映画 文豪ストレイドッグス BEASTのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
原作小説BEASTと、黒の時代を見てから映画を見て下さい!!
原作ファンからすると、本当に最高の作品でした。普段、舞台で再現している異能力をどう再現するかが気になっていましたが、CGがうまく溶け込んでいて俳優さんの素晴らしい演技力のおかげで終始号泣していました……何回でも見たい作品です。
映画館で見られなかったことを後悔
この手の実写化は期待外れ率が高いけれども、予想を超えて滅茶苦茶よかった。
原作を読んだのが遅すぎたのもあり、映画館で見られなかったことを後悔。
コロナ禍に加えて、映画館に行くほど見たい映画もなく足を運ばなくなっていたけれども、ちゃんとアンテナ張らなきゃと思ったきっかけになった作品でした。
尺に合わせたストーリーも役者さんも演出もとても素晴らしかった。
悲しかったり、辛かったり、心が温かくなったりと感情が忙しい2時間でした。
原作と合わせて観ることをおすすめします。
そして続編を期待します。
やっぱりもとの世界線が好きだけど
実写で見ると、こういう人現実にいそうだな…という感じがするので楽しいです。
どうなっても芥川さんと敦くんは戦う運命にあるし、出会い方が違ったら友達になれるかも…っていうifの話だからこそ!を、真面目にやってくれたのが嬉しい。
大切な人(織田作)の幸せのためなら自分が死んでもいい、っていう太宰さんの本音が最後に少し見えて、その流れで、あのビルから落ちるシーンが出てきて、この映像がここで出てくるか…という演出に感動したままエンドロールを眺めてました。
次につながる伏線もあって、次はアニメか舞台か、楽しみです。
コミックやアニメの実写化する意味が分からん
とずっと思っていたのですが、今回の作品は
・朝霧先生の脚本
・中也の出番が原作より多そう
・実写化不可能と思っていたリアル太宰さんがかなり似てる
・双黒の前説
など色々気になることがあり、悩みに悩んだ結果観に行きました。
正直、最後まで観るに耐えられるのか?とかなり失礼なことを思っていましたが、結論は観に行って良かった!
舞台版の俳優さんが出演されているということで、1人も知ってる人はいないし、衣装やメイクがほぼ舞台仕様っぽく、映像作品としては最初違和感が凄かったけれど、逆にそれがよかったかな。知らない俳優さんだし、キャラそのままのビジュアルだったので、実際にいたらこんな感じなんだろうなと実写でも割と受け入れられた感があります。
CGもあの位のほうが丁度いいかも。やたらと精巧な技術取り入れてたら、全体バランスとしてどうかな?全体的に戦隊ヒーローものっぽい感じで楽しめました。
BEASTは文ストの中でも、悲しく切ない展開なのであまり好きではなかったのですが、映画観たら小説で読んでいた時よりも絶望感がなく、太宰さんの念願が叶って良かったなと思えたかな。
実写化作品がBEASTで良かった。本作とは別世界の話なので、コミックとは違うキャラクターたちとしてお話含め受け止められた気がします。
俳優さんの演技が舞台っぽかったけど、あの衣装やメイクだったらこれでいいのかな。
キャスティングは太宰さんと織田作が特に似てた。太宰さんは声もそっくりでびっくりした。中也も見た目だけだとちょっと違ったけど、映像になったら中也でした。
続編あるのかな?続きが気になる終わり方でしたね。
【スタンド】
仮面ライダー
作品を全く知らない人は理解不能な世界
坂本監督
原作読んでる人は泣きます
アクションが良い!
・芥川君、敦君のバトルシーン
羅生門がカッコよく
月下獸は震えます
・そして織田作。。。。
天衣無縫やっぱ最恐!
