私というパズルのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
Sad Poetic State of the Age
I never had a kid, and I never lost a kid, so I don't know what I am missing in this film's mourning philosophy. However, I do see in the film a projection of this world, where all misfortune must be blamed on the first person coincidentally with any causal relation. I also see where the echoes of this sorry state come from the pain in past generations, presented by the protagonist's mother. Goood
リアル過ぎる出産シーン。でも、映画の本番はその後
冒頭25分間の自宅出産シーンがあまりにもリアルなので、そのイメージが先行し過ぎているような気がする。しかし、本番はタイトルが画面に表示されたその後。監督たちは出産直後に我が子を亡くした夫婦関係の崩壊や、ホワイトカラー(妻側)とブルーカラー(夫側)の断絶や、それ以上に深刻な母娘の亀裂に容赦なく言及して、観ている側をさらに暗い気持ちにさせる。舞台となるボストンの空に重くのし掛かるどす黒いの雲のように。果たして、主人公は深い喪失感をどう克服していくのか?夫との破綻した関係を修復できるのか?厳格すぎる母親とどう折り合いをつけていくのか?という風に、始まりはショッキングだが、突きつけてくる疑問符はすべて普遍的。大切なものを失った人間が出口を目指して徐々に再生していくプロセスは、始まりがショッキングな分、上向きに推移していく。発端となる"乳幼児突然死症候群"の原因究明や、助産婦が被告として出廷する裁判の詳細など、いくつか考察の甘さはあるものの、女性が生きる上での障害や苦悩、そして生き方そのものにまつわる諸問題を、性差や年代を超えて訴えかける本作のパワーは格別。主演のバネッサ・カービーがそれを演技以上に肉体で表現して、凄まじい迫力がある。演技は肉体表現だと痛感させるオスカー有力作である。
とても辛い最初の30分
個人的には全くアンテナにかからない作品だったが、第93回アカデミー賞主演女優賞ノミネート作品ということで鑑賞。
あまり下調べをせずに鑑賞しただけに、最初の30分は本当に辛かった。というか正直ちょっと引いてしまった。全体を通して、確かにヴァネッサ・カービーの迫真の演技は超観どころなのだが、最初の30分に関しては、そこまでやらなくても…と思ってしまう。かなりリアルなのだが、個人的には生々しさが上回りげんなりしてしまう。
それでも、結構覚め気味にスタートした割には、中盤からはしっかりグッとくる。虚しく映るクリスマスイルミネーションあたりからスイッチオン。そして終盤の「娘はそんなことのために生まれてきたんじゃない」胸が締め付けられた反面、何となく救われた気持ちにも。
とても重要なテーマを扱った作品だとは思うのだが、最初の30分は賛否両論であろう。
悲しみとの向き合い方
悲しみとの向き合い方も癒える速度も人それぞれ違う。
特に誰にも非がない不幸の場合はそのやり場にとても苦労する。
色々と考えさせられる作品でした。
ラストでマーサが悲しみをきちんと乗り越え、幸せになっているところまで描いてくれているのがとても良かったです。
きっとこれからも時々見返したくなる作品です。
ヴァネッサカービー
題名が出るまでの話。
母親、旦那、そして女性(主人公)、こんな奴らはいない。
子供が死んたから、自暴自棄になって浮気をする。そして、これから民事訴訟するための弁護士を相手に。しかもしかも、奥さんのいとこ。
訴訟をすると言っているが、生まれるまでの場面を見る限り、お産婆さんに過失は無い。
浮気するような男は、こう言った状況に陥らなくても浮気をする。言い方を変えれば、子供が死んだのに、浮気するなんて、どうあっても普通とは言えない。ましてや、浮気相手の女性が、亡くなった子供と母親の為に、弁護出来るのだろうか?
病院には行かないって言っていた。
言うまでもなく、この映画で一番哀れなのはお産婆さんだ。そう意味で怖い話だ。後、14分で映画は終わるが、分かりきった結果になって終わるようだ。
この監督の意図するところは兎も角、男目線なストーリーだ。だって、このバカ旦那の浮気は、いったいどうなったのか?という疑問が残る。誰の子供?それと、こんな大きな木になるリンゴは絶対に酸っぱいはずだ。矛盾している。
結局は一人の力で産もうとするなって事だ。それは賛成する。
出産シーンが見所です
家族の葛藤
エレン・バースティンに魅せられる
体当たりの演技が良かった
衝撃的なスタート、そしてここからさらに息が詰まりそうになりながらど...
言葉にならない感情を映像で切り取る
どうしてだったのか、とかなぜなのか、とか言葉にすると薄っぺらくなってしまうがために言葉にできない感情をしっかり映像で切り取ってある
冒頭から最後になるまで穏やかなすべてを包むような表情の映画
子どもが出てきたときの感情なんて言葉で言えないと思うし、それは喜びとか驚きとかそういうものには分類できない
出産経験のある人の方がじーんとするかもしれない
私の愛する香り
ボストンで暮らすマーサは出産間近。夫ショーンのサポートも得て、自宅出産を強く望んでおり、その準備も整えてある。
突然、“それ”はやって来た…。
何故か映画で自宅出産やその類いのものを扱った作品は重苦しく、ショッキングで、悲劇的なものが多い。『ヴェラ・ドレイク』『4ヶ月、3週と2日』…。
本作も然り。
激しい陣痛。よく出産は鼻の穴からスイカを出すほどなんて言い、男の我々には想像も付かない。キ○タマ蹴り上げられるくらい比ではないだろう。
しかし、どうも様子がおかしい。激痛が伴う。明らかな難産。
それでも自宅出産にこだわり、すぐ助産師を呼ぶが、手配してた人は別の出産に立ち会っており、代わりの助産師イヴが来る。
ここから、壮絶な出産が始まる…。
マーサの口から発せられる絶叫!絶叫!!絶叫!!!
