シャン・チー テン・リングスの伝説のレビュー・感想・評価
全110件中、61~80件目を表示
どの角度から見ても主人公に魅力を感じない><;
auマンデー『シャン・チー/テン・リングスの伝説』
*チョッと辛口〜チョいネタバレあり*
マーベル作品は、予告から毎回楽しみなんですが・・・
いやぁ〜主人公とヒロイン⁉︎のキャスティングに何でʕʘ‿ʘʔ
原作は、若き日のジェットリー風やのに・・・
お父さんトニーレオンやし、母さんも叔母さんも別嬪さんやのにね。
ストーリー的には、懐かしのカンフー映画風で分かりやすいのですが・・・・
終盤のネバーエンディングストーリーかよって映像描写に唖然@@!
シャン・チーとケイティが出て来ると漫才コンビみたいで・・・・
途中から五郎丸・横澤夏子・片桐はいりandベンガルさんが脳裏に浮かんでしまって、物語に入り込めずでしたww
偽マンダリンとウォンの登場で、アベンジャーズを匂わせてますが・・・・
どの角度から見てもシャン・チーに魅力が無さ過ぎなので・・・・
ドラマシリーズのファルコン&ウィンターソルジャーの方が、それからのアベンジャーズって感じで、断然面白かったです。
オマケシーンに登場の2人の見た目を見るとエンドゲームから1年くらい後の話かな!?
Disney+のシリーズ見てても、ドクターストレンジが、全ての鍵を握ってる感じですね!
@インスタアカウント → eigatama41 にも同じ投稿してますので、映画系のインスタされてる方は是非!宜しくお願いいます。
前半は満点映画
新しいマーベルヒーローの登場。中国系ヒーローの活躍、特にサンフランシスコ、マカオの場面では楽しさを満喫。このまま、行くのか、マーベルにしては珍しい筋だけど行ってくれと願っていたら、村に入ってからが、やっぱりマーベル。そうだよねぇ、怪物みたいな敵が出てこないとマーベルコミックじゃないものなぁ。でも、前半の、人間相手のカンフー映画の方のが好み。村に入ってからは前半とは別の映画みたいだった。いかにもCG、SFXですみたいな狛犬もどきや龍、ドラゴンは要らない。それと、ドラゴンの喉元への恋人役からのトドメの矢命中はやりすぎ。弓矢の練習場面はカットできたはずなのにと思ってたら、まさかの村人を差し置いての、あんな不自然な恋人の活躍は誰へのサービスなんだろう。金持ちのスポンサーでもバックに居るかしらん。ヒーローの足を引っ張ってキャーキャー逃げ回る恋人役でも良かったのにねぇ。
うーん、繰り返しになるけれど、あの門から人間型悪の手先、サノスみたいなのが出てきていればなぁ。マーベルファンから叩かれそうだけど、ファンタジー要素カットであんなCG相手に戦ってなければ、久々の星五つ付けていたかもしれない。前半部分は満点だったのに惜しい。ところで、クレジットロール最後の妹の場面が不明。ありゃ何のために付け足されているのか?次作はまた妹が敵役になる?まさかねぇ。
後半部分では今ひとつ没入できず、妹はハイヒール・リンゴ、恋人は林真理子に似ているなぁ、他に日本人に置き換えはできるかと考えて半笑いでの鑑賞、それはそれで楽しめたので星は一つ分くらいおまけ。トニー・レオンは博多華丸?
予想以上でした
みるまえはカンフー関係で面白いのないからなと思っていましたが
見たらとても面白かったです
CGもすごかったですがストーリーもわかりやすく
アイアンマン3とのつながりがここで出てくるとは思ってなかったです
ブラックウィドウと同じく家族がメインだったので今後も家族関係出るのかな?
MCUのこれからに期待していい作品でした
難しいレビューとかはしません!率直に面白かった!
今まで全てのマーベルシリーズを追ってきました。
前作ブラックウィドウは個人的にはまあまあかなと言った所ですが、亡きナターシャも主役を張れて良かったなあくらいの心持ちで鑑賞。
それらも踏まえて今作は期待半分、今作は面白いかな?という疑問半分で鑑賞。
結果は…率直に面白かった!
