劇場版 アーヤと魔女のレビュー・感想・評価
全109件中、61~80件目を表示
子供の本質をかなり正確に描写している
これジブリ映画なのですが、ド派手なアクションやドラマティックな展開を期待すると肩透かしを食らいます。
一回目にNHKで見たときは僕も「なにこれ?何が言いたいの?」ってなったんですが、
宮崎駿のロングインタビューを見て、この映画が本当に伝えたいことが分かってから見ると、
とても深い感動を覚えました。
要するに、これからの未来の子供たちは、徹底的にズルくて良い。ズルくないと生きていけないという事なんです。
一見するとアーヤが魔女に貰われてからの生活は、理不尽そのもので、誰か王子様が助けに来ない限りは映画として成立しないんじゃないか?という不安が序盤には感じられます。
でも、アーヤからは全く悲壮感は伝わって来なくて、むしろ小賢しすぎて、「こいつマジか!」って思うようになります。
そしてこれは現代の子供たちに必要な力であることは間違いありません。
少子化で子供の数が減っていく中で、子供たちは大勢の大人を相手に、生きていかなくてはなりません。
アーヤは周りの大人の心を正確に読み取り、「この人はどうすれば私の思い通りになるか?」という行動原理で動いています。それは決して悪いことではなく、持ちつ持たれつの存在である私たち人間の、本質を的確に突いています。
CGのクオリティ等の話は、別にどうでもいいと思っています。手描きだろうがCGだろうが人形劇だろうが、映画は成立するものです。この作品も、普通に見ていて綺麗な映像だなと思いました。
どうか小さな子供、いろいろ一人でできるようになってきた子供がいる親の方、
お子さんと一緒に劇場に足を運んでみてください。
だから、なに。
最強につまらなくてびっくり
ストーリーがない。
何かこれから起こるのか?と、待っていたら、何もないまま終わった。
さすがの小学生の息子も、
「え?続きはいつやるの?」と聞いてきた。
これでお金を取るのはヒドイ。
絵も、3Dにわざわざしたせいで、ジブリならではの躍動感や表情がなくなっていた。
ただただひどい。
何も無いだろうなと思ったら何も無かった
あまりにひど過ぎて何から文句つけて言えばいいか分からないから結局何にも言えなくなるタイプの映画でした。
ミスリードを狙った広告
そもそもの出来
演出、展開、空っぽの物語
あれこれありますが1番許せないのが主人公の人格が糞であること。
私利私欲の為に人の心を誑かし操り、他人をコントロールする糞であること。
またそれを良きこととするようなこの作品自体の在り方。
思うことは、これを子どもか真似したらどうすんだっとかって言わないんだね親御さんは
そしてそれを提供するスタジオジブリの無神経さ
地に落ちたのかな?
社会は容認しないと思いますこの物語を。
評価に現れていますね。
ってな感じでもうこの作品に関わる物事全てが嫌になるくらい酷い主人公でした。
ざんねんです。
え?もう終わり?
これから物語が進むだろうというところで唐突に終わります。
世界観がとても深く作り込まれていましたし、話も面白く、映像も素晴らしかった。
でも、もう少しこの先が知りたい。
続編でもありそうな終わり方です。
ジェットコースターで例えるなら、最初に登り切ったところで下車させられる感じです。
83分じゃなく110分くらいにしてもう少しこの先を描いても良かったのでは?
制作時間が足りなくて途中で終わらせたんですか?
主人公達が作業をする時に劇中歌を使わずBGMにしたのは良い判断だと思う。
大人の事情で劇中歌を入れる作品が多い中でとても自然に観れた。
ところでアーヤの母親役は誰?
