ミッドナイト・スカイのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
『渚にて』の手法で地球の終末をさまざまな形で迎える人々を描いた静かなディザスター・ムービー
他の方のレビューを拝見して、秀逸だと思ったのは「終活映画」という評に、「現代版『渚にて』だ」というもの。この二つに尽きるのではないか。
理由はわからないが、人類の過ちのせいで地球が住めない惑星となり、一部は地球から脱出していっているらしい。
しかし、老年で病気の主人公は、残りの人生を北極の天体観測所に残り、誰かを救う一助になることを願う。それが彼の「終活」=人生のケリのつけ方である。
他方、地球の情報がまったく入ってこない宇宙船で、地球に戻ろうとしていた乗員は、小惑星に襲われながらも、何とか地球を観察できるところまで帰還する。そこは茶色い渦巻に覆われ、地表では誰一人生存できないとすぐにわかる。ならば、移住計画のできている木星の衛星に戻った方がいいはずだ。
しかし、クルーの半分は地球に戻っていく。家族を探すとか、死亡したクルーを地球に戻してあげたいという理由で。これもまた、べつの「終活」だ。
残る2人のクルーは木星の衛星に移住することで希望をつなぐが、いずれにしろ地球の終末は変わらず悲哀が漂うのである。
宇宙船でクルーが揃って「スイート・キャロライン」を大声で歌うのは、『渚にて』で酒場の客がいっせいに「ワルチング・マチルダ」を合唱するシーンのオマージュに違いない。
人類の終末と言えば、だいたいは騒がしいディザスター・ムービーというのが通り相場だが、地球の終末をさまざまな形で迎える人々を描いた静かなディザスター・ムービーが本作である。ただ、核戦争反対という明確なメッセージを秘めていた『渚にて』と異なり、本作ではそのような政治的メッセージが希薄という点だろう。むしろ、特定の政治的課題というよりは、温暖化や核戦争、環境破壊等の様々な原因による人類終末の予感を訴えているのかもしれない。
BGMは哀感が漂ってなかなかいいが、ちょっとくどいかも。最後に少女の正体がわかった時や、木星の衛星の映像が流れるシーンは心に響くものがある。
『キャロライン♥』は一人で終末旅行に出発しなければならない。
『Tennessee Whiskey』
クリス・ステイプルトンで始まる。
良いテーマを題材にしているが、色々な事を盛り込みすぎて、残念ながら全て中途半端になってしまっている。
ロードショーで2年くらい前に新宿で見た。
本日は3回目の鑑賞になる。
『世界の終わりの天文台』を読んだ。映画だから仕方ないが、小説では少女の正体は早くから明かしていたと思う。
さて、結局、一組3人の家族が残った訳だが、残念ながら、彼らは『アダムとイブ』にはならない。だから、人類の終末と言う事。生まれた子供が人類の最後。
理由は、新井素子先生の『チグリスとユーフラテス』や手塚治虫先生の『火の鳥 望郷篇』を読むべし。
しかし、似たような少女を探したものだ。少女終末旅行だよ。『キャロライン♥』は一人で終末旅行に出発しなければならない。博士の見る幻想を、これから起こる少女の話と捉えれば、許せる話だと思う。つまり、そうならば、傑作になるのだが。原作はそうだったと思うが、演出家や制作者がそのように表現していなかったと感じる。つまり、地球に対する望郷を破滅として描いている。その点を減点せざるを得ない。
ニール・ダイアモンドの『スィート・キャロライン』2曲とも白人男性には人気があった。
フェリシティが好き!
観ながらハラハラするシーンもあり、楽しめたけどストーリーとして先読みできるため少々これ以上の加点は難しいかな?!
