空白のレビュー・感想・評価
全426件中、381~400件目を表示
キャスト陣それぞれ素晴らしいが 古田新太さんのリアリティにつきる ...
キャスト陣それぞれ素晴らしいが
古田新太さんのリアリティにつきる
エンドロールでじわじわ涙が出てきて
止まりませんでした
楽しい作品ではないけれど
いい作品だと思います
スクリーンで見るべき作品だと思います
古田新太さん恐るべし
相対する松坂桃李さんも恐るべし
です
伝染する苦悩と頭を下げる意味
はじまりは万引き未遂事件だった。
娘を亡くした父親の狂気と破壊、そして再生の物語。
ひとつの女子中学生の死によって、皆が傷つき、苦しみ、憎み、そして寄り添う。
彼らの心の空白は埋まるのか。それとも…
辛く苦しい中に少しでも希望を見出せる、とても自分好みな傑作でした。
前半はとにかく辛い。
一度轢かれたあと反対車線のトラックに轢かれるという、やけにリアルな事故シーンがトラウマレベル。
その後に、頭が潰れたとか内臓飛び出たとか、言葉で聞くだけでも辛い。
加熱する偏向報道、ネットの憶測。
本当にマスゴミ過ぎてもう。
なんというか、すごくリアル。
〇〇をよく知る〇〇の知人ってよくあるけど、信じちゃいけないね。
誰も悪くないし、誰もが罪を抱える。
進めば進むほど自分の首を絞めるように苦しくなって…
そして、後半。
謝罪と感謝。
次第に世間の関心は薄れていき、当事者の心も落ち着いてくる。
キャンバスに筆を当てる音、夕凪の海辺、優しさに包まれるラスト。
何度も何度も泣いてしまった。
レクイエムのような音楽にエンドロールの文字が滲んでいた。
信じたくない、許せない、疑念は晴れない。
でも、俺はあんたに謝ってない。
今は謝れないが、少し時間をくれ。
誰しもどこかしら共感できるところがあると思う。
ああいう父親やああいう雰囲気の家族も相当数いると思う。
少女の死亡事故という非現実的なことが起きた時、“普通”の人たちはどうなってしまうのか。
現れる本性と最後に包み込む優しさ。
きっとまだこの世界は美しく優しい。
あの日、心は繋がっていなくとも、同じ空を見ていた。
あのイルカ雲の空を。
当事者になり得る話
空白 レビュー
中学3年生女子です。受験の作文練習として感想を書かせていただきます。日本語変なところたくさんあるかと思いますがどうか温かい目で見ていただけると幸いです、、。
映画「空白」大変素晴らしい作品でした。観終わった後の満足感本当にすごかったです。
しかし、いっしょに観に行った父と映画の感想を語り合っていると、どんどん桃李くんに対するモヤモヤが出てくるのです。私と父が特に違和感を覚えた二点を紹介します。
まず一つ目、万引き未遂をしたカノンを倉庫へ連れて行ったあと、2人のやりとりがあったはずなのになぜそのシーンを映さず、カノンが逃げるところだけ映したのかというところ。
二つ目、古田さんが桃李くんに謝りに行った時、宥める古田さんを差し置いてずっと謝っていたところ。この二点です。
なぜこの二点に違和感を覚えたのか。
まず、劇中で桃李くんは昔、性犯罪で捕まったことがあると言われていましたよね。「ロリコン」などとも書かれていました。しかしその昔の真相は全く語られていませんでした。
あくまで私たちの考察ですが、一つ目の倉庫のシーンを映さなかったところ。そこで桃李くんはカノンに対して、そういった行為をしようとしようとしたのではないのでしょうか。それを嫌がって逃げたカノンを追いかけるところだけを映した。つまり劇中では語られていませんでしたが、桃李くんが昔、性犯罪で捕まったことがあるのは本当だったということです。二つ目も同様にそういった行為をしてしまったが為、劇中で桃李くんはずっと謝っていたのだと思いました。
そんなモヤモヤが残ったものの、やはり素晴らしい映画だと感じます。古田さんの前半と後半の表情の変わりようや、映画に出てくる人間の感情、言動が非常にリアルで気持ち悪いところ。油絵を始め、娘の漫画を読み、娘を理解しようとし始めたところなどとても素晴らしかったですし、涙なしでは観れませんでした。また私は父子家庭なので、より感情移入して観れたと思います。(関係は映画と真反対ですが笑)
