アナザーラウンドのレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
「つまらない大人」から一歩踏み出すことの重み。
〇作品全体
アマゾンプライムで本作のページを開くと、「気分爽快」「楽しい」というタグ付けがされている。見終わった後、それに対して「おいおい正気か?」とツッコミを入れたくなってしまった。
この作品は中年男性の悲哀に満ちた映画だ。作品冒頭で学生たちが酔っぱらって痴態を繰り広げるが、彼らは刑務所に入るわけでも退学するわけでもなく、大人に怒られ、それで手打ちとなっている。かたや体育教師のトミーはどうだ。学校に酒を隠し持ち、酔っぱらって出勤したことがバレた結果、彼は自殺してしまう。職を失う未来が透けて見えたからだろう。
「分別のついた人間」という大人のレッテルを貼られてしまったら最期、学生のようにコラッと怒られおしまい、というわけにはいかない。学生と大人、立場が違うだけで結果として生死すらも分けてしまう。だからこそ大人は「つまらない大人」として、「分別ある大人」として殻にこもらなければ身を守ることができない。しかし、その殻にこもると、何においても初めの一歩が重くなる。当然だ。万が一その一歩を誤った方向に踏み込んだら、トミーのように取返しがつかなくなる危険性がある。しかしそんな中年男性を見て、人は「魅力がない」「つまらない」という。中年男性だってホントはハメを外したいが、その危険性に羽交い締めされているだけだというのに。そのどうしようもない状況が「中年の危機」と呼ばれるものであり、本作の主題なのだと思う。
そしてそこから抜け出すために、大きな一歩を酒によって踏み出したのが本作だ。中年男性と酒、この組み合わせを選んだのは本当に素晴らしいと思う。なぜなら中年男性が一歩踏み出すためには、当然のように酒を入れなければいけないからだ。「分別ある大人」は、酔っぱらわないと臆病な心を前へ進ませることなんてできるわけがない。
これがドラッグだったり、マーティンが触れたことのないものではプロップとして成りえない。「分別ある大人」が身近に存在しないものを選ぶわけがないからだ。酒は日常の延長線上にあり、「何度も飲んでいるからコントロールできる」と思える。初めの一歩を踏み入れた先がどのような感触になっていて、そこでどうバランスを取ればいいのか。これをわかっていると思えるからこそ、彼らは更にその先へ踏み出したのだ。
ただ、その後彼らは酒に呑まれていく。中年男性は踏み出すことに無条件でリスクを背負っているのだから当然だ。
泥酔しながらスーパーをさまよい、クラブで大騒ぎし、大けがする。このシーンが人によっては滑稽に映り、アマゾンプライムに「楽しい」とかタグ付けするんだろうが、自分にとっては中年男性の悲哀以外のなにものでもなかった。
なぜなら泥酔した中年男性というのは、救いようがなく醜いからだ。ピーターがパンツ一丁でピアノを弾いて明け方の街をふらついているが、その体に色気はなく、中年男性特有の肉付きを晒すことになる。そして酔いつぶれて寝っ転がるマーティンを見て、息子は失望の目線を向けるわけだ。大の大人が路上に寝っ転がっている。そこに若さゆえの過ちとか、そういう免罪符は一切ない。ただ、そういった痴態を晒すことを知っていても、アルコールによって高揚した気持ちは抑えられないから暴れるしかない。そこに楽しさはあるのか。いや、感情は雀の涙に違いない。結果を重要視する「つまらない大人」は、過程にある刹那的な楽しさを本気で享受できるわけがない。
マーティンたちも、おそらくそんなこと百も承知なのだ。ただ、それでも酒を飲み、「つまらない大人」から脱却したいのは、仕事のため、家族のため…それもあるだろうが、なによりも自分のためなのだ。だから一歩を踏み出したからにはもう、目標まで進むしかない。
抑揚のない日々によって愛していた妻を愛することすら忘れ、子供たちともどうコミュニケーションをとったら良いかわからず、つまらなくなった仕事に毎日向かう。トミー曰く昔は「クズ」で、「ジーンズをはいてすかしていた」マーティンがこうなったのだ。あの頃のような、心揺れる毎日を願わないわけがない。