カンフー映画面白いですね!
主人公や敵は魔法の武器を使いますが、ドクター・ストレンジの様に便利な魔法オンリーではなく武術+魔法の武器といった感じ。
しっかりとカンフーが土台となりそこにファンタジーの武器が備わっている感じでした。
ドクター・ストレンジでもマッツ演じる敵役カエシリウスが透明の空気の刃のような武器を使い、魔法+殺陣のようなシーンがありましたが今作の方がバトルアクションは見応えがあったと感じます。
過去作には全く登場していなかった人物が主人公ですが、約2時間の尺にしっかり収まっています。これからのアベンジャーズとして活躍する1人の導入として充実してたと感じます。主人公の親友もチョイ役ではなくキャラクターが強く印象に残りやすい、スパイダーマンのネッドのような、映画を見終わる頃には大好きになっているキャラクターでした。
ブラックウィドウが自身の暗い過去へと向き合う作品であったのと同様、本作も同じような要素はありますが前作とは打って変わって全体を通して明るいジョークも飛び交う楽しい作品だったと感じます。
それも主人公の親友ケイティのキャラクター故だったのかもしれません。戦いが激化するにつれてフェードアウトするよりも、ネッドのようにこれからもちょいちょい出てきてはジョークを挟んで欲しいなと思います。
超重要な伏線が回収されたり、長年の謎が解けたり、劇的なインパクトのある作品では無かったと思いますが、あくまでもライトにマーベルビギナーでも単体で楽しめる作品だったと思います。
この世界は何でもありなのかな。
なんだろう。この作品だけを基本に作ってない感じがすごく感じました。(実際そうなんだろうけど)
ただ単品として作るなら、もう少しこじんまりとしたものにした方が良かったと思いました。
エンドゲーム後の世界であり、いろいろなヒーローがいる世界であり、そこに関係してるキャラを登場させたり、架空の動物や魔獣も登場するので、この世界観の異様さを感じました。
オープニングでリングを手にする1000年前って。それにリングを持つ人物が権力や力に固執するなら、いまはしっかりとした独立国家になっててもおかしくないんじゃないかと…。
この時点でもう破綻してるんじゃないかと。
そんなことから始まり、終盤の閉じ込めてた魔界のものの出口って岩で入口を塞ぐだけで良いのか?って。いろいろ何故だろうって不思議がてんこ盛りの作品でした。
唯一お金を掛けてる感はヒシヒシと感じたので、その派手さが好きな方には良いかなと思います。
あとこの世界を見続けてる方にも。
今までのアベンジャーズとは一風変わった感じ?でも最高
バラバラと感想。
まず何よりもケイティ、最高。
スパイダーマンのネッド、アントマンのルイスのような戦場でもちょっと緩めな感じのキャラクター。
一歩踏み外したら落下するような場所でHotel Californiaを歌う勇気(勇気?)も最高。
車の運転が好きで得意な姿もかっこいい。でも普通にビビるしギャーギャー叫ぶ所がただの一般人(でも友達が大変だから着いてきた)という所が更にいい。
細かい伏線とか会話の流れがまた良かった。
「OK話は飛行機で聞く」→シャンチーがケイティに話してる設定の回想シーン
Hotel California歌って混乱させて車の鍵を盗んだ話→敵を目の前にして歌ってみる
最初のバーのシーンと最後のバーのシーン。とか。
大きな事件に巻き込まれてもバーでペラペラ話すくらいの軽さな二人も良い。
ウォンに壮絶な世界の話をされて、アベンジャーズの人と話して…っていう日でさえもカラオケオール…。最高すぎる。
ウォンもしれっと参加してるのがまた良いし、ウォンはストレンジの元で相当苦労してそうなので今後もちょこちょこ遊び仲間になっていて欲しい。
(ところでウォンが賭け試合に出ていたのは出稼ぎ…?)