もう一度観たい作品ですし、誰しも一度はみるべき作品だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人間という極めて不完全な生き物。
古田新太はとりたたてモンスターというわけではない、ごく普通の思い込みの激しい自己中親父で、人並に家族を愛している。家族とどう折り合ったらいいのかわからないだけなのだ。
松坂桃李はとりたたて善人でも悪人でもない、ごく普通にどこにでもいる、中身の無さげな凡人で、とりわけ家族思いでも、従業員思いでもない。誰とも関わることなくひとりで居たい人。所謂周りとどう折り合ったらいいのかわからない小心者なのだ。
わからないもの同士が各々、現実とどう折り合ったらいいのか模索し続ける様はとても重苦しく呼吸が荒くなる。
だれが被害者で誰が加害者なのか渾沌としてわからなくなってきて・・・
100%の悪人はいないし、100%の善人もいない。
本作は人間という極めて不完全な存在を露呈させた佳作である。
救いとは
番宣見ててもさほどピンと来ず、皆様の高評価にそこまでなの?と疑心暗鬼でみたらあらまあなんてことでしょう。僕もこの評価になりました。
地味ぃで、終始皆不幸で、でもちょっとほのぼの。
どこまでも現実的な(ドキュメンタリー的)物語。
重たい恨み怒りがぶつかり合うかと思いきや、複雑な感情が混じり合い、どこに肩入れするでもないそれぞれのリアル。
この猟奇的なお父ちゃんの言ってる事は無茶苦茶でも、なぜか感情としては自然で違和感を感じなかった。
バランスがとにかく素晴らしい。
人の心の救いとは、気持ちの折り合いとは、何とも意外な、まったく予想しない方向からふと、感じるものなのだ、という所に僕の心は持っていかれ、気づいたら終盤、二度涙を零しておりました。
良作です。
ラストの救われ方が良かった
予告編が気になって結果初日に観ることに。終始にこやかなキャラってのもあるけど、終始怒ってるってキャラも大変だな古田新太、と思いつつ、どストレートにあの顔をこの役に配置するのは新鮮といえば新鮮。
蒲郡とあるが、どこにでもある地方都市の些細なことから始まる大きな損失とそこから波及される様々な人間模様。半ば妄想的でよくわからないストーカーふたり引き連れた松坂桃李はどっちつかずのいい受け手となり、追い詰められる、、のは予告編で想像していたが終わり方に救いがあってよかった。焼き鳥弁当とあの雲か。それはいいラストだった。
しかし切り取られる舞台装置の雑多な感じとかどっちに転ぶかわからないあぶないキャラクターはこの監督独特のものですね。
誰の非でもなく、全員の責任でもある
スーパーの店長である松坂桃李が、万引きをした少女を追走することで起きる事故によりあまりの人生が大きく狂いはじめる。
万引きをした少女の自業自得か。万引きに対するスーパーのいきすぎた対応が起こした過失か。そもそも万引きを防げなかった親の監督不足なのか。全員が自責と他者への責任転嫁の間で大きく心が揺れていく姿を、松坂桃李と古田新太のずば抜けた演技力でしっかりと視聴者に伝えてくる。
終盤のシーンで古田がボソッと呟く「皆んな、どうやって折り合いつけてんのかぁ」と言う言葉の持つ重み。
被害者遺族のどこにぶつけたらいいか分からない怒り・悲しみ・後悔が溢れる作品。
誰もに
起こりうる問題ですよね、それも加害者にも被害者にもなりうる。怖い事ですね。関わった人間の誰もが振り回される傷つき、疲弊し、死に至る。良い事は何もありませんね。マスコミも怖いです。
感情移入
難しい作品でした。
一人一人の感情に同感でき、誰が悪いとかではないため中盤はずっと考えさせられました。
被害者中学生の担任の先生が『 ずるいですよ』と言われるシーンはとても響きました。勝手に自分で被害者の気持ちを理解しているように考えてしまう。上手い作品です。そこでこんなふうに突っ込む作品はなかなかありません。
自分的には少し松坂桃李くんが一方的に可哀想すぎる気もしました。
自分は高校生でもっと上の年の方向けの作品でしが、見に来てよかったなと思えます。
イルカの絵はもう、うん最高です。
ずーっと無駄のない、緊迫した作品で、それぞれの心情がそれぞれのキャ...
