ヤクザと家族 The Familyのレビュー・感想・評価
全509件中、301~320件目を表示
ヤクザ映画で人間ドラマを描いた初めての作品かもしれない‼️
反社よ、さらば
映画comで高評価だったので、鑑賞した。
結果は面白かった。
いわゆるヤクザ映画(組通しが抗争するみたいな)ではなくて、反社への取り締まりが強化されていく中、衰退していくヤクザのあり方を描いた映画だった。
一言で言えば反反社だ。反社になるな!反社になると不幸になるぞっという内容だ!
なので、反社サイドの殆どの人が不幸になっている。舘ひろしの柴咲組は衰退していくし、残ったヤクザ達も結構惨めだ。綾野剛に至っては最後は殺されてしまう。誰も報われない。
悲しいのは尾野真千子演じる由香で、本人は真っ当に生きているのに反社と関わってた過去があると噂が流れただけで、仕事を失ったし子供も学校を転校することになってしまった。
映画は3部構成で、1999年、2005年、2019年の各年代に別れている。なので、出演者は20年歳をとる。尾野真千子39歳は2005年登場時は大学生だったので、20代前半はちょっと無理あったけど、2019年代での終盤の演技を見れば、致し方ないのも頷ける。映画の中でも老けてるとツッコミは入ってる笑
綾野剛は格好良かった。先日のドクターデスの遺産でも格好良かったが、本作でもやっぱり格好良かった。側近として主役級実力者の市原隼人がいたのも引き立てて良かったと思う。
舘ひろしの演技を観たのは、あぶない刑事以来な気がするが、ヤクザの組長らしく、また格好良かった。2019年代はガンと闘病しているのだが、声量を落として老いを表現していた。
映画の舞台は静岡県の沼津・富士付近の海の近くっぽい。やたらと同じ工場の映像が挿入されるんだけど、多分、時代と共に街の表情は変わるけど、同じ街の出来事だってことを表してるのかなと思った。
とにかく、反社にはなりたくない!そう思える映画だった。ヤクザなど道を外す人は何故道を外すのかは分からないけれど、この映画を見たらヤクザになりたいとは思わないだろう。
負の連鎖が最後には断ち切られているのが良かったと思う思う。翼は(不良っぽいけども)罪を犯さず真っ当に生きていきそうだ。
ストーリーは下(私の記憶だから正確ではない)
1999年
山本賢治(綾野剛)は父の葬儀にジャージで参列した。そこには刑事の大迫和彦(岩松了)がいて山本は尿検査をさせられる。
山本は仲間を連れて移動中に薬の売人を見つける。薬と金の入った鞄を売人から暴力によって奪うと仲間と共に逃走した。
夜、海に行って売人から奪った鞄から金を取ると、中の薬には手を出さず海に捨てた。そして、仲間と共に焼肉店に行く。
焼肉店は木村愛子(寺島しのぶ)が切り盛りしていて、背中には幼い翼(磯村勇斗)を背負っていた。
山本が焼肉を食べていると、柴咲組の親分の柴咲博(舘ひろし)が部下の中村努(北村有起哉)らを連れて入店してきた。
しばらくすると、焼肉店に柴咲組を襲うために複数人が店に入ってきた。柴咲組の組員と争いとなる中、襲撃者が銃を取り出し緊張が走るが、その襲撃者を山本が倒してその場が治まった。
後日、山本の所に中村がやって来て、山本を柴咲の所へ連れていく。柴咲は山本に感謝し組に入ることを提案するが山本は断った。
山本は街に出ると、侠葉会に拉致される。先日の薬の売人は侠葉会の者だったのだ。
山本が目を覚ますと、拉致先には侠葉会会長の加藤雅敏(豊原功補)がいて、山本の仲間も拉致されていた。加藤は薬の所在を山本に聞くが山本は答えない。山本の仲間に聞くと海に捨てたと答えた。
加藤が代償として内蔵を売ろうと山本らを海外船に乗せようとするが、山本のポケットから柴咲組の名刺を見つける。その後、山本は解放された。
この件で山本は柴咲組に入ることを決意する。
2005年
柴咲組の大村は若頭に就任する。山本は部下と大村の昇進を祝った。