だからこそラストシーンにある、周りなんて気にもとめていないマーティンのダンスが心に刺さる。一歩を踏み出したことにより犠牲にしかけた家族を取り返すことができるのだから。不可能だと思っていた「つまらない大人」からの脱却に光明が見えているのだから。
この作品から得られるものが「酒は飲んでも飲まれるな」と思っているならとんでもない見当違いだ。そこは主題じゃない。主題は中年男性の進路だ。「中年男性よ、一歩踏み出せ。世界を変えろ」なのだ。それは「気分爽快」でも「楽しい」でもなくて、悲哀と苦難の中にある。「つまらない大人」でいる世界を壊すことというのは、凝り固まった中年男性にとっては、リスクと犠牲を覚悟して挑む「もう一歩」の連続だ。
「もう一杯」を意味する本作タイトルは、この「もう一歩」と同義なのだ。
〇カメラワークとか
・マーティンの据えた目線がすごく良い演出になってた。特に序盤のマーティンはしゃべりだす前に据えた目線をゆっくり動かし、あたりを見回す。周りからは「落ち着いた大人の目線」に見えるけれど、本人からすれば周りの空気や状況を警戒するような、臆病からくる目線。それをすることで今いる空間を乗り切れるという「つまらない大人の経験則」を映す表情でもある。
〇その他
・ニコライの40歳記念で4人が集まったときに、マーティンが泣き出してしまうところでまずグッと心をつかまれた。「作品序盤の涙」とみるならば正直安っぽさがあるんだけど、オッサンが静かに泣くってのは、それはもう一大事だ。古い友人の前で本音をこぼしてしまう、というのも良いし、マーティンから涙が零れ落ちるときのセリフが「なにもない毎日だ」というのも猛烈に刺さった。
妻は浮気して、でも父の介護をしてくれた恩があって。仕事も上手くいかなくて、でももう転職できる歳でもなくて。自分を解放できることがない「なにもない毎日」。その状況を変える術を知らない、いや、忘れてしまった中年男性。そのがんじがらめな状況があまりにも普遍的で、それでいて悲しすぎて。本当に泣けた。
・妻のアニカの態度、すげえ嫌いだ。創作でよくある気がするけど、妻の浮気の原因がすべて夫にあるような物語の流れ。寂しかったで解決される妻の浮気理由。大人同士のドラマでも、ここだけやけに子供っぽくて、そして夫が改めることによって前に進んで…みたいな不公平感。いけ好かない。
喫茶店でマーティンがどんだけ勇気を振り絞ってアニカに「やりなおそう」って伝えたのか。二人の間に壁を作っていたのは本当にマーティンだけなのか。マーティンが壁を作った根本的な原因はなにか。そういうマーティンの気持ちは拾われず、アニカが一方的に振舞う展開。喫茶店であれだけマーティンをみじめに振り払ったのに、結局「寂しい」で帰ってくるのも、あまりにも酷い。
じゃあなんでこれが物語でまかり通るかっていうと、マーティンがオッサンだからなんだと思う。村上龍の『すべての男は消耗品である』じゃないけど、オッサンの感情は消耗品のようにポイ捨てされるんだ。せめて自由であってほしいのだが、マーティンはそうじゃないからなおさら悲しい。そして、刺さる。
ある説を元に常に飲酒をしてほろ酔いを維持する彼ら。 お酒が飲める人...
ある説を元に常に飲酒をしてほろ酔いを維持する彼ら。
お酒が飲める人にはうれしい説。
だんだんエスカレートして泥酔してたけど、死なないか心配した。
飲み過ぎで日常生活に支障が出てきて、迷惑もかけてやっと辞めようとなる。でも、お酒には懲りてなくて、お酒による陽気さは魅力的で今後も手放せないだろう。
私はあまり飲めないので、たまに飲んだとき楽しくなることもなく、ただ具合が悪くなりしばらくは飲みたくないと早い段階で懲りるのでこの映画の気分が味わえない。少しうらやましかった。
飲める人はすごいことやらかしてやっと反省だと思うと、そういうトラブルはないけど。
メンバーの一人が酔っ払っておそらく事故死してしまう。
でも最後の卒業パレードに遭遇してダンスシーンのせいでなんか陰気にならずハッピーな感じになった。
自分が飲めなさすぎて理解が浅いまま見終わったかもしれない。
お酒だと何であんなに飲み物飲めるんだろう。
お茶やジュース好きだけどそんなに飲めないから。
高校教師4人組が仕事の効率を上げるため、『朝~20時までは血中ア...
