川っぺりムコリッタのレビュー・感想・評価
全172件中、121~140件目を表示
糖質制限なんてクソだ。
北陸の片田舎に越してきた青年が少し変わった隣人や年中喪服を着て墓の営業にまわる親子や夫を亡くした大家さんらとの交流によって徐々に復活していく話。
女性達が色んな食材を使ってオシャレに健康的な食を楽しんでいるのが印象的だった『かもめ食堂』とは反対に、今作はほとんど米と夏野菜と味噌汁と塩辛だけ。栄養はほぼ糖質だけだし、塩辛を大量にかけてるから絶対塩分取りすぎ(クーラーない部屋で汗かきまくってるからこれぐらいとっても問題ないんだろうけど)だけど、日本人って米さえあればどうにかなるんだなと思わせてくれる。
毎回毎回ご飯を口にする度に身に染みてる松山ケンイチの顔が最高。『孤独のグルメ』みたいに勝手に心の声をつけてしまいたくなる。それ以上に何が良いってこれが羨ましく見えても帰ったらすぐに真似できることよ。糖質制限なんてクソだな。
萩上監督の作品って素朴な人々の生活を描いているようでコミュニティは全く現実的でないある種の楽園であることが多いと思っていて、今回も日本の隅に取り残された田舎であるにも関わらずめちゃくちゃ理想の楽園。皆が皆の面倒を見合ってご飯を分け合う。最底辺の生活に思える場所がすごく幸せそうに見える。
とても多くない収入だろうに隣人とごはんを分け合うたけしを見ていると私達って1人生きていくのには十分なお金は貰っているのに贅沢に贅沢を重ねてるから人に与えるお金が無いんだと恥ずかしく思った。まぁ現実問題都会に生きているともっと沢山の出費が必要な面もあるけど。
とはいえ1番楽園感を醸し出してるのは全軒クーラーがなさそうなこと。今の日本でいくら北陸の方の田舎とはいえ、真夏にクーラーなしで耐えられる場所は幻想じゃないかと思うね。。あれぐらい塩辛食べないと脱水になっちゃう(笑)あと、1度口に着けた箸で塩辛を取ってそれを真夏の常温で放置して1度もお腹壊さないのもファンタジーだと思う!!(笑)
人とつながってこその小さな幸せ
賛辞が多すぎて文章がまとまりません
題名からして、ちょっとスカした印象?でしたので、たぶんほんわかした婿入りコメディ?かなんかだと思って鑑賞いたしました。
ムコリッタ=仏教用語で時間の単位。今の時間で表すと約48分・・・映画冒頭で意味ありげに説明文提示でいきなり釘をさされます。勘違いすんな、と言わんばかりに。
釘でちょっと、さされるだけでしたらまだ余裕だったんですが、どことなく不安感が漂う殺風景なシーンの連続で松山さん演じる主人公、山田の動作ひとつ、かけられる言葉ひとつが限りなく非常に重くのしかかり・・・画面に釘付けにならざるをえません。ムコリッタ荘(でしたっけ)は、廃墟一歩手前だし。
で、ムロツヨシさん演じる、アパートの隣人のいきなりの登場でしょ?
