ノッティングヒルの洋菓子店のレビュー・感想・評価
全55件中、21~40件目を表示
原題のままで良いじゃないのー。
愛のある物語。幸せな気持ちになった
トロンと甘くて眠たい
有名店で修行したサラとパリの製菓学校時代からの親友イザベラがケーキ店を開店しようとした日に、パティシエ役のサラが事故で死んでしまう。ケーキ店開店を諦めかけた時にサラの19歳の娘クラリッサが中心となり、長年サラと音信不通だった母親ミミを巻き込んで、何とか開店することに。パティシエ募集にやって来たのは製菓学校時代にサラがつきあっていた女たらしで、イザベラは拒むが作るケーキは美味しいので仕方なく採用。映えるケーキと可愛い店内で開店するがリスボンのお菓子が食べたいという子連れの母子1組だけ。お店の向かいのおじさんの家に余ったケーキを届けた時に『八十日間世界一周』の本を見つけて、ミミが世界中からの移民のために各国のスィーツを作ることを思い付く。
「日本だったらなんだろう?どら焼き?ういろうは?」とか考えていたら日本人が来店し、ミミが「抹茶ミルクレープケーキ!」と提案し、その客は大喜び。はー…、なるほど抹茶ねー。
大事な人を失った人達の再生と母娘の絆やリタイア世代の生きがいなど、色々メッセージはあるけど、展開が簡単に予想できてなーんか眠たい。女たらしの彼も、もっとぴちぴちした俳優ではダメだったのか?現実味あり過ぎです。
同じパティシエものなら「彼が愛したケーキ職人」の方がはるかに良い。見た目はこっちのケーキの方が美味しそうだけどね。ロンドンの風景は楽しめます。
クソ抹茶ケーキ
魅惑のスィーツ・パラダイス⭐️
ほのぼの( ˘͈ ᵕ ˘͈ )🧁
美味しそうなお菓子がトントンと話を進める
こじんまりとした小品映画です。
お菓子がみんな美味しそう!
一人の女性が事故で亡くなった。
亡くなった女性は誰かの
娘であり、母であり、無二の親友だった。
一人の女性の喪失感に
それぞれが皆悩みながら
それを踏み越えて繋がって行き
更には本当に自分がやりたかった事へ
再チャレンジしてゆくお話。
大人のおとぎ話的な映画ですが
まあ、年末にあまり重い話は避けたい方には
ほっこりするので良いと思います。
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
せっかく世界のお菓子が出て来るので
そのお菓子がどこの国のものなのか?
国旗柄のチャームでもそれぞれのお菓子に
ちょこっと付けて欲しかったな〜
画面ではイギリスに住む色んな国の人に
お菓子の作り方を聞いてまわるシーンが
ちゃんとあるのですが、
アラブ系の人は判るけどアラブも広いから
アラブのどこの国なのか?
同じように北欧のどこの国なのかしら?
英語とそれぞれの母国語が入り混じったシーン
聞き取れないよ〜!
そこも判ればもっと楽しい映画になったかも〜
ラブコメではなく喪失感の克服
ベーカリーの開店準備をしていたシェフのサラが亡くなり、サラの親友とサラの娘とサラの母親が集まってベーカリーを開くことを決意するという話。
「ノッティングヒルの〜」って邦題だからもっとラブコメをイメージしていたが全然違う。男女のラブはあるが、それよりも彼女たちがサラを亡くした喪失感に向き合い、乗り越えようとする話だった。邦題のつけ方って難しい。原題のLOVE SARAHがやっぱりしっくり来る。
それなりにいい話なのだが、サラの死因や、娘クラリッサの父親、マシューの残留といった問題はスッキリした答えが示されない。え?このまま終わるんだと驚いたくらい。でもそんなに嫌じゃない。前を向いて歩き出した3人に清々しい気持ちがしたからだと思う。
あと、東京からイギリスに行ってる女性が抹茶ミルクレープ食べたがる?と疑問に思った人は多いのでは?でも、じゃなんなの?と悩んでしまうのもたしか。和菓子は美味しく作れないだろうし、そもそもなじみがないってことなんだろう。日本人を出すチョイスが間違っている気がした。
予定調和的だけども佳作
「ニューヨーク 親切なロシア料理店」が不自然な程、料理の描写がゼロだったことにガッカリして、有楽町のヒューマントラストシネマで鑑賞。暖房効き過ぎ。
物語は、パティシエ同士でケーキ屋を共同経営しようとした矢先、ケーキ製造主担当のサラという女性が交通事故死?