高校教師4人組が仕事の効率を上げるため、『朝~20時までは血中アルコール濃度を0.05%に保つ』実験と称して仕事中にも関わらず飲んだくれる映画。最終的に体育教師がアルコール依存症になり船から落ちて死亡するが、葬儀に参加した3人は葬儀直後にも飲酒をして踊り狂ういかっれぷりを発揮する。
お国柄と言ってしまえばそれまでだが、理解不能で共感するところも一切ない。
デンマークには、酒類の店舗購入は16歳以上という規定があるものの、飲酒開始年齢に関する法律的規定がないため、平均14歳程で飲酒を開始するとのこと。映画でも高校生がガンガン飲む姿が映し出される。
アルコールの危険性を表現したいのかもしれないが、そのようには一切伝わらず、アルコール賛美にしか感じない。☆0でもよい。
❇️泥酔いの祭典❗️教師なのにお馬鹿さん🤭
アナザーラウンド
🇩🇰デンマーク
高校教師四人。血中アルコル0.05%程度のアルコールは人間の能力を高めると聞き、みんなで実験をしていく。
マンネリルーティンだった教師達、酒の力を使い、授業で評判も上がり、倦怠期の家庭でも少しの会話やコミニュケーションなど効果が見られる!
次第に調子に乗り、アルコール濃度を増やし仲間はどうなっていくのか⁉️
❇️泥酔いの祭典❗️教師なのにお馬鹿さん🤭
◉81C点。
★彡大真面目に酒を飲んで仕事の効率を上げる発想と肯定が面白かった。
🟢良かった点。
1️⃣なんとなくわかるほどほどの飲酒で効率アップ❗️
★彡忙しい、硬い喋り、マンネリ化などネガティブ思考を和らげる効果はあるな!と思った。
2️⃣おバカができる良い仲間と同僚達。
★彡羨ましいくらい仲が良さそうでよかった。
3️⃣酒の力でも生徒には響いた授業。
★彡笑顔で卒業していく生徒に癒される。
🈲ネタバレ保管記憶用(マッツ目線大阪弁バージョン)
ワイは高校教師で歴史を教えている。
ここだけの話、ワイは基本クソ真面目で、生徒や親に評判が良くない。あかんわ。
ある日同僚との会話で血中アルコール濃度を一定に保つと、能力アップの話題で盛り上がり、ワイ達も実験的に飲んで授業をやってみたんけんど、気持ちがおおらかになりみんな意外に楽しくやったんねんな。
しかし、校内で酒瓶が見つかってしまい、やや不穏な兆候が出てきたねんな。
しかもワイは濃度を上げる提案をしたんやけど、みんな賛成してリミッター解除する。🔓
週末も仲間とガンガン飲んだった🍷🥃
千鳥足、ロレツも回らない泥酔いやねんな。
ほぼ系犯罪確定やな。
ツレも長年放置していたので、浮気をしていた。ほんまワイわ最低やな。
そして卒業式。体育教師仲間が死んだ。アル中やった。
卒業後の生徒パレードで、ワイ達は生徒と合流直前に妻から復縁のメールきたんやけ、
なんて素敵な日や!生徒からはもてはやされ
酒の力を借りて、踊りまくった。
そして海にダイブしたった(笑)
皆さんに一言‼️
酒は飲んでも呑まれるな‼️
知らんけど
ほなまた🤲
エンディングが好み
キルケゴール
「青春とは夢である。愛とは夢の中である」
「失敗したあと自分の不完全さを認めること。他者を愛するために」
重要なところでキルケゴールを持ち出してくるのだから多分その思想をもとにしてるんだろうがキルケゴールに関してはごく表面的なことしか知らないので残念。
全体の話としては、何か乗り切れない感じ。
まず最初。
人生に虚しさを抱える中年男性。気力は湧かないし、教師の仕事も退屈、妻ともうまくいかない(実は妻は浮気していた)。
そんなときにアルコール0.05%の話が出現。
なんだかんだ上手く歯車が回り出す。
この始まり方の時点で、
