シャン・チー テン・リングスの伝説のレビュー・感想・評価
全313件中、261~280件目を表示
役者は地味だが映像は派手
マーベル風味のジャッキーチェン映画……
これがマーベル流カンフーアクションだ!
まず、最も大事なことだが、映画の宣伝でさんざん目にした「最強ゆえに力を封印した」という文言は大嘘だ。映画本編を観ても、封印はともかく最強とは全く思えない(強いは強いけど)。どこからこんな嘘っぱちを思いついて宣伝文句として取り上げたのか全く理解できない。ディズニー配給の映画の宣伝は、その中にどのくらい真実が入っているのか疑ってかからなければならず、映画鑑賞のノイズとなってしまう。ベイマックスとかモアナとか、ひどかったでしょ。
と、前置きはこの程度にして。
MCU初のアジア人ヒーローの誕生譚である今作。アジア人というか中国人か。ハリウッド映画のアジア描写はスラムじみた市場かネオン街といったインチキ臭いものが多いが、この映画はかなり真面目に中国を描いていて、心底驚いた。中国風絵画から出てきたような美しい竹林に岩山、モンスターも比較的アジアっぽくて、さらに『中国なまりの英語』などと姑息な裏技を使うことなく真正面から中国人ヒーローを描き切っている。あっぱれと言うほかない。(ワカンダの公用語は英語だったみたいだけど)
そして特筆すべきはアクションだろう。MCUの肉弾戦と言えばキャップだが、彼のようなパワフルで肉体を最大限に駆使したアクションはほぼなく、基本的にはカンフーをベースに組み立てられた流麗あるいは舞踊のようなアクションが目立つ。ただ、ジャッキーやブルースリーなどの本場カンフーと比べると少々遅い。まあ、リスペクトがあっただけほめるべきだろうか。
でもテンリングスと使ったアクションは滅茶苦茶かっこよかった。構え、振るい、すべてを真似したくなるカッコよさ。映画館はDXテンリングスを売ってくれ。
ストーリーは…普通。タイトルに「テンリングスの伝説」とあるが、テンリングスよりは母親の故郷の方に焦点が当てられていたように思う。テンリングスの伝説自体は「テンリングスを手に入れた男がやべー組織を作った」くらいで終わっていたし。
しかし、きっと次回作からシャンチーがアイテムとしてのテンリングスの伝説を、新たな首領が組織としてのテンリングスの伝説を作っていくのだ。MCUに合流もするし、今からワクワクが止まらない。シャンチーのバチバチにかっこいいテンリングス捌きを観たい。これがMCUのフェーズ4の始まりだ。
多様性の意味わかってる?やればいいってものじゃない
単純な中国人が嫌いとか、ルッキズムの問題は論外だが、
「アジア人主人公最高!新時代じゃん!!」これも間違ってる。
少なくともこの映画の趣旨としては、差別をなくそうとはしているのだが、そのメッセージを発信している側が「中国人は目が細い」「カンフー」というステレオタイプなイメージを反映させていることが問題なのだ。
日本人もハリウッド映画で、日本のヘンテコ描写があると叩く人多いけど、中国がヘンテコ描写になってたって叩かないわけですよ。それは何故かというと、本当の中国の姿よりも漫画や映画、何なら学校の教科書といった媒体からの発信された、ステレオタイプなイメージが潜在的に植え付けられているから。
本当の多様性を求めるのであれば、ステレオタイプから脱却するのが長いスパンで考えれば、まず先にしないといけない。
シャン・チーというキャラクター自体が、カンフーブームに便乗して作られた、ステレオタイプの塊のようなキャラクターであり、実はこの70年代のカンフーイメージが世界から見た、現代の中国人像にも繋がっているわけで、それを現代にそのままアップデートして、マーベルとディズニーが世界に発信してしまうのは、更なる潜在的差別を生み出す原因になるのではないだろうか。
多文化が混ざり合っている中国や日本において、海外でキャラクター化した場合、どうしてもステレオタイプになることは仕方ない部分もあるから、非常にデリケートな問題であったからこそ、シャン・チーは今まで実写化されてこなかったというのに、このビジュアルと設定での発信はよいのだろうか?
