛がよだつ。
まだ記憶にも新しいISに人質として拘束された男の話だ。チラシに感動の文字があるけれど、感動なんかしなかった。良かったとは思うけれど…感動よりも圧倒的に恐怖が勝る。記録映像と言って過言がない程の再現度に思うのだ。
実際、現地でロケをしたのだろうか?半壊してる街並みも、荒涼とした風景も、とてつもない説得力がある。
今、このレビューを書きながらも理由の分からない戦慄を覚えてる…これまでの映画の範疇を遥かに超えたように感じてる。
なんなんだ、コレは。
「君子危うきに近寄らず」
まさにコレに尽きるのだけど…彼が拘束されるまでの経緯を鑑みるに、同情しか生まれない。
あの時、彼はどうすれば良かったのだろうか?
偏に、戦場に出向くには覚悟も知識も人脈もなかったように思う。あったら多少は違うのかもしれないが、圧倒的な暴力の前では役に立たないかもしれない。
現地の護衛の無責任ぷりったらない。
なすがままだ。抗いもしない。
雇ったから信頼していいって思い込みは、瞬く間に裏切られる。そしてコーディネーターに諭される。「抵抗してはダメ。必ず助けるから」
…俺だって同じ行動をとると思う。
その結果が、13ヶ月に及ぶ拘束と、繰り返される拷問と飢餓と屈辱。
もう痩せ衰えて、怯える眼が真に迫っていて…いやもう、演技に思えない程だ。
また当時の映像も再現されるので、具体的なリアリズムを伴った恐怖にまとわりつかれたりする。
……。
…もうレビューを書きながら思い出すのも嫌なので、ここらで諦めようと思う。
とにもかくにも、現状の平和を噛み締める。
彼のような境遇に合わなくて良かったと、ご先祖様に感謝する。
あんなもの見たら、日常に起こるトラブル等、トラブルとも呼べないんじゃないかと考える。
肝が据わるというか、寛容になれると言うか…極限を疑似体験できたって事なのだろうか。
…俺は何を見たのだろうか?
コレは映画でいいのかな?
創作物である事は間違いないんだけど、創作を凌駕する何かにあてられてる。
この作品に挑んだ制作陣と俳優陣に敬意を払う。
重く澱んだ空気が全く途切れなかった。
作品の外の世界を全く感じる事はなかった。
今後、同じような感想を抱く作品に出会える気が全くしない。
けっこうよかった
シリアのかなり厳しいエリアに全くの初心者なのにずいずい行って、あっさり捕まってしまうのがどう考えても迂闊。しかも監禁部屋にいるベテランジャーナリストたちの中に、初心者として混ざっていて肩身が狭くなかっただろうか、そんなことが気になっていたたまれない気持ちになる。危険な場所は避けるに限るし、大した用もないのに自分からのこのこ行くのは絶対にNGと改めて思わされる。
果たしてテロに屈しない姿勢とは?
