FLEE フリーのレビュー・感想・評価
全7件を表示
Fleeし、Freeを得るまで
昨年のアカデミー賞で国際長編映画賞・長編アニメ映画賞・長編ドキュメンタリー映画賞に史上初のトリプル・ノミネート。
デンマーク映画(スウェーデン・ノルウェー・フランス合作)なので国際長編映画賞ノミネートは分かるが、アニメ映画賞とドキュメンタリー映画賞にもノミネートって…?
祖国アフガニスタンからデンマークに亡命した男性が友人の映画監督に自身の過去を語るドキュメンタリー。
個人の安全を守る為、アニメーションで表現。
過去シーンはアニメーションでドラマ仕立て。
ニュースなどは実録映像。
様々な演出や表現を駆使し、そうしてまで伝えたかった、画期的で渾身の力作である。
タイトルの“フリー”とは“自由”とばかり勘違いしていたが、あちらは“Free”でこちらは“Flee”。“逃げる”という意味。
フリー(Flee)し、フリー(Free)を得るまでの壮絶な体験記。
アミン・ナワビ(仮名)。
1980年代後半、母・兄・姉とアフガニスタンの首都カーブルで暮らしていたが、平穏な日々は突如終わりを迎える。
軍に勤めていた父は当局に連れて行かれ、消息不明。今も再会を果たせていない。
兄はスウェーデンへ亡命。
アフガニスタン紛争。武装勢力の侵攻。
一家はロシアからスウェーデンへ亡命を図るも、観光ビザでは困難。不正規ルートで行くしかないが、費用が足りない。
難民への偏見、不当な逮捕、暴行…。
費用が貯まり、小船で北海を渡るルートに参加するも、頓挫。
再び費用を貯め、偽造パスポートで出国。が、スウェーデンではなくデンマークへ。家族と別れて…。
デンマークで難民として受け入れられるも、自身のこれまでを語る事を禁じられる。その苦悩…。
抜粋するとこんな感じだが、実際は文章では言い表せないほどだったであろう。
家族と引き離される。
難民として各地を放浪。
不条理な仕打ち。
時には生死の危機…。
個人の体験ドキュメンタリーなので、実録映像が残されている訳も無い。
ドラマ部分を実写でやっても良かったが、ドキュメンタリーから急にドラマ仕立てになると再現Vみたいで違和感。ヘビーな内容にもなる。
アニメーションは個人の安全を守ると同時に、作品の作りに一貫性を与えた。
アニメーションだからヘビーな内容を幾分かオブラートしたとも言えるが、いやいやアニメーションでもこの壮絶な体験記は胸に突き刺さる。
『戦場でワルツを』や『トゥルーノース』を思い起こす…。
アフガニスタン難民のドキュメンタリーでもあり、アミン個人の人生ドラマでもある。
幼い頃より自身が同性愛者と自覚。部屋に肉体派スターのポスターを飾ったり。(ヴァン・ダム!)
家族にはずっと隠し続け…。
デンマークに亡命して何年も経ってやっと、スウェーデンの兄とその家族を訪問。再会。
そこで、自分が同性愛者である事を遂に知られる。
兄にある場所へ連れて行かれる。国によっては同性愛は罪…と思いきや、粋な計らい!