フェリシティが好きなので鑑賞しましたが、2時間程度の暇つぶしには最適な映画だと思います。
ジョージクルーニは相変わらず渋かったです。
どうやって生きるか…
家族を失ってしまったのなら、一人で生きていく意味を見出すのは難しいかもしれない。命を失うことが分かっていても、僅かな可能性にかけ、家族を探したい。私も地球に戻る二人と同じ立場ならそうしたかも知れない。謎の少女アイリスは何となく幻だとは思ったのだが、サリーが実は娘のアイリスだったとは分からなかった。若干違和感を感じたのは放射能汚染があるからマスクをして基地を出発したと思うのだが、二人共その後すぐに外していたところ。エンディングの宇宙船の二人のシーンは何か意味があってのことなのか、間延びした感じがした。
地球(私)より宇宙(君)へ
これまでに6本手掛け、中にはオスカーにノミネートされた秀作もあり、もう立派な“映画監督”ジョージ・クルーニー。
ジャンルも社会派ドラマ、政治サスペンス、レトロなロマコメ、戦争活劇、ブラック・コメディ…と多岐に渡るが、7作目となる本作は初ジャンル。
いつぞやのアカデミー賞で、“このハリウッドで社会派映画を作れる事を誇りに思う”と力強く語っていた彼が、何とSFに挑戦!
しかし、『ミケランジェロ・プロジェクト』の時もそうだったが、ドンパチドッカンド派手なアクション要素満載のSFではないのは百も承知。
滅亡免れぬ地球。
多くの人が母なる星を去る中、科学者オーガスティンは一人残った。
極寒の北極基地で、無線で“誰か”と交信を何度も試みようとする日だけが過ぎていく…。
地球滅亡の理由は描かれない。“事件から数週間後”とだけ。
いきなり唐突過ぎる、意味不明…と賛否あるようだが、これについては異は無い。
もし、本当に滅亡の時がやってきたら、それは突然。誰も教えてくれない。分からない。
コロナだって突然だった。
オーガスティンの身体は病にも侵されている。薬の服用は必ず。それでも苦しく、時折動く事もままならない。
…なのに、基地の中の様子がヘンだ。
自分の他に、誰か居るような…?
それは間違いなかった。
女の子が、一人。
オーガスティンは再び無線で呼び掛ける。誰か女の子を迎えに来てくれ。
当初の交信も継続する。それは…
地球へ向かうある宇宙船との交信。
地球に帰ってきてはいけない!…と。
しかし、何故彼はそんなに必死になるのか…?
アイテル号。
クルーはゴードン船長以下、サリー、ミッチェル、サンチェル、マヤの5名。
木星の衛星に人類の移住可能な星を発見し、そのミッションを終え、地球への帰路を急いでいた。
サリーは船長との子供を妊娠し、移住可能な星も発見して希望も抱いて。
…が、彼らは今の地球の現状を知らなかった…。
極寒の北極でのサバイバルと広大な宇宙から地球へ帰還しようとするクルーたちのドラマが交錯して展開。
言わば、『レヴェナント』×『ゼロ・グラビティ』な感じ。
まず、“北極パート”。
突然現れた少女。無口で、何処かミステリアス。やっと口を開き、“アイリス”と名乗る。
今居る基地の無線の調子が悪く、別の基地へ移動する事を決意する。
凍てつく寒さ。氷が割れ、極寒の海へ。周囲をうろつく凶暴な白い影…。
移動手段も無くし、途中から徒歩で。
満身創痍の中、ようやく辿り着く。
“宇宙パート”。
順調な帰路だったが突然、コースから外れてしまう。未知の領域を行くしかない。(このシーンと極寒の地を行くオーガスティンらがリンク)
隕石群が襲来。衝突し、通信系がダメージ。直前、初めてオーガスティンと交信出来たのが途絶えてしまう。
船外に出て修復ミッション。再び、隕石群が…!
両パートに各々、スリリングな見せ場と深淵なドラマを設ける。
オーガスティンとアイリスの交流。勿論これはこのパートの主軸で、最後にも活きてくる。
ジョージ・クルーニーが渋く、哀愁深い演技で魅せる。
地球の滅亡を表したような北極シーンも圧巻だが、やはり宇宙シーン。
宇宙船のデザイン、セット、宇宙の映像、そして人類の新たな星K23…その素晴らしさ、美しさ!