ここ笑っていいんだか、新たな災難の襲来(笑)なんだかこの時点じゃ想像もつきませんでした。
しかし・・・しかしです!映画を鑑賞後にその戸惑いや不安感は180度方向転換し賛辞が頭を渦巻きました・・・そして溢れ出ました。
いやはや、よくこの重くて深くて暗くて決して正解がないテーマを、いろんなとっちらかったエピソード(笑)をからませて軽妙に表現し最後にはきっちり収束させながらひとつの映画作品にしたもんだ、と深く感心いたしました。
原作、脚本もされている荻上直子監督は、かなりの力量と技量と確かな感性をお持ちだと思いましたよ。偉そうなこと申し上げて済みませんが。
特に共感したのは日本で栽培され調理され食卓に上がる毎日の食事、おやつなどが、人が生きる上で大切な原動力、小さな幸せの元になっているという思想です。
他にも脚本、演出(音楽)など、たくさん褒めることがありすぎで文章がまとまらないし、あまり書きすぎるとネタバレしますのでこのあたりでレビューは終わりにします。
ぜひ劇場でご鑑賞ください。
予告編を見て想像していた話と違う・・・
予告編を見て、秘められた過去を持つ人々の人間関係をコメディタッチに描いた作品かと想像していたら、結構重いテーマを扱う作品だった。
重いテーマをそのまま食べたいと思う観客は限られるから、ムロツヨシによるコメディ要素とか死んだ婆さんとか宇宙人とかホラー要素とかで味付けしてますね。
出演者の方々はいい演技してますね。
・恵まれない家庭環境で育った前科持ちの主人公 松山ケンイチ
・厚かましいミニマリスト ムロツヨシ
・亡き夫をいまだ忘れられない大家 満島ひかり 等々
なお、富山が舞台となっていますが、知人の話では、浄土真宗が盛んな富山でナスの精霊馬は作らないし、最後の野辺送りの風習もないとのことでした。
自分も野辺送りに立ち会ったことがないので、最初、何が何だかわかりませんでした(苦笑)
イカはイカがですか‼️❓イカんかな‼️❓イカにも‼️❓
こんな俺でも笑っていいのかな…
ご飯と味噌汁と塩辛、美味そうだった
北陸にある塩辛工場で働きはじめた山田(松山ケンイチ)は、安い古アパート、ハイツムコリッタ、で暮らし始めた。人と関わらずひっそりと生きたいと思っていた山田に、隣の部屋に住む島田(ムロツヨシ)が、風呂を貸してほしい、と訪ねてきた。島田は図々しく、山田がご飯を食べてたら茶碗と汁椀とはしを持ち漬物だけ持ってきてご飯やおかずを食べた。そんなことをしながらも山田と島田は、楽しい日々を送り、友情も芽生えてきた。そんな時、山田は前科者で見知らぬこの町にやってきた事がわかり・・・てな話。
ムコリッタ(牟呼栗多)という仏教用語を知れた。時間で48分の事で、ささやかな幸せの意味らしい。
些細な事で幸せを見つけて生きていく、って事をみせたかったのかな
ご飯と味噌汁、漬物に塩辛、うまそうだった。
なんてことない日々の、ささやかな幸せ
距離感
ムコリッタ、仏教言語なんだ。
本当の豊かさとは何か
あなたが忘れない限り、その人は確かにこの世に存在し続けているのだ。
登場人物はそれぞれ大切な人との別れを経験してて、どこか喪失感を抱えながら生きている。しかしそれは人生においては必然でもある。「ご安心ください。亡くならない人はいないのですから。」時は積み重ならず、川は絶えず変化しながら流れていくだけ。でもかつて豊かさの象徴だったガラクタは、それを使っていた人の記憶をそこに留めている。自分には生きる価値がないと悩む主人公に対して「その人が居なかったことにしてはいけない」「僕がなくなったら君に淋しいと思ってほしい」というセリフが刺さる。
その人が確かにそこに居たと、少なくとも自分は覚えていたい。色々考えさせられる映画でした。
あと風呂は直ったんだろうか?付帯設備の修理は大家さんの義務、なんだけど多分家賃払ってないから、要求できないんだろうなー(;^_^A
確かに死なない人はいないよね。
予告編からかる〜いコメディを想像してたんだけど、クスクス笑いながらもジワジワ染み込んでくるお話しだった。
松山ケンイチ演じる前科者の山田が富山の塩辛工場に就職。同時に築50年のハイツ ムコリッタに引っ越してくる。
引越し初日から隣に住んでいるムロツヨシ演じる島田がズカズカ接してくる。初対面のお隣さんに、風呂貸してなんて笑える〜!その後も一緒ご飯食べるシーン、楽しかった〜。そのままのコメディかと思っていたら、子供の頃に別れ別れになっていた父親の遺骨を受け取るかどうかの選択に悩む山田。記憶にも無い親の死、自分ならどうする?難しい選択だ。
最初からずっと心を開けない山田のモヤモヤ感、松ケン、凄く良かった。今まで観た中で1番ハマってた気がしました。周囲のみんなも色々背負うものがあって、人生は十人十色、価値観もそれぞれ。結構考えさせられました。
えっ!隣の婆さん、幽霊!?とか、巨大なイカのお化け!?とか、遺骨でエッチ!?とか不思議なシーンだらけで楽しかったですよ。
ピアニカの音色がぴったり
小さな幸せ
パスカルズの音楽が世界観にぴったり♪
全172件中、121~140件目を表示