コレ誰も敵わないでしょ。。
ボロ泣きシーン
原作読んでる人は
ルパンでの太宰さんの会話に
泣くのではないでしょうか。。
織田作に銃を向けられた時の
あの何とも寂しそうな言葉
思い出しても泣けてきます
天童よしみにしか見えなかった
アニメが良いかも知れない
◉痩身の青年群が駆ける
文学作品のタイトルやイメージを異能=超能力にした着想は、ギャグ的な笑いも含め確かに面白い。前作の「デッド・アップル」のシュール感に惹かれて、今回も観賞。
ベースはヨコハマを舞台にした闇の組織の抗争劇。その中で、命懸けの戦闘に身を晒す文学青年たちは皆、痩せギスの魅力的な存在でした。
◉世界の規模
物語を構成する世界と、物語に直接に関わらない周辺まで含めた大きな世界のバランスで、ファンタジーは出来上がっていると思います。作品によっては周りが描かれず、必要な要素が示されて、筋書きがとっとと進んでいく。
文ストもその範ちゅうのファンタジーで、舞台はポートマフィアと武装探偵社にほぼ限られていて、ヨコハマの街中や他のグループとかは出てこない。
こうした作品の場合、第一作のデッドアップルみたいなアニメの方が良かったのではないでしょうか。実写はどうしても、回りに目がいったり、現実と見比べてしまう。アニメなら心に覆いみたいなものがかかります。
異能の表現については、「羅生門」の技に幾つもバリエーションがあるのはかなり愉しめたけど、中島敦の虎や泉鏡花の夜叉白雪はいかにもお粗末、芥川の歌舞伎じみたメイクや顔の動きも鬱陶しかった。
別の世界の異能者が、世界の上書きを狙う次回作があって、そのテーマには期待してしまう訳です。やっぱり、前回で激情も鎮静も巧みに表現していた、スタイリッシュなアニメでお願いしたいかなと思いました。
だんだんはまってくる
役者さんのプロモーションビデオをつなぎあわせたような構成なの。
ストーリーを追ってるけど、それよりキザなシーンを重視してる感じ。
そこが最初違和感あるんだけど、だんだんはまってきて面白かったよ。
冒頭で芥川の仲間がやられちゃうんだよね。
殺されちゃったのかな。何故か芥川と妹だけ生き残ってたけど、同じようにやられてたよね。
それで芥川が自分の中に潜む凶暴性を抑えられなくて『羅生門』で敵をやっつけるんだけど、これ、仲間が殺される前に羅生門発動すればいいよね。
そして四年半の時が流れ、芥川は武装探偵社に入って、ポートマフィアのところにいる妹を救いにいくと。芥川-中島敦、織田作-太宰で対立があって、どうも太宰に色々と深い考えがあるみたい。
「泉鏡花ここではやっぱり女だ!」「『金色夜叉の弱点は把握していました』ってそりゃそうだろ。作者の設定に無茶があんだよ」と思って観てると最後に「ここは織田作が生き残って小説を書いている唯一の世界」と可能性世界(パラレルワールドみたいなもんだね)の種明かしがあって終わり。
芥川が妹を救い出そうとするときに「こんなやり方じゃ駄目。兄さんはいつもそう」っていう話になって「兄さんの行動がベストだったと私を納得させて。あそこで体勢を立て直して復讐計画を練れば良かったのに」と詰め寄られるんだけど、ベストなのは仲間が殺される前に羅生門発動だと思うんだけどそこはスルーか。
エンドロールの後で続編匂わせで終わり。これは続編あるだろうな。
2.5次元の映画としては《刀剣乱舞》が2.5次元という括りを外して観ても面白かったんだけど、これはそこまでいってない。でも坂本浩一監督だからアクション見事だし、ちょっとキザなシーンはクセになるから、続編観に行こ。
羅生門
原作は無料サイトなどでチラッと読んだことがありますが、舞台版は未完で鑑賞。
アクションの立ち振る舞いやカメラワークなど、監督が仮面ライダーや戦隊ヒーローを担当していたのもあり、特撮味があって個人的にはとても好きでした。室内で戦っていたのに場面転換と同時に屋外での戦闘になるのもハチャメチャですが遊び心があって良かったです。
他にも銃で撃ったり、剣で切ったりした際にしっかり血飛沫が飛んでいるのもこの手の作品では省かれそうな部分をしっかり逃げずに描いているのにも好感を持てました。
