劇場公開日 2021年2月26日

  • 予告編を見る

MISS ミス・フランスになりたい!のレビュー・感想・評価

全38件中、21~38件目を表示

3.0テーマが面白い

2021年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「不可能なんてない!」とジェンダーの壁を破って、男性がミス・フランスになろうっていう話なのね。
女性がジェンダーの壁を破る話は多いけど、男性が破りにいくのが面白いのね。

主演俳優が「こりゃミス・フランスになってもいいかも」っていう綺麗さで、そこが観てていいの。
話は、かなりご都合主義的に進むので、なんだかなあって感じだったけど。

「ミスコンに男性の参加を認めるべきなの?」って最初は思ったけど、だんだんと認めるべきかもなって思った。
もう社会生活を営む上で、生物学的な性は意味を持たなくなる時代が来るかもね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Scott

3.5♪愛し愛されて生きるのさ

2021年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作は人間が人間として、人間とともに生きていく上での根本を描いている作品です。
予告編を観たときは、ふむふむ、サクセスストーリーかなぁ?なんて思ってましたが、大違いでした。
ちょいと考えさせられる作品です。

先日鑑賞した中国のLGBT事情を描いたドキュメントでも、同性愛者である自分を親に受け入れてもらえない、認めてもらえないことの辛さが描かれていました。
「世界中の誰からも認めてもらわなくてもいい、親に認めてもらえれば」
と言う叫びがとても心に残っています。

本作はLGBT物ではありませんが、ありのままの自分を「無条件で」認めて受け入れてくれる存在の意味の大きさを華やかに艶やかにミスコンに重ねて描いていきます。
ミスコン自体、昨今では前時代的と言われておりますが、本作内では非常にテーマに対して効果的に使われています。ミスフランスらしさ、女性らしさ、・・・「らしさ」とは・・・?
「らしさ」を得ると言うことはどういうことなのか?なかなかうまく展開していきます。
そしてもっとも大事な「自分らしさ」を得ると言うことは?

ストーリーの中での主人公の悩み、戸惑い、迷いはきっと人生の中で僕たちが同様に持つモノなんじゃぁないか?って思います。僕たちはきっと誰かに受け入れてもらい、認めてもらい、目に見えない力をもらいながら生きているんでしょう。その逆ももちろん。
ですが、それよりもっと最初に認めて、受け入れなくちゃならないことがあるんだよってことを、教えてくれます。そしてそれがあるから、その先ができるってことを教えてくれます。

意外なストーリー展開でしたが、ジーンと来ました。
そしてなぜか、小沢健二のあの歌が脳内リフレイン。
♪いつだって可笑しいほど 誰もが誰か愛し愛されて生きるのさ
 それだけがただ僕らを悩める時にも 未来の世界へ連れてく♪

良作です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
バリカタ

3.5ジェンダーレスの主人公がとにかく魅力的!脇役勢も個性的で良き

2021年3月14日
スマートフォンから投稿

楽しい

萌える

ジェンダーレスの24歳男性が、幼心に夢見たミスフランスに性別を隠して挑戦する

予告編で、主演のアレクサンドル・べテールが可愛すぎて胸キュンした映画
タイプ的には「キンキーブーツ」とか「フル・モンティ」を思い出す様な、予定調和なところはあるけど、キャラが立ってて社会的な背景も絡めてて、テンポよく観られる

主人公アレックスは、両親を事故で失い里親の元を転々として育ち、今はボクシングジムの清掃の仕事をしながら、身寄りのない人や移民が身を寄せ合うシェアハウスで暮らしている

このシェアハウスに集う面々が個性的。歳をとってもおしゃれで可愛いフランス女性を体現する様な大家。女装した中年の男娼。調子は良いけど、働いてるのかよくわからない男性二人組。
それぞれがそれぞれの個性に合った形で、ときにぶつかりながらアレックスを応援する

どこでもいつでも誰とでもケンカする、フランスらしさもちゃんとある

そして、とにかく主演のアレクサンドル・べテールが、無茶苦茶魅力的!
どこか憂いのある表情が、ミス選考のステージ上では活き活きと輝いていて、惹き込まれる

軽い気分で映画を楽しみたい日にオススメ
目の保養にも

コメントする (0件)
共感した! 2件)
shiho

4.0うん、良かった

2021年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初めは眠たかったけど、最後はなんか泣けた。
いいんじゃない?男がミスフランスを目指したって。
カミングアウトのシーンで罵声を発する男性客がいたけど、比較的考え方が進んでいると思われるフランスにもまだあんな人がいるのかな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
熊親父

4.0すごい勇気!

2021年3月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スピーチの場で、正体をばらすとはビックリです。
ブーイングもありましたが、拍手たくさん(^_^)
仲間の力は、すごいですね!