ワンデーパスポートでたまたま時間が合い観賞
事前にはあまり知りませんで
デンマークの若い写真家ダニエルがISISに拘束され
身代金要求のせめぎ合いの後奇跡的に解放された
実話を基にした映画
感想としては
ここんとこのコロナ禍ですっかり注目が下がった
シリア情勢ですがやはりテロリズムとの戦いという
図式も改めて忘れちゃいけないと思いました
そしてテロと戦うと一言で言ってもそれはどういう
事なのかと考えさせられました
体操選手の夢を絶たれ写真家として食っていく
つもりだったダニエルはISに拘束され
人質解放の交渉と家族の身代金の工面をめぐる
駆け引きが展開していきます
政府はテロに屈しない方針から身代金を用意せず
家族は民間からお金を集めますが身代金を払うことが
テロに加担することになるのではないかという意見も
見られ金策は難航します
前から思ってますがこの論調っておかしいと思います
テロリストは国家に攻撃するために誘拐をしますが
被害にあうのは個人で身代金要求はビジネス
なのだから払ったところでテロに加担とは
ならんだろうと思います
むしろテロに加担すると考えてしまうほうが
テロリストの思うつぼと思ってしまいます
日本も同種の人質事件があり自己責任論など
展開されましたがあれはあまりに「うさんくさい」
人が人質になったのでああなってしまった感じでした
途中韓国人と名乗ったりね
民間企業の人が拘束されてああなったのなら
全然論調は違ったと思います
報道に関しても家族が身代金の工面をしている
事をマスコミがかぎつけ抑えようとしますが
言論の自由があるといった言葉が出てきます
自国民に生命の危機が及ぶ段階で権利も
へったくれもありません
昨今のメディアは自分たちの正当性を
自分たちで決めてしまうのでもう目にする価値すら
殆どありませんがテロリストを憎む以前に
こうした扱い方のおかしさでテロリストを助けて
しまう現実にももっと目を向けなければいけないと
思いました
150分はちょっと長いかもしれませんが
今の時期だからこそこうしたテーマの映画も
観ておくに限ると思いました
よく生きて帰ってきたな〜
ボディガード、全然役に立たないじゃん。何あっさり銃渡してるのよ。
逃げた出したのはイイけど、地元に人に助け求めるって…敵陣にいるのに、警戒心無さ過ぎ。平和ボケしてるのか?おめでたい奴。なんでこんなに無知で無防備な奴がシリアに行くのよ!とイライラ。
何はともかく生きて帰ってこれて良かった。
人を殺すのに最初は罪悪感を持つが、二回目以降は信仰・信念のためと割り切れるらしい。
あの彼、撃ち殺す時に手が震えて緊張感が伝わってきたけど初めて殺したのかな…(じゃ、今までは部下が殺してたのか?)
もっと複雑な事情じゃないかと。
シリアにて簡単にISに拉致されたデンマーク人の写真家の主人公。そこからはずっとラストまで、心臓がドキドキしっぱなしだ。
実話ベースということをあらかじめ知っていたので、フィクション映画をいつも見て堪能していた時とは違ってオイラには結構衝撃的シーンの連続で、残念ながら気分が悪くもなったりした。
良い映画であることは間違いないのだろうが、生還したとはいえなんかすっきりする作品ではない。
今までにも似たような人質救出映画はあったような気もするが、本作は先にも述べたように実話ベースなので、エンタメ性のある救出劇を描いたものでは無いのは仕方ないところ。
【以下、思いっきりネタバレ注意】
そして、その救出方法は結局のところ身代金の提供となるわけだが、囚われていた各国の対応が違うというところが見所になるということなのだろうか。
複雑な事情を含むシリアなわけで、もう少し、デンマークとISの構図だけではなく、シリアの民間人だったり、政府だったりISと対立する組織だったり現地シリアでも人質解放に動くような展開を期待したのだが。
世界平和への道のりはまだまだ険しく
ユーロライブにて試写会鑑賞。
この作品は実話ベースでありこの作品では触れられていないものの日本人被害者も出してしまった事件と関連する為記憶も新しい事件である。
主人公のデンマーク人、ダニエルは体操選手との成功を信じ日々を送っていた所、プレイ中に大きな怪我を負い選手生命をたつ事となる。今後は恋人と生活をするにあたりまともな職に就く事を目指し写真家となる所でストーリーははじまる。
