ミッドサマー ディレクターズカット版のレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
アリ・アスター監督の世界
もう見ない
恋愛映画だけど、彼氏と見に行くと別れるとかいう噂を聞いたのでわくわくして見に行きました。
確かに恋愛映画。しかも結構リアルでロマンチックさなんて1かけらもない恋愛。そこら辺にありそうな感じ。(だから別れるって噂されたのかなって思った)
男は男の良くないところ、女は女の良くないところがまんま見えるような感じです。
最後のシーン、良かったね!と悲しいな…に分かれると思ったんですけど、私はディレクターズカット版なのでちゃんと彼の悪いところが見えてるのにもかかわらず悲しいと思ってしまいました。
メンヘラなのかもしれない…
とにかく疲れます。映画館で見たんですけど、本当にずっと画面が明るいし、
急にグロテスクだしでええええうわあああまぶしいしいいいいってなって
最後頭痛かったです。頭痛薬のみました。
お話し的には本当に作りこまれていて、「ここおかしくね?」ってところが見当たらなかったので、本当にお話し的には面白いけどもう見ません。疲れました。
底知れない不気味さ
ジャンル映画の模倣をメジャー・スタジオがやってはいけない....
なんか、それなりに高評価のような噂だったので、折角だから3時間近いディレクターズカット版の方で観たのですが、長ったらしいしキモチ悪いだけで、内容は先読みが出来ちゃう過去作品の二番煎じなレベルで、正直、何も面白くなかった。
最後をどうするのかだけ気になったので、我慢して観たが、むしろギャグだった方がまだマシって感じ。
最後の笑顔は「ワンス・アポンナ...」のデニーロかい、って?
取り敢えず、余りにも有名なジャンル映画、カルト作「ウィッカーマン」+「悪魔のいけにえ」+「ナチ女収容所モノ(イルザさんのやつ)」などに、ポルノ映画まで盛って、モロモロの過去B級ジャンル映画のごった煮して、ビデオ・オタクが自分でやってみたくて再構築しただけの、いかにも今的“おまとめ”作品(?)ってとこ。
旧作に関して知り得なかったり、映画史を理解しない輩や、(メジャー作以外観なかったような)ゴミ映画をスルーしてた世代にはウケたってことかな??
まあ、単純に言ったら「カルト教団」ネタ的なので、オウムの事件を思い出してゲンナリし、更にイヤな気分にさせられ、後味最悪感です。
それと、ポスターのビジュアルや予告等の範囲内では、このような「ゲテモノ作品」である事を明かしていない(隠している)手法も相当にあざとい。
知らないで観てしまう事でイヤな気分(トラウマ)を味わう人が出る可能性があり問題がある。
本来、ジャンル映画は既に「え〜、こんなの観るのー!?」的にわかっちゃいる状態な心の準備出来た人だけ観るべきで、そうだと知らないで観せて「どうだ、驚いたかー!」みたいなインパクト狙ったゲスな手口はどうかと思う。
スルーしても良い、時間の無駄なおバカ映画に過ぎないかと。
これ観るくらいなら、前述の元ネタ作の旧作観た方が良いよ。
予算的にもスケール的にも、メジャーに太刀打ちできない分、キワモノ的なアイディアで勝負しようという意気込みを感じる、その気概の方を私なら買う。
美しい狂気
心の居場所
面白い!
ネタバレ読んだ後の方が面白い映画
田舎は怖い!この一言につきる
お金や将来の不安、人間関係の問題なんかが多くある現代社会の中でストレスや規則に縛られて、生きているのであるが、田舎では自給自足で自然と共に、のんびりとした時間が流れていて、ストレスなんて感じないという考えから、田舎に移住したりする人は、日本でも海外でもいたりする。
一見、非の打ちどころのない楽園のような場所。確かに都会や現代人の抱えるストレスは感じないかもしれないし、その中では、大した問題ではないと感じていまう。しかし、村のしきたりや風習は、私たちの想像を超えたものであるが、一般的視点と村人たちの視点は違い、それを恐ろしいこと、異質であることとは思っていない。村のことしかしらない人が都会に来て恐怖体験をするという逆パターンもあるが、このパターンはコメディになることが多い。
今作のコンセプト自体は、昔からある古典的な王道ホラーだと言える。若者たちが訪れた場所が実はヤバい所だったというのは、『悪魔のいけにえ』『食人続』『サイレン』『犬鳴村』などなど…各国のホラーでよくある設定だ。
今回、何が恐ろしいかというと、殺人鬼がいたりするわけではなく、村の風習に知らないうちに参加させられてしまうという、悪意のない恐怖が連発するということ。それは村人にとっては、普通のことであため、何をされても、その村内では、人格的に異常者ではないのだ。
私たちの常識は、国が違えば通用しないことなんて、よくあるし、また他国の中でも限られた場所の村となったら、想像しきれない風習があってもおかしいことでも何でもないのだ。世界のおかしな風習を疑似体験するという点では、ヤコペッティにも通じている作品だと思う。
アリ・アスターのド変態的世界観であるから、更に次に何が起こるかわからないという、恐怖なのか緊張感なのか、実はワクワク感なのか…なんだかわからない期待を自分自身がしてしまっていることに映画を観ていれば気づくだろう。
アリ・アスターという監督は、インテリのような人だが、実はそういう人こそド変態だったりするという象徴のような人物像である。
映画制作という点でも、いくらスウェーデンがかつて行っていたといわれるものを題材としているといても、基本的には完全オリジナルな民族の風習を描いているため、自由度が高いことからも、「とにかくお花を散りばめてみたら…」とか「飲み物に何かよくわからない草でも入れてみたら…」と楽しさが伝わってくるのだ。
今作を体感するという意味でも、ネタバレしないで観た方が絶対いいと思う。次に何が起こるかを知りたいという欲求をもったまま観た方が今作は楽しめるに違いない。
ヒロインのダニーは、両親と妹の死で日々、不安感に襲われ取り乱すこともある。気分を変えるべく訪れた村でも不安感は増すばかり…しかし、異質である儀式や風習がダニーにとっては、今までの負の連鎖が浄化されている様にも感じられる。結果的に何か嫌なこっとがあったら田舎や自然あふれる場所に行こう!という考え方は、今作のダニーにとっては正解だったのかもしれない。
負の連鎖が浄化されたダニーの表情は、純粋そのものと思えるほどフローレンス・ピューが幼く感じられる。あの表情は、なかなか出来るものではないと思う。
なんじゃこれ
全54件中、21~40件目を表示