劇場公開日 2021年9月3日

  • 予告編を見る

アナザーラウンドのレビュー・感想・評価

全191件中、141~160件目を表示

3.5デンマーク人、お酒強っ❗️ 血中アルコール濃度0.05%って 日本...

2021年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デンマーク人、お酒強っ❗️

血中アルコール濃度0.05%って
日本人なら半分くらいとして
ワイングラス一杯程度が適量なのかな

この先
マーティンのように
八方塞がりになったら
人生を諦めてしまう前に
ダメ元で試してみようかな

菅総理も会見前に
一杯飲んだら
饒舌になったかもね

マッツ・ミケルセン
冴えない役なんだけど
なかなかイケてるわ

コメントする (0件)
共感した! 6件)
xxminaxx

4.0【”酒は飲んでも、吞まれるな!”酒を百薬の長にするか、酒により身を破滅させるかは、自らの意志次第。この作品は、生きる事を尊ぶ、やや捻りを入れた人生賛歌でもある。】

2021年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 8件)
共感した! 23件)
NOBU

3.5飲んで飲んでまた呑んで

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

中年の危機を迎え仕事もプライベートも上手くいかない

そんな時は頭と心を麻痺させてやり過ごすのがベスト!

コントロールを失った仲間を偲んで献杯

教え子たちのお祝いに飲んで踊って送り出す

「控えめ」という言葉が存在しない飲み助達の人生との向き合い方

コメントする (0件)
共感した! 4件)
労働4号

3.0酒を飲む人には分かる

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿

お酒の良い面と悪い面、お酒の勢いにより顕在化した問題、でもそれはずっと水面下ではあった問題であり。
お酒により開放される精神…いぶし銀、切ないです…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
shio

3.5お酒の検証

2021年9月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結果が知りたかった。残念。
生徒かと思ったら、先生が挑戦したんですね。ビックリ!
トミーは、いつ、なんで死んだの?わからなかったです。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
かん

4.0紙一重

2021年9月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

寝られる

画面が暗く、言葉も英語以上に良く分からず、少し眠かったけど…。
血中アルコール濃度を0.05%に維持するか否かは別として、本当にこれ以上上昇しないのなら確かに効果はあるのかも知れない。
だからと言って運転出来るとか、そういう話ではないけれども…。
酒は百薬の長たけど、やはり飲みすぎは良くないという典型的なパターンで、薬の効果は紙一重なんだよね…。
今回は、お話なので、3勝1敗という感じだったけど、このハッピーエンドはとってつけた感があったかなぁ…。
最後は、やっぱりヤケクソで踊って、でも、お酒の力で、明日も頑張ろう!ってなるんじゃないのかなぁ…。
まずまず面白かったけどね…。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kawauso

5.0酒好きなのであっさりと感情移入してしまいました。アルコールを肯定も...

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿

酒好きなのであっさりと感情移入してしまいました。アルコールを肯定も否定もしていないけど、社会生活に影響を及ぼさないという大前提を踏まえた内容。
コロナ禍の禁酒時期ではない時に観たら楽しさ倍増だったと思いますが、このご時世では映画館で楽しめただけでもありがたいです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
晴耕雨読

3.5時にはお酒に溺れたくなることもあります。

2021年9月9日
PCから投稿

実験とか言ってますが、動機づけの内容が既にアル中。とは言えども、大人になれば色々ありますから。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Oyster Boy

5.0飲んで呑んで酔いしれる🥃✨

2021年9月9日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

楽しい

難しい

飲んで呑んで酔いしれる🥃✨
あるノルウェー哲学者が提唱した
《ある一定量のアルコールを飲むと人生うまくいく》
この言葉を人生に行き詰まった4人の高校教師が自ら証明しようと奮闘する人生を感じる深い作品💫
そのうちの一人、トミーの物語は心に刺さるものがある

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Belle 映画が好きです♡

4.0色気に溢れるその踊り

2021年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もともと僕は「人生少し酔っぱらってるくらいがちょうど良い」って思ってたりします。
だからこの作品はすごく気になっていました。
トレーラーの時点で「ハングオーバー」のようでなく、もっとシリアスなテイストなんだろうなとは思ってました。
マッツ・ミケルセンの見せる表情がそんな感じで、やはりそんな作品。
冴えない毎日をただ繰り返すだけになっていた、中年の仲間達が試した密かな実験。
最初は冗談めいていた事も、それによって生活は一転鮮やかなものに。
しかしながら、やはりすぐ転げ落ちるようになってしまう。
でも、今置かれた状況を変えようと苦しむのは、いつの年齢でもままあることなのでしょう。見ていて少し辛かったです。
社会や家族、そして友人まで壊した後にやっと気付き始める。
そうして迎えたラスト、ありのままに向き合えるようになり、まさに花開いたようなダンスは圧巻。。
スクリーンに映る卒業生のように心踊り、色気に溢れるその踊りに見惚れていました。
まさに「人生に祝杯を」な、シーンでしたね。
甘美な酒もあれば苦々しい酒もある、光も影もある人生をアルコールに照らし合わせたような作品でした。