侠葉会が柴咲組のシマのクラブで酒を飲んでいるが揉めている。場を治めるため山本らがクラブに行くと、侠葉会若頭の川山礼二(駿河太郎)がいた。川山はかつて山本らを拉致し山本に暴行を加えている。山本は川山と口論の末、川山の頭を酒瓶で殴った。
川山は頭を抑えながら店を後にする。山本はその店に留まり酒を飲んだ。隣には工藤由香(尾野真千子)がいた。手を怪我した山本のケアをする由香に山本は惚れた。
山本は店を出る際に部下の細野竜太(市原隼人)を介して連絡を取った。店のママに言われるまま、由香は山本の自宅を訪れると、山本にいきなり襲われた。女が男の家に来るのはそういうことだろ?と山本は言うが由香は完全に拒否をした。
柴咲は山本の尻拭いのため、加藤と会食をした。加藤らはシマを手放せと要求するが柴咲は断った。
山本は柴咲と車で移動中、由香の話をした。車内はヤクザなりに和やかである。すると二人乗りのバイクが併走してきて銃で発砲してきた。山本は壁となって柴咲を守った。山本は左肩に被弾した。車が道路を外れ停車すると、山本は足を引きずりながら二人を追いかけたが、2人の姿は無い。車に戻ると、運転手の大原幸平(二ノ宮隆太郎)が射殺されていることに気付いた。山本は涙を流して部下の死を悲しんだ。
大原の葬儀に刑事の大迫が現れ、本件を警察が預かることを提案した。部下は反発するものの柴咲はそれを承諾した。(実は大迫は侠葉会と繋がっている。)
入院中の山本は今回の件が警察預りとなったことに不満を持った。病院を抜け出すと、侠葉会の山川がいるクラブに銃を持って侵入した。山川に向かって発砲する寸前の所で若頭中村が現れ、中村がナイフで山川の腹を刺した。中村は山本に後を頼むと告げたが、山本は中村を逃がして自身が罪を背負った。山本は山川の腹を複数回刺して店を出た。
山本は由香の家に逃げる。山本は由香と一夜を共にする。由香が目覚めると、山本は既におらず、机の上に300万円が置かれていた。
山本は警察に捕まり、刑務所に入る。
2019年
逮捕から14年後、山本は出所すると大村が迎えに来ていた。山本が柴咲組に到着すると組員は少なく、出所祝いが開かれるも山本含めて6人しかいなかった。組長の柴咲は癌を患っており、山本の出所祝いに挨拶だけ参加すると直ぐに席を立った。
シマを失って組のしのぎは厳しくなったようだ。山本が今何をしてるのかと尋ねると、深夜の密漁と薬の売買と知る。薬の売買に手を出した中村に山本は突っかかるが、しのぎのため致し方ない。
山本は由香に連絡するが繋がらない。
かつての部下細野と連絡取ると、一緒に焼肉を食べた。細野はヤクザを辞め産廃業者に拾われそこで働いていた。また結婚し子供もいる。細野はヤクザを辞めても人間として扱われるまで5年かかるという5年ルールがあると言う。焼肉の会計で山本が奢ると言うと、細野はそれを拒否しお金を支払ったら逃げるように店を後にした。
約肉店にいた翼は成長し、ビジネスで成功していた。幼い頃、勉強していた事が将来に繋がったようだ。
由香を見つけたと細野から山本に連絡が入る。由香は地元の市役所に就職し働いていた。山本は由香の退勤時間まで外で待っていた。由香と再会した山本は自分に子供がいることを知る。
山本は親父の話もあり柴咲組を辞め、細野の産廃業者で働くことになった。そして、由香の家で娘と生活することになった。娘には自分が父親であることは明かしていない。
ある時、山本は細野と同僚の一人と3人で食事をした。同僚が写真を撮らせて欲しいと一枚撮った。同僚がこの写真をTwitterに上げたことを発端に自体は急変する。
細野は元ヤクザとバレて妻と子供を失った。由香は上司に呼び出されると、反社と付き合いのある人材を雇用できないと言われ、役所を退職することになってしまった。市民住宅からも追い出されるので、娘と共に引っ越すこととなる。山本が現れた事で全てが狂っていく。
翼は侠葉会の会長加藤の家を訪れる。加藤にヤクザの時代は終わったと言うと、加藤は怒り、翼の父を殺したようなニュアンスの言葉を返す。
翼は自身の店に戻り、刑事の大迫に写真を見せる。写真には大迫がヤクザと会食している姿が写っている。
