夏への扉 キミのいる未来へのレビュー・感想・評価
全224件中、141~160件目を表示
テレビドラマ向きと思います。
ハイラインの名作「夏への扉」(私の書架にもランク上位で収納)の日本語版ですが、変な意訳をせずに、素直に舞台を変更しただけなので、スッキリとした映画になっています。それもそのはず、元々舞台劇だったようです。
さて、ストーリーの骨格は元祖とも言える「タイムマシンもの」。過去に戻ってほにゃららら、なんだけど、よくあるパラドックスはあまり関係ありません。いわば、過去に戻ることも、時間軸としての決定づけられた行為という訳です。そこに作品発表当時話題になっていた冷凍保存技術によって、本人の主観では一瞬の間に未来に行くことができる事で、行ったり来たりを可能にしているのです。当時のSFでは、主要なアイデアはひとつかふたつなのです。
映画はとてもスッキリとした作品です。
だから、パラドックスものにありがちなハラハラ感はないですね。
ハリウッド映画なら、派手なアクションやスパイ、裏切り、恋愛などをもっと強調すると思います。そういうことは一切ありませんから、この方面で期待をしては行けません(笑)
山﨑賢人くんは、いつもの声を押し潰したような叫びはしなかったので、自然体に感じました。さすがのイケメン、好演。
璃子役(リッキー)清原果耶さんは、高校生の役でしたが、中学生役なら中学生に高校生役なら高校生に見えるので不思議な女優さんです。涙を目に溜めての演技が素晴らしい。
藤木直人さんは、アンドロイドの役でしたが、無機質な感じを上手く演じていました。もう、アンドロイドにしか見えない。でも、次第に人間らしくなるところが節度があっていい演技でした。
夏菜は巨乳すぎ(笑)
ピート(猫)は誰かが話しかけると、大きな目でそちらを見るので、とても可愛い。
全体的には、映画よりもテレビドラマの方が合っていると思いましたね。理由は映画的スケール感があまり感じられず、少々お金をかけたドラマという感じです。Netflixのドラマだったらもっとスケール感を出してくると思います。これが演出のせいかどうかはわかりませんが。
夏の扉を開こう!
こんな作品を創作したいと思わせてくれた秀逸な作品です。夏の扉とは、愛猫の尽きない探究心と山崎の科学に対する探究心、そして彼の清原への愛を表していることに気づきましたが、動物とクロスすることで、とても柔らかいイメージになっています。この作品は一番大切な人との人生を取り戻すために戦い、運命を変えてしまう純愛と言えるかもしれません。キーポイントは相棒役のアンドロイドの藤木ですが、彼は愛猫の魂に近いものを持って、山崎を守ろうとしますから、観ていてこれほど頼りになるものはないと感じました。欲にまみれた敵になる人物の女性は、見事な因果で哀れな姿になります。あの太った姿には参りました。それにしても、山崎は自分の思いを遂げ、夏の扉を開いてしまいます。その強き意志こそ学ばなければいけないことかもしれません。しかし、ラストのどんでん返しで、本当のハッピーエンドになった時、やはり自分の夏の扉を開くために頑張り抜いた清原にも、涙とともに盛大な拍手喝采を送りたくなりました。
ハイラインの作品を上手くまとめた
もう一人の宗一郎は?
back to the futureとターミネーターに似てるなぁと思いながら観ました。
面白かったです。
他の人のレビューから原作同じらしいこと知りました。
back to the futureとの違いでコールドスリープで30年後に帰って来ますが、もう一人の強制的にコールドスリープさせられた方の宗一郎はどうなったのでしょうか?
過去を変えに行く無限ループに入るのでしょうか?
現代に二人居る状況が続くのでしょうか?
BTFの考え方はわかりやすかったので、どうしても引っかかります。
猫の名前が、FMラジオのピートの不思議なガレージと同じなのも何かあるのかなと深読みしちゃいました。
バック・トゥ・ザ・フューチャー+ターミネーター
久々に映画を観て涙した。
コロナ禍の下この類いの映画に飢餓感があり、そのため評価はやや甘め。
ストーリー自体に目新しさはなく、キャラクターもどこかで見たようなものばかり。
タイムスリープやパラレルワールドの設定もエイヤーといった感じ。
細かい方々には突っ込みどころは多々あろう。
だが、安定の山崎賢人はもちろん、清原果耶の瑞々しさに心奪われる。
悲恋に終わってしまう設定でも胸に心地良い疼痛をじられたが、
こういうハッピーエンドもまた温かい思いが涙とともに溢れた。
前半の展開がやや冗長で間延びしたのが惜しまれるが、
久しぶりに満たされた気持ちで映画館を後にした。
冷凍睡眠
映画単体としたら甘く見ても★★★くらいだと思うが、どうしても原作と比べて観ていると原作のプラシーボ効果(?)であと★一つ半くらい上げたくなってしまった。
