アジアの天使のレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
日韓も家族は同じ・・☆
「舟を編む」の石井裕也監督の作品とのことで鑑賞。
思っていたものとは、少し違っていたが、それなりに面白かった。
前半は、移動シーンが長くて少し退屈で寝落ちしそうになってしまったが、
中盤から色々なエピソードが登場して面白くなる。
韓国映画は、ほとんど見ないので 韓国の役者さんは誰も知らない。
池松壮亮とオダギリジョーは、安定した演技で楽しませてくれるが、
子役の佐藤凌が、池松壮亮の無口な息子役をすごく良い雰囲気でやっていて
存在感がある。
物語は、淡々と過ぎてゆく。
インパクトのある映画ではないもしれないが、意外と印象に残るような気がした。
ある共通点で縮める人間関係
人と人の距離を縮めるのは共通点の確認だと思っている。趣味や好きな食べ物、異性の好み、出身地や母校、どんなことでも共通点があれば親近感が湧くものだ。
本作では登場する日本人兄弟(とその息子)と韓国人の3兄妹が縮まるのはある共通点があったから。それはちょっと意外なもので、でもとても重要で重い内容のもの。お互い親近感が湧くのもわかる。あの流れはよかった。
他にも池松壮亮が韓国語を理解していない状況で起こるすれ違いは面白いし、オダギリジョー演じる兄貴の軽薄な感じもいい。3兄妹の関係性も悪くない。ラストの食事シーンなんかは韓国映画っぽくて好きだ。
でも、なぜだか物足りなさを感じてしまう。天使のエピソードのせい?どうなったのかハッキリしない結末のせい?よく考えたらロードムービーの構図だからもっと面白くなってもいいはずなのに。全体としての印象はパッとしない。
石井作品の秘密がたくさん詰まっている気がした
例えば我々がニューヨークやロサンゼルスに行ったとして、現地の白人や黒人にいきなり日本語で話しかけるだろうか。たとえ拙くても英語で話しかけるか、英語がまったくできない場合は「日本語わかりますか」くらいは最初に聞くだろう。
ところがソウルや北京に行ったら、現地の韓国人や中国人にいきなり日本語で話しかける人が多いと思う。そういう人は次のように弁解するかもしれない。仕方がないだろう、韓国語も中国語も習っていないし、英語は世界の公用語として習っている訳だからと。しかし韓国や中国に行くのに少しは現地の言葉を覚えるのが筋ではないか。英語が世界の公用語と言うなら、日本語ではなく英語で話しかければいい。
このあたりに世界の中での日本人の立ち位置みたいなものがある。それは植民地根性と無関係ではない。そして当方の中にも、残念ながら同じようなバイアスがある。
冒頭から石井監督の仕掛けを感じた。「大事なのは相互理解だ」と繰り返し言いながら、ソウルの赤の他人にいきなり日本語で話しかける主人公青木剛。植民地根性と差別意識に満ちた酷い主人公である。一方ではクラクションが鳴り響く町に、ヒステリックで暴力的な韓国人が登場する。主人公も酷いが、ソウルの町も韓国人も酷いと、そう思わせるシーンである。
妻を亡くした後、日本での負債やら人間関係のしがらみやらが溜まってどうしようもなくなったと思われる小説家青木剛。逃げ出した先はいい加減な兄貴が暮らすソウルだ。到着早々韓国の荒っぽい洗礼を受ける。兄弟の再会の場面は腹の探り合いみたいでもあり、無責任な性格の兄弟のやけくその語り合いのようでもある。
韓国には兵役がある。自国のために他国の人間を殺す訓練を受ける訳だ。必然的に国家主義の考え方が植え付けられる。兵役の時間が人生の無駄な時間とならないためだ。最近では女性にも兵役を課そうという動きもある。その一方、儒教の考え方がいまだに残っており、家長といった概念が若者の間でも通用する。そしていまだに男尊女卑だ。しかしそれを変えようという動きもある。失脚してしまったが、前大統領は女性だった。
つまり価値観が大きく変わろうとしているのが韓国の現状で、個人によって人生観や世界観はまったく異なる。家族間、友人間などの中での世界観の対立構造を映画にすれば自然に立体的な作品になる。最近の韓国映画が高く評価されているのはそのためだ。
本作品はそこに日本人も加わり、価値観の錯綜は糸がもつれ合うようだ。この辺りは石井監督の得意技で、登場人物それぞれの価値観の違いを明確に対比させながらストーリーが進んでいく。そこに言語の違いや文化の背景の違いも重なって、人間関係はいよいよ複雑になっていく。整理しきれないまま終わったような部分もある。