ジブリはいつも素人声優を使いたがるけど、素人にも程がある。
今までのジブリで1番最悪な素人声優。
黒猫トーマス役の濱田岳が一番ハマっていた
2021年映画館鑑賞77作品目
8月29日(日)イオンシネマ新利府
1000円で初鑑賞
ジブリ初3DCGアニメ
原作未読
NHKで放送されたアニメ未鑑賞
赤ちゃんの頃に赤毛のバイク女に孤児院の玄関前に置き去りにされるアーヤは魔女の娘
孤児院で育ったアーヤは魔法使いの二人組に引き取られる
長身で細身の男はマンドレーク
デブで青い毛の女はベラヤーガ
アーヤはベラヤーガにこき使われる毎日
アーヤは魔法を使い形勢逆転
なんやかんやでハッピーエンド
脚本的にスカスカ感あり
プラス30分でもっと丁寧に話を進めても良かったのではないか
アニメは脚本がいまいちでも表現力でカバーできるけど
アーヤの表情のバリエーションが豊かで面白い
BGMが良い
マンドレークが烈火の如く怒るシーンは胸が震えた
かわいい悪ガキ、かわいいおばさん、かわいいおじさん
孤児院で年長になるまでもらわれなかった子供アーヤが、性悪おばさんとぶっきらぼうなおじさんにもらわれてこき使われる話。もしかしアーヤはおばさんとおじさんにもへこたれず元気にふるまって…という話。と
いうと、アニーのような話を想像するが、その通り。ほぼアニー。違うのはアーヤがアニーのような純粋な子供ではなく、賢しらな悪ガキだという点か。
とはいえ、アーヤが意地悪なおばさんとおじさん、ベラとマンドレイクをやっつけることはない。二人とも悪人というわけでもないし。ゆえに、映画のほとんどが、「どうやっておばさんとおじさんを手籠めにしてやろうか」とアーヤがあれこれ考える時間となっている。こう書くと滅茶苦茶嫌な子供だ…。
アーヤがあれこれやったり、マンドレイクとちょっとずつ交流を深めたりを観るのはとても楽しい。マンドレイクが徐々にアーヤに絆されていくところでちょっとかわいいと思ってしまったし、何ならベラも最終的にはアーヤに甘くなる。ベラの性格で子供にちょっと甘いのもかわいいですね。
だが、そこで終わる。アーヤがおばさんとおじさんを手籠めにして、楽しい毎日を送っています!と宣言したところで唐突に終わる。え!?ここからアーヤの快進撃を見せてくれるのじゃないのか?と思ったが、無情に終わる。ゆえに、楽しかったは楽しかったが、あまり記憶に残らない。ここから楽しくなるのだろうと思ったところで終わってしまっては…
あと、CGも悪くはなかった。うまくジブリっぽさのあるCGになっていたと思う。一方で柔らかさは完全に失われていたし、CGを活用するためかアングルがほとんど固定で画的にも面白くなかった。
総合すると、とにかく悪くはない。悪くはないのだが…それだけ
歪な疑似家族、檻をぶち壊して生き抜くタフな少女の(魔)力 ◆ 3DCG映像としての物足りなさ
孤児院ではなんでもやりたい放題楽しく過ごしていたアーヤ。ある日どう見ても怪しい夫婦(?)にもらわれることとなり、そこから3人での家族的生活が始まる。
ベラ・ヤーガはいわゆる意地悪な魔女でアーヤにとにかく仕事をさせて彼女が自由に過ごすことを許さない。
マンドレークは口数が少なく2人に干渉しないが、常に不機嫌のように見え「私を煩わせるな」と口癖のように忠告する。
ベラ・ヤーガはマンドレークに対してだけはひどく気を使っているようで、彼を怒らせることを強く恐れている。
寝る前とベラ・ヤーガが家にいない時以外にアーヤが自由になれる時間はない。
また、この家の中でアーヤが好きに入れるのは彼女の自室とバスルームだけであり、窓は開かず庭からは出れず、玄関のドアは消えてしまう。大事な友達に会うことはおろか、家の敷地内から出ることが許されていないのだ。
家庭に関心がなく怒ると手がつけられない父親、子には自由を与えず夫の顔色を異常に気にしている母親、家の外に出られずただ雑用だけをさせられる少女。
これはれっきとした”機能不全家族”だろう。だが、人間でないものたちによる人間としての生活、そしてめげずに突破口を探そうとする頼もしいアーヤの姿、それらの描写により家庭としての重さはあまり感じられないようになっている。
「アーヤと魔女」は、ほぼ家の中だけでストーリーが進む。ミミズを逃がすため壁に無理やり穴を開けたように、閉じ込められた狭い檻をアーヤは自分の力でぶち壊す。毒親を飼いならしタフに生き抜くこの精神こそが、魔女の子アーヤの持つ魔法の力なのかもしれない。
◆気になった点
・「12人の魔女に追われている」「魔女の子ってことは...?」という導入で始まるがそれに関しては全く描かれない。原作が未完であることは知っているが、中途半端な描写は映画を観に来た客を混乱させるだけだ。
・オープニングは手描きっぽい背景にCGのシルエット。背景が一切変わらず観る側を退屈させる。しかも意外と長い。単に映像としてもったいない。
・ベラ・ヤーガとマンドレークにとっては親友の子供。引き取る経緯はどうであれ決して虐めたかったわけではないはず。
マンドレークは昭和の父親のようなキャラではあるが、お菓子を用意してくれたり孤児院のパイを出してくれたりと、「不器用なんだね...」と観る側に思わせてくれる描写があった。ベラが意地悪だった理由(またはアーヤの母親と彼らの再会)を描かないのであれば、少しでいいからベラにもそのような描写があればよかった。
・エンディングは3DCGにすべきだった。
前述のとおり「アーヤと魔女」は家の中に閉じ込められ雑用ばかりさせられるストーリーである。さらに原作に忠実なのか我々が期待するような派手な魔法表現はほぼ出てこない。集めて切って潰して混ぜているだけだ。さらにあの部屋で作られた魔法はベラが依頼者に配りに行ってしまうので我々は魔法が機能するところを見ることができない。
クライマックスでマンドレークがキレてデーモンが現れるところはとても良かったが、全体的に見るとやはり映像表現の物足りなさを感じる。異形のモノ、魔法、デーモン...など楽しめそうな要素は盛りだくさんなのに、3DCGならではと思わせるようなシーンが少なかったように思う。
だからこそ、エンディングは3DCGにすべきだった。
原作未読につき確証はないが、エンディングのイラストは原作に描かれていない彼らのその後の生活の一部なのだろう。ジブリ的なやさしいイラストで、観る側をあたたかい気持ちにしてくれる。
それは結構だが、この作品が背負っているのは"ジブリ初のフル3DCGアニメ"という看板である。であれば、従来のジブリ的なものに頼らず最後まで3DCGで表現しきるべきだったのではないか。
さらに、原作に沿った閉塞的なストーリーと雑用じみた魔法表現を本編でやるのであれば、その少し外にあるエンディングでこそ、魔法という題材や3DCGを生かした映像が作れたのではないか。
そのようなことを思った。
簡単に言うと、せっかくの3DCGなのだからもう少しワクワクする映像が見たかった。
「ジブリ飯」
面白かった!