(原作既読)①ハリウッドも映画化していないロバート・A・ハインラインの名作中の名作を日本が映画化⁉️大丈夫かいな、と興味半分・不安半分で観に行きました。②現在のハリウッド映画等と見比べるとどうしてもチープ感が漂う研究所セットや未来世界セットではあるが、かえって原作のアナログ感が味方してこれはこれで良いようにも思う。ただ、ドラマ部分の家やオフィス等の空間のやっぱりチープ感と言うかリアリティの乏しさは如何ともし難い。③2時間ちょっとの間で30年後に行ってまた30年前に戻ってまた30年後に行かねばならないので、それを考えれば脚色はよく纏めている方だと思う。かなりはしょっているし、強引なご都合主義が所々に出てくるのは仕方ないが、藤木直人扮する原作にないピート3というロボキャラを登場させたことで上手くそのあたりは処理出来ている。ただまんまと罠に掛けられほぼ全てを失った主人公のショック・悔しさ・絶望感は演出・演技とも描写不足でコールドスリープから目覚めたあとの主人公の行動の動機がいまいち説得力がない。原作を読んでいるから理解できる部分多し。⑥主人公を籠落する悪女が夏菜なのは美貌と色気が足らん!と思ったが、30年後にブーちゃんメイクをすることを考えれば他の美人女優が尻込みするのもわかるような気がする。⑦いまや日本映画の若き逸材清原果椰がヒロインなので原作より登場回数がかなり多い。でも一番安心して見ていられるんだよね。ラスト、セリフは無いが27歳になった女性の佇まいを見事醸し出している。⑧猫好きとしては猫のピートにももう少し活躍してほしかったなぁ。⑨高梨臨は朝ドラ「花子とアン」以来の再見だかずいぶん落ち着いた女優になった。
ストーリーは当然楽しめると思います
【レトロなSF】
思ったより
観て良かった😊
ぼんやり
諦めない気持ち、変わらぬ想い――時を超えたラブストーリー(※SFです)
原作を読んだのは、たぶん30年くらい前です。本屋で平積みの文庫本を見つけました。「夏への扉」というワクワクするタイトル、猫のイラスト、そして著者がロバート・A・ハインライン。買うしかない。
ハインラインを読んだことは無かったんですが、そのころのSFマガジンによると、SFファンにダントツ人気の海外作家がハインラインとアシモフだったのです。(アシモフはミステリーも書いていて、私見ですが『黒後家蜘蛛の会』は、『謎解きはディナーのあとで』に影響を与えていると思います)
残念ながらこの時読んだ内容は忘れてしまい、覚えているのは(猫)(冷凍睡眠)(ロボット)(面白かった)という事です。
今回映画化され、新訳も出たのでまた購入して読み始めましたが、映画の宣伝で藤木直人さんが”ピート”というオリジナルキャラクターだと知り、原作読まない方が楽しいかも、と本の方は中断しました。
さて映画の方です。導入部の猫のピートについては原作のイメージ通りです。
しかし古典SFの名作によく挑戦したと思います。三億円事件が無事に解決した、つまり実際とは少し違う世界の1995年、なるほど。
宗一郎(山﨑賢人)は嵌められて、2025年に飛ばされます。璃子(清原果耶)は?この陰謀の黒幕は誰なのか。
近未来の描写は上手く考えられていると思います。ヒューマノイドの藤木さんがとても良い感じ。
ただ、起承転結の『転』と『結』があわただしくて、主人公がいつの間にか全体像を把握しているのに、こちらは置いて行かれた感じです。白石のパートをだらだら長くしてしまったのと、浜野健太さんのコミカル演技が話を分かりにくくしてしまったと感じました。決着はついたけど、少しモヤモヤ。
でも、終わり良ければすべて良しです。信じて待ち続けた二人(とピート)に明るい未来がある!?
原作のカラクリ切り取り作品
もっとドキドキしたかった…。
序盤の悪役を演じる夏菜さんの演出がステレオタイプに感じられて少し不安になりました。裏切られて酒を煽る山崎賢人くんなど。
猫のピートやミスチルのCROSS ROADももっと効果的に映画的に美味しく配置出来なかったのかな?山崎賢人くんがもっと天才と思える見せ方やアンドロイドの想像を裏切る活躍などもっと面白く出来たような…観ながら少しモヤモヤ。
徐々に真実が明かされても、そこに特別な驚きや興奮を感じることが出来なかったのも残念。マーベルなどの徹底的に練られた脚本によるど派手で分かりやすいドキドキ演出を観過ぎてるせい?
個人的には岩井俊二監督の「夏への扉」が観てみたいと思いました。
夏への扉の意味は。
想像していたような恋愛物ではありませんでした。
猫ちゃんがキーポイントとなるもっと恋愛系のタイムパラドックス物かと思いきや、発明に関する裏切りの陰謀劇なのね。
ということもあり 君のいる未来へ、というサブタイトルもなんかしっくりきませんな。
前半の夏菜は、かなり色っぽかったです。
途中、ドグ博士と同じノリのところもありました。
タイムパラドックス物は、どうしてもストーリーに矛盾が生じてしまい本作もそうなりますが、深くは考えないことにしましょう。
#52 矛盾がいっぱいのタイムスリップ物
タイムスリップものにはつきものだが、これは今まで見た中でも未来の元に戻ったときのツジツマ合わなさ度No. 1。
過去の世界に自分と未来の自分がいるのはわかるが未来はダメでしょう。
猫も色々疑問点がいっぱい。
だいたいマンチカンは1995年代にそんなに日本にいませんでした〜。もうちょっと捨て猫っぽい猫使おうよ。
色々不満点はあるけどラストが良かったから良いや。
映画自体はとても良かった!けど…
全224件中、141~160件目を表示