翼は父の仇を打つため、加藤と大迫を殺すことを企てる。襲撃に行くとそこには山本がいて、山本は加藤と大迫を殺害していた。
山本は海岸でタバコを吸うと、そこに細野が現れ山本はナイフで刺される。細野は家庭が崩壊した原因を山本のせいにしたためだ。山本はそのまま海へ落ちた。
後日(一年後?)、翼は山本が死んだ海岸に来て、献花しタバコに火をつけ供養した。そこに山本の娘が現れて、翼にお父さんはどんな人だった?と尋ねる。翼は目の前の女性が山本の娘と悟ると涙を溜め、少し語ろうと誘った。
こんな切ないヤクザははじめてだ
ストーリーと演出が好き。
新聞記者も凄かったけど、デイアンドナイトの方が近いかも。
救いがないような、、絶望感が切ないです。
独特なカメラアングルや、光の使い方など、映画を観ている、、と思えるので好きですね。
手持ちカメラは酔うので嫌いですが、迫力のワンカット撮影にびっくり。
綾野剛はさすが。ハマり役。というか狂人。
あの顔はやばいな。
普段「反社ではありません」に、半笑いでチェック入れてるけど、そうか、、なるほど。そういう意味か。
良いのか悪いのか微妙ですね。
Japaneseヤクザ映画として、世界で見てほしい。
3部構成の、やっぱり3部目ですね。
プリウスだし。
なかなか切ない。
特に最後のほう中華屋さんと港のシーンは強烈な印象。
そして、最後のシーンも切なかった。
周りから疎まれて、最後に意味のある命、、としたら、そういう選択だったのは納得。
しかし、切ないね。
主題歌もとても印象的、変調して聞きにくいのでKINGgnu、かと思ったら違った。と思ったらやっぱり常田さんなんですね。
たぶん、、、アカデミー賞かな?(KADOKAWAだし)
闘う〝母子家庭〟こそがもっと救われるべき❗️
2時間強、深く作品世界に没入して感情を揺さぶられる。
そういう意味では、満点の映画だと思います。
冒頭から、暴力シーンや裏社会の描き方が悪寒を覚えるほど真に迫っていたので、その雰囲気に圧倒されたまま、リアルな感覚が最後まで続きました。
その計算ずくの演出は見事としか言いようがありません。
ただ、映画の出来とは別にどうしても気になって仕方がない点があったので、記録しておきます。
それは〝母子家庭〟について。
コロナ禍であらためて報道される機会が増えましたが、貧困や児童虐待やその結果としての教育格差など、社会的な弱者の中でもかなりの割合が母子家庭に集中しています。
翼くんの逞しき成長ぶり(まぁ健全とは言い難いですが)は、それなりに想像できますが、由香母娘がこれまで生きてきたプロセスには経済面や偏見との闘い、精神面の行き場の無さなど様々な苦労があったはずで、役所のあの出方に対抗できるだけの強さや法的制度利用などのスキルもまた備えているはずです(だって、福祉関係と思われる窓口にいませんでした?)。
映画のストーリー展開上の必然性とはまったく関係なく、心ない組織や周囲の人間に対する母子家庭の闘い振りが見たかった、きっと勇気づけられる人たちはたくさんいるに違いない、と思ったのです。
14年の月日は、綾野剛を浦島太郎にする一方、尾野真知子母娘をもっと強くしてくれたと信じたい。
何かと生き辛い世の中と言われる
ヤクザの哀しみ
ヤクザの興隆と時代の移り変わりによる衰退を、綾野剛演じる1人のヤクザの人生を通して描いた作品。
3章立ての構成で描かれているが、一番描きたかったのは3部の2019年、ヤクザが世の中からひどく虐げられる時代になってからだろう。
いわゆる反社として世の中から排除され、足を洗ったとて社会復帰もままならず、親しかった人たちからも疎まれてしまう主人公の姿は哀しい。
ラストの一連の海シーンは美しく、すこし救われるような気持ちになった。
なかなか重いテーマながらしっかり面白くて、藤井監督の力量を感じる。
綾野剛や舘ひろしをはじめとするキャスト陣もすごくいい。特に磯村勇斗は今後の活躍がますます期待できるな〜とワクワクした。
閉塞感