SF好きには堪らないだろう。
アレクサンドル・デスプラが奏でる音楽にも酔いしれる。
映像、CG技術、美術、音楽…これらのクオリティーは超一級。
つまらなくはなかった。
好きか嫌いかで問われたら、嫌いではない作品だ。
確かに好みが分かれるSFだ。知的SFが好きな人は好き、エンタメSFが好きな人には退屈。
が、知的SFでも『インターステラー』のような興奮に欠けた。
特に北極パートは静かで地味な画が続く。
両パートにスリリングな見せ場…と前述したが、何だか既視感あり。やっぱり、どう見たって『レヴェナント』×『ゼロ・グラビティ』。
また、時々編集が唐突に変わったりもし、何か違和感も感じた。
オーガスティンがアイテル号へ必死に呼び掛ける理由。
実は、オーガスティンとサリーとアイリスは…。
孤独な男が想いを馳せる。愛する人が居た過去の記憶と愛する人が今居る宇宙へ…。
静かで深い感動を呼ぶラストだが、実は早い内から何となく察し付いちゃった。
ゴメンね、ジョージ…。
こういう“たった一人のSF”“極寒の地サバイバル”は鉄板で好きなジャンルだし、悪くはなかったんだけど…、今一つパンチに欠けたかな。
良くも悪くも初挑戦のSFでもクルーニー兄貴の特色が出たね。
ひたすら痺れる
地味。今時のSF作品としては、ひたすら地味。そこがたまらない訳で。
滅び行く人類。恐らくは放射能汚染。北極圏の自然。観測所の殺風景。逃げ出す人々の哀しみ。イオン風を受けるための羽を広げた宇宙船のデザイン。回転する船室、反転する重力。
船外作業の合間に眺める宇宙。宇宙船を襲う粉流体。宇宙服のシールドの中で粒になる血液。放射能に汚れた地球の姿。重力ターンで木星に戻る宇宙船。
娘だと知っても、告げること無く見送る老博士。してあげられる事は、何一つ無い少女と、2人だけになってしまった哀しさ。
静謐な正統派SFは、人類滅亡ものの文法に忠実で、無駄な華飾なしの118分。個人的には全く長さを感じませんでした。この地味さに、ひたすら痺れてしまいました。
良かった。かなり。
SF"小説"好きの方にはお勧めします。
薄い
この手の映画のあるあるネタを並べただけの印象。
きれいめな映像、天才子役、人生に後悔を抱えた孤独な男、船外活動の悲劇、贖罪チャンス etc.
そういう面白くなりそうな要素をポンポンと並べただけの印象。
少女は最初から勝手に懐いてるから二人の関係の変化や成長が描かれてるわけでもなく
人類滅亡確定済みの状況なので北極基地に残り宇宙船と交信するのは
自己犠牲的な要素は無い。むしろ、設備の整った環境で一人で好きなことをしつつ
自分の娘を助けられる都合の良いボーナスステージにすぎずグッと来ない。
主人公目線で言えば
「俺がストイックに科学者として頑張ったから自分の娘&孫が人類唯一の生き残りになれた。よかったよかった」ということなのか。
突っ込みどころ満載で集中出来ない
NETFLIXでの鑑賞です。
本作は近未来SF映画ですが、余りにも突っ込みどころ満載で、集中して見ていられませんでした。
本作の設定は地球が危機的な状態で、人類が移住可能な星を調査する為に、木星のK23という衛星に調査隊を送ります。その旅の間に地球は更に重篤な状況に陥ってしまいます。
本作は地球に残された人と地球へ帰還する宇宙船内の物語が平行して描かれていきます。
まずこの設定ですが、木星ほど太陽から離れた太陽光線の乏しい場所に人間が住めるとは到底思えません。
また木星位地球と近い距離なら絶えず交信が出来ているはずで、突然交信が途絶えるということはあり得ません。更に地球の危機的状況を地球の軌道上まで戻ってきて知るということもあり得ません。木星程度の距離なら天体望遠鏡でも地球を観測することが出来ますし、さらに未来ならカメラで拡大してでも地球を確認することが可能でしょう。もうこれだけでもこの物語の設定に無理があります。