そして撮影直後に無くなってしまった監督の娘アイダさん。どうか安らかに。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
白波

3.5自信と楽しむ気持ちと

2021年9月8日
Androidアプリから投稿

笑える

楽しい

知的

学校でも家庭でもイマイチうまくやれていない4人の教師が、適度な飲酒状態ならうまくいくと思い、酒を飲み始めるが・・・といった物語。

まぁ凄く普通の事を言っちゃえば、やはり飲んでも飲まれるなって感じで、調子に乗り濃度を上げていってしまう様を、シリアスとコメディを織り混ぜながら展開していく。

大人でも、涙がでるほど辛いことはありますからねぇ。それぞれ深く悩みつつも、集まれば無邪気に楽しむ4人の姿が印象的。

代償は大きくとも、最初からこのままではダメだと思ってたわけですからね。何もしないままでいるよりは、1度よりダメになってでも、また変わらなくてはと思えたキッカケをつくった訳だから、これも良かったのかなと。とは言え取り返しのつかないこともありましたが。

また、酒は裏切るかもしれないが、友は・・・ね。

そんなことを思わせてくれた作品だった。

終わり方は何と言えば良いのかわからない感じもありますが、やっぱり教師は生徒に愛されたいですよね♪

個人的には、汽笛の音をバックに颯爽と歩くマッツ・ミケルセンの姿がベストシーンかな。本当に絵になるこの人は!!

ポスタービジュアルも抜群ですb

そして、初っぱなからツッコミたかった案件については、エンドロール最後に答えがありました。知らなかった。

コメントする 4件)
共感した! 10件)
MAR

3.5【酒とダンスと友情と】 とびきりユニークな人生賛歌

2021年9月8日
iPhoneアプリから投稿

酒は高揚感と多幸感をもたらしてくれる良薬でもある反面、飲みすぎると日常にも支障をきたし、最悪の場合死に至る。我々日本人からすると考えられないほどの酒の量取り込むデンマーク人と“お酒”との関係を描いたユニークな物語。んなアホな!って突っ込みたくなるコメディな面とほろっと泣けるシーンもあったりで、文化の違いも感じ取れる良作だ。

お酒はドラッグやセックス同様に、幸せに満ちた時間を与えてくれる一方で、朧げで泡のように消えてしまうからこそ人が依存しやすい。
酒によって成功を勝ち取るものもいれば酒に飲まれて身を滅ぼすものもいる。お酒の量はほどほどに…。
ということを物語を通して警告しているんだけど、とりわけ秀逸なのが高校教師がアルコール濃度を0.05%保つことの効用を体験し実証するという脚本だ。

第一段階のお酒との程よい距離がから第三段階の酒に飲まれる人間の愚かさが描かれる。
お酒で解決したとしてもそれって一時的なもので問題は解決していない。お酒に頼らずに、どのようにして自分や人に向き合うか。マーティンと夫婦の関係を通して示唆している。

以下ネタバレ↓

ラストに差し掛かるシーン、トミーのお葬式での教え子の眼鏡の男の子が映し出され、二人の関係に涙が止まらなかった。

試験前にお酒を少量飲みなさいって、日本じゃ考えられない。笑

こんな破天荒な教師たちに出会ってみたかったな。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
あさ

1.5デンマーク人のための映画?

2021年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
マクラビン

3.5酒はほどほどに。

2021年9月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

血中アルコール濃度の適正数値があるとは知らなかった。確かに気分は高揚すると思うが所詮は酒の力、な気がする。ましてや映画の通りセーブが効くわけないだろうし…酒に頼りだした中年4人の姿が身に沁みる…。根本で学校に酒を持ち込んだスタートからアウトな人生だが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peanuts

5.04人の人生に乾杯したい

2021年9月8日
iPhoneアプリから投稿

過ぎて行く日常を変えたくて、大人の実験検証。
飲酒が人生を楽しくさせてくれる面も有れば破滅も呼び寄せる面もある。だから気をつけようっていう教訓的な映画ではなくて友情とか家族とか生きるって良いものだと思わせてくれる映画。特に友達とお酒飲んだり騒いだり一緒に何かをやり遂げたいと思える。