学術の道に進み、パートナー男性との結婚を望むが…。
日本人には馴染み薄いただの難民ドキュメンタリーに非ず。
祖国を追われ、家族とも離れ離れになった一人の男が、パートナーと巡り合い、やっと安住の地と幸せに辿り着くまで。
見終わって本当に思う。辛かった。長かった。そして、ああ良かった。
アミンと監督ヨナス・ポヘール・ラスムセン。(監督もユダヤ移民)
語り、伝えてくれた事に、感謝と敬意を。
見て良かった
アカデミー賞で長編アニメーション、外国語映画賞、長編ドキュメンタリーの3部門に跨ってノミネートされていたので注目していた作品。
話はアフガニスタンの惨状が描かれるというよりアフガニスタンを脱出してからのロシアでの生活や先に出国した長兄がいるデンマークへ向けての密航の経緯に時間が割かれる。本人の身元がバレないための配慮らしいがアニメになったことで見やすくなっている。
ドキュメンタリーはあまり見ないのでよくあるパターンなのか不明だが主人公が監督に話す内容を元に、過去のニュース映像なども用いつつアニメーションで描く。
主人公アミンと監督は、アミンがコペンハーゲンに着いてから移動する電車で見かけ、その後親友になり、結婚を考えている恋人にすら打ち明けられなかった難民としての過去を話す。
仰向けになって話すアミンのネックレスが真っ直ぐでなく歪んで垂れ下がっているのがいかにもドキュメンタリーだなぁと思って見ていた。そのネックレスをくれた名前が思い出せないという彼とのエピソードが良い。
アミンはアフガン当局に連行され行方不明の父親以外の家族は無事で、キャリアも積んで私生活も幸せだが、だからこそ作品になったのであって、ここまで運がない人の方が圧倒的に多いだろう。映画にしてくれて有難い。
冒頭でアメリカが武器を援助したという説明があるが、冷戦下だったとは言え何故戦争をしたい人達がいるのかな。
匿名性が要るドキュメンタリーだからアニメ。
fleeは逃げる、逃走する的な意味。escapeとかrun awayとかのが一般的な気がするけど敢えてのfleeは、freeに似てるから?って思った。
監督が81年生まれで、多分アミンも同世代。わたしも81年生まれ。生まれたところが違うだけで、見てきたものがこうも違うかと思った。
字幕翻訳が松浦美奈さまでテンション上がった。
アフガニスタンは?アミンの住んでた地域は?なのかわからんかったけど、母語のダリー語はペルシャ語のことらしい。アフガニスタンでペルシャ語?へーってなった。でも、アミンはもうあまり読めない。
デンマーク語で語られてたのよね?
劇中に出てきたお兄さんとかはお兄さんやお姉さんたちが話してたんかな?そこは声優なんかな?
多分アミンと監督とアミンの恋人は本人の声よね。
映画の中ではタリバンとは言ってなかった。なんて言ってたかは忘れた。7とか8とかくらいのカタカナだった。
ソ連に近い(傀儡?)共産主義的政府が立ったから、アミンの父は思想的に危ないとして連行された(でも面会はできた)、その後ソ連が撤退して、アメリカが武器支援したタリバンとアフガニスタン政府が内戦状態になり、アミンの父の消息はわからなくなった。
カブールがタリバンに制圧される、戦える男子は兵士にされることから国を出るしかなくなった。で、観光ビザ出してくれたのがロシアだけだったからロシアに逃れて…
スウェーデンにいるお兄さんが、ゲイバーに送ってくれたことはよかったねって思った。
逃げたくて逃げたわけじゃないのに、逃げた先でも優しくされない。わたしは優しくない逃げた先の人。その後ろめたさを噛みしめる体験でした。
姿を現すことが生命の危険を伴うことだから、でも人類にとって語るべき物語だから、より匿名性を高めるためのアニメによるドキュメンタリーなのですよね。見られてよかったです。
主人公はわりと裕福な家柄かと
父親はパイロット(空軍?民間?)で、海外への飛行経験もあるようなことが語られていた。
父はムジャヒディンに加担した容疑で警察に連行され、戻ってこず。
本人もアメリカの大学に研究員として招聘されるほどのインテリ。
