天外者(てんがらもん)のレビュー・感想・評価
全593件中、561~580件目を表示
【"誰もが夢を持てる国に・・”幕末の日本を列強の侵略から守り、近代日本の礎を築いた稀有な男の姿を描いた作品。身命を賭して守った現代日本の姿を見て、五代はどのように思うのだろうか・・。】
ー 桁外れの知力、才能とそれまでの日本人には乏しかった、先進的な思想で、幕末から明治初期の日本を牽引した、五代才助、後の友厚(三浦春馬)。
旧武士層から憎まれながらも、近代化を推し進めた男の”無私の献身”の姿を、胸が熱くなるシーンを多数、散りばめて描き出した作品。-
■沁みたシーン
1.遊女はる(森川葵:近年のベストアクト作ではないだろうか・・)と五代との、身分を超えた恋。
酔った愚かしき武士に言い放つ言葉。そして、五代に、”遊女でも夢を持ちたい・・。貴方と海を見たい・・”と告げる。
そして、イギリス政府に捕らわれた五代を、自らイギリス商人の妾になることで救う姿。日本で二人が再会した時には、はるは病に侵されており・・。
そして、五代は、はるを背負って、海を見る・・。
2.明治政府の要職に就いた五代が、敵対する、大阪商人たちを前にして、自らの熱き思いを血を吐きながら、語るシーン。 ”100年後の日本を見ている!”
- このシーンの多くの大阪商人を前にして、一歩も引かない、五代を演じる、三浦さんの真っすぐな目。信念を貫こうとする姿が素晴しい・・。-
3.五代が49歳という若さで逝去し、通夜に誰も来ないシーン。
妻となった旧武家の豊子(蓮仏美沙子)と子供達が棺を前にして、”誰も来ない・・”と呟いていると、現れた伊藤博文(森永悠希)が、五代が且つて使っていた剣を携えて現れ・・、その後に4500人もの弔辞客が灯す提灯の長い列・・。
- ここは、可なり沁みた。五代友厚の強い意志そして、遺志は、人々に伝わっていたのだ・・。-
◆少し、残念だったところ
1.ストーリー展開が早いのは仕方ないとはいえ、粗い部分が目立つ。推測と、過去に学んだ記憶を総動員して鑑賞する・・。
2.キャスティング
特に名は記さないが、うーん・・、と言う方と、見かけと実年齢に違和感を感じてしまった。
- メーキャップに、コスト、時間的制約があったのだろうと推察・・。-
<幕末から明治への激動の変革期を正面から描いた作品。
多少の瑕疵が気になるが、三浦春馬さんはじめ、多数の名優の熱演が支えている作品である。>
■蛇足
・今春、三浦春馬さんが全国の”モノづくりの現場”を訪れた姿を記載した「日本製」が発刊された事は、知っている方も多いであろう。
彼が、47都道府県を4年掛けて訪問し、各土地の産業・文化・伝統に触れ、実直な言葉を呟いた内容をまとめた本である。
有難い事に、私が働く会社も何度か取り上げて頂いている・・。
三浦さんの真摯な姿勢で、各土地の産業・文化・伝統と向き合う姿が印象的で、彼の旺盛な知的好奇心が詰まった本である。
三浦さんが演じる五代友厚の姿が、どうしても、三浦さんご自身の姿と被ってしまい、
鑑賞中、何度となく涙が出て来てしまった・・。
春馬五代さまの生き様
幕末ものは何だか難しそうと思いきやなんのなんの、壮大なスケールの映...
誰もが夢を見られる国を作ると言った偉人五代友厚
惜しい
このままだと日本滅ぶぞ!
負けても戦って負けた国は立て直す事ができるが逃げて負けた国は立て直す事ができない。今の日本ちょっとおかしくないか?テレビ、ラジオ、新聞等のマスメディア。大阪都構想、マスメディアは選挙が終わってから報道した。選挙前になぜ報道しなかったのか?コロナも、大阪、北海道の知事はこの半年何をやっていたのか?冬にコロナ広がるの予測できるではないか!ベッド数増やせたはず。それなのに、マスメディアのブロパガンダが酷い。誰もこの事言わない。大阪都構想は、外国資本家がカジノで儲けたかったから、大阪都構想の実体を報道できなかった。不利になるから。日本のマスメディアは国際金融資本家の支配下だから、フェイクしか流さない。もう絶望的。唯一の救いが少数のユーチューバーが真相を流している動画。抵抗しないと国際金融資本家、中共の草刈り場になるぞ日本が。日本は災害大国だから、みんなが助け合わないと生きられない。地震大国だから。共同体は必要だし、守る必要がある。今が正念場。日本人賢くならないと国が滅ぶぞ!
生きている意味を
引き込まれました
胸熱な作品
改めて春馬君の遺作なんだね。
三浦春馬さんによる五代友厚の半生
やっぱり三浦春馬ですね。
最後の主演映画ということですが、それを意識せずに鑑賞しようと思いました。
五代友厚と三浦春馬が一体化されて、今まで色んなドラマ、映画、舞台で見たことのない三浦春馬がいます。
二時間で五代友厚の人生をどこまで追えるか、興味がありましたが、脇を固めるキャストも素晴らしく見応えのある作品になっています。
五代友厚が夢みた日本に今現在なっているかどうかは分かりませんが、三浦春馬が描いた五代友厚は当時の日本を夢へと導く大きな存在だったことが映画では素晴らしい描き方でした。ラストの葬儀のシーンは何故か涙が溢れましたね。
素晴らしい作品です。
混沌とした今の時代に観るべき作品
三浦春馬さんを観るために行きましたが、そこにいたのは五代友厚でした。春馬さんはきっと五代友厚や歴史についてかなり勉強されたのでしょう。演じているのではなく、紛れもなく五代友厚そのものでした。ただ、類まれなる才能を持ちながらも優しさと人間味にあふれ地位も名誉も欲しない五代さんの生き様は、春馬さんそのものでもあり、このキャステイングは運命の巡り合わせのように感じました。日本を愛し、新しい時代を夢見た男たちの青春群像劇。混沌とした今の時代に観るべき作品です!
全593件中、561~580件目を表示