戦闘シーンは全体的にカンフー!!という感じで興奮した。動きが綺麗なものが多い印象。
小さい頃にハマっていた少林サッカーを思い出しながら…笑
レーザーフィスト。
どうしても憎めない感じがして、今後も何かしらで出てくれたらなと思う。
モーリス。
可愛い…ぬいぐるみで欲しい…。
トレヴァー。
また憎めないキャラが…。アイアンマン3を見直さなければならない…。
車でずっとモーリス抱いていた姿が可愛らしいし、サッカー?教えて審判していた戦いとは無縁な感じが良かった。
戦闘服に身を包んでいたので「戦うの!?」と思ったが、しばらくしたら死んだフリで生き残っていたので良かった。
モーリスが駆け寄って叩き起こそうとするのも友情を感じて良いし、お前も死んだフリしなと言われて素直に従うモーリスも良い。ずっとセットで見ていたい。
魔物たちは全体的にかっこよかった。ドラゴンは少し千と千尋のハクを思い出すカラーリングでドキドキした。
ファンタスティックビーストが好きな人は好きになるんじゃ…?という魔物たちの見た目だったのでファンタビ好きに勧めたいものの…魔物が出る話は予告には無かった(気がする)のでネタバレを回避すると勧められなくて残念。
前半はいいが...
mcu好きとして前評判が良かった為鑑賞、拭い去れないポリコレ感は置いておいて楽しみにしてました、前半の往年のワイヤーアクション、カンフー、カーチェイスで名作の予感すらありましたが中、後半から編集の関係なのかなんでもありのご都合主義ファンタジーに突入、そのままの勢いで終了....カンフーハッスルのオマージュか何か知らないがもう少し丁寧にアクションを見せても良かったのでは...。後、シャンチーのサイドキックケイティはメインストリート上でのコメディ要素はあんなにもいらなかった、ストーリー運びを鈍重にしてるしスーパーパワーを持ってない一般人をアベンジャーズ に入れたい意図はわかるのですがあのキャラの必要はない。前半でいなくなると思ってみてたので中盤、終盤、エンディングでまだいるの?感が強くなりすごくストレスでした。最近の映画全般に思うのは映画ストーリー上感じられる込められた監督の意図以上の重たいしがらみを感じてしまい残念な気持ちにしかならない。
よかった
カンフーのヒーローのアベンジャーズ。子ども、少年、現在と3人別の人が主人公を演じるけど、少年期がやたらとイケメンで顔が繋がってない。
ところどころ、『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』のイメージが感じられる。監督がファンなのかな。
『岬のモドリガ』と同じく、魔物の封印が解かれる話で、見かけが怖いだけで弱い敵が無数に出てくるよりいい。
やたらと評判がよかったので期待し過ぎたせいか、それほどでもなかった。
ずば抜けて面白いとは言えず
まずマーベル作品として観るとガッカリしました。他作品との繋がりは薄いし、同じアクションでも今までとは違うカンフーだったので途中マーベル映画ということを忘れてしまったぐらいです。
一方、マーベルもフェーズ4に入り新しいキャラクターの新しい章、独立した作品だと考えれば楽しめる作品だったと思います。特にトレーラーで何回も観たバスの戦闘シーンはめちゃくちゃかっこよかったです。残念だったのは、この映画だけではテンリングスと父ちゃんの悪さが伝わってこず、「ちょっと暴走してるけど家族思いの父ちゃんじゃね?」と思うと中盤のシャンチーの「父ちゃんを殺す」的な発言は過激に思いました。あと最後の戦闘シーン含め似たようなカンフーシーンが多すぎてちょっと飽きてしまいました(カンフー映画は昔から大好きですが)。
今後は、シャンチーのキャラや雰囲気が他ヒーローと違うだけに他作品とどう関わっていくか楽しみです。
おまけ映像有り
MCUの映画ではミッドクレジットシーンやポストクレジットシーンがあるというのは幼稚園で習うレベルなのに・・・
今回もエンドロールと同時に退席するせっかちさんがチラホラ・・・
もったいない🥲
気をつけましょう(笑)
これからもおまけ映像の有無は報告します😤
さて・・・かな〜りMCUとは異質の雰囲気な映画でしたが楽しめました😉
思ったより秘めた力を開幕で使いまくってたし父ちゃんも悪い奴じゃなかった!
