ベイビー・ブローカーのレビュー・感想・評価
全397件中、21~40件目を表示
明暗対比の鋭い実験的人間ドラマ。
内容は、舞台は現代韓国貧しいながらも犯罪で生計を立てる社会の低階級にいる人々が、ある新生児売買を巡り犯罪逃避行の中で血の繋がりのない家族について其々が自省する映画。印象的な台詞『何でだろう何も見えない方が凄く怖い…』観覧車で母親として最後の本心を語る場面。舞台上の景色で薄暗く雨模様の多い暗い映画ですが、しかし周囲が暗転(トンネル・部屋消灯)すると本心が語れ明るい場面になる。カタルシスの解放が上手く表現さらていて面白い。手で視覚を遮られ周りが明るく自分だけが暗くなると凄く怖くなるという台詞には心象を上手に表してるなと感じました。観覧車の内側の落書きが周りからの意見としての母親への周囲の見方というティストに繋がり物語で一番面白かった様に感じます。現代社会に潜む病巣の様な感じの問題提起は素晴らしい。印象的な場面は、最後の皆んなで撮った遊園地プリクラを大事に車の中で吊るす新生児売買コンビ年配の逃走中の男の人が、どうして出所した子供の母親を見つける事が出来たのか?全く描かれてなかったのでハッピーエンドが??になってしまった所です。其々の個人的な背景を細かく追ってるわりに肝心の物語進行がおざなりになり都合の良いオチになってしまった事が残念でした。印象的な演出は、半地下を思わせる様な坂の多い韓国のダウンタウンや雨を多様した演出です。キアロスクーロの様にあからさまに影を濃くした演出は実験的で面白かったです。光が強ければ影も濃い。『生まれて来てくれて、ありがとう…』誰にも望まれてないという実在が絶望感を増すよという主題が分かりやすく、それでいて深い言葉だと印象に残りました。でも、この撮影中新生児ウソン大きくなり過ぎたのが個人的に気になります。映画の撮影中どんどん大きくなるからしょうがないのでしょうが、子供を主役にする時は時間との勝負ですね。ハリーポッターやストレンジャーシングスも同じく難しさを感じてしまいました。
ドンスとスジン
ウソンは幸せ
またお前か
良い話すぎて、なんか落ち着かない。
社会の側で見えていない世界
赤ちゃんポストに届けられた子供も子を望む親の元に裏で売買をしている業者がいた。
社会的に子を育てる事が難しい親が実際に多く存在する。それは、目を逸らしてはいけない事だと思う。
この作品は、そんな社会からあまり知る事が出来ない裏側の所にフォーカスされている作品だと思いました。
この作品を自分がどう出来るのか?と言われるとわからない。自分が警察ではない。自分が親ではない。
誰かの為に出来るのかそんな自信もない。
ない事だらけだと痛感させらる事ばかりだと思った。
「生まれてきてありがとう」
この言葉があるだけで多くの人が救われると思う。
今の世の中は、人の繋がりが軽薄になりつつあり、そんな世界で生きている自分は、何者であり、生まれてこなければ考えてしまう。
きっと、誰もが辛い事ばかりではないし、楽しい事もあると思う。
些細なひと言でいいからそんな言葉を求めているんだろうなと感じてしまった。
優しい是枝ワールド…
扱う題材は監督らしい現代の社会的問題、人身売買、孤児など、その他にも殺人、売春と重い。しかし、前半はそれぞれ過去を抱える5人がまるで本当の家族のように楽しげに過ごすロードムービー。それを追う女刑事も何かを抱えてるような描写で。束間の幸せ、そして初めて味わう家族の時間を大切に過ごす5人が切ない。万引き家族を思い出すし、やはり監督の作品に欠かせない家族がテーマになっていると感じた。後半はその切なさ、どこで終わってしまうのだろうと、一気に加速していく。ラストはウソンと会えるシーンが見たかったけど、これが良いのかもしれない。
どうかラストの写真の様にもう一度…
釈然とはしない終わり方
ソンガンホ扮するサンヒョンは、釜山でクリーニング店を営む傍ら裏で赤ちゃんポストに来た乳児を人身売買していた。
是枝監督作品はこれまで極めて苦手で、犯罪を増長させるような万引き家族や三度目の殺人の様に何が言いたいのかさっぱりわからないのに極めて評価が高いので不思議に感じていた。それらに比べればまだ今回の作品は感動は無いもののまだ理解はできた。でもまた犯罪のアイデアになりそうな展開でもあった。
警察も囮捜査を入れて現行犯で押さえる様に仕組む事もやっており気分が悪い作戦を行っていた。犯罪グループに子供が同行するのも如何なものか。でも結局主犯のサンヒョンが行方不明になるなど後味も悪かった。
確かに殺人犯の母親を持つ子供の未来は無いのかもしれない。でも一時の感情で子育てもたやすくは出来ない。苦しいテーマを友情に託す様な終わり方だったが、いまいち釈然とはしなかったね。
人間の奥底にある愛みたいなもの
しっかり是枝作品
韓国の監督だったら多分がっつり場面入れたんだろうな
奇妙な縁で集まった五人がいつの間にか擬似家族の様相を呈して。薄氷を踏むような危うさと背中合わせ。
儚い幸福の時間がより切ない。
あからさまな暴力場面はなく、あくまでもそういうことになってしまったんだろうなと察する描き方。
多分韓国の監督なら犯行場面ガッツリ入れたのだろうなと思った。
あえて入れなかったことで、全体のガラスのように繊細な穏やかな空間が壊れず終盤へ。
しかし疑似家族好きだね。
この作品でソン・ガンホがカンヌで主演男優賞を受賞。
ずっと応援してきたので、むしろ世界よ遅いわ、て不満に思ったほどです笑。
劇場舞台挨拶のある日に行けて、主要出演者たちみんな勢揃いで感慨もひとしおだった。
ソン・ガンホとイ・ジュンギが空港で互いのファンがどんだけ待ってるかの勝負をしてたらしいが、一番待ってたファンが多かったのはイ・ジウンちゃんだったという。
ちゃんとオチのついたエピソードも置いてってくれたサービス満点。
全員が主人公
普通に良作
素敵な人間ドラマが繰り広げられて、
女性であること、子供を産むこと、改めて大切なことを考えさせてもらった。
男性不在で母親にだけ責任があるのか否かについて深く考えさせられる。そして少しだけ時間置いてからのレビューなので、とてつもなく浅いかもですが
韓国の養子制度についても勉強できて、充実した映画鑑賞ができた。個人的に是枝裕和作品で上位に入るくらい好きです。
あと、IUちゃんのカリカリ加減が強調されるような衣装も相まって、心に闇を抱えた生活に問題を抱えたお母さんといった感じで非常にリアルだなと感じた。
子役たちがとても可愛くて癒やされた。
見るべき作品
全397件中、21~40件目を表示