役者の方々も舞台出身の方々が多いのもあり、ダイナミックな動きを画面いっぱいで楽しめました。CGもちゃっちいといえばちゃっちいんですが、仮面ライダーでのCGを見慣れているので、そこまでま違和感は感じませんでした。小説が自身の異能になるっていう設定は斬新で良かったです。正直、元ネタの範囲を飛び出しまくっているなぁとは思いましたが笑。
ただ、ストーリーはやや単調で、70分くらいで描けそうなマフィアとの抗争やら仲間内でのゴタゴタを引き伸ばしているのもあり、後半はかなり退屈でした。アクションも前半で出し惜しみないくらい出してしまったせいで飽きが来てしまったのも痛いです。ラストも漫画やアニメ、舞台などの他のコンテンツに繋げたいんだろうなという終わり方でしたし、一本の映画としてしっかりまとめて欲しかったなと思いました。お粗末。
鑑賞日 1/8
鑑賞時間 12:10〜14:15
座席 E-10
アクションは良かった
実在の文豪の名を持つ登場人物たちが現代ヨコハマで繰り広げる異能バトルを描いたもの。
貧民街の路地で生活してる孤児・芥川龍之介は、妹の銀や仲間たちと今日がやっとの日々を送っていた。ある日大金を見つけた際、ポートマフィアに襲われて、妹の銀を拐われ、川岸で餓死寸前に陥っていたところを拾われた芥川は、武装探偵社で働き始めた。そんな彼の前にポートマフィアの中島敦が現れた。芥川は妹を救い出せるのか、という話。
文豪と同じ名前の登場人物なので覚えやすいのは有るが、ただそれだけ。
アクションはなかなか迫力あった。
芥川役の橋本祥平の顔が面白かった。
太宰は死んだのか?俳優の顔が覚えきれなくてそこがよくわからなかった。
原作を知っているか近現代の文学作品の知識がないときつい…
今年10本目(合計286本目/今月10本目)。
この作品は一見すると近代の有名な近現代(明治以降)の文学作品やその著者に関する内容かなと思いきや、実は原作アニメ等があるようです。
ただ、それを知らなくても、扱っている内容の中で登場するその有名な小説などの著者などは実在する人物なので、そこ(近現代の国語)の知識があればなんとかなるかなというところです。
正直、両方とも知識がないとどうにもこうにも詰まる展開になってしまいます。
で、内容なのですが、うーんこれはどうだろう…というところです。私は後者(近現代の国語の歴史を知っている)類型で見たのですが、それで補えるのは4割くらい。原作アニメ等を知っているのがまぁほぼほぼ前提の映画なのかなと思います。
ただ、実在した各人物の描写についても、概ねその人柄の描写(特に、宮沢賢治の方の描写)などはほぼほぼ正しいので、まぁ原作アニメありとはいっても、それら知識(近現代の国語の文学作品等の発展の過程)を知っていれば補えるところです。
内容はそれをベースにして色々必殺技を使ったり何だのという内容で、内容的にも結構ひねりは入っているのですが、逆に登場人物の「下敷き」となる人物が実在した人物なので、「ある程度」展開が読めてしまうところはあり(その実在した人物の著作などを知っていれば)、そこはもう判断分かれるかなと思います。
まぁ、究極論で言えば「原作アニメ等を知っている方へのサービス映画」と見るのが妥当で、その前提においては(私は知りませんが)評価はそこそこつくんでしょう。
そういった「謎解き」というか、「どういう展開で誰が悪役か」等を書き始めると一気にネタバレの範囲になってしまい(かつ、実際の著作等がヒントになってしまう)、そこはもう書けないかなぁというところです。
第一には「原作アニメ等を知っている方」、第二には「近現代の文学作品の歴史を知っているか興味がある方、前提知識がある方」というターゲット層に思え(なお、私が見に行ったときは20代女性の方が大半)、そのどちらにひっかからないとちょっと追っていくのがきついです。
採点に関しては、この映画は「特異な減点対象」が2つあることを考慮しました。
--------------------------------------------------
(減点0.3)どの映画館でも、映画館独自か、「新しい映画鑑賞のマナー」といった感じで「マスクをしましょう」だの何だの流れるのですが、この映画はそれとは別に、始まる前に登場人物がマナーを説明するところがあります(大半は常識な内容)。