これからが楽しみです😉
新たなmarvelヒーロー誕生ですね!!!
様々な意見がありますが、私は「思ってた以上の面白さじゃん!!やっぱりmarvelさんは裏切りませんねぇ!!!最高です!!」って感じでした!
武術を用いた闘いでとてもスピード感があり、瞬きするのが勿体ない!と感じながら、食い入るように鑑賞してました。🤣余所見厳禁です笑
これは序章であり、これから先もっと凄いことになるのでは!?と期待しています。
主人公の妹シャーリンの武器を使った闘いもカッコ良かったし、親友ケイティも面白いしここぞという時に力になってくれてるし、語り出したらキリがありませんが、私にとってすべての登場人物が魅力的でした!
あと、個人的にはモリス&トレバーおじさん?のコンビが好きでした!グッズがないのが残念です🥺
トレバーおじさんが闘いの最中倒れていてモリスが駆け寄るシーンで「え!?死んじゃうのっっ??!!おじさぁぁぁん!涙」ってうるうるしてたのですが、まさかの死んだフリで、笑いながら私の涙返してよ笑と思いました。
面白かったセリフは
ケイティ「5フィートって何?💢」
シャンチー「めっちゃ近いってこと!」
です。クスッと笑いました🤣
想像を超えた面白さでした。
MCUが好きだという理由で見に行きました。予告に関してはアクションかっこいいなぁと本物のマンダリンかっこいい!ぐらいしか思いませんでした。ですが想像を超える面白さでした!アクションは予告通りめちゃくちゃかっこよくて興奮しました!ケイティもいいキャラをしててめちゃくちゃ好きになりました!物語中盤予告であまりなかったファンタジー感が強いなぁと思っていたけど、物語が進む度に違和感が無くなってきて、すごく面白かった!シャンチーも修行をしてお母さんと戦い方が重なってすごく感動しました!テンリングスを使って戦うシーンもめちゃくちゃかっこよかったです!原作では腕輪じゃなくて指輪らしいですが、腕輪にして正解でしたね!テンリングス自分も欲しいです!闘技場のシーンではアイアンマン3で登場したエクストリミスの能力を持った人物らしきやつがちらっと映っていました!しかもアボミネーションはウォンと仲が良かったし、そこら辺がめっちゃ気になりますね!お父さんはダークゲートからお母さんの声がする的なことを言ってたんですけど、ワンダヴィジョンでも最後のシーンでワンダの子供の「ママ!助けて!お願い!」って言っててワンダは多分ターローの村を訪れてると思うんですよね!エンドクレジットから考察したらキャロルの髪の長さからエンドゲームから数ヶ月は経ってて、ワンダヴィジョンはエンドゲームの2週間後という設定からワンダが訪れてることはほぼ確定ですね!ブルースもスマートハルクじゃなくなってるのでハルクがどうなったかのも気になりますね!テンリングスもシャンチーがはめた瞬間信号が発信されて、その信号はどこに送られたのかも気になりますね!シャンチーがはめた瞬間ってのも引っかかりますし!期待をいい意味で裏切られた作品でしたのでこれからのMARVELSTUDIOが楽しみです!神作品でした!ありがとうございました!
これも家族の物語
MCU初のアジア人のカンフーヒーローが制作されると聞いてホントにおもろいんかな?と疑問を持ってさらにキャストの写真を見ておいおい、こりゃ主人公の顔が地味すぎるだろとツッコミをいれてしまったくらい不安でした。
けどトレーラーが公開になっておぉ以外に面白そうかも?シム・リウも地味顔ではあるけど動くと中々いい感じジャン?と多少は不安を払拭してくれました。
そしてついに公開!いやあ これはこれは控えめに言っても最高じゃないですか!!
はやく続編が観たい!シャン・チー最高っ!!