必要悪、なんて言う言葉すら許さない現代の閉塞感。令和になってからのスクリーンの画角が狭くなったように感じた。単純な正義や常識からはみ出した存在を悪と規定し取り除いたところで、それは形を変えて生き続ける。ひょっとしたらもっとタチの悪い何かになっていくかもしれない。
ヤクザを擁護する訳ではないけど、聖と俗、清濁を合わせのみ、許容することはいけないことなのか…
今は誰もが社会に意見を開陳する手段を持っている。それは束の間、快感や娯楽をもたらすのかもしれない。でもその快感や娯楽で、自分の存在を誇示出来て、あたかも自分が解放されたように感じているなら、あまりに一面的で、その快感や娯楽が、自分を気味の悪い閉塞された空間に押し込めることもあることを意識するべきだと思う。おそらく、この物語のように、それは突然それぞれの身に降りかかってくるものなのだろう…
単純で不躾で独善的な正義ばかりが、大きな顔して闊歩する現代の怖さ、哀しさを感じました。
シノギをかけての切った張ったの世界
シノギをかけた切った張ったの世界はヤクザだけでないと感じました。
後半尾野市原が職を無くします。コンプラという時代ヤクザもシャバも変わりないと思い。
役所もやがてはAIに変わり産廃も福島原発最終処分場など時代の変化に?
生き残りをかけた人間同士の切った張ったの世界になるかも?と思い。誰にでも居る場所など無くなるのかと?冷たい時代を巧く描き我々に問いかけます。
親父という存在がこの日本から無くなり随分たちますが大ラス若い2人が親父の幻影を語ろうとして終わる。本当に夢のある国にして欲しいとねがわずにはいられず。
新聞記者同様に平成史を巧みに使い。今の我々に問いかける監督にはキツイけど参った。
舘ひろしの、時が静止するような佇まいを堪能する一作。
綾野剛、舘ひろしをはじめとした主演俳優が、暴力団構成員という難しい役どころを演じただけでなく、20年にわたる人生の移ろい(いわゆる「老け役」)も演じた作品。綾野剛は序盤の暴走する若者の危うさだけでなく、初老にさしかかった男性の疲れた佇まいも見事に演じています。
舘ひろしの苦み走った男の演技は、もちろん手慣れたもの。専用のスタイリストさんによって、どんだけ老けてもヘアスタイルだけはビシッと決まっているところはさすが!中盤以降は他の出演者がどんどん老いていくのとは対照的に、舘ひろしだけは時間が止まっているという、なんとも『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』な状態に。
前半は綾野剛が組織の中で成り上がっていく、という良くあるピカレスクロマンの展開。だが物語の核心は、長い時間的な断絶を経た後半部分から。ここで現在の暴力団がどのような状況にあるのか、構成員達の境遇から明らかになっていきます。表題は「家族」を前面に出しているけど、本作で取り上げられる家族とは、まず暴力団という「疑似家族」的組織を指しており(もちろん物語の周辺部分では、それ以外の家族像も描かれるわけだけど)、むしろ「疑似家族」と一般的な意味での「家族(世帯)」の関係は切り離されています(舘ひろし演じる柴咲の人物設定からも明らか)。この点に、少しテーマに対する踏み込み不足を感じました。
いわゆる「暴力団対策法」によって、暴力団構成員がほとんど人権侵害に近いような状況に置かれていることを、個々の登場人物の生活描写によって示していく、という演出ももちろん大事なんだけど、どうも「あれもこれも暴対法」と、台詞で片付けられる場面が続くため、どのように法的な問題があるのか、という、より大きな問題として捉えにくい、とも感じました。「警察も同じような奴らなのに、のうのうとしているじゃないか」というエピソードも、いかにも陳腐というか、暴力団側の悲哀を強調するためのとってつけたような要素にしか見えないんだけど…。
こうした、藤井監督の前作『新聞記者』(2019)でも垣間見られた、ちょっとイメージが先行しがちの演出がなくもなかったけど、長めの上映時間を中だるみもなく作り上げた構成力はさすがです!