その不完全燃焼が、次の尾野真千子主演の映画「茜色に焼かれる」に収斂していった気がする。といっても本作品が助走に当たる作品というのではなく、登場人物の心の揺れ具合が(オダギリジョーの青木(兄)を除いて)そのまま作品の揺れ具合になり、揺れながら互いに理解し合い、触れ合って、離れがたい愛着に至るという、珍しい大団円の作品なのだ。
冒頭のシーンを相互理解からほど遠いイメージにしたのは、相互対立から相互理解に至る道筋を明確に表現するための石井監督の仕掛けだった訳だ。相互理解には共有のイメージが必要になり、石井監督は中年の天使を登場させる。同じ星を見て美しいというよりも、同じ風変わりな天使を見たほうが何倍もインパクトがある。本作品には石井作品の秘密がたくさん詰まっている気がした。
オダギリジョー、池松壮亮、韓国好きには良い映画
私も61%の1人です。
でも韓国映画は好き。
そして、池松壮亮とオダギリジョー。
天使と運命の人とか、寒い内容なのですが、池松壮亮はもちろん、オダギリジョーの演技で面白くなってます。
また、所々にいい加減さとコメディ要素があってクスッと何度も笑えました。
韓国人はきらいなのですが、韓国は好き。ノスタルジックで、アジアの雰囲気。裏路地とか市場とか、映像だけでワクワクします。
いつも強い口調の韓国人と、いつもヘラヘラしている日本人の、それぞれ悪いところがありつつ、、、中身は同じでみんないい人たちだね。
大切なのは相互理解だね。
天使とかちょっと引いてしまう失笑部分もあります。あとヒロインがちょうどいい〇〇なところもどうかと思いながら見ていましたが。納得。
茜、、の夕日は酷かったけど、今度の朝日は良いね。
池松壮亮、オダギリジョー、韓国好きは十分楽しめるかと。
【先入観】
天使は、背中の肩甲骨のところから羽が生えた白人の裸の男の子って、いつ、誰が決めたんだろう。
きっと、ルネサンスの画家が何かのきっかけで描き始めたのが、いつの間にか、人気が出てしまったってのが理由じゃないかと思う。
ルネサンス初期の、フラ・アンジェリーコの「受胎告知」で、マリアに懐妊を告げる天使は、服を纏った大人の女性で、羽はカラフルだ。ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」の天使は男だけど大人だ。モン・サン・ミシェルの大天使ミカエルも大人の男性だ。悩む。
妖精にも小さい緑の叔父さんがいるって話はよく耳にするので、本当はなんでも良いのかもしれない。
妖精は、キラキラした女性か女の子のイメージだ。
それに、昔、アフリカの何処ぞの国の人が、キリストは黒人だったと言っているのをテレビで見て、なるほど、それもありだなと考えたことも思い出した。
先入観って、本当に面白い。
よくよく身の回りを観察してみたら、先入観が先行してて、本当はそんなことないってことがあちこちに転がってそうな気がする。
お隣の国のことだったら尚更かもしれない。
違いを見つけて、うちが上だとか、こっちが優れているみたいな感じでやっていくより、お互いに似たようなところを見出してやっていく方が建設的かもしれない。
まあ、あくまでも映画の話だけれど、日韓のアイドルの置かれた状況は似ている気がするし、賞味期限が迫った焦燥感はきっと同じだ。
家族にアイドルや有名人がいたら、自慢したくなるのも一緒だ。
ビール飲みたいと、愛してるは、多くの国でキーワードだろう。
それに、世界共通で、子供には優しくしたい。
告白にもじもじする男は、女性に意気地無しと看做されるれるってのも日韓共通のように思う。
やれやれ。
お腹が減ってご飯を食べる時に、会話は不要だ。同じだ。
3日程度のショートトリップでさえ、辛苦を共にしたら、共感が生まれて、お互い感謝しあうのもそうだ。
だから、お互い先入観は横に置いておいて始められたら良いのだ。
因みに、考えてみたら、やっていけそうもないのが、日韓のアホ政治家と、民族主義者の連中というのも同じだ。
ふむふむ。
※ もし見間違えてなければ、あの海辺で目撃されたヒゲのおっさん天使、映画「海辺の金魚」の養護施設のお兄さんだったな。皆んなに慕われてて、天使だった。アジアの天使だ。
短絡、曖昧、無理解…そこから共通認識を─
想像以上にステレオタイプな表現が満載で、予想通り淡々とした作品だったけれど、期待以上に笑えて、じんわりと来ました。
あらゆるものが敢えて対比的に描かれているような印象で、その効果は絶大です。
しゃべりまくる兄貴の存在ばかり笑えたし、寡黙な学には色んな事柄や感情を見せられました。時として映像そのものが何かを語っているような錯覚にも─ちょうど道路の真ん中や橋の上や砂浜でエンジェルを見るが如く─、奇跡的なものがたしかに見えました。そしてそこでまた笑ったり・・・