ところでウォンさんとアボミさんはあんなとこで何してたんだろ?生活費稼ぎ?そして妹ちゃん組織の解体じゃなくて継承しとるやないかい!!www
やっぱドラゴンじゃなくて龍だよね。
まず冒頭のバスの格闘シーンで片腕から刀が出て来る男が現れた時には震えが出るほど気持ちが上がった。
これからこんな奴らがバンバン出てくるのかと思ってドキドキしていたら、結局アクション含めここがピークだった。
登場人物のほとんどがアジア系で、彼らの容姿に対していろいろという方達がいるが、ワールドマーケットで商売するディズニー映画にとってアジア人と誰もが認識できるということが重要なことな訳で、これについては必然と考える。
ただ、ラストで主人公とフワちゃん似のケイティがそれっぽい雰囲気になっているシーンでは、ついビジュアルを求めてしまい、冷めた目で見ている自分に気づいてしまった。
同様に中国自体に対しても、山奥の武道の集団鍛錬、変面(忍者?)、竹藪、演舞のような格闘シーン、龍などのステレオタイプを徹底し雰囲気中国をしっかりと表現していた。
(KARAOKEも中国のイメージか?)
主テーマの家族愛については、母は子供達のために戦い命を落とし、父は閉じ込められている妻を救う為にター・ローへ行くが、兄妹でももう少しわかりやすい表現があってもよかったのではないかと思う。
楽しく観れる映画である事は間違い無いのでマーベルやEAGLES好きでない人でも楽しめると思うので、機会があればぜひ観に行って欲しいと思う。
娯楽に振り切った最高の新シリーズ一作目
最高過ぎる!
ゴリゴリの娯楽に振り切った新シリーズ一作目。
大好きなカンフーと派手な特撮アクションの融合。MCUの相関図縛りもほぼ無いので単体で楽しめます。
アクションは派手なのに細かいカット割りで誤魔化さず演者がどう動いているのかをきちんと丁寧に見せてくれる素晴らしさ!驚異的な手間が掛かっているはず。
バスのシークエンスは息を飲む完成度。小道具やバスの動きとリンクしたアイデア満載のアクションに感動。
少し地味に思えるシャンチー役のシム・リウも本作を見て納得。好感が持てるキャラと素晴らしい動き。
久々に観たトニー・レオンの色気と存在感。ポリス・ストーリー3で虜になったミシェル・ヨーの流れるような美しい動き。ベテラン勢の活躍も嬉しい。
脇を支える女性キャラもみんな魅力的。
そしてやはり母は偉大!
ラストの大立ち回りも今まで観たことのない架空の生き物を見事なCGで躍動させたり(ツイ・ハークのチャイニーズ・ゴースト・ストーリーが懐かしい)子供のようにワクワクしながら楽しめました。
新しいヒーローの誕生に胸熱です🔥
Crazy Kamehameha fireball! 終わりの始まり?
これから大丈夫かな、MCU...
MCUの第25作目にして、フェーズ4の映画としては第二弾。アジア人としては初のヒーロー「シャン・チー」となります。んー、中国市場忖度?ダイバーシティ?ポリコレ?何にせよ内容が面白ければ文句はないのですが・・・個人的には微妙でした。
ちょこちょことアメコミ(邦訳)を読む人間なのですが、シャン・チーってあまり見た覚えないんですよね。どなたか何に出てたか知ってますか?今回の映画があるから邦訳されたコミック「シャン・チー ブラザーズ&シスターズ」は読んで好きだったんですけどね。コミックにある解説だとシャン・チーは元々が1970年代のブルース・リーからなるカンフーブームに乗っかって作られたキャラクターだそうです。でもカンフーキャラならアイアン・フィストの方が有名ではなかろうかと。アイアン・フィストはNetflixに使わせちゃったし、中国市場向けに何かいいキャラいないかな~っと無理やり探して発掘されて映画化されたような気がします。
