ヤクザと家族 The Familyのレビュー・感想・評価
全375件中、101~120件目を表示
孤独から救い出された人間が、さらなる孤独へと突き落とされた先にあるもの
天涯孤独の主人公が、ヤクザという擬似家族を手にする。
主人公にとってはたったひとつの家族であったため、全力で家族に尽くす。
自らが犠牲になり14年の服役から出所した世界は、ヤクザが生きていけない世界になっていた。
主人公はまたふたたび孤独の世界へと突き落とされるどころか、周囲をも巻き込みどこまでも堕ちていくお話。
▼東海テレビ制作の「ヤクザと憲法」に登場したジャージ姿美若いヤクザ男が見事にカメオ出演
▽眼鏡やキャラクター像をドキュメンタリーに出てきた本人にがっつり寄せて、作品へのリスペクトを感じる
以下ネタバレ気味です
▼孤独だった存在が、家族を手にしてまた孤独になるというだけではなくて、
周囲も巻き込んでそれぞれが孤独になるという構図が痛々しい。
▽主人公は浦島太郎的に、人間性をいきなり変えることは難しいし、自分の存在価値に葛藤することになる主人公の痛みがものすごい
▼市原隼人くんがなんであんな脇役なの?と思ってた冒頭だったけど、終盤で全納得。
▽キャスティングが伏線になってる
▼この映画のおもしろいところは、主人公が様変わりするのではなく、世界が様変わりするというところ
▽主人公はヤクザファミリーに尽くした傍若無人キャラのままで生き続ける浦島太郎のような存在
▽世界がガラッと変わることを描く上で、盃を交わすシーンのザ・ヤクザものVシネマ感バリバリのオープニングが本当に素晴らしい
▽前時代的な視覚表現を使うことで、主人公の青春時代と、そんな時代もあったね的な郷愁を感じさせる
▽そして出所した後の世界で、画面の比率が4:3っぽい感じに変わり色も淡い感じになっているのも、世界が変わったことの効果的な表現
▼北野武が、アウトレイジを当時のタイミングで完結させたのは、ヤクザがもうすでにオワコンであることを察知していたからなのかな
▼ラストの堤防シーンは、見事にコンパクトにまとまってる
▽現実的な流れだったら、焼肉屋息子の親の仇を討ったあとに捕まって、刑務所内で自殺するみたいなのが現実的ではあると思う
▽ヤクザの父親のせいで転校にまで追いやられた娘が、直後に父が死んだ場所に行くというのも、不自然な気がするし、そもそも死に場所を知りようがない
▽つまり堤防のシーンは、
主人公が自分なんて消えてしまいたいと思う心情と、
かつての兄貴を慕いつつも殺してやりたい弟分の心情と、
父を恨みつつも想ってしまう娘の心情と、
父の仇を自己犠牲によって晴らしてくれた焼肉屋息子の心情が交差する
夢の世界なんだなぁと思った
▽単に獄中で自殺しましたというあっさりした見せ方よりも、数万倍胸をえぐるエンディングだと思う。
▼学校に送ってくれるおじさんが自分の父親だと知らずに話すシーンで、
母に会う条件でしっかり小遣いを要求する(ゆする)という頭の使い方ができるのは
父親の血が流れているからという、さりげないヤクザジョーク
▼一発撮りの長回しが多い中でよくあんなに泣けるな綾野剛くんゴイスー。。
▼主人公と親分の別れのシーンが泣ける
▽主人公としては人生史上最も孤独になって周囲にも影響を及ぼしてしまったタイミング
▽親分はそれを知らない
▽それを伝えてしまったら親分はヤクザとして拾ってあげたことを大後悔してしまう
▽自分は幸せに生きていると伝えて逝かせてあげることが親孝行だと思ってたと思う
▽いまが全然幸せではないのに、父親としていてくれた親分に、あたかも自分は幸せに生きているというように感謝を伝えるのは泣けちゃう
▼とはいえ、元ヤクザの人が不条理に苦しんで暮らしているなか、そういう人がエンタメとして消費されることは、それはそれで皮肉
▽映画を通して少しでもそういう人が認知されて、ふつうに働けるようになればいいなと思う。
▽やり直すことを許さない社会はヤバいよ。
▼いちばんの悪はネット警察なんだなぁ
▼エンディング曲の映画に寄り添いまくった楽曲も素晴らしい。
▽それとなく海の底っぽい感じがするし、歌詞も主人公の心情に寄り添ってる
▽救われなかった主人公の救いになる役目を担ってる
▼誰からも見向きもされない存在に徹底的に寄り添うのは、映画や音楽の真骨頂だなぁ
時代の変化の残酷さ
綾野剛に魅せられた。
一度ヤクザの前歴を持ってしまうと、何かをきっかけに家族をも失ってしまう。本人だけじゃなくて、家族に当たる配偶者も子ども自身も、自分には全く非がないのに全てを失う運命共同体に巻き込まれてしまう恐怖が後半のクライマックス。でもそれよりも、そもそもヤクザになってしまうことの原因が、彼自身が責を負わないその出自であることが切ない。だって、身近な、自分を守ってくれる大人が「その筋の人」だったら、子どもだったら刷り込まれてしまうよね。
私たち一般人は「関わらないのが一番」で生きている。安全地帯で生きている。そしてバイオレンス映画として「ヤクザ」を消費してきた。隣の若者が涙を流していた。何のどんな涙だったんだろう。
兎にも角にも綾野剛の映画だった。「日本で一番悪い奴ら」以来の再会みたいな感じだった。視聴中、すでに見た「すばらしき世界」の世界がどうしても被ってしまった人は多いだろうけど。
ベタすぎるかな
新聞記者の監督と制作スタッフの再結集ということで期待して観ました。...