スタッフロールやタイトルバックがアルファベットで貫かれていたところもまた、この作品のみ本質だなーと噛みしめたりして、とにかく隅々まで色々と堪能できた気がします。
国への感情と人への感情は別
簡単に言ってしまえば日韓交流の話。
劇中でも語られますが、日本人が嫌いな韓国人は64パーセント、韓国人が嫌いな日本人は60パーセントということです。そっちが嫌い嫌いいうから日本人も嫌いにならざるを得なかったと思うので、自分もその60パーセントの1人です。
映画の冒頭で「やっぱり韓国人は嫌な奴だな」と思いました。(意図しているのでしょうが)
日本人と韓国人の家族同士が偶然一緒に旅をすることによってお互いの事を好きになっていく(もっとも6人の中で相手に敵意を持っていたのは1人くらいでしたが)という展開で、いざ顔を付き合わせて関わってみると文化や考え方の違いもあるけれど、病気の前では何人でも無力だし、ビールはおいしいし(自分は酒飲まないので仲良くなれないかもしれない(笑))、天使は見えるし(?)と同じな部分もいっぱいあるんだよ、という映画でした。
ビールと愛は国境を越えるのだ。
なになに?邦画でオール韓国ロケとな。
どんな感じだろう。なんか興味湧いた。
ソウルに住んでいる兄に呼ばれて、日本から息子を連れてやってきた弟。妻を癌で亡くして間もない設定だ。
一方の韓国人家族は、上から兄、姉、妹の3人兄弟。こちらは若い頃、両親を亡くしている。
全く繋がりの無かった2つの家族が、たまたま乗り合わせた電車で合流し、なぜかみんなで韓国人家族の墓参り。ロードムービーだったのね。
主人公は池松壮亮、相変わらずのゴニョゴニョ優柔不断系。兄のオダギリジョーは、フワフワの軽ーい感じ。この2人のキャスティング、ばっちりでした。特にジョー君、通訳をしながらチョコチョコ笑わせてくれた上に、なかなか深い重要な役割でした。息子役の子も、とても良かった。殆ど喋らないんだけど、演技にひきつけられました。
勿論、韓国の俳優さん達も素晴らしかった。
リアルな展開なのにファンタジー。バランスが良くて楽しかった。
日韓関係が冷え切っている今だからこそ、この作品には、とても意味があると思う。
どの国に行っても「ビールちょうだい」「愛してる」この2つの言葉さえ覚えれば、やっていけるかもね。
君に捧げるほろ苦いブルース♪
天使をだれが演ったかはさておき、石井監督の絶好調さは、特筆もの。
茜色...は観ていませんが、この映画制作に困難な状況でも今年3作目の公開とは!
私好みの監督ではないが、今回の天使の映画に関しては、ここに来たかという意外性が逆に人生の進路に迷う大人には、ぴったりはまるかもしれません。
ソルと剛の不器用な愛の形が祖先の墓参りというロードムービーという体をとりながら、人が心の距離を縮めていく姿にうたれた
まさにほろ苦い人生でした!
韓国キャストに完敗
池松、オダギリ、子役の子、今作の演技が現在世界トップレベルの韓国映画界に響いたか?
韓国キャストの演技は、私に響いた。
テーマの狙いは理解できるが、アウトプットが不十分。
評論家受けするだろうが、一般的な映画ファンにはどう響くか?
「ビールください」=「側にいてください」
日本人兄弟と弟のひとり息子。そして韓国人3兄妹。2組6人が韓国の地で偶然出会い何故か共にひと時を過ごすことになるってお話。
2組の視点から描かれてるので結構せわしなくて説明不足なエピソードも多い。それぞれのバッググラウンドを自分なりに考察しながら観ていく感じでした。
韓国では「ビールください」と「愛してる」が言えれば生きて行けるが口癖の兄。地に足が着かずふわふわしていていつの間にか居なくなっていそうな人。オダギリジョーこういう役ほんとに似合う。池松壮亮は相変わらずクセのある言い回しで弟のキャラがより一層謎深い仕上がりになってました。血が繋がっていたところでお互い分かり合えないことばかり。それが他人なら尚更だし国が違えばもっと尚更な訳で。それでも誰かと食べるごはんは美味しいのです。
全体的になんのこっちゃかよく分からなかったですけど、それでも要所要所で笑ったり、妙に感動したりとなんとも不思議な気分になりました。もしかしたらこれは彼の仕業だろうか。
…あ、天使が頷いている。
天使は可愛いのか?
このキャストでなければ成立しなかった。。
とても変な作品😓
とにかく、学くんが可愛すぎる。
何処にいくのか?
どうしたいのか?
何を伝えたいのか?
わからない。
天使は可愛いって誰が決めたのさ✨ね?