特に中国の場合は、グローバル化が進んでいるわけで、そういった古臭いイメージからは脱却したいと考えているからこそ、中国人が主人公なのに、中国では公開できない可能性が出てきている。
そもそもが中国市場拡大と出資者獲得が製作意義のひとつとしてあったというのに、それが機能しない。さらにシャン・チーが登場している他のマーベル作品は公開されないとなると、チャイナマネーを意識している限りはマイナス。この際にチャイナマネーの呪縛から解放されるのもいいかもしれないが...
なら他の国で出資してくれる国は...そこで日本が手を上げれば、サンファイアやシルバーサムライが主人公の映画作ってくれるんじゃないだろうか?
作品自体もそこまで絶賛できるものではない。
『ブラック・ウィドウ』のケイト・ショートランドや次回『エターナルズ』のクロエ・ジャオも監督の「色」というのが反映されている。
もともとは監督の作家性を反映させるために、実験的にアクション映画とは無縁の監督をあえて起用していたのだと思うが、今作はそれとは逆に「ちゃんとしたエンタメ・アクション映画」になってしまっていること。
『グリーン・デスティニー』やチャウ・シンチー、ジャッキー・チェン作品から、そのままモノマネ的に取り入れられたシーンが多いが、それも仕方ない。だってアクション映画撮ったことないんだから...
人間ドラマ重視にしたくての、この監督じゃないのでしょうか?
本来であれば、父と子の関係、兄と妹の関係...といった部分で、もう少し濃厚なドラマが求められていたはずなのに。そこが薄い!!
一番いいのは、中国から現役の監督を引っ張ってきてやっていれば、もう少しリアルな中国人像を反映させられたのではないだろうか。
映画館で見たが、インターネットでよい
MCUでまさかの香港映画リスペクト
と、タイトルに書きつつ、そんなに香港映画観てません。すいません。
マーベルユニバースの"ブルース・リー" シャン・チーまさかの単独映画化!
予告時点で「全然ブルース・リーじゃない」と理解しつつ、アメコミ知識がMCUと邦訳版くらいの自分は「こないだ小プロから邦訳版出たなー」くらいの予備知識で観たわけですが…、いやこれが面白い。
まず、キャラがいい。四角い顔の仕事も日常も平凡な雰囲気から話が進むに従い頼もしくなっていく主人公。ちゃっかり持ってく妹。コメディリリーフ強めでありつつちゃんと成長するヒロイン。単なる敵ではなくちゃんと個性と深みを持った悪役などなど、いいキャラぞろいといえます。
ゲストキャラも一癖あり。テンリングスだから出るとは思ったけどホントに出たって人と、なんであんたらカジュアルに出てくんだよ ! という人たち。
次は舞うような踊るような中国武術アクションのキレ。ジャッキー・チェンっぽい現代(?)香港アクションから「グリーンディスティニー」などの操演武侠アクションを真摯に取り入れ、舞台に合わせたアクションのバリエーションで今までのMCUのアクションシーンとはまた違ったいろいろな味で楽しませてくれます。
一方、ストーリーは取り立てて新しくはなく王道的と言ってもいいと思います。にも拘わらずテンリングスリーダー ウェンリーを演じるトニー・レオンの情感たっぷりの芝居が、キャラクターとストーリーに深みを与えていると感じました。
あ、あとこの手の映画で麒麟とか龍がちゃんと描かれてるを初めて見た気がする。自分が観てないだけで他にあるとは思いますが。
と、基本べた褒めなんですが、ちょっと気になったのが最後に主人公が死の淵から蘇り覚醒! っていつものパターンがべた過ぎる上に理由がわかるようなわからんような感じなのと、ヒロイン(?)の描き方が若干舌足らずな感じ。
というわけで、この映画、基本予備知識なしでもほぼ問題なく見られます。アクション映画好きには刺さると思いますので是非観ましょう!