まぁ、それでも(何度も言うようですが)映画が面白ければ何も文句はないのです。同じMCUで言えば「ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー」のように。「アイアンマン」だって映画化された当初は誰も知らなかったっていいますし。せっかく無名で色んな可能性があったはずのキャラクターなのに、何でこんなに無難に仕上げちゃったかなぁ。
冒頭で昔話から始まるのもテンプレ過ぎですし、途中途中やたら回想シーンが入ってたり、全体的に間延びしてテンポが悪い感じでした。もはやディズニーに「MCU映画の作り方」マニュアルがあって、単純にそれをなぞって作ってませんでしょうか?それに内容がカットできる所も多いと思うんですよね。例えば飛行機の中の「野菜がいい?ビーフがいい?野菜?あ、野菜もなかったわ~」のシーンって必要ですか?何であんなシーンをわざわざ入れるのか意味不明です。あんなシーン入ってると「これは作った監督下手くそなのではなかろうか?」っと全てをナナメに観るようになっちゃって。楽しめなかったなぁ。
マンダリンのベン・キングスレーが「アイアンマン3」ぶりに出てきたり、不思議な生物モリスとか、何故かウォンがアボミネーションと闘ってたりとかの小ネタは面白かったんですけどねー。1つの作品としてはとっても微妙でした。
うーん、フェーズ4のドラマは力作揃いなのに肝心の映画の方がクオリティも挑戦する気概も落ちて来てる気がします。本作がMCUにとって「終わりの始まり」にならない事を願うばかりです。何だかんだ言って今後も追っかけるんですけどね。
さぁ、お次は「エターナルズ」だ‼️
ディズニー×マーベル
MCU劇場鑑賞2作品目!アメリカでの評価の高さから期待大にして劇場に突撃!
序盤のフルCGの美しさが際立つ鮮やかな男女の戦闘シーン、主役というわけでもないのに見入ってしまうしなやかさに終始惚れ惚れしてしまいました。
そこから現代のシーンへ。ホテルマンのショーンとケイティの仲の良さが伝わる車庫へと持っていく車での暴走や、ケイティ宅での食事シーン。親友以上恋人未満という感じですが、全編通して恋愛的な場面はあまり映らないので、物語の本筋に集中することができるのも見事な塩梅だと思います。ショーンの優しい雰囲気が表情からも仕草からもじわじわ伝わってくるのも良いです。
しかし通勤途中のバスで、いきなり敵が強襲してきますが、ショーンからシャン・チーに一気に覚醒してバス内を駆け回り、手が剣先になってる敵の攻撃をスレスレでかわしまくり、ケイティは制御の効かなくなったバスを乗りこなし、パソコンを盾代わりに使い、ジャッキーばりのバスの屋上やドアにへばりつきながらまたバス内に戻ってきて、連結部分での攻防を制し、敵をぶっ倒すという脳汁ドバドバのアクションが最高すぎました。力封印とかもうそんなのどうでも良いくらいの暴れっぷりに大興奮でした。
そこから妹の元へと向かい、賭けに勝手に賭けられ、そこで妹シャーリンと戦うという高速展開ですが、ここでも力強い戦闘シーンが短時間で繰り広げられます。女性のしなやかさではなく圧倒的パワーで勝利するのも最高です。脳汁ビッシャビシャ。
そしてテンリングスがやって来るという、もう連続でビンタを受けているような感覚ですが、そのテンリングスとの戦闘も最高です。竹で作られたビルの足場で繰り広げられる戦闘で、常にいつ壊れるか分からない、いつ落ちるか分からない状態での殴り合い、蹴り合い、蹴落とし合い、もう脳汁がドバーしてます。ドバー。
父親が仕向けたものと分かり、父親のアジトへと向かいますが、方向性の違いにより父親と対立します。完全なる毒親ということもあり、父親を共通の敵として認知することができます。ここでシャン・チーの過去が明かされます。母親の死後、特訓という名の虐待に近しいものを受けており、それはシャン・チーを最強へと導いてはいましたが、それと同時に孤独にもなってしまうという重いストーリーを見事な尺で描ききっていました。脳汁タップタプ。