原作を読んだことはありませんが、原作がそのような設定になっているのではないかと思います。もしそうだとしたらそこは原作に拘らず、太陽系からもっと離れた星を目指した方が良かったと思います。
それ以外にも本作はイライラするシーンが一杯あります。例えば流星群に宇宙船が襲われ、交信アンテナが壊れます。船外活動で修理するのですが、それを女性スタッフが担当するのです。一人は船外活動前に緊張で食物を戻し、もう一人は何と妊婦なのです!! 無茶苦茶な設定ですよね、これ・・・。
その上慎重で緊張感を伴う船外活動の最中に、船内クルー達は大声で歌を唄っているのです。これはもうコメディです、絶対にあり得ません。
そして再び流星群に襲われて女性スタッフの一人が命を落とすのですが、ヘルメットの中に血が浮かんでいて何処かを負傷したことが分かります。しかし出血する程宇宙服が損傷すれば、その瞬間に窒息するか、真空状態の宇宙空間で減圧されて体内の血液が沸騰し、内部から肉体が破壊されるかで、即死です。しかしこの映画では船内まで生きて運ばれてくるのです。こんなのあり得ません。
大体緊張で吐いている人を船外活動させるわけがありません。もしヘルメット内で吐いたらどうなるか誰にでもわかるでしょう。また宇宙船クルーに妊婦って絶対にあり得ません。現在でも国際宇宙ステーションに男女クルーが滞在することはありますが、性行為は御法度でしょう。子供が産まれたらどうするのでしょうか??
地球でのシーンでも突っ込みどころ満載です。北極に一人残った主人公が宇宙船と交信可能な電波塔を目指して移動するのですが、途中暴風の中休憩していた小屋が建っていた場所の氷が割れて水中に沈んでしまいます。当然主人公は全身ずぶ濡れになりますが、その後服を乾かす場所すらありません。マイナス20度以下の厳寒の地ですから普通10分と生きていられないでしょう。勿論主人公は凍死することもなく、電波塔に辿り着きます??
また移動の途中に飛行機の墜落痕に遭遇します。しかし機内に瀕死の乗組員が一人生きています。これも墜落直後ならともかく、時間が経った状態で生きている訳ありません。まず凍死です。
最後のシーンですが、生き残った男女二人の宇宙船クルーが何か操作している場面で本作は終わります。ただ二人が座っている椅子がキャスター椅子なのです。床の安定しない宇宙船内でキャスター椅子は使えないでしょう。床にしっかりと固定されているはずです。椅子とはいえ吹き飛んできたら命が奪われかねません。
本作は見ているとまだまだ突っ込みどころが一杯ありますので是非見て頂きご確認下さい。
本来近未来SFというジャンルは見る人を納得させる世界観を作ることが大前提です。『2001年宇宙の旅』が大傑作なのはまずあの完璧な世界観があるからです。どういう方が権限を持って本作を作ったかは良く分かりませんが、エンドタイトルにあれだけスタッフの名前が出て来るのですから、一人くらいは指摘出来なかったのでしょうか? 「これおかしいですよ」って・・・。
この無茶苦茶な設定は論外ですが、本作の親子の関係を描くという物語のテーマはとても良いと思うのです。宇宙船に乗っている女性クルーは地球に残った主人公の娘です。しかしそれを女性クルーは知りません。主人公は最後までそれを明かさずに映画は終わります。とても胸に迫るシーンです。
また宇宙船の一部クルーは家族に会うために滅びつつある地球へと戻っていきます。これもとても良いシーンです。
本作のテーマはとても良いので、突っ込みどころを改善出来れば傑作になった可能性が充分あった作品です。何故こんな作品になってしまったのか? なにかとても残念です。
北極圏に残っているおじさんは なぜ残ったのか気になりました。 スト...