ジブリのくせにやるじゃないか‼️❓最高過ぎるじゃ無いか‼️❓
『アーヤを観ろ』。
ストーリーの流れは概ね原作通りだが、映像になった事で何倍にも増した主人公アーヤの存在感。
もう作品を観ろというより
『アーヤを観ろ』
と言いたくなるほどアーヤの魅力に尽きる作品。
とにかく表情の豊かさは顔芸といえるレベルで、WWEトップスターとかあのヘンともタイマン張れるといって良い(笑)。
作品を通して何かメッセージ性を受け取るというより、強気にガンガン行動していくアーヤの逞しさを見ながらコッチが自然に元気をもらった感。
ちょいちょいガニ股になる所と、鎌とカゴを両手に持ちながら、身の丈程もある草むらに突っ込んでいくところに何かツボった。
ラストは少し消化不良な部分が否めないが、続編を匂わせているようにも見えたし、原作のラストに少し味付けをした監督独自の切れ場を表現したようにも見える。
ジブリ史上最恐最悪のヒロイン
こいつ…生きてやがる(表情筋的に)!!!
NHK版は未視聴。完全に初見。
正直、かなりビビりました。あの平面の魔術師だったジブリが、ここまで進化するとは。
いくつか3DCGアニメの作品も観ているのですが、ここまでキャラクターの表情がバラエティに富んでいる作品、そうそうお見かけしたことがない。
階段を上る時のアーヤのくそ憎たらしい表情、完全にリアルクソガキが悪だくみを考えてる時の表情筋で、マジでたまげました。
ジブリ、やりますねぇ!
だいたいの内容。
12人の魔女から追われる身となったアーヤの母は、娘を守るために彼女を孤児院に置き去りにする。
孤児院ですくすくと育つアーヤ。金髪美少年と人の好い院長を手下につけながら、孤児院で自由気ままな生活を送る。
自分の思い通りにならないことが、何より許せない。そんな彼女の目下の悩みは、たまにやってくる『親』達による子どもの選定会。
これまであの手この手を使いながら『親』達からの選抜を逃れてきたアーヤだが、ある日とうとう謎の紳士(デカい)を引き連れた女性(デカい)によって、選ばれてしまう。
ドチャクソ嫌気が差しながらも、一応は従い、女性の家の元に行くアーヤ。
実は女性の正体は、謎の薬物を売って生計を立てる魔女だった―
主人公が〇ぬほど性格が悪いと評判の今作ですが、原作ではどう描かれているかは知りませんが、子どもをショーウィンドーにあるモノのように選別する大人たちの姿を毎日のように見ていれば、そりゃ性格もヒネるに違いない。
ただこの主人公の良いところは、与えられた世界が理不尽なものと知りながらも、敵と思う相手に対して(いつか自分に従わせてやろう)と挑む精神を忘れないことでしょうか。
そのためなら、多少は譲歩してもやぶさかではない。
…すっげえ神経図太いです。
なんか最近、映画でも小説でも『大人向けにカスタマイズされた理想の子ども』みたいな気色悪い子どものイメージばかり見てきたので、久々にちゃんとしたクソガキが観られて安心しました。
ありがとう、吾朗。
ストーリー的にいろんなものを端折ってる感が否めないので星4ですが、ただ無駄に尺を長引かせて置いてけぼりにされてもこまるので、これはこれで。
唯一残念だったのは、この作品は子ども向けだろうに、くそコロナのせいで土日にもかかわらず、子どもの姿をほとんど見かけなかったことです。コロナ、本当にお前、はよいなくなれ。
案外良かった!
全109件中、61~80件目を表示