めっちゃ綺麗でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かん

4.0衝撃のラストのメッセージ性衝撃がえげつない感動作。

2021年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私のチームは多様性。2/3が女性、Single MotherもいればSingle Fatherもおり、子供3人の育児mother、歳上部下も。 多様性後進国だった日本国はあの方のおかげ?でまさにダイバーシティ元年となる予感。 この映画、画像の人は男性である。悲しい過去によって社会にアイデンティティを見出せなかった主人公があるきっかけから果敢に封印していた夢にまい進する。
『いいね』欲しさの外見的ビジュアル主張のSNS社会、男性目線の画一的美が蔓延る加熱ミスコンなどルッキイズム問題にも一石を投じる。『自分の価値を他人に決めさせるな』など名言数々。衝撃のラストのメッセージ性衝撃がえげつない感動作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayoshi/uchida

4.0とにかく魅力的

2021年3月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

生きる意欲を失ってる様に見える主人公アレックスが、小さい頃の夢だったミスフランスを目指す話。
演じるアレクサンドル・ヴェテールはモデルだけあって、カメラの前やステージの上ではスイッチが入ったかのごとく別人に変身。
眼差しも身のこなしも華々しいく魅力に満ち溢れ、目が離せなくなってしまう。
ベタな演出のミスコンのステージの上でさえも美しく輝いていて、テレビの前で盛り上がっちゃってるアパート仲間とおんなじ気分だった。

不運な境遇のボロボロなアレックスが、演じる事で飛び込む自信と仲間のありがたみを感じながら、本当の自分を取り戻して行く。

ステージの上の自信たっぷり姿にも気分は上がったが、弱みもさらけ出してみんなに溶け込んだアレックスの方が何倍にも可愛らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
パプリカ

3.5抑揚を抑えたスポ根

2021年3月7日
Androidアプリから投稿

21024.美しさ、魅せる力、磨く努力は武器

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movie

4.0ボクシングもミスフランスも必要なのは努力と勝者の考え方

2021年3月6日
iPhoneアプリから投稿

始めから最後までハッとさせられる言葉がとにかく多く、
この作品を作った方の感性は凄まじいなあ、と。
本当に美しいなって感じる人って他人と比べて、優越を感じてるような人ではなくて
常に自分自身と向き合い、自信と誇りを持ってる人だなって改めて感じました。
アマンダからでる言葉は本当に洗練されていて感服。
こういうことへ寛容じゃない人がいるのも事実、理解に乏しいのではなく、
そういう人の考えもまた然り、
みんな侮辱したりしないで、色んな人がいるのね。と理解し合うことが大切なのだと。
(無論、他者へ危害を加える人への理解の必要性はまた別ですが。)

最後、アレックスの告白に会場がざわめくなか、
すぐに受け入れ笑顔で拍手していた昨年のミスフランスに本物の美しさを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
I am R.

3.5軽く楽しめる映画

2021年3月5日
iPhoneアプリから投稿

ミス•フランスになることは自己実現の手段の一つ、ミスになることに囚われ、求めていた本質が失われそうになる。

重いストーリー展開がなく、誰でも楽しめる映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oyster Boy

4.5【ノーマルの居心地の悪さ】

2021年3月5日
iPhoneアプリから投稿

NHKのドラマ「ここは今から倫理です」で、引用されていたショーペンハウワーの言葉。

「我々は他人と同じになるために、厳しい自己放棄によって、自身の四分の3を捨てねばならない」

ノーマルとはこうしたことなのだろう。

確か上智大学のミスコンが、従来の容姿中心のものから、全く違うものになると云う記事を読んだことを思い出した。

この作品のミス・フランスをめぐるコンテストにゴミ拾いがあったり、環境問題を取り上げたり、単に男性の好奇の目だけで、女性のボディを注目する時代は終わりを告げつつあるのだと改めて感じた。

そして、多様なジェンダーを考えたら、こうしたコンテスト自体が近い将来無くなるのだろうとさえ思う。

「ファースト・ラヴ」でも取り上げられていたように、男性の好奇な視線で女性を見定めると言うこと自体が実はおかしげなことなのだと思わせられる。

「流行に囚われると本質を見失う」

僕達は、流行を変化のように思いがちだが、有色人種の参加者だけが多様性の解決ツールではないはずだ。

常に価値観は変化し続けているのだ。

だから、本質は何なのか問い続けなくてはならないのだ。

目指したミス・フランスにも答えはなかった。

答えはきっと、あのボロアパートの中にあるのだ。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ワンコ

3.0美しい…。

2021年3月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、ジェンダーレスモデルというらしいけど主演の方、きれい。
いろいろ思うけどなんでも結局は自分がいかに納得するか、これ、正論。この映画でよくわかる。
住人、仲間も多国籍やらなんやらいろいろなキャラが登場して面白いけれど描きかたが淡白。ちょっと弱いかなー、なんて思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