一時はあきらめかけるも、サラの絶縁していた母、昔付き合っていた彼氏である二つ星レストランのシェフ、サラのまだまだ若い娘が力を合わせてケーキ屋を軌道に乗せていくというもの。
前半の描写がダレて、暖房のおかげで眠りそうになった。サラ不在の描写だしなぁ。
後半はテンポが良い、サラの元彼氏と娘のDNA鑑定を描いているが、美味しそうなお菓子が断然主役。ロンドンは多民族だから各国のお菓子を売るというアイデアはちと陳腐だけど。
ただイギリスって、というより西洋全般で商品のお菓子、あんな無造作に置くのね。日本のショーケースの方が衛生的に断然良い。
いろいろお菓子が出てきて美味そうだ。ただカギとなる「抹茶ミルクレープ」は別に日本のメジャーな菓子ではないよなあ。というより売ってる店殆ど無い。私もミルクレープは勿論食ったことあるが、抹茶味はお目にかかった事ない。日本には和菓子という文化あるし。
まあこじんまりしてますが佳作です。前出の「ニューヨーク親切なロシア料理店」よりは良かった。食いしん坊な私には。
皆さん思ったのでは?
スイーツセラピー
誰が、何がメイン?
母娘の確執。
元恋人の秘密。
娘の夢。
友達の元カレとの恋愛。
サーカス。
…あ、洋菓子だったっけ(笑)
まずは邦題がいまいち。
ノッティングヒルじゃなくてもよかったような。
ベーカリーがいつの間にか洋菓子店に?
イザベラはサラがいなくなったのでパティシエ復帰?ではいたら何をしていたのか?謎。
世界各国のご当地お菓子、そんなに簡単に作れるものなのかなぁ、とも。
とはいえ、そこは突っ込まない方がいいらしい。そもそも作るシーンはそれほど多くなかったし。←そこを期待していた
すでに技術は身につけているところからスタートだったので、お店がオープンしてからは割と単調だったかな。
余談。イザベラがあまり好きではなかった…。あの彼氏へのいきなりの手のひら返しとか。
抹茶、たしかに日本的かもしれないが。
抹茶ミルクレープではなく、たい焼きとか言って欲しかったわ〜
どう作ったかが見ものだったはず(笑)
アイデアが素晴らしい
残念ながら駄作と言わざるを得ない
やや盛り上がりに欠ける作品である。理由はみっつある。
最大の理由は出てくるお菓子がどれも美味しそうに見えないことだ。松本穂香が主演した邦画「みをつくし料理帖」ではどの料理も美味しそうに見えた。本作品のお菓子類はなぜかそれほど美味しそうに見えなかった。こういう店を開く系の映画では、食べ物がどれほど美味しそうに見えるかで観客のテンションの上がり方が変わる。しかし美味しいだけでは店は流行らない。こんなに美味しそうに見えるのにどうして流行らないのか、主人公の創意工夫が試される。それが面白い。本作品では店が盛況なのかさえよくわからない。
ふたつ目の理由は、ベーカリーなのにお菓子ばっかり作っていることである。原題は「Love Sarah」だが、邦題は「ノッティングヒルの洋菓子店」となっていて、解説もお菓子屋の設定である。お菓子ばかりでてくるから無理矢理にそういう邦題にしたのだと思うが、登場人物の台詞はベーカリーである。ベーカリーはお菓子屋ではなくパン屋だ。パン屋であれば、お菓子よりも焼きたてのパンが見たかった。仲間に加わったマシューは一流のパティシエという設定だからお菓子ばかり作る。
しかしベーカリーなのだからお菓子でなくパンを焼くのが望ましかった。パティシエのマシューがクオリティの高いパンを作る中で、満を持してとっておきのお菓子が出てくる展開なら気分は盛り上がる。本作品ではお菓子の大安売りみたいにお菓子のシーンばかりで、しかもあまり美味しそうに見えないから気分が盛り下がってしまった。