アフガニスタン内戦とそれにともなうカブール市の混乱、タリバン政権後のイスラム原理主義にもとづく圧政などが描かれるかと思っていたので、ちょっと肩透かし。
主人公がゲイであることについては、ムスリムの社会では生きづらいだろうとは思う。
(原理主義体制下では斬首になってもおかしくない)
故郷の定義とか考えたことも無かった
アカデミー賞受賞作品だけど、映画で観る価値は無かった。
そもそもアニメーションを媒体としているならアニメーションでしか表現が出来ない描写があるからだと思うのに、これは実写で事足りてしまう。
自分語りで、他国へ亡命した話を90分近く聞くのは、自分の身近でない世界の常識を紹介されている様で親近感が湧かなかった。
史実なのだから、淡々と黙々と話は進む物だと言われたらそれまでだが、結局のところこれを観て何を得ろと言うのか。
お兄さんが理解のある人で良かったと思ったことしか印象にない。
他人に起こった不幸な話なんて、所詮は他人事でしかない。
それを我が事の様に感じて、追体験して自分の人生に反映していくのが映画を嗜む醍醐味なのに、その魅力が全く受け取れなかったのがただただ残念だった。
ノマドランドもカモンカモンもFreeも琴線に触れなかった。
今後公開の
わたしは、最悪。
もどうなんだろう。
単純にこの手の作品が自分と合わないだけなのか。
見識が狭いから受け取る物も少ないのか。
果たして。
【性的マイノリティ且つ社会的弱者でもあるアフガニスタン難民に対し、不寛容な態度で接した国、民に対し監督、制作陣が激しい怒りと悲しみを叩きつけた作品。アニメーションの使い方が絶妙な作品でもある。】
ー 冒頭テロップで流れる言葉。”この物語は事実である。だが、本人及び関係者の安全を鑑み・・”
このテロップだけで、観る側は、これから描かれる物語が、現在進行形である事を察する。-
■アフガニスタンで過ごす、幼きアミン(仮名)は、アフガニスタン内戦により、その人生を大きく狂わされていく。
政府は、彼の父を反政府勢力としてみなし、連れ去り、残された母、兄、姉と共に、命懸けで祖国を脱出する・・。
そして、それは彼の長きに亘る難民としての始まりであった。
◆感想
・愚かしき政府(現代で言えば、シリアが代表の一つであろう。そのために、多くのクルドの民が難民になっている事は周知の事実である。)の行為により犠牲になるのは、いつの世でも無辜なる民である。
・アミンやその家族が追いやられる過酷な姿は、観ていてキツイ。だが、この話はアニメーション化されているが事実なのである。
・一度は酷い環境の小舟で逃れるも、彼らは拿捕されて、再びロシアに戻されるアミン達。
ー 監督自身が、ロシアで経験したからであろう。今作では、ロシアの愚かしき警察官たちの弱者に対する様々な行為が描かれている。ー
・漸く、アミンのみが安全に海外に脱出する。(兄たちは、金が無くて留まる・・。)
■異国のデンマークに到着した彼は、長年秘めていた想いを叔父に告げる。
この際の、叔父の行為が染みる。娼婦宿に連れて行ったと思ったら、そこはゲイが集まる場であった。久方ぶりに見たアミンの笑顔。
そう。世界には同性愛を容認する国が、多数あるのである。
■登場人物たちの身の安全を考えた末の、アニメーションの使い方も、観る側に的確にメッセージを伝えている。
前半は、ダークな色調でアミン達が、決死の思いで祖国を脱出する姿を描き、後半、デンマークに到着してからは、明るいトーンの比率が高くなる。
アミンの心象を色彩や画のトーンで伝える手法の見事さよ。
<この作品は、決して遠くの異国アフガニスタンで起こった事だけを描いている訳ではない。
難民に対する接し方や、性的マイノリティの方々の対する法制度を含めた対応状況など。
現代日本でも、クルドの難民たちに対する出入国管理局の愚かしき行為や、同性婚や夫婦別姓を認めない政府、市区町村の多さを観れば、対岸の火事ではない事が良く分かる。
今作は又、アミンが潜り抜けて来た困難な生き方を通して、自由とアイデンティティの大切さを観る側に問いかけてくる作品でもある。
アミンが漸く手に入れた安穏の日々が、末永く続く事を祈りたい。>
全7件を表示