①イエスマンやプラダを着た悪魔、黒澤明の生きるのように、「生活を変えてみたら世界がガラリと変わり出した→だけどそれは一時的なもので本質的な問題が現れ落ち込む→最後はもとの生活に戻りながらも温かく前向きな考えに至る」というパターン
②ダーレンアロノフスキー作品のような、「中毒や執着がエスカレートしていき、膨らんだ風船が破裂するようにして破滅して虚しく終わる」パターン
のどちらかだろうかなんて考えながら見ることになる。
すると徐々にアルコール濃度が上がっていく(LUCYみたいと思った。そういえばあれもドラッグものだった)
話の構造はコメディでもいいくらいの単純でお馬鹿な話なのに、雰囲気はだいぶとシリアスに進んでいく。
形だけの実験形式な文書はぶっちゃけなくて良かった。シリアスさに水を刺すくらい陳腐だった。
最後まで見てみると
一人は②のパターン、その破滅を契機に残りの3人は①のパターンに至る。
ふーんという感じで終わろうとしたら、、、エンディングはかなりいい!
これだけ描いたけれどやはりアルコールは必要!人生は美しい!人生は不安いっぱい悲しいこといっぱい、人間には不完全なこといっぱい!それでもなんとか楽しく生きていかなくてはいけない!
男の寂しい人生を受け入れるようなそんな絶妙な意志を感じる、マッツミケルセンのダンスと、それを飾る音楽。
うーんもう一度この映画見るかと聞かれれば微妙だが、最後のシーンは何度でも見れる。
マッツミケルセンやばい
お酒の力をかりて堂々と生きるのめちゃわかるのでよくやるけど控えめにしようと思った。
マッツミケルセンは何してもかっこいい。
最後のダンスがめっちゃ良かったです。
酒との付き合い方
見た。飛行機と電車で。飲酒に関する映画だからか、見てて酔ってしまった。
オチが「飲酒は良くないよね」的な終り方じゃないのはよかった(そんな映画がオスカー取るとは思えないけど)。でも、自分が禁酒中だからか、飲まないに越したことはないなと思った。
なかなか批評の別れそう
冴えない高校の教師がお酒を飲んで仕事をする事でどんな影響が出るのか?という実験を1人でしていた所、
それに賛同した友人達が「血中アルコール濃度0.05%までならいい影響を与えるのか?」という論文の作成の為に同じ実験をする事になる。
デンマークという土地柄なのか、お酒というものがこれほどまでに当たり前のようにみんなが飲んでいる。
高校生達もそれに伴ってか同じように飲酒をしていた。
ただ、家族とは上手くいかず、学校でも生徒達とコミュニケーションをとることも出来ず、悩んでいる。
お酒を飲む事が素晴らしいという事伝えたいわけではないと感じた。
自分が今やりたい事、好きな事、成し遂げたい事。
それをするなら今である。
お酒の力を使ってリラックスして、やってみたら好きなように生きられるかもよ!
ただ、お酒によって人生も狂ってしまう事もある。
人生には、丁度いいバランスがあるという事かなと感じました。
過ぎたるは及ばざるがごとし
レンタル110 ジャケ借り
パッケージはコメディタッチだがあくまでも日本向けのようで
内容は笑える要素もありつつそこそこ真面目で社会派
起承転結がしっかりしていてオラの好み
オラも酒が入った方が調子が出るなんて昔思ったものだ
過ぎたるは及ばざるがごとし まぁそうなるよな…
デンマークの飲酒事情に思いを巡らす
和田秀樹はアルコールのCMを垂れ流す日本のTVに警鐘を鳴らしている
教師とアルコール
何が言いたいのか分からない映画だった。
友人はなぜ死んだの?
死んでも尚、お酒を愛するのは何故?
生徒の緊張を酒で心を落ち着かせたとして、また同じ様に緊張した時、その子は酒に頼らないで次の試練を乗り越えられるの?