時代に取り残された悲哀。残された男の覚悟とは・・・。
【賛否両論チェック】
賛:移りゆく時代に翻弄されながらも、自らの生き方を貫き続けた主人公の姿が、非常に切なく映る。
否:ヤクザモノ特有のグロシーンが多く、ラブシーンもある。主人公達の生き様も、苦手な人が観ると嫌悪感があるだけかも。
まずPG-12のレーティングで、なおかつヤクザモノなので、グロシーンはかなり多く、ラブシーンもあるため、その辺の好き嫌いは分かれそうなところです。
“ヤクザ”という特殊な人生にあって、その栄枯盛衰の全てを経験した主人公・賢治。それでもなお、敢えて“仁義”を通そうともがき続けた彼の姿は、観ていて心揺さぶられるものがあります。演じる綾野剛さんの鬼気迫る演技は、まさに必見です。
ラストも非常に切なさが残りますが、役所広司さん主演の「すばらしき世界」にも共通するような、現代の闇の部分も垣間見えるような気もしてしまいます。
軽い気持ちで観られる作品ではありませんが、気になった方は是非。
凄い骨太
ヤクザにも人権があるのか?
日本全般に感じる話
良い出来。
これが本来あるべきヤクザ映画なんじゃないか
主題歌が泣ける
タイトルから想像していた内容と少し違っていて、時代の流れによるヤクザの凋落も描かれていた。それを、懲役上がりの綾野剛が浦島太郎的な感じでよく表現していた。ビジュアル、表情、佇まいで若いイキっていた頃から、落ち着いて一人の人間として生きていこうと決断した30代までを、素晴らしく表現していた。
主題歌が本当に素晴らしく、最後の娘のセリフからエンドロール終わるまで涙が止まらなかった。常田さんはこの映画をどこまで見てこの曲を書いたのか。即、MVを見返したくなった。
けんじは、さまざまな愛に触れながら幸せな最期を迎えたのだと思う。そう思わせるエンディング(MV含め)でよかった。主題歌聴きに行くだけでも価値ある作品。
なんとも言えない
映像きれい
ヤクザの組長をたまたま助けたことがきっかけで、親が死んで1人になった主人公賢治が組長に拾われ、裏社会の中で生きていく様子を10年20年と長い年月をかけて見せていくストーリー。
時代が変われば変わる程裏社会の人間がこの世界で生きていく事の難しさが如実に現れどんどん一般人から遠ざかり生活ひとつするのにも難しくなっていくのを描いていた。
映像がやたらきれいだなという印象。カメラワークとか。監督のこだわりなのだろう。過去作もそんな感じだった。映像への美学が強そう。そしてら社会の闇や時代に準ずる悩み、生きるのに精一杯な人間、を描くのが好きなのかな。という印象。
ヤクザとか反社の映画は好きなので見応えはあったけど…どうしても北野武や白石和彌のほうのヤクザ映画が私は好きだ…!(完全に好みの問題、なのかなぁ)
綾野剛大好きなのに…不遇な役どころの映画が最近あまりにも続き過ぎて辛くなって来た。笑
MIU404みたいな、週刊少年ジャンプを読みまくって役作りしました!(と本人が言ってた)みたいな役、もっと来い来い!!
(とは言え「ホムンクルス」大好きなので、実写とても楽しみです笑)
首にはならないから
ヤクザと家族とは
全375件中、101~120件目を表示