写真家としてこれまでどのような経験を持ってきたのか、そして会社はどういう会社なのか、シリアに行くにあたり豊富な知識や最悪なケースを想定した準備はできていたのか…この辺りは省かれいきなりシリアに行くシーンとなった為このあたりの背景は見えないが、ダニエルはシリアに行き早々にテロリストに捕まってしまう。
まぁこの作品は生還までのストーリーが主となるわけだから仕方ないと言ったところか。
一度は脱出に成功しシリアに住む一般民に助けを求めるも、一般市民はテロリストにダニエルの存在を通報し再度捕虜となってしまう。このシーンの絶望感は見てる側もなかなかのものを感じた。
一方デンマークに残された恋人や家族は中々帰ってこないダニエルを心配する。
事前に何かあった際にある者に連絡するようダニエルに伝えられていた。その者は元軍人で現在は人質球質の専門家として働く者である。テロリストと被害者家族の間に入り交渉するエージェントのようなものだ。
テロリストは億単位の多額な金額を家族に要求する。交渉人は居場所が突き止められいない現状を考えると応じる他ないと判断する。
そのシーンの際一応ドルとクローネの関係性の説明は少しあったが、デンマークの通過に知識がないとここを逃すと1クローネがドルや円に直すとどれくらいのものなのか分からないため以後も鑑賞中しばらくこの単位が気になってしまった。
もちろん一般庶民の家庭であるダニエル家が払える額ではない。もちろんデンマーク政府はテロリストの要求に応じることはできない。
その為保険を解約するなど一個人ができる事は全てやり、その上で募金という形で裕福者や企業から資金を募ろうとうする。
ただこれが名目を変えないとテロリストへの資金集めとなってしまい法に触れてしまう。
その為弁護士を雇いグレーンゾーンの間で資金活動をする事となる。この辺りは勉強になった。まぁ外務大臣だか外務省の責任者も会議には同伴していたし政府としても暗黙の了解なんだろう。
最終的には知人、デンマーク国民、そして大手企業が参加してくれ2000万クローネを集めることに成功しダニエルは解放となる。
ダニエルと共に捕虜生活を強いられていたアメリカ人のジェームズはテロリストに処刑されてしまう。
この事件は記憶に新しく残っている。
最後に彼の葬儀にダニエルは参加し作品は終わる。
この作品において大事になるのは救出の仕方であろう。
このテロリストに捕まった被害者を救出はとても難しい問題である。
映画作品でいえばアジトを見つけ出し、突入しテロリストを薙ぎ倒し救出ってのはよく見るが現実はそうはいかない。
多くは金銭要求をしてくるが、この金銭はテロ活動の資金となってしまう為国が応じないのは十分に理解できる。
では捕まったら自己責任と片付けて人の命を見捨てるのが正しいのか。それは決して違う。彼らのようなジャーナリストがいるからこそ世界情勢を知る事ができ、そして対策が打てる事も沢山ある。
この問題の答えは今作を見てもやはり確固たる答えはもちろん見つからなかった。
ただ最後のエンドロールにてデンマークは現在も国としては救出募金を募る事も法では禁じられているが、アメリカはオバマ大統領時代に法改正し認められている事が伝えられる。
この法改正が救出活動に大きな影響を与えるのかと言われればなんともいえないが、こうして少しづつ解決策に近づいていくしか今はないのであろう。
色々考える事が多く面白い作品ではあったが一つ気になるのはタイトルにある生還までの398日の部分か。
エンドロールでも13ヶ月拘束されていた事は説明されていたが、作品を見ている限りはそこまでの長い間の拘束を感じられなかった。むしろ時間をかけるとダニエルの命は危ないという言葉が交渉人から度々発せられていた事もあり、この件に関してはスピードが大事となりスピーディーに解決した事件のように感じてしまった。
また冒頭にも書いた通り捕まるまでが結構あっさりしてるのは気になった。
ただ拘束間はとても緊張感がありテロリストに対して見てるこちらも激しい憎悪感を覚えるなどとても没入し鑑賞できる作品であった。何時みてもテロリストの言動行動には激しい怒りを覚える。奴らにどんな理由どんな背景があろうと許される事ではなく、一ミリも同情するに値しない。同じ人間だとは思えない奴らだ。
死を前にしたジェームズがテロリストに対して憎悪で心いっぱいになるのではなく、家族を想い愛で満ちた心でありたいとあの状況下でも言葉にする彼の姿はとても心打たれた。あのシーンは個人的にはこの作品で1番好きなシーンであった。
全7件を表示