ただ、その中で「スマホの電源を切れ」は気になりました。ご存じの通り、スマホのCOCOAはマナーモードでも動いていないと意味がないからです。もっとも、COCOAもいろいろツッコミが言われているアプリではありますが、日本では唯一の「国の公式アプリ」の扱いであり、それを無視したり否定するような内容はどうなのか…(間接的に加担していると言われても仕方がない)という印象です。
※ COCOA自体がコロナ問題勃発後、6か月ほどしてリリースされた事情もあるので、映画の作成の関係で、2020年1月や2月なら「間に合わなかった」というのはありえますが、2022年1月でそれはないだろう…というところです。
※ tohoシネマズでも「電源はマナーモードにして迷惑がかからないようにしてね」で「マナーモードに」の扱いで「電源を切れ」とは一言も言っていないのに、映画の中で「電源を切れ」というマナー講座が始まるので、何が優先なのかも危ういです。
(減点0.1)上記の通り、この作品は元がアニメ作品等「原作あり」で、有名な文学作者が(架空の)現代にいたら…という内容です。つまり、主人公という主人公は存在せず(一通りに定まらない)、多数の「実在する人物」が登場します。
にもかかわらず、「ら抜き表現」「現代では許容はされるが、厳密には誤用な表現」など、「文学作者でそれはやらないだろう」というような表現が結構登場し、「それでいいの…?」というのは気になりました。
※ 「ら抜き表現」程度は一般には減点対象にしませんが、「作品の主人公・登場人物がこのような特殊な設定である」ということを考慮してのものです。
--------------------------------------------------
なんか既視感あるなぁと思ったら・・今朝見た「仮面ライダー」「戦隊ゼンカイジャー」と全てがそっくり、主人公がまばたきしないのもビックリ!
イヤイヤ、今、仮面ライダーも、ゴレンジャーを始祖とする戦隊モノも、平成中盤あたり
から、ずいぶん様変わりしている。最近の仮面ライダーはピンク色で、今は「リバイス」だよ❗️❗️
仕事で随分と耳にする言葉だけども、リバイスってどういう意味??(アホウですいません)
それに今朝のゼンカイジャーは「おコタの密会=コタツ怪人」だよ・思わず見入ってしまった。面白すぎる😊。
なんでコレ出したかというと、台詞回し、場面切り替え、チープな背景、わかりやすすぎるVFXだかCG・・
この作品は、仮面ライダーと戦隊モノと殆ど作りが、同じだった。バー「ルパン=銀座で今もあるのかなぁ?太宰治の写真で有名」
のシーンを除き全く同じ作風であった。
30分で済むものを2時間近くにしているせいでむしろこちらの方が劣化している。
どう考えても「おコタ、コタツ怪人=コタツで、みかんと煎餅、ノンビリ戦法で、戦意を喪失させる。」方が
文豪より遥かに面白い。主人公の芥川龍之介が目を見開いてまばたき一つしないのはビックリだったけども。
いやぁ「大河ドラマ 鎌倉殿・・・」第一回見逃したのはイタイ。
この作品は、間伸びして、これというストーリーがあるわけでない
そもそも、主要人物が不死身で、逆にちっとも面白くない。
与謝野晶子と江戸川乱歩、谷崎潤一郎は比較的長命だけど
出てくる人物、自殺者、早逝した人物ばかり
芥川、中島敦、織田作之助、国木田独保、太宰治、中原中也、宮沢賢治・・・
ただキャラクターに全然反映していない。まあ中島敦は「山月記」の虎🐯で一捻りだけども
キャラクターかぶるのは、せいぜい、破滅主義の中原中也くらい。
織田作之助は渋くて、よほどのジジイでないと誰も知らないよ。純文学でないし。
泉鏡花は男だろよ。
そんなことはどうでも良い風変わりな異能世界描写。
勿論、初見で、原作も、舞台も知らないけれども
かえってつまらな過ぎて印象に残る作品。
文庫みたいのおまけで付いてきた。
まあ全く理解できなかった「スパイダーマン・ノーウェイホーム」よりはマシだった。
まあせめて、ストーリー上「悪の方向性」だけでもわかれば良かったのだけれども・・・
全28件中、1~20件目を表示