凄まじい形相!
それだけでもどれほどの難産か伝わって来る。
絶~対に!体調が悪い時に見ないで下さい! 見てるこちらの体調や気分の方がゲンナリするくらい…。
つまり、それくらい、もはや演技と思えないくらい、ヴァネッサ・カービーが圧巻・圧倒・スゲェ…。
『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』や『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』などでその映えるクールな美貌が気になっていたのだが、間違いなく現時点での彼女の代表作! ヴェネチア国際映画祭女優賞受賞。そりゃあ、賞の一つでもあげたくなるでしょう!
彼女の今後のキャリアに於いても非常に大きな役/作品になったとして、ずっと記憶に残るだろう。
映画史に残るような壮絶な難産シーン。
地獄の痛みを乗り越え、やっと出会えた愛娘。
痛みも苦しみも吹き飛んだ。
夫は写真を。
マーサは抱き締める。その温もり、香りは…。
…しかし、産まれたばかりの我が子の様子がおかしい。
イヴはすぐさま応急処置し、救急車も駆け付けるが、愛娘と一緒に居られた時間は無情なくらいほんの束の間だった…。
ここで、メインタイトル。
あまりにも悲劇的なOPで幕を開ける…。
本作はこの壮絶な難産シーンとヴァネッサの熱演が話題だが、ここからのドラマとヒロインの心の彷徨こそが本作の主軸と感じた。
あれから暫くして…
日常生活に戻ったマーサ。仕事にも復帰。
平静を装っているが、何処か心ここに在らず。
何故かやたらとリンゴを食べる。
まあ、無理もない。あれほどの悲しみを経験したのだから。
注がれる周囲の好奇の視線。
あの死産は“事件”となり、助産師のイヴは罪に問われ、世間の関心を引いている。
しかし、彼女を悩ませているのが世間ではなく、もっと身近な存在。
母エリザベス。
裁判であの助産師を訴え、賠償金を取るよう強く主張してくる。
さらに、夫ショーンも母側。別に母に媚びてる訳ではない。夫は夫なりに、娘を失った悲しみからか。
悲しみの後にさらにまた悲しみが呼応するかのように連鎖していく…。
母と娘が感情を爆発させて遂に口論。
ヴァネッサがここでも熱演見せるが、母役エレン・バースティンがさすがの大貫禄。
ヴァネッサとエレンじゃ母娘より祖母と孫娘では?…なんてのは愚問だ。高圧的でありながらも、娘を思っての母性と悲哀を滲ませる。
シャイア・ラブーフも夫ショーンをナイーブに演じる。大作離れてから、良質小品で好演続く。
本作は若い夫婦の物語でもある。
あの悲しみ、そして裁判の件で、最近夫婦関係が芳しくなく。
その穴を埋めるかのように、お互い…。
何やってるんだ、信じられん!
…と誰もが思うが、それほど今この夫婦の関係は不安定。危険で、何かの拍子に脆くも簡単に崩れ落ちる心情を表している。
夫婦の亀裂は修復せず。普通の作品だったらあり得ないまさかの展開に。
…いや、よくある和解し、夫婦が支え合う展開こそ“あり得ない”のかもしれない。
このヒリヒリとした空気感にリアルさを感じた。
英語作品初となるコーネル・ムンドルッツォの演出力も素晴らしい。
マーサはある思いを胸に裁判に立つ。
被告人席にはイヴ、傍聴席には母、世間の目、何処かで見ているかもしれない夫…。
この裁判で印象に残ったシーンが2つ。
赤ちゃんを抱いた時の気持ちは?…と聞かれ、それをある香りで答えた言葉。
そして、クライマックスの台詞。
下らない金絡みや醜い争いをしている者たちを逆に訴える。
悲しみ、憎しみより、赦し、愛する為に、人は存在している。
生きる事は不条理。時にはどうにもならない事も。
そんな中でも、
愛する人、家族、周囲の人々…。
絶望、向き合い、そこからの立ち直り…。
きっと、再び幸せが…。
リンゴの香り…。
それらのピースが私というパズルの人生を作る。
罪悪感
女として、妻として、母としての私の見解です。
現実的な疑問が多々あり過ぎて
正直、とても嫌な作品だと思いながら見続けていました。
産まれてくる命のためにも、特別な事情がない限り、
病院で出産すべきなわけで、
このあたりから、胡散臭く感じはじめたからです。
夫との関係も結果通りとなりました。
かの女にはもう夫は必要ではなく、
亡くなった赤ちゃんこそが、かの女のすべてであり、
助産婦とのやりとりもどうでもいいこと、他人事になっていきます。
そして、それは、自宅出産を望んでしまった自分の過失かもしれない、と言う、
重い罪悪感に耐えられない彼女のとてつもない悲しみ、苦しみ、
自分への怒り、です。
世の中と縁を切ったようななげやりな行動は、
自殺をしてもおかしくない精神状況に追い込まれていた結果なのでしょう。
りんごの意味がわかったとき、
私もまた、罪悪感から逃れられない切ない彼女の心が読めたような気がしました。
自分の大切な小さな命を、自ら殺してしまったかもしれない、
僅かでも、胸に抱いた温かく小さない命。
痛いほど胸が張っても捨てなければならない母乳。
母性の、あまりにも悲しいすぎる葛藤を描いた作品だったことを改めて知り、
切なくてたまらなくなりました。
きっと乗り越えられる
全25件中、1~20件目を表示