アナザーラウンドのレビュー・感想・評価
全44件中、41~44件目を表示
とびっきりの祝杯を
酔うと脳が活性化するというぶっ飛んだ設定に惹かれて鑑賞。
教える立場としてのモチベーションが上がらない教師4人がお酒にハマっていく話をベースに映画は進行するのですが、1章では体験、2章では快感、3章では喪失と希望とテーマごとに分けているのに、何の違和感もなく物語が進んでいく見せ方がお見事だなと思いました。楽しいと辛いが入り混じって感情をメチャメチャにされちゃいました笑
最初の飲酒ではむしろ授業に支障をきたしてしまったのに、何度か飲んだり、飲む量をわずかに増やしたりすると、効果が発揮され授業を楽しいものにできたという感覚がきっかけとなり、血中アルコール濃度を少し上げていきます。そこからの授業はヒトラーを用いた授業で爆笑を掻っ攫ったり、生徒を煽ったり、超優しく接したりと、四者四様ですが、それぞれがうまくいきます。ここでは、お酒を飲むことにより、何気ない話が弾むような居酒屋の光景を映しているように思えました。
そこから家族の関係も取り戻していくマーティンですが、更に更にとお酒の量を増やしてしまい、全員飲んだくれてしまいます。店で暴れ回り、小便を垂れ流したり、家族に怒鳴りつけたりと、一気にお酒の怖さを映しているように思えました。完全にアルコール依存症だなと思ってしまいました。役者の方も酔っ払いの映像などを見て真似されたようなのですが、もう酔いどれそのまんまだなと思い関心しました。
そこから依存症から立ち直っていく様子も映していきます。しかしその途中で、立ち直れず死んでしまう人もいる恐怖を同時進行で描いていきます。死を悟って海へと出て行くシーンは芸術的にも見えてしまったので、この映画とことん凄いなと思ってしまいました。
そして葬儀後、少しだけお酒を飲む残された3人、その外ではお酒の効果を活かした授業で伸びた生徒たちが浴びるように飲んでいて、そこに3人も突っ込んでいきます。「お酒は適度に、だけど美味しい」というのを体現するようにダンスを舞うマーティンは映像的にも映えて、観ている側も興奮してしまうような感情を覚えながら映画は静かに終わっていきます。
自分は普段お酒を飲まないのですが、この映画を見ているとあぁ〜美味しそうだなと思ってしまいました。人生に幸せを提供する、とても心に残る映画でした。デンマーク映画侮れん。
鑑賞日 9/4
鑑賞時間 18:40〜20:45
座席 G-8
マッツの魅力タップリプロモ映画
マッツミケルセンの出演作を一本も観たことなくて鑑賞。
ストイックでちょっとダメなとこもあるけど、家族や奥さん、友人たちを愛してて、押し付けがましくなく人の世話も焼けて頭が良くてダンスができて、要所要所でほろほろ涙シーンがあって、間接照明に照らされる表情が色っぽくて、酔っ払ってて艶っぽくて結局最後ハッピーエンドでカタルシス消化って、監督さん、マッツのこと好きすぎでしょ!?
マッツの魅力がこれでもかってPRされたプロモ映画と言って言い過ぎでない。
ええ、私もしっかりマッツにノックアウトですよ。これから出演作どんどん観るよ、そりゃ。
真面目な話をすると、もう少しアルコールの危うさやそれに伴う家族関係の不安定さをリアルに描いてくれていたほうが良かったなとは思うけど、まあマッツPR映画ですから。マッツが格好良くてこそ。
さーハンニバルから観ようかな(振り幅)
一言で言うと酔いを検証したような映画
血中アルコール濃度を0.05%に保つと活動的で仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる
と言う学者の話を教師仲間で検証する物語
最初は少ない量でうまく言ってたにも関わらず
徐々に濃度をあげていき破綻していく
酔っぱらった姿とか滑稽で面白いのは
客観的に観れてるからで当事者は生活に支障をきたしていく
これだけ酒に酔うと言うことを素直に掘り下げた作品はなかったかなと思った
ほろ酔いから酩酊、泥酔まで予想通りに事は進んでいった感じ
最後のマッツの飲み踊るシーンはなかなかだし
酒に酔っていい感じの時も悪酔いの時もひたすら酔うと言うことを掘り下げて
いっぱい引っ掛けたくなったが種類販売してなかったね
平常な日々にこの映画を観て酒飲んでグダグダしてたい、そんな映画だった
宣材画像を見てパリピ酒飲み映画かと思いきや…!笑
オンライン試写会にて!
ちょっとしたおふざけ実験から展開する物語で、上手く行き始めてた所から「自分も酒飲みながら仕事しようかな…」と思ったのは私だけではないはず…!笑
ですが人生。そんな上手い事行くわけでもなく、酔いすぎが原因で家族とのすれ違いやトラブルが起き、そして決定的な"事件"へと繋がります…
裏のテーマは"家族"のような気がします。
もしトミーにもマーティンとニコライみたいに家族がいれば思いとどまってあんなことにはならなかったかもしれない…
成功もあり失敗もある。でもその失敗も成功の内なのかもしれない。
"物語"というより"人生"を切り取ったかのような作品でした。
マッツ・ミケルセン、かっこよかったです!ありがとうございました!
全44件中、41~44件目を表示