Family und .....
以外に奥が深いのかも。(笑)
やくざの世界。(笑)
初代がいて、とりまきで、その下、そしてその下。(笑)
時代とともに、社会の変化とともに。(笑)
初代の方法がなかなか使えなくなってきて。(笑)
そんな移り変わりと、いろいろと。(笑)(笑)
スクラップ アンド ビルト と。
もっとはやく解散していればよかったのかどうなのか。(笑)
まあ仕方がなかったし、あれはあれで最適なのかどうなのか。(笑)
アクションなど昭和な感じで。(笑)
ある種の深さと、それゆえの、伝統的な、ヤクザ映画なのかどうなのか。(笑)
ある意味、深いようなどうなのか。(笑)(笑)
ヤクザ映画に新しい方向性を示したような作品
正直当初は観る気は無かったんです。
が、お嫁さんが面白かったと言ってたのと、レビュアーさん達が思いの外好印象だったから足を運んで観てきました。
こうゆうのちょっと気になると観たくなりますよね。
で、結論から言うと観に言って良かったです。
いわゆるヤクザ映画とは違い、でもそれらはちゃんと踏襲していて新しいヤクザ物になっていたと思います。
それぞれの世代を三遍に渡って描いたのは中々の試みだったと思いますね。
それとオープニングとエンドに見られる構成。そう、まず思ったのはスコセッシを彷彿とさせる作品作りだった事でした。
もちろん意図したものでないかもですが、それらをヤクザ物に落とし込んだのはとても面白かったです。
前半と後半でガラッと変わるのもメリハリがついて観やすかったし、感情移入しやすかったですね。
それと主演の綾野剛。芝居というか表情の切り替えが自然ですごく良かった。
メイクでなく、芝居で時間の経過が感じられるのはすごい。舘ひろし他、役者陣も良かったですね。
物語は皆家族という場所が欲しかっただけなのに、気がつくと指の間からこぼれて行く。
そんな連鎖を自分の世代で断ち切るかのような描写、少し悲しくもとても良かったです。
エンドロールでの歌も作品の最後に相応しく、深みを増していたと思いますね。
何か、ヤクザ映画に新しい方向性を示したような作品でした。
いや、とても面白かったです。
えんとつ町のヤクザ
『ヤクザと憲法』というドキュメンタリー映画で今のヤクザ世界をかいまみていたおかげで、物語に入りやすかった。今時ヤクザをやっていても食っていけないという言葉は事実なのだろう。そして、構成員を辞めた後でも5年間という厳しい縛りが待っているのだ。
かつて任侠映画、ヤクザ映画、実録モノといった作品群もヒットしていたけど、これだけヤクザ社会を美化していない映画も珍しい。しかもとてもリアル!アクション中心の作品ならば、まるで虫けらのように人を殺していくのに、この作品は違う。命を奪うことの恐怖、躊躇、虚脱感が漂ってくる。言い換えれば命の尊さまでもがメッセージとして感じられる社会派作品ともとらえることができるのです。
1999年のシークエンスはさすがにやんちゃな雰囲気でしたが、ここでも命を奪われる恐怖を経験した山本(綾野)と子分たち。家族がいないことで親子の盃を交わすこととなり、ヤクザの道を突き進むことになる。女に対しては純情なキャラもかつての高倉健を彷彿させる綾野剛だが、ムチャクチャ強いわけでもない。他に何もできないプーだったからヤクザに誘われ、義理と人情の世界にどっぷり浸かることになるのだ。
