「たくさんの「さようなら」」ヒトラーに盗られたうさぎ talismanさんの映画レビュー(感想・評価)
たくさんの「さようなら」
ジュディス・カーの『おちゃのじかんにきたとら』は大好きな絵本です。親から与えられたのでなく、自分が親になって息子に買ったもの。といっても、絵本に疎いので、子どもの年齢に合わせて毎月絵本を送ってくれる長崎県の素晴らしい本屋さん「童話館」のサービスを使った。毎月送られてくる絵本は日本のもの、外国のもの、絵もお話も美しくて面白くてちょっと怖いのもあって、一番楽しみにしていたのは私だった。
だから、この映画を見た。こんな子ども時代を過ごした人だったのか。
お腹をすかせたとらが突然お家に来て、そんなとらに何でも食べさせて飲ませてあげるママと娘。パパがあの「帽子」かぶって帰宅。でもとらが全部たいらげたから、夕食もつくれません。何にもないならレストランに行きましょう、とパパ。いつとらが来てもいいように準備しておくママと娘。でもとらはもう来なかった。一番最後のページはとらが沢山の「さようなら」を言ってる絵。その意味が、この映画のおかげでよくわかりました💧
ユダヤの人々と子どもたちの逞しさと前向き志向、教育に重きを置く生き方が目の前に本当に繰り広げられた。ラテン語が勉強できる学校に行くこと、年号だけ覚えるのは歴史の勉強じゃないよ、パパもそこでナポレオンについての本を読み直す、どんな絵でもいいよ。そして豊かな文化ー音楽と演劇と絵画と文学ーに溢れていた20年代のベルリン。トーマス・マンのサイン本まであるなんて、アンナの父親の一生も知りたくなった。
それにしてもスイスドイツ語はすごかったw。アンナの挨拶が標準ドイツ語なのに笑われて!連邦レベルでの女性の参政権が認められたのが1971年である国=スイス。当時、共学でも男女別々に遊んで、歩く場所も異なってたってわかる気がする、というか、活発で賢い、都会っ子のアンナがどんなに戸惑ったか!
行った先々の最初の食事がチーズというのも笑えた!スイスもフランスもチーズが美味しい国なのに。でもエスカルゴさえ食べられるようになって逞しくなっていくのが(マックスえらい!この子は頭がいい!)移民や亡命者なんだと思った。
カロリーネ・リンク監督は、子どもと親の関係を描くのがすごく上手い。特に、娘と父親に焦点をあてたら右に出る人いないと思った。この映画、そして「ビヨンド・ザ・サイレンス」。
追記
子どもを育てることで、自分のこれまでをなぞることができた。子育てで自分の子ども時代をもう一回体験できたことを、この映画でなぜか思い出した。
今晩は
寛容なお言葉、ありがとうございます。
最初は、”Auf Wiedersehen"にしようかと思ったのですが、フランスを去る時に、アンナが一生懸命に覚えたフランス語で”さようなら・・”と言っていたので・・。
良い映画でしたね。
では、又。
確かにホロコーストというと重かったりキツかったりする作品が多いですからね…。
「この世界に残されて」と言い今作と言い、最近はそこから産まれた優しさや救いの様な作品が潮流なのかも知れませんね。