ここまでは良かったんです。ここからなんです。急にファンタジーになってしまったんです。そういえば舞台アジアだったなーというのを思い出させるような九尾狐や渾沌が出てきます。世界観が一気にディズニーに寄ってきたなと思いました。もちろんCGのクオリティは素晴らしいのですが、観たかったものとは少しズレてきてしまいました。
村VSテンリングスの展開は最終決戦の導入としてとても良かったと思います。ただ、この戦闘が何か活きたのかと聞かれるとイマイチです。割とパパっと戦闘は終わり、シャン・チーVSウェンウーの親子バトルになるのですが、シャン・チーが武器を持って戦うのでコレジャナイ感が出てしまいました(まぁ持たないと不利ではあるので仕方ないのですが)。ウェンウーの10個の輪の圧倒的強さの前に湖に沈んでしまいます。ただ10個の輪がただ強いってだけだったので、1つ1つの輪の力についての描き込みが欲しかったです(原作準拠だったら申し訳ありません)。
そこからシャン・チーが母親の声を聞くと同時に龍を従わせるというまさかの神話系に突入。いよいよカンフーどこいった感が出てしまいます。でっかい龍の迫力は凄まじいんですが、うーんやっぱりコレジャナイ。アジアってまだこういう感じの描かれ方なんですかね。ケイティの援護もまさかのヒットというケイティを活かすには不十分な場面だと思います。
最終的にもっとでっかい龍が出てきますが、新たな10個の輪を龍に纏わせ、ライダーキックをするのかと思いきや、ハッ!で龍が粉砕されます。割と肉片が飛び散る感じで笑
終盤は納得のいかないストーリーでした。こればかりは期待していたもの違いだったので、自分の問題でもあります。
ただそんな大きな戦闘を終えた後に、その話を土産話にしたりする感じはとても好きです。この優しく狂った感じはほっこりしました。そして「ドクター・ストレンジ」からウォンが新たなサーカスへと導き、シャン・チーもアベンジャーズの世界へ。でもやっぱりカラオケへ!っていう明るい感じで物語は幕を閉じます。まずは顔見せということで、多少なり粗がある作品ではありましたが、次回作やアベンジャーズとしての活躍に期待大です。
鑑賞日 9/3
鑑賞時間 15:30〜17:55
座席 Q-26
タイトルなし(ネタバレ)
カンフー映画は好きな自分にはたまらないジャッキーチェンリスペクトだった。
オークワフィナの主人公との距離感がいい感じ。恋人未満友人以上?
トニーレオンが悪役と親父役のかなりいい感じの表情を見せる。
最後のほうはもう悪魔に魂を抜かれる前から魂はもう売り渡しているような表情が素晴らしかった。
輪っかがどこに信号を送っているのか、妹と今後どう絡むのか楽しみ。
マーベル作品じゃなくていい
作品全体を通してアジア市場を意識して媚びすぎていた。俳優の顔のレベルが低すぎて気になってしまう。唯一かっこよかったのは主人公の父親で、それ以外はかっこいい人も可愛い人も出てこなかった。もっとまともな人はいなかったのか?特にヒロインが酷かった。次回作以降も出てくるであろう重要なキャラなのにかなり酷いと思った。
格闘技映画は演出が格闘技だけになるからしょぼくなるため、マーベルの今までのものと比べると演出がしょぼくなるからどうバランス取るのかと思ったら、前半はちまちました格闘技映画、ただの格闘技だけの映画としてしょぼくならないように、高所での戦闘をしていたが、それでも微妙だった。そして、後半はただの怪獣映画になっていた。テンリングスを獲得した後の戦闘には迫力があったのでもう少しどうにかならなかったのか?と思った。
前半はマーベル映画としては格闘技だけでしょぼく感じ、後半はただの怪獣映画でマーベルの世界観に全くあっていなかった。
それから相手の怪獣がモンスターハンターのゴアマガラとネロミェールを足して2で割った感じのモンスターと龍の戦いだった。こんな感じの怪獣映画ならゴジラとかを見るからマーベルじゃなくていいと思った。
総評として、わざわざマーベルの世界観で見るような映画じゃなくて、怪獣映画としてゴジラみたいな映画で十分。
全110件中、61~80件目を表示