暴対法が施行されてからも肩身の狭い思いをする中で、やっぱり抗争や義理・人情は捨てられない。元々シャブには手を出さなかったクリーンさも観客を惹きつける要因だが、復讐の感情だけは抑えきれない。出所後の2019年には柴咲組のイメージの落差も凄かった。組員も激減し、幹部までもがしらすの不法漁猟によって食いつないでいる有様。さらに除籍になってからの産廃業者の若者にネットで拡散・・・
オヤジ(舘ひろし)との家族関係もさることながら、殺された元オヤジ木村の妻(寺島しのぶ)と息子の翼(成年:磯村勇斗)との関係や、由香(尾野真千子)と娘、細野(市原隼人)と妻子の関係もクローズアップされていた。反社と繋がりのある者もみな排除。だったら警察との癒着や政治家との繋がりもあるだろうに・・・と、某元総理にまで憤りを感じてしまった。結局は権力者がその地位を守るためにヤクザも生き延びてたんだから・・・
なんといってもこの作品の完成度はオリジナル脚本の緻密さに加え、役者の好演にも依るところが大きい。迫力ある恫喝や繊細な心、みんな素晴らしい演技。結局、人間の弱い部分も見せてくるから感涙してしまうんだろうなぁ。
最近はいないけど、元ヤクザのタクシー運転手は多かった。大手は刺青禁止だし、接客・サービス業として地位を確立したから、敬遠してしまうのだろう。まぁ、チンピラっぽい運転手はたまにいるけど。
ヤクザが激減して平和になったか?翼の仲間ように半グレみたいなのも増えているし、彼らには義理人情なんてものがないのが普通だから、また藤井監督にも頑張ってもらいたいところ。その翼に絡んだ終盤の展開もよかった。悲しかったけど・・・
ヤクザも家族。家族も家族。泣けるヤクザ映画。
ヤクザ映画と言えば、金、力、女をメインに据えて勢いのある映画が多い中で、この映画はヤクザとして生きる弱い人間にフォーカスして描かれており、ヤクザの人間らしさを非常に感じ取ることができる映画だった。
ヤクザ映画で泣いたのは虎狼の血以来だが、あの時はヤクザ側の義理人情に泣かされたこの映画は人間側の義理人情に泣かされる。
そんなに長いこと生きていないが、移り行く時代とヤクザの対比があることで、実際にその年数を生きてきたように見ることができる構成にまずは驚く。
その時代の切り方と、綾野剛のヤクザとしての強さと人間としての弱さ、社会情勢が相まってスッと感情移入できたことで泣けるヤクザ映画と感じることができた。
ラストシーンが特に良かったな。
時代ごとに移り行く人間たちの点の感情が集まる。それはすぐに壊れてしまうものだが、心の底には義理人情が残っていて、感情の高まりが起こる。
良かったんだけど、ちょっと長いと感じたので☆4つ。
戦いと人間のシーンでメリハリがあるのは非常に良かったが、
少し間延び感が否めない。
綾野剛ももちろんよかったが、磯村勇人も最高に良かった。
尾野真千子の学生は笑ったが、ラストの涙は泣けた。
小宮山莉渚はメモっておいた方がいいかもしれない。
リアル
柴咲組の年配の舎弟2人と見習いみたいな若者の身なりや動きが、ヤクザと憲法にでてきた人たちとそっくりで面白かった。てことは、かなりリアルってこと?
ヤクザと憲法見た時も思ったけど、国家権力の方がよっぽどおっかない。
過去と現代の生き方
熱量あふれる渾身の一作
ヤクザってカッコいいな
全509件中、301~320件目を表示