過度なお酒はやめましょう。
人生は一度きりなのです。
有意義に過ごしましょ!
最後はトミーが言ってたように踊れた。 テーマは良かったし、予告に惹...
最後はトミーが言ってたように踊れた。
テーマは良かったし、予告に惹かれた。
しかし、メッセージがイマイチわからなかった。
残念。
デンマークという遠い国の映画。
北欧の人ならこの内容を気軽に理解できるのだろうか。
What a lovely LIFE!
奇跡的に再上映で鑑賞できました!
最初は4人の教師が論文を書く前提で血中アルコール濃度0.05%を保持しようとしますが、徐々にお酒の量も増えていって教師として立場が危うくなる部分がおもしろかったです笑
お酒をちょっと飲んだほど良い状態から、飲み過ぎたりして他人に迷惑をかけたり、感情的になってしまう部分など、お酒あるあるを映画として描写されていて考えさせられました。
終盤では、悲しい終わり方になるのかなと思いましたが、最後の酔ったマッツダンスで優秀の美を飾っていて良かったです(*^^*)
(無理矢理ハッピーエンド感はありました笑)
これからの人生お酒はほどほどにしようと思いました笑
ミドルエイジクライシスを描きながら、お酒の「良さ」も魅せる
ささやかな幸せ、友達とのくだらない時間、そして中年の哀愁…のんびりと描かれるそれらに優しく浸れる作品。
マッツ・ミケルセン演じる主人公がプロ並みのダンス経験者、という言及が作中にあり、いつ踊るんだ…と期待を高められるもののなかなか踊らず、キッチリ最後の最後まで焦らされるあたりもよかった。
「踊りうる人間がどんな条件が揃えば踊り出すのか?」という話でもあって、なかなかに深いダンス映画の一種としても楽しめます。
「この国の人は飲んでばっかり」
スウェーデン、オランダとの合作
観ている途中で、デンマークという国は
アルコール依存症の人が多そう、と思ったが
「この国の人は飲んでばっかり」
そうなのかな
アルコールを適度(血中アルコール濃度0.05%程度)に
摂取するといろいろ上手くいくようだ→グループで実験
→適度な摂取量って個人差があるようだ
→酔っ払いが夫婦仲不和になったり面倒起こす
→アルコール依存症になる可能性があるから
実験終了
・・・って
やる前から結果わかっていそうだなと思った
「失敗した時は
自分が不完全であることを認めるべき」という
もっともらしいセリフが出てきて
(キルケゴールの言葉だそうな)
アルコールに頼るなって事でしょうね
これでアルコールの摂取はほどほどに
依存症になったら怖いよ的な教訓っぽく
話が終わるのかと思ったら
・・・いろいろあるけど
アルコール飲んで上手くいっちゃう事もあるし
やっぱやめられないよねアルコール^^
みたいなダンスでノリノリのラストに笑った
やたらと子供に愛国心植え付けようとしている所とか
お国柄なんでしょうね
変わった映画観たなぁ的な満足感
それなりに面白かったです
お酒はほどほどに💃
素敵な4人組だった。
4人がお酒をのみ、話をして、踊って、子どものようにはしゃいでいる姿がなんだか素敵だった。
世界各国の"偉い人"が飲酒をしている様子・酔っ払っている描写がなんか笑えた。
実験をしている時、部屋で音楽をかけながらみんなで踊っている描写は見ている自分まで楽しくなってきたし、思わずお酒を飲みたくなった。
やはりお酒は飲みすぎると良くない、気を付けないと家族も友達も命も失うことになる可能性がある。(お酒自体はなんにも悪くない)
個人的に「世の中は期待通りにならない」「失敗したら、自分の不完全さを認めること」「小さなことが大きな違いを生む」「待つことに耐えられなかった」「誰が何と言おうと人生は最高」という言葉は響いた。
国民の意識の違いもあるのかなあ。 デンマークの国民性 アルコールに...
国民の意識の違いもあるのかなあ。
デンマークの国民性
アルコールによる良い面と悪い面、それぞれユーモアを交えながら描き、
主人公の心の葛藤も含めて
アルコールによる
人間の本質と
全42件中、1~20件目を表示