2.5〇〇らしさ

2021年3月1日
Androidアプリから投稿

楽しい

単純

難しい

身体は男性のユニセックスの主人公が女装して、子供の頃の夢であったミス・フランスを目指し、エントリーする話。

実際に2~3年ぐらい前に、性転換をしてミスユニバースに挑んだ人がいた憶えがあるけれど、ユニセックスな自分の「女らしさ」を確認したいと今作ではオーガニックで参戦。

夜の世界系の女王様の助言を受けてあっという間にミス・イル・ド・フランスになり、全国大会に挑んで行く背景をみせていく展開。

各地方の代表と共に切磋琢磨していく中で、相部屋が正体を知ったときの掌返しは良く判らなかったし、その後もウダウダ陰に浸る描写が積み重ねられていき、非常に暗い。
そんなメンタルとか考え方でしたっけ?とブレている様にもみえるし…。
コミカルな描写も結構あるんだけどね。
なんならママと行くのは病院じゃなくてそれを利用してそのまま会場入りぐらいのおふざけをして欲しかったぐらい。

ちょっと中途半端にも感じる落とし方は、個人的には好みだったし、話自体は面白かったけど、やはり空気が重いからか少し長く感じた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Bacchus

3.0受け入れられたいのではなく、受け入れたい

2021年3月1日
PCから投稿

子どものときに笑われた夢、「ミス・フランスになること」、
それが旧友と再会したことにより再び燃え出した。

観る前はミス・フランスの世界は自分にとっては遠い世界のように感じていたけど、
ミス・フランスを目指すアレックスの感情の揺れや葛藤は、
夢の実現を目指す人なら誰もが直面するような普遍的なもので、とても共感を持てる。
興奮・不安・驕り・焦り・友情・慈しみ、様々な感情が詰まりながらもまとまったストーリー展開ですっきりと観ることができた。

フランス映画らしい美的感覚に富んだシーンの数々、
LGBTQをテーマの一つに扱いながらも誰もが共感を得られるストーリー構成が印象的な映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
スクラ

3.5かわいい♡♡

2021年2月26日
Androidアプリから投稿

主演のアレクサンドル・べテールの可愛らしさよ。
表情とか、もうメロメロにかわいい♡

美しいって素敵よ!
美しくなることは素晴らしいわ!

女子はみんな、映画館を出た帰り道の歩き方が変わりますよ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆかぴよこ

5.0難しいことは書けないけれど…

2021年2月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

男性?女性?何者?
ひとくくりにする必要はなく。何者であっても美しい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KACCO

3.5他人に自分の価値を決めさせるな

2021年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

幸せ

まず率直な感想は、とにかく主役のアレクサンドル・ベテールが美人。ちょっとジェニファー・ガーナーを思わせるそのルックスが、あらすじに説得力をもたせている。
ミス・フランスになりたいという夢に少しずつ近づいていくも、その過程で自分を見失い、支えてくれていた友人をも見捨てかけてしまう。挫折しかかるも、家主ヨランダの「他人に自分の価値を決めさせるな」という言葉が彼を奮い立たせる。
とかく非難の的にされがちなミスコンをシニカルかつユーモアに斬れるあたりは、美の国フランスだからできるのかも。
クライマックスの、ミスコン会場のリアクションが実に生々しいのも、ダイバーシティ化が叫ばれる今の社会情勢を表している。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
regency

4.0タイトルなし

2021年2月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

"自分の夢"
「僕の夢はミス·フランスになること」
冷やかされその夢を封印したアレックス
ある再会をきっかけに
男性であることを隠しミスコンに挑戦し
忘れかけていた自分の夢、自分の生き方を見出だす青年を描いた作品
.
ありのままの自分をさらし
"自分を受け入れる"
"真の美しさ" とは…
迷い戸惑い挫折しながらも
仲間に支えられ
前を向いて歩きだす姿は素敵でした✨
.
正直であること
優しくあること
そうありたい
人やもの…事象にたいして
美しいものを美しいと言える
そんな人が好きだなぁ
.
.
この映画は政治的な映画ではありません
ミス·フランスを批判する映画でもありません
批判しているのは“美の独裁”です
男性と女性という2つの視点からしか捉えられていなかった世界を壊し作品に現代性を吹き込むことはとても楽しいことでした
────ルーベン·アウヴェス監督

主演はジェンダーレスモデルとして
活躍している #アレクサンドルヴェテール
(美しかった✨)
ミスフランス実行委員会と提携し
美しく華やいだ衣装や厳しい選考の内幕も
観られます

コメントする (0件)
共感した! 7件)
lily