ゲストを予習したい人は、
・ドクターストレンジ
・インクレディブルハルク
・アイアンマン3
・マーベルワンショット 王は俺だ
をご覧ください。
あ、ひとつネタバレ。
MCU世界にはマンガ「ドラゴンボール」が存在する模様。
地味な印象を大きく超える良作
ミシェルヨーのいまだに素晴らしい「舞」が見れる映画
あまり期待してなかったが、予想を超えて面白かった。観ておいてよかった。MCUの世界と本場中国のカンフーアクションが合わさるとこんなにもすざまじいアクションになるのかと、なかなか興奮することができた。
MCUのフェーズ4はドラマも含めて現状ハズレなしだなと。
キャラクター的には主人公シャンチーと親友ケイティとのコンビは絶妙に楽しい。シャンチーの親父のトニーレオンはとにかくカッコ良すぎ。そして何と言っても叔母役のミシェルヨーのカンフーアクションがまさかみれるとは!もう全然変わってないし芸術的とも言えるその「舞」には目頭熱くなった。
本作は今後のMCUの展開において何かしらの伏線を張っていると思われしなので、MCUファンは観ておくのは必携。
毎度お馴染みエンドクレジットのサプライズでのファンサービスも嬉しい限り。
MCUファンでない方にはこのあたりはポカーンかもだが、単純にカンフーアクションファンタジーものとして単品でも楽しめるのではと思った。
MCU的カンフー絵巻伝の開幕!
MCUシリーズの過去作はドラマシリーズも含めて全て観ています。
感想
過去のMCU作品にはなかった作風で楽しめました。
・物語構成
テン・リングスの伝説という副題にあるように全体的に昔話の絵巻のような作りになっていました。
始まり方が昔々ではないですが、ウェン・ウーがテン・リングスの組織を作るまでの物語の語りだったので一気に映画の世界観に引き込まれました。今作は展開が二転三転して進むので飽きずに観ることができました。クライマックスのバトル展開に登場するまさかの存在が更なる物語の空想化を促進させていて楽しめました。遂にMCUもここまで来たか。と思わされました。間違いなく今後の基盤となる物語になっていたので特に後半の展開は必見です!予想外だった事にヴィランであるウェン・ウーのバックボーンがあります。ウェン・ウーは完全悪だと思っていたのですが、観てみるとブラック・パンサーの時のキルモンガーと同様に過去に傷を負ったヴィランであり個人的に好きなヴィランになりました。
・アクション
テン・リングスを使ったアクションがとにかくかっこいいです。腕輪を振り回して攻撃するアクションが最高でした。テン・リングスの攻撃方法も回すだけでなく、投げる、摩擦での攻撃、地面に叩きつけるなどバリエーションが豊富で楽しませてくれました。
また、今作一番の売りであるカンフーアクションはMCU歴代の中でも屈指の迫力満点のアクションで心を鷲掴みにされました。構えて体全体を使って攻撃するしなやかなアクションはアクション映画の名俳優であるジャッキーチェンを少し彷彿とさせてくれました。まさかMCUシリーズでここまで本格的なカンフーアクションを観れるとは思っていなかったので満足しています。それ以外にも、武器を使ったアクションもあり見応え抜群でした。
・演技
シム・リウさんがシャン・チーの優しく明るい日常パートと戦闘時の真剣な顔をした時の演技の切り替えを上手く演じられていて素晴らしいと思いました。
特に素晴らしかったのはウェン・ウーを演じられていたトニー・レオンさんです。一概に完全悪とは呼べない人間味のあるウェン・ウーを自然な演技で演じられていてウェンウーの事が好きになりました。
・クロスオーバー
基本的に過去作との繋がりは薄かったのですが、アイアンマン3以来のあるキャラクターが登場する中盤の展開は正直驚かされました。しかし、見てみたい共演でもあったので嬉しいかったです。それ以外にも小ネタがとても多い作品だったのでこれまでの作品を追ってきたファンにたまらない要素だったと思います。
総評
MCU過去作にはなかったカンフーアクション映画。個人的には現時点で次回作希望の満足度の高い作品。今後のMCU作品の指針となる新要素満点の終盤の展開は全MCUファン必見の展開だと感じた。
武器のリングが超かっけぇ~
『シャン・チー/テン・リングスの伝説』鑑賞。
*主演*
シム・リウ
*感想*
マーベル初のアジア系新・ヒーロー誕生!
これは、なかなか面白かったです。テン・リングスを巡って繰り広げられるアクション映画。
バラバラになったシャンチーの家族、シャンチーに振り回される友人ケイティ、数々の高速アクション、神秘的なター・ロー、どれもこれも素晴らしかったです!
シャンチーのバスの中での戦いも最高でしたし、ハラハラしました!ヴィランである父親の戦いは、今まで見たことがないアクションシーンばっかりでした!
あと、武器のリングを巧みに操る技やカンフーアクションが驚異的で、トニー・レオンがカッコ良かったな~
後半からは怒涛な展開で、ヤバかったです!
マーベル作品はそこまで詳しくなかったんですが、とても面白かったです!