不寛容という副題が良いね
明確に「空白」という言葉がセリフにあるわけでもないのに、この映画にこのタイトルをつけるだけで安心できる座組だと言っていいと思う。
この物語に空白らしい空白はない。常に考えさせられる。
交通事故のシーンがリアル。
実際問題、頑固な性格かどうかを抜きにしても、自分がこうだと思ったらこうとか、自分なりの善意を相手に受け取ってほしいとか、想いが乗っかれば乗っかるほど想いの空白の部分は少なくなっていく。どの登場人物もそこでがんじがらめになって苦しくなるんだよな…
松坂桃李は何重人格なんだと思うくらいの振り幅を見せていて良かった。古田新太のゴジラ的な立ち位置。後半向き合おうとするけども向き合えられなくて捨ててしまうもの、向き合った結果やっと理解したような気になれるもの、時に大胆に時に繊細に演じ分けていた。決定的に彼には謝らないのが良いよね。モヤモヤしちゃってとか言っちゃって。
直接的な加害者でない人物に恨みを持つという視点も話として新しい。都合のいいときにだけいるマスコミはこういう話のとき健在なんだけど、その先も少し見せていたのも新しい。
あの時不自然な空のカットあったよな…でも今思えば自然だわ。後半グッと話の強度がますのもこの監督らしい。
2014年の笹井芳樹先生の自殺を思い出しました
吉田作品最高傑作
向き合えば理解し合える
希望の光が全く見えない2時間弱
万引きをした女の子が逃げたので追っかけてたら、その子が交通事故で死亡。自分の行動を反省し続ける店長。
娘と2人暮らしだったのに、突然1人になってしまった親父。彼らを囲む人々とネットやマスコミの傍観者達。
まさに、明日は我が身。もし自分だったらどう行動するだろう?シーン毎に違う人目線になって考えさせられた。
もし、自分のせいで誰かが死んでしまったら、この店長の様に思考停止しちゃいそう。もし、そんな人が身近にいたら、力になってあげたいよね。もし、自分が運転してて誰かを殺しちゃったら、自殺しちゃうかも。もし、娘が誰かのせいで亡くなったら、そいつを許せるだろうか。
一歩が踏み出せない店長の松坂桃李とクソ親父の古田新太、この2人ハマってる〜。元気なおばさんの寺島しのぶもよかった。
何より大好きな田畑智子の演技が久しぶりに観られて幸せ〜。
ただ、なぜ彼女が走って逃げたのか知りたかったのと、もう少し希望の光が見たかったなぁ。
寺島しのぶとボランティアしている女優さん
寺島しのぶとボランティアをしていて、カレーをぶちまけてしまう女優さん、どこかで見たかと思うけれどキャストに名前が見あたらない。すごい魅力的なので、どなたかコメントで教えていただけると幸いです。
前提として、全てレベルが高いのだけれど、もっとマジックがかかっていても良いんじゃないかと思った。古田演じる攻撃的で対話を拒む態度の遺族、生真面目だがいつも後ろ向きな態度の松坂、正しいが独善的で松坂を狙う寺島。その他、田畑演じる元嫁の演技も全て素晴らしい。けれど、この役者陣ならこの役を余裕でやれるだろうなと思ってしまうのは、厳しすぎる感想でしょうか。全て素晴らしいのに、抜け感があれば、星5だったかもしれない。由宇子の天秤でも思ったが、マスメディア批判を描くこと自体に食傷気味かもしれない。マスメディアがねじ曲げてしまうことは分かったとして、そこにどのように対抗すれば良いのか?リテラシー向上のために教育するとかでは余りに対抗として非力ではないか。ねじ曲がっているのを分かっていながら楽しんでいる確信犯だっているはずだ。マスメディア批判をするなら、さらに突き詰めた論理展開が観たい。
全426件中、381~400件目を表示