ジオラマボーイ・パノラマガールのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
バブル期の記号的要素が「横道世之介」と共通する
本作を観始めてから中盤ぐらいまで、既視感のある状況や展開が散見されると思っていた(ちなみに岡崎京子の原作漫画は未読)。物語上の本命の相手とは別の小悪魔的な年上美女、バブル期に呼称をよく目にしたいわゆる「コールガール」、ホテルのボーイのバイトで目にする大人の世界…。このあたりでようやく「横道世之介」だと気づく。岡崎の89年の原作が吉田修一の2008年の小説に影響を与えた可能性はあるが、「横道」の時代も80年代後半であり、先に挙げた要素がバブル期の記号として偶然両作品に描かれたのかもしれない。
「横道」とは好対照のガール・ミーツ・ボーイものだが、出会った男子の目は別の女性を見ていて…と一筋縄ではいかない恋と成長の物語。都心のウォーターフロントの高層住宅と下町の一軒屋という男女の住居を含め、高低差を活かした画面構成はハイティーン特有の浮遊感を補強するが、時代を現代に移した効果は今一つだったか。
狂乱のバブル崩壊前の昭和!哲学が屁理屈だった時代。表向きには何も残らなかった。
ストーリーが散文的で、登場人物が多すぎて、それぞれのキャラクターに感情移入ができず、ストーリーの起承転結がはっきりしない。映像は長回しが多用され、眠くないのに眠くなる内容。
こう言った表現はもう古いと感じる。台詞でストーリーを進行させようとしているのだろうが、意図的に滑舌を悪く演出しているので、何を言っているのか分からない。
兎に角、何が言いたいのか、全く分からない。日本有数の芸術系大学の履修者の作品には見えない。まるで、卒業制作作品の様だ。少なくとも、独りよがりな自分の為だけの私小説の様な作品…この映画を見て、どうしたら、共感したり、心が動かされるのだろう。
怖くも、泣けも、怒りもない。ある意味、今まで観た映画で、一番心が動かなかった映画で、時間の無駄と感じた。そんな映画だ。あと二十分。我慢。
八潮団地とパーティとコールガールと東京タワーと建設される高層建造物がバブルというだけだ。バブルの時に10歳くらいだった、演出家の感情が、こうだったのだろうか。
この演出家の作品はもう見たくない。かっこよく見せているつもりだろうが、昭和で表現尽くされたものばかり。
『逆方向の電車に乗ろう!』なんて、何回見たか!
演出家様へ
次回作、作風変えたら、見てあげるから、連絡下さい。(冗談です♥消さないで、)
虚無
日常は変化・恋愛は当時のまま
「ミスミソウ」「ひらいて」で魅了された山田杏奈さん目当てで見ました。
原作は1989年の作品。この映画はできるだけ原作のままに、風景のみ2020年の東京を舞台にしているため昭和と現代の融合したファンタジーな世界になっています。現代に当てはめてみると、高校生は基本的にクラブに入場できないし、一升瓶かかえた女の子が歩いていれば即補導でしょう。映画内でスマホはおろか携帯も出てこないのです。登場人物の言動や行動は昭和そのもので20代の私には馴染みのない世界でした。
一方で恋愛が絡むと、その私にも登場人物たちの心情が手にとるように分かります。片想いが終わってむしゃくしゃする気持ちもいざファーストキスを好きでもない人としたら逃げ出したくなる気持ちも。風景も行動も30年経つと変化していくけれど、恋愛は30年前から何も変わらない。時代性に左右されない事象だと気付かされます。
そして楽しみにしていた演技ですが、山田杏奈さんの演技はやはり素晴らしかった。本作品は山田さんの顔をアップで撮るシーンが多かったです。それに耐えうるというかむしろ監督は山田さんだからこそアップを多くしたのではないかと思うほど演技が素敵でした。特に終盤の誕生日から一夜明けて1人で歩く10秒ほどの何とも言い難い表情は好きなシーンでした。
こういう年頃の恋愛って・・・
なんとなく学校をやめてブラブラしたり
ナンパした女が援交タイプでなんとなく
童貞捨てたり
そんな男がケガして倒れているのを、
たまたま通りがかって知り合って
男が落としていた学生証を拾ったことから
これは出会う運命であったと思い込み、
舞い上がる女子高生ハルコとのすれ違い
ラストは、これからふたりの間に
恋が芽生える予感・・・
みたいな終わり方
こういう年頃の恋愛って
こんな、しょうもない理由で惚れたり
すれ違ったりくっついたりしがちだと思う
だけど、時々意表を突くシナリオがいい
だらだらよれよれしてみたりふざけたり、
踊ってみたりな芝居が話の緩い雰囲気と
よく合っている
ややコミカルに描いているので
誇張はあるけれど、感情移入しやすく
面白く観ることが出来た
山田杏奈さんだけがよかった
響かなかった
令和の東京青春群像!?
東京の湾岸開発地域の豊洲近辺?を舞台に人がいないパノラマ的な映像のなか、高校生世代の男の子と女の子が、青春という事象の中で成長しならが、友達や家族と共に成長する姿がとても情緒的に描かれているように感じました。
背伸びしながら、自分探しをしていく主人公の二人が、一般的には悪い事かもしれませんが、その悪い中にあがきや青春的な要素が、随所に描かれていて、「あぁ!!やるだろうな!」と時代をこえても行うような人間的な感情の葛藤が凄く親近感を持ちました。
原作は読んでいませんが、アドリブなのか、演技なのか判らない愉しさと切なさと笑いが映像に刻まれていたと思います。
二人の主演を支えながらも、くっていく演技者にとても楽しくなりました。
東京には理不尽と無駄が多い
2020年映画館鑑賞114作品目
原作未読
どう見てもミニシアター系の映画だがシネコンで上映していた
ゆりかもめに両国国技館?に高層ビル群
いかにも東京
板橋区も世田谷区も東京だが田舎で育った自分としては思い描く東京とちょっと違う
高校を中退してしまういまいちパッとしない神奈川ケンイチと彼に片思いの恋をする女子高生渋谷ハルコのラブストーリー?