とっても変で素敵な作品💖
7/2(金)では2番手以降に入るかな…。
今年75本目(合計139本目)。
テーマとして、「日韓を取り巻くお互いの認識論(歴史上の事情も絡む)」という深いテーマを扱っています。ただ、このことを全面に押し出すと、内容がセンシティブに過ぎるため炎上しかねず、よってこのテーマは最初の30分ほどで提示されますが、表立ってそれが表現されることはなく、日本から韓国に訪れた男性と、たまたま知り合った韓国の家族とがともに韓国国内を移動することで、「お互いの文化などを尊重する」ということを伝えたかったのだろうと思います。その点は十分に認識可能で、理解できないわけでもないです。
ただ、この点はどうしても日本国内ではタブー視されることが多く、真向から取り上げるなら取り上げる、取り上げないなら取り上げないで統一しないと、何を伝えたいのか意味が取りにくくなってしまい、特集や予告などからわかる範囲だと2番手以降にならざるを得ないような気がします。
とはいえ、7/2の週は競合枠が非常に少なく、その点ではラッキーかな…と思います。
内容としてやはりセンシティブなことを含むため、個人の信条が多少なりとも入り込むことは否定できないし、特集や予告などからどのような映画かはわかると思いますので、さっそく採点に入りましょう。
下記で4.5の評価にしています(4.4を4.5まで切り上げています)。
----------------------------------------------------------------
(減点0.2) 上記の通り、「日韓を取り巻くお互いの感情論」という、深い内容を扱う映画ですが、それに「真っ向から」扱っていないため、結果的に何を伝えたいのか、ゆらぎが生じてしまうところがあります(ほか、韓国における就職・転職事情(学歴社会のもたらす弊害など)、無関係なものも混ざってわかりにくい)。
配給会社のクロックワークスさんは、どちらかというと問題提起型の映画を多く扱うので、その点でも肩透かしを食らってしまいます(もっとも、伝えたい部分は伝わっていると思うので、減点量としてはこの程度)。
(減点0.2) この映画は言うまでもなく韓国映画です。韓国映画といえば、だいたいの大都市なら、韓国映画をはじめとしたアジア映画を専門に扱うミニシアター(大阪市だと、シネマート心斎橋さん)などが多く扱いますが、鑑賞したのはなんばパークスシネマさん。つまり、韓国映画といっても、韓国の事情に余り詳しくない方も来られます。
その割に、字幕が丁寧でなく(「カンヌンに行く」と言われても何かわからない。「江陵」という地名が正しいが、これがわかる方は少ないのでは…)、さらにKTX(韓国の高速鉄道)など、「出るだけは出るが説明が何もない」部分が結構目立ち、予習していかないと何がなんだかわからないまま次々進みます(地名に関してはこれ以外でも、カタカナ表記「だけ」なところが出ますので、そもそも論で「どこに行こうとしているのか」すらわからない状況も起きる)。
(減点0.2) 予告・特集からわかる通り、日本から諸事情があって韓国にやってきた男性と、韓国の家族との交流を描く映画です。当然、言語の壁はありますから、途中から意思疎通は英語になります。
ところがこの英語での意思疎通、どちら(日本・韓国)の側の英語も無茶苦茶で、何を言いたいのかまるでわからない(会話文は現在形なのに、字幕は過去形で表記されている)ところがかなり目立ちます。英検でいうと3級(中学卒業程度)の程度の会話力もない状況で、「現在形と過去形の区別もつかない」「単語を並べただけで文法として成り立っていない」ような状況で、かなりイライラします。
もっとも字幕「だけ」を見ていれば何の問題もないのですが、「時間ずらし描写」があることから「時制の表現ミス」は混乱を招きますし、この映画、日本と韓国以外でアメリカ・ヨーロッパなどで放映されるのなら、「日本・韓国の一般的な英語力はこの程度なのか…」と思われるのも不本意で(誰もかれも英検準1級や1級を持っていることも想定しないものの、3級程度の文章すら話せないというのは話にならない)、なんだかなぁ…というところです。
----------------------------------------------------------------
『アジアの家族』となった6人の天使たち
5月公開の『茜色に焼かれる』から間もない石井裕也監督の新作。すべて韓国で撮ったとのこと。
ソウルで暮らす二つの家族の困窮を描く第一章。
日本人の家族。「仕事がある」という兄の言葉を真に受け、息子を連れてソウルに来た弟。怪しい仕事を手伝い始めたが、兄も騙されてすべてを失った。
韓国人の家族。元アイドルらしき長女は細々と芸能活動を続け兄と妹を養っていたが、所属する事務所を解雇された。
第二章は二つの家族が同じ時を過ごすロードムービー。
どん底に落ちた彼らの何とも温かい触れ合い。これは気持ち良かった。言葉が通じなくても深いところで共鳴する何かがあった。
そう、彼らは『アジアの家族』となった。
ファンタジーとして昇華した。
全66件中、41~60件目を表示