「【第93回アカデミー賞・国際長編映画賞受賞作】血中アルコール濃度を常に0.05%に保つとどうなるのか?」アナザーラウンド 細野真宏さんの映画レビュー(感想・評価)
【第93回アカデミー賞・国際長編映画賞受賞作】血中アルコール濃度を常に0.05%に保つとどうなるのか?
本作はデンマークの作品で、第93回のアカデミー賞において「国際長編映画賞」を受賞しています。しかも、アカデミー賞では監督賞にもノミネートされていました。
一見、評価の難しい作品ですが、実は緻密に伏線を仕掛けながら上手く回収し、シンプルな題材でも深い部分まで描けています。
本作のメインとなる題材は「飲酒」で、国により飲酒に関する法律や慣習が異なることも重要です。本作を見れば分かるように、実はデンマークでは高校生が平然とお酒を大量に飲んだりしているのです。
まずメインの登場人物は、高校教師と3人の同僚。
主人公は、歴史を教えるマーティン。仕事と家庭で上手くいかずに行き詰っています。
そんな時、心理学を教える同僚が、実在のノルウェー人哲学者が提唱していた【血中アルコール濃度を常に0.05%とするのが理想。するとリラックスでき、仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる】という理論を紹介するのです。
行き詰っていた生真面目な主人公がこっそり一人で実践したことにより、仲間4人でこの理論を「仮説」として「検証」することに。そしてキチンと論文としてまとめることにします。
その条件として、「ノーベル文学賞を受賞したヘミングウェイは毎日、夜8時まで飲んで執筆していた」という逸話を参考に、「夜8時以降と週末は飲酒禁止」というルールを設定。
当初は、テンションが変わることで授業などもマンネリから好転し上手くかみ合い出します。
ただ、そもそも「血中アルコール濃度を常に0.05%とする」とは、ワイン1,2杯分の量のアルコールを飲み続けないといけない、という設定です。
そして人間というのは、より上を目指そうという欲が出て、血中濃度0.05%を超えるとどうなるのかも試したくなっていきます。
そこで、さらに論文は次の段階へと進むのですが、どのような展開が待っているのか?
「飲酒と偉人」という面で偉人らの逸話が出てきたりと、興味深い話も出てきます。
ただ、私たちは「飲酒の怖さ」を知っているので、彼らの状況を客観的に観察することもでき、まさに❝人間とは❞という「人生讃歌」の映画として成立していることが分かるのです。
本作の特徴の一つに音楽の使い方が絶妙で上手い、というのもあり、特にラストへと向かう楽曲のチョイスは、監督から本作への捉え方のメッセージのようで、全てをまとめ上げるのに相応しいものとなっています。