必然性が感じられない無駄が多い映画だ
ケンイチと男の先生のキスシーン
ハルコと女友達とのキスシーン
恋バナに対するカープというボケ
羊をめぐる冒険に世界の終わりとハードボイルドワンダーランド
大河内傳次郎の丹下左膳苔猿の壺
女子高生の自殺以外のニュース番組
UFO
などなど
突飛で理不尽な場面もちょくちょく目についた
ケンイチが喫茶店で高級娼婦のボーイフレンドに突然殴られボコボコにされるシーン
ハルコがケンイチの家に生徒手帳を届けに行ったらケンイチの姉に水をぶっかけられるシーン
高級娼婦が突然グアテマラに行ってしまう
すれ違う二人だがハルコの誕生日パーティーのサプライズゲストは神奈川ケンイチ
ところが彼は彼女を覚えていない
みんな追い出し悲観に暮れるハルコ
突然叫び出し会場に戻るケンイチ
好きとケンイチに告白するハルコ
えっやっちゃうの!?
高校生なんだから若者らしい清い交際を求める気はないけど一つ一つ段階踏もうよ
1人抜け出すハルコ
追いかけるケンイチ
朝だからって答えになっていない
東京やこの映画には理不尽や無駄が多いけれどだからこそ面白いのかもしれない
ダサくて無個性な演出が、悪い意味でだけ漫画っぽいです
果たして、〝パン屋再襲撃〟はあるのか⁈
ケンイチの部屋には、『2001年宇宙の旅』のポスター。
ハルコを含む女子高生仲良し3人組の挨拶は、スターウォーズのジェダイマスターへの尊崇が基本。
かと思えば、ハルコとカエデは『パン屋襲撃』から『世界の終わり』まで会話に取り入れる村上春樹ファン(たぶん)。
SF映画が好きで、あの時代の映画・コンサート・イベントの情報雑誌〝ぴあ〟や『ノルウェイの森』の赤と緑のカバーの単行本のどれかひとつでもハマったことのある人なら、ましてやすべてに当てはまる人なら、もうノスタルジーに包まれて、なんだかいい気分になれる映画だと思います。
そうでない人がどう感じるのかは、見当もつきませんが、そんなに期待はずれにはならない佳作だと思います。
なぜ、ぴあ?
私にとって2001年はもあテンNo.1作品なので。
岡崎京子作品を映画化するには覚悟が必要なのかも
山田杏奈は超絶美少女だからね。初対面で鈴木仁に惹かれるという設定に無理があんの。それで話に入り込めない。
ナレーションも多用されるんだけど「岡崎京子の原作漫画では、こんな感じに描かれてたんだろうな」って、コマの感じが想像できるの。そんなことするなら映像化する意味あんまりないと思う。
原作は1988年の作品なんだよね。バブル真っ盛り。鈴木仁が考えなしに高校やめるけど、こういうのは十分アリだったの。いまはないね。
その辺の空気感を無視して、現在設定も入れてきてるから、おかしいんだよね。「写ルンです」で写真撮ったと思ったら「インスタやってる?」って聞いてみたり。
いつの時代か解らない、物語世界の東京を作りたかったのかも知れないけど、全く利いてなかった。
原作があるときって、元の作品のエッセンスを抽出して再構築するんだけど、この映画のスタッフはエッセンスがなんだか全く解かんなかったんだろうなと思う。岡崎京子作品はふんわりしてるから、抜き出すのが難しいと思うんだよね。でも、敢えてそこに挑むなら、とことんやるしかないよね。そこができなかったんだろうな。
山田杏奈の魅力もあんまり利いてなくて、脇役の森田望智、滝澤エリカが良かった。
途中から「早く終わらないかな、この映画」と思いながら観たから、しんどい作品だったよ。
なんとも独特な雰囲気で詩的
これは、、、好き嫌いが別れると思います。
私も、Goodとbadを行き来しました。
高校生の等身大のような気もするし、ファンタジーや妄想のような感じもする。とても不思議な映画でした。
ところどころ、踊っみたり、詩のようなセリフを言ったり、ふわふわと地に足が着いていない感じ。逆にそれがリアルなのかもと思った。
高校生は大人と子供の狭間で、何考えてるか分からないので。
演出として狙っているのか、演出も地に足が着いていないのか、判断が難しい。
飲酒したり、朝帰りしたり、自転車盗んだり、不法侵入したり、全てダメなことですが、良いじゃやい。俺も同じようなことしてたよ。
また、分かったような口を聞いたり、単純なことを複雑に考えたり、青春ですね。
今どきというか理解できない考えや行動ですが、共感できるところもあった。
山田杏奈はとても良い。
美人と言うと他の役の人の方が美人だったと思う。ただ、可愛らしさや魅力はやはり山田杏奈かな。ショートカットで前髪短い。単純に可愛らしい。
頑張れと応援したい気持ちと、そんなことしないで〜という親心のような、ちょっと複雑。
TOKYOガールミーツボーイの快作
全32件中、1~20件目を表示