仲間のユーモアさと学生たちのパワフルさ、曲のかっこよさ、北欧の朝日の中の海の美しさと悲しさ……
そして、なによりマッツ・ミッケルセンの演技がとても最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あきら

4.0酒の功罪。

2021年9月7日
iPhoneアプリから投稿

行き詰まった後期中年男たちの友情が熱い。

どん詰まり打破の為に始めた飲酒実験、良い事も起きるが予想通り破滅的になっていく。
日本人はアルコール耐性低いからもっと話早く終わってるかも知れない。

作られたコメディにならない様に、自然な絵作りをしているのが上手くいってる。無愛想なマッツをはじめ役者も素晴らしい。

撮影開始直後に亡くなった監督の娘さんの存在が大きく話にも絵にも影響している(娘さんの学校とクラスメイトが出演)らしい。

よい映画になって良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayasama

3.5お酒ってこうだよね。

2021年9月7日
iPhoneアプリから投稿

観始めると、やっぱり飲みたくなって
あーあ…と、やっぱり飲みたくなくなって
なのにやっぱり、飲みたくなっちゃう

酒は百薬の長、だからといって飲み過ぎは良くないし
酒は人生を破壊する、といって飲まなければ人生味気ない

そんな映画。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はりねずみ。

3.5酒ですべては解決するのか?

2021年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

情熱を失った40代の教師たちの青春群像。
0.05%の血中濃度のアルコールを入れればヤル気が出るとの学説を聞いて、飲酒生活にチャレンジする教師たち。
既定のアルコールを飲んで授業に臨むと段々と教える事が楽しくなっていき、生徒との距離も近づいてくる。
ただ飲酒生活が続くにしたがって、各々が抱えていた問題も表面化していき…って話。

酒好きの私としては、酒の量が増える教師たちを見ながら、失敗するんじゃないかとか、アル中になるんじゃないかとか、ドキドキしながら観てました。
デンマークって呑兵衛が多い国だと知った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
キブン

4.5酒を飲む時間を楽しむのではなく、酒の向こうにいる大切な人たちとの時間を楽しむべきという話。

2021年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自分も正直中盤まで、あれ?アル中のための映画かな?と思ってました。
ただ、ラストでやってくる“ある人物”との別れの場面で、ようやくこの映画の本質が捉えられた気がしました。
ああ、なるほど。そういうことね。

決してこの映画は飲酒を推奨しているものではないです。
酒はあくまで他者との関わりを楽しむためのツール。
酒を飲むことが人生の目的になってしまうと“ある人物”のように、孤独な結末が待っている。

先人が「独りで飲む酒と大勢で飲む酒は意味が違う」と言っていましたが、その意味が客観的に理解出来るような作品でした。

いや、めっちゃ面白かったですよ。
特に音楽も素晴らしかったです。サントラが欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
BONNA

2.0呑兵衛の言い訳

2021年9月7日
Androidアプリから投稿

楽しい

寝られる

デンマークの高校教師4人組がノルウェー人哲学者が提唱した血中アルコール濃度0.05%を保つと効率良く仕事が出来るという説を自分達で実験していく話。

真摯に授業に向き合わないのを棚に上げ、保護者と共に成績不振であることにモンクを言う生徒達。そして夫婦仲が上手く行っていないことも重なって飲み会の席で愚痴を吐いた主人公。そんな状況下血中アルコール濃度0.05%の話題が上がり巻き起こっていく。

因みに、血中アルコール濃度0.05%というと呼気中アルコール0.25mg、生中2杯分ぐらいだからそこそこ酔ってますね。
さらに因みに、デンマークでは16歳から飲酒OK、但し16.5度を超えるアルコール飲料は18歳からとのこと。

学校で酒を飲み0.05%を実戦してみると、上手く言葉が出てこなくなることはあったものの、不思議と授業が上手く行き、調子にのっていく様だったり、実験的な内容は面白いのだけれど、2章が終わったあたりでもう行ききった感じがしてちょっと飽きてくる。

そして3章はというと…あれ?
ドラマとしてはここから何だろうけれど、この作品が描かれる前の出来事のことをどうこう言われても知りませんがな。
そして0.18%何てお話にならないのわかるだろうに…。

無理矢理何とか丸く収まった感じではあるけれど、これはハッピーエンドと言って良いのかね。
つまらなくはないけれど、イマイチ釈然としなかった。

コメントする 10件)
共感した! 26件)
Bacchus