北極圏に残っているおじさんは
なぜ残ったのか気になりました。
ストーリーがバラバラで
パズルのピースが繋がらない。
おじさんは、持病を抱えているのに
頑張っているのに。
艦内のシーンになると、ヘラヘラしてて
その後に緊急事態のアラームがなる
通信レーダーを治しているとき
指示を出す人が歌を歌い始め
宇宙空間に行って修理してる人の
注意散漫に繋がったと思われる。
早く修理して、戻りなさいと思いました。
予想通り、一人怪我を負って助かりませんでした。
だけど、感情移入できなかった。
その人のストーリーを知らないから。
登場人物の人柄が、パッとしなかった。
映画にイライラしても仕方ないですが。
1.5倍速で、所々早送りにして、見ました。
緩急を大袈裟に表現してる気がした。
ナイーブな感じ
ジョージクルニー監督主演。地球の滅亡に、帰還途中の宇宙船に知らせるため、1人残った博士。もの言わない少女もいた。宇宙船と北極とクロスするシーン。過去も交差して、静かに続いていく。クルニーの好みのスタイルなんかな?
滅びゆく宇宙船地球号
過酷な北極の自然、宇宙船アイテル、宇宙空間での緊迫した船外活動シーンなど、見応えが有りました。
薄い大気のベールに護られた地球の儚さ、その未来を危惧するジョージ・クルーニー( 独り宇宙船との交信を続ける科学者オーガスティン役 )の強い想いを感じました。
出来る限り永く、美しい碧色の地球であって欲しいと改めて感じました。
始まりを見送る
人類の存続やら、地球の環境変化やら、大スペクタクルな映画でありながら、主役の老研究者の内省的な面がテーマだった。
広大な暗い宇宙に映える、美しさすら感じる様な精密な宇宙船の描写と、画面全てが白く染まる厳しい南極の吹雪は、その過ぎた静けさも、孤独感も、共有しているようだった。それは、老研究者と、その娘を、無線の会話以上に繋ぐ何かであるようだった。
舞台の背景は何も説明されない。ひたすらに静かで、何も押し付けられない。美しさと、厳しさと、父の想いに満ちた画面。それはとても心地よく、癒されるような気さえする。
終始モヤモヤする内容だった。
まず、この映画の設定として、世界が汚染されてほとんどの人類が全滅?したらしいがそこら辺の描写が描かれてないので、淡々と進む主人公を理解していくのに精一杯だった。せめて何が原因で何が起こったのかぐらいは説明してほしいかった。それに、突然小屋の周りの氷が割れるシーンを見て北極の氷が簡単に割れてしまうのか?という疑問を持ったし、そこで透析器具を失ってしまっては腎臓が悪い主人公にはそうとうダメージだったのではないかと思う。
そして、あの全く喋らない少女。そもそも事件3週間後まで幼女がどうやって生活していたのかが気になる。そして、たびたび回想で宇宙船に乗ってる女性と重ね合わせるような描写があったり、吹雪の中突然消えて突然現れるようすから、何となく主人公の幻覚?として少女がいるような気がして、そうするとほとんど喋らないことと合点がいく。
あと、最後の終わり方として、北極組、地球帰還組、惑星移住組と別れたところで物語が終了しているのだが、それぞれのその後がどのような結末になったのかがよく分からず釈然としない終わり方だったと個人的には思った。
全体的に荒かったり、ありきたりな描写が多かったのでなんとなく見ててドキドキ感やワクワク感が少なかったです。
劇場に行こうと思ってたらネトフリにあったw
最近ネトフリの映画多いね
内容はSF物で地上と宇宙と半々で展開される物語
地球上で何か事件(核戦争?)があり皆避難して逃げていく(宇宙に?地下に?)