今後の活躍に期待大!!\(^^)/
MARVEL×功夫=ドラゴンボール超!
面白かった
スピード感と圧倒的殺陣
前半のスピード感がとにかくいい古来の中国の描写を見せつつ、アメリカ本土にいる大人のシャンチーに行くまで丁寧かつ一定のスピード感でブレずに見せていたのがかなり良かった
更にアメリカのアジア系アメリカ人の差別やアジア人同士の友情、男女の友情という今のリアルも描いていたのが良かった(ちなみにこのシーンもかなり伏線が効いているのは流石だと思った)
前半の山場である2回の殺陣のシーンは絵をしっかり重視しつつ、周りの障害も利用しつつの演出だったのでかなり見応えがあった。特に光に当てられながらのビルでの格闘は痺れた。
問題は後半であろう。まぁわかりやすく言うとアジア(笑)版ブラックパンサーになってしまった。龍の鱗の武器はヴィブラニウムだし、村は完璧にワカンダになってしまっていたのが残念。
実は卑怯の村がある的な演出はコングVSゴジラで既に見たのでもうお腹いっぱいであった。(麒麟や九尾の狐のシーンはデジャブか?とも思った)
前半はしっかりアジア人が想像する中国像なのだが、村は完全アメリカ人的なアジアだった。わかりやすく言うとベイマックスやエンドゲームなどに出てきた中国か日本かわからないアジアみたいな感じであった。エンドロールでオーストラリア?とあったのでそもそも中国で撮影していなかったのだろう。
ただ村のパートにいってもとにかく過去はしっかり掘り下げつつ、スピード感を保つという演出は素晴らしい。特に母の復讐の為に敵のアジトへ行き、復讐のシーンはあえて見せず少年シャンチーの横の鏡に映るというシーンは父親の残虐さを見せるシーンとして素晴らしいと感じたし、シャンチーの任務をあえて描かない(おそらく後々伏線にするのかも知れないが)のはMCU的だなと感じた。
正直ダークモンスター?的なパートは蛇足だと思ったが、父親との軽蔑や妹との共闘などしっかり制作側の意図がわかる作りになっていて新たなマーベルヒーローの一作目としては完璧だったと感じた。(正直この家族の演出をブラックウィドウでしてくれよと思う)
全体を通して言えることだがMCU特有の寒いギャグが今回はシャンチーの友人が担当する訳だが俳優さんの演技の上手さで成り立っているとしか思えない。今回は割と重い話とはなっているのであのキャラがかなり効いている。悪い言い方になるかも知れないが絶妙に可愛いか可愛くないみたいな顔が凄く愛らしいと思ったし、美人過ぎると友人役としては破綻していたのでナイスマーベルとしか思えない。
偽マンダリンもその役を担っているのだが厳密に言うと少し役割がちがうのでそれぞれいい役を出していたと感じる。
今回もディズニープラスでも観れるのだろうが個人的に水の演出や殺陣は大画面で見て欲しいので映画館で観ることをオススメします。
【”お母さんにそっくり”!?】
途中で、”お母さんにそっくりね”なんて言われてるけど、うそうそ、シャン・チーは、お母さんに全然似てません。
僕の友人のN君にそっくりです!
幼稚園から高校まで、クラス替えも、受験も乗り越えて、ずっと組やクラスが一緒だったN君。
そんな、どこにでもいそうなグッドルッキングとは決して言えない顔(N君、ごめんなさい)も親しまれるところなのかもしれない。
壮大なエンドゲームの後、元に戻ったというか、キャラクターにフォーカスした話になって、僕は良かったと思ってます。ホッとしています。
カンフー・アクションも、柔よく剛を制すって感じで良いじゃないですか。
ギリシャ神話の戯曲のような親子の確執と悲劇みたいなカタルシスっぽい演出は、少し空振りかもしれないけど、それはご愛嬌。
テン・リングスには、まだまだ秘密がありそうで……。
ドクター・ストレンジの世界観と親和性は高いように思ってたけど、いきなり、エンドロールの途中で、ええっ⁉️みたいな。
ちょっと笑っちゃったけど。
あと、エンド・クレジットの後の妹は妹で、思いやられそうだし。
オークワフィナも良かったよ、猫背直しな。肩こるよ。
とにかく次回作も期待してまっす‼️
オア〜?
指輪物語ならぬ腕輪物語
全313件中、261~280件目を表示