最後の理由は、登場人物の底が浅いことである。いろいろなものを捨てて人生をかけてパン屋をはじめた筈なのに、店の今後に対する危機感もなく、店作りに対する覚悟のほども感じられない。パン屋よりも人間関係にかまける部分もある。人間には多くの側面があるのに、たったひとつの事実を見て相手の思惑を決めつけてしまう。そして嫉妬し、拒絶する。不惑前後の女性がそんな単純であるはずがない。
ノッティングヒルと言えばバッキンガム宮殿にほど近い場所で、有名な二階建てバスをはじめ、交通の便はいい。その分、交通量が多い。そういう場所で自転車を飛ばす危険性を不惑近くの女性が知らないはずもなく、映画は序盤からリアリティに欠けている。グロさを嫌ったのかもしれないが、せめてサラの交通事故現場のシーンはあったほうがよかったと思う。
サラがいかに素晴らしい女性であったか。素晴らしい母親であり素晴らしい友人であり素晴らしい娘だったこと、そのサラを失った悲しみと、それを乗り越えていくシーンが揃ってこその感動である。本作品には悲しみのシーンがなくて、単に女性が集まってパン屋を作る話になってしまった。文化祭の喫茶店を出すみたいなレベルの話である。残念ながら駄作と言わざるを得ない。
単純明快なストーリー
ロンドンのいい話
単にイギリス(特にロンドン)好きなので鑑賞。ロンドンの街並みが見れただけでも満足でしたが、ストーリーもなかなか良かった!
タイトルからジュリア・ロバーツとヒュー・グラントの「ノッティングヒルの恋人」を連想しますが(この作品も好き)、本作は急死したサラという女性の親友イザベラ、サラの娘クラリッサと母親ミミ、女3人で亡きサラの遺志を継いでベーカリーを始めるという話。
サラの元カレで腕のいいパティシエのマシュー(←ちょっと女好きっぽい?)が店の求人に応募してきたことから物語が動き出します。
彼の作り出すチョコレートケーキやマカロン等々洋菓子達のなんと美味しそうなこと!スクリーンから甘~いいい匂いがしてきそうなほどの素晴らしい出来映え。本当に食べられたら良かったのにな~(笑)
ただ、ベーカリーと言ってたのに洋菓子屋さんなのね、と多少違和感ありでしたが、、。あと、細かいことを言えばお菓子作ってる時にマスクもせず素手で?ってとこも世界でコロナ禍真っ只中ということもあり気になりました。。(店に陳列するのもケースの中とかではなく、そのまま置いてたのも)
ミミは最初心を閉ざしたかのような気難しい暗いご婦人、って感じだったが、孫娘のクラリッサと暮らし始め、一緒に出かけたり、一緒に店で働くようになってどんどん明るく生き生きとしていって、ついには店の向かいの紳士といい雰囲気に。
イザベラがちょっと面倒くさい女だったのが残念だった。もういい年した大人なんだし些細なことで勝手に腹を立てたり、嫉妬?したり、女子高生じゃないんだから~と思ってしまった。「グタグダ考えたところで結局マシューのこと好きなんでしょ?素直になりなよ!」と言ってやりたくなった(笑) もう少し精神的に余裕のあるイイ女キャラだったら良かったのになぁ。むしろ一番若いクラリッサの方がドーンと構えてしっかりしているように見えた。
抹茶ミルクレープ?日本って言うとやっぱり抹茶のイメージなんだなぁと再認識。個人的にあまり抹茶のお菓子は好きじゃないのでちょっと複雑な気持ち(笑) まぁ、日本の抹茶のお菓子がきっかけでタイムアウト誌に取り上げられて店が繁盛し始めたなら、それはそれで嬉しいものですが。
様々な困難を乗り越えて、お店も軌道に乗り、ハッピーエンド。美しい洋菓子は見てるだけでも幸せな気分になります。
この作品も、"魔女がいっぱい"も、何故かPROレビュアーさん達が誰も投稿してないですね。彼らの絶賛レビューが無いと低評価・酷評が目立つ傾向なんでしょうか。逆もまた然り、彼らの絶賛レビューに釣られて?高評価レビュー続々・・。
そんなに菓子屋をやりたいの?
いやぁ、甘いなぁ。洋菓子店だけに。
全55件中、21~40件目を表示