かたや宇宙から地球に帰還しようとする宇宙船がある
ひとり残った人物が宇宙船と交信しようとするがうまく行かない
同じく取り残された少女と共に通信できる施設を目指す...といった物語
映像は綺麗で宇宙のシーンとかよく出来てる、キャストも悪くないと思ったけど...
何か物足りないって感じ
ネトフリ資本の映画結構そうゆうの多くない?
悪い物語ではないんだけどねぇ...
ただストーリーを阻害する要素もあったかなと思う
主人公が水に落ちたのにその後普通に大丈夫なところとか
喋れない少女が観測基地しかないような場所にどうしているんだ?とか
透析みたいな機械なくて大丈夫なのか?とかツッコミどころがある
船で宇宙空間なのに重力があるような状態になっていてよくわからんし
遠心力で重力に近い状態は出せても船につかまってなければならないよね?
あと宇宙空間で出血させてその血を浮かばすのなら
それに顔突っ込んで窒息しちゃうのやって欲しかったかな
ひそかに重力ない状態で浮かんだ液体は窒息させる可能性あるから
物凄く危険だと思うんだけど...
ジョージ・クルーニーが特殊効果もあるんだろうけど
すっごいおっさんになってたのには少し驚いたな
一緒に取り残された少女が可愛そうに思えたな
人生の最後あんなおっさんと一緒とは...まぁしょうがないかw
人類が絶滅しそうな時を、地球と宇宙船の二元中継的に描くSF作品です。もっと色々と練り込んで欲しい気がしました。
「これは面白そうな気がする」と、
観る作品を直感で決めることがあり
この作品は 「それ」 で鑑賞してみました。
直感が働いた事も確かなのですが
設定に惹きつけられるものを感じたこともあります。
その設定(というか粗筋?)はこんな感じ
・核戦争(?)で滅亡寸前の地球の人類
・移住可能な星を見つけ、地球に帰還途中の探査船
・地球に戻らぬよう伝えたい地球の科学者
・一刻も早く地球に戻りたい探査船クルー
地球では
核戦争か何かが起こり、人類が絶滅しそう
人々がどこかへ逃げ出す中
北極の天文観測所にひとり残る科学者
一方
地球を目指す探査船
木星の23番目の衛星が移住可能
その調査結果を持って地球への帰還の途中。
地球と交信しようとするも、どこからも応答が無い…
◇
地球上 と 宇宙船の中
それぞれで起こる事を交互に描きながら
物語が進行するのですが
・時代の背景
・エピソードのつながり
・登場する人物の過去や現在の立場
それがいま一つ
作品の中に出てきません。
そのため、全体を通して
伝わってくるものが弱い印象を受けました。
なので
「今何が起きているの?」
「何故そうなるの?」
終始そのような感じでした。
もっといい作品になりそうな予感があった分
その反動で、すごく残念な気分です…。
◇
観た後も残った疑問
・あの小さな女の子は幻影だったの?
・地球を破滅に追い込んだ原因は何?
・フェリシティ・ジョーンズのお腹の子の父親は誰?
・木星探査に行った目的は何?
その辺りをもっとしっかり描いて欲しかったです。
惜しいというか、もったいないな、と。
◇あれこれ
惑星探査船
デザインが印象に残りました。
近未来的デザインといえばそうなのですが
飛行中にパーツがばらけて飛び散ってしまいそう…
仏教の曼陀羅にも見えた金色のパーツ
何の区画なのかが気になる…
衛星から見た宇宙
空に浮かぶのは地球でも月でもなく木星
これもまた印象的でした。
北極の海
間違いなく氷点下と思われます
落ちたら数秒で凍死しそうな気が…
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
期待しすぎたかも
抒情的ではあるが、散漫な印象でもある。
ジョージ・クルーニーが全精力を傾けたというハードルの上げ過ぎの為か、イマイチだった。
回想シーンから、事情をお汲み取りくださいの方式で話が進むが、全体的に説明と台詞が少な過ぎる為、各登場人物達に感情移入がし難く、本来ならばもっと琴線に触れそうなところも特に響かなかった。
北極海に落ちるシーンがありましたが、あれじゃ速攻で凍死。
少女が幻影なのはありがちな設定で、予想もついたが、幻影なのに何で電気を消せたのか?とか、不思議というかディテールが甘くて残念な感じ。
宇宙でのアクシデントも、デブリや小流星にぶつかって、船外活動で修理中にクルー死亡と、ありがちで予定調和。
原作を読んでいないので分からないが、古い作品の為なのか、アイデア全てが使い古されている感がある。
小説としては面白いのかもしれないが、
現代の映画シーンの中では、意外性に欠けインパクトも欠けてしまっている。
全くおもしろくなかった
この映画を簡単に説明すると、北極の天文台に残った老科学者と木星往還船のクルーの女性は実は親子で、老科学者はその女性の幼い頃の幻覚を見ていましたって話。女の子が出てきた瞬間に直感的に幻覚なんだろうなとわかるが、途中、老科学者不在のシーンでも女の子が行動しているので、「あれ?」と思うが、結局は幻覚だったというどうしようもないオチが待っている。
地球に何が起きたのか説明はない。放射能汚染に言及するシーンがあるので、核戦争でも起きたのだろうけど、そこは視聴者のご想像にお任せしますっていうスタンスをとっている。
人物を掘り下げていないので、別の女性クルーが事故死するシーンや、家族思いの男性クルーが死ぬのを覚悟で地球に還るシーン、別の同僚の男性クルーがそれに付き合うシーン、果ては老科学者と女性クルーが実は親子であると判明する終盤の無線通信のシーンを見ても何の感興も起きなかった。ただただ冗長で、途中から見るのが苦痛になる映画だった。
地球滅亡のとき人はどんな行動をとるのか
人類が滅びゆく地球で、北極に一人残った科学者と、彼が助けようとする宇宙船の物語。北極に残った科学者にはアイリスという少女が現れ、地球に戻ろうとする宇宙船では地球と交信できなくなっていた。
2つの話が入れ替わりながら進行していくのだが、たまに科学者の過去の話も挿入される。だから、てっきり宇宙船の話と北極の話は時間的なずれがあるとばかり思っていた(アイリスは宇宙船の乗組員の娘という解釈)。でも違った(まったく違うわけでもないけど)。同時に進行する地球滅亡の話だ。
でも、なぜ地球が滅んでしまうのか、放射能が拡散した原因は?といった疑問は最後まで解消されない。そういう意味でSF映画としてのモヤモヤは残る。アイリスが出ていたシーンがすべて妄想というオチのつけ方も、あの海に沈みそうになって荷物を運び出すシーンとかなんだったんだ?と、さらにモヤモヤ。
もう地球で人類は生きていけない。そういう状況で人間はどんな行動をとるのか。本作は、そんな中家族のために行動した人たちを描いた愛の物語だからSFとしての不満が残るのもしょうがないと割り切るしかないか。
それなりに感動はしたし、SF映画として素晴らしいシーン(デブリによる損傷や船内での多量の出血とか)があり、ドキドキハラハラする時間もあった。でも、名作と言えるレベルではないのかも。若干ハードル高めのSF映画。
原作を読んだらもっと理解できるのかな
「世界の終わりの天文台」が原作らしいが原作は未読ながら鑑賞。
冒頭からこの作品の世界観の丁寧な説明があるタイプの作品でなく、また台詞も少ないため世界観を理解に必死であった。
ドラマ性だったりストーリー性が強い作品ではなく、なんか感性で見るようなアートチックな作品に個人的には思えた。
「孤独感」だったり「絶望感」だったりこの辺りがテーマと言うことはなんとなく伝わるが、その哀愁にこちらの気持ちが没入できず、また共感が生まれる事はなかったため非常に退屈な時間であった。
最後のアイリスの存在にはまぁ裏切られたが特に驚きもなかった。
少なくとも家で観てたら最後まで観られる自信はない。
ポピュラーな作品ではないのは確かだ。
全24件中、1~20件目を表示