劇場公開日 2021年9月23日

  • 予告編を見る

「人物描写のリアリティ」空白 せつこんさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0人物描写のリアリティ

2021年9月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

.
万引きで逃げた少女が道に飛び出したところトラックで死亡。それを目の前で見ていたスーパーの店長と娘が万引きしたと絶対に信じない父親とその周辺の人達を描く話。
.
この映画とにかく人を描くのがうますぎる。登場人物達の行動は一見理解できないようで、もし自分がその立場だったらその行動をとるだろうなというリアリティ。私はこの映画の中にいくつもの自分を見つけてブスブス刺さった。
.
自分がスーパーの店長の立場だったら、とにかく大人しくして謝って事が収まることを静かに待つだろうし、でもそれを傍から見てたら何で黙ってるだけなのって思うだろうし。そして父親の自分が1度こうだと言い切ったことを後から取り消す事が出来ないあの感じも分かる。
.
1番共感出来たのは土下座は最大の防御という点。いくつかの作品で土下座をすることはプライドをへし折る最大の屈辱と描かれがちだけど、実際土下座で許してもらえるならいくらでもするよね。現実は土下座なんかしたって何もならないのにね。
.
そして他人を変えられる/助けられる力なんて自分が思っている以上にないということ。自分のダメなところなんて自分が1番分かってるし、案外人は誰の助けも借りずに勝手に自分の問題と折り合いをつけて勝手に成長していくもの。
.
今作でも、古田新太さん演じる充は自分に向けられたことではない言葉を自分のことだと勘違いするように、心のどこかで自分の行動の欺瞞を理解しているし、緑が娘を思って言った言葉から何かを受け取り娘と向き合っていく。
.
松坂桃李さん演じる直人も、そこまで気遣ったわけでもなさそうだけれど暖かいある人の言葉に救われる。案外、その人のことを思って言った言葉ではなく、誰かが何気なく言った言葉に人は影響を受けるものなのよね。
.
最後に、もちろんこの映画も登場人物たちの印象がコロコロ変わる『スリービルボード』方式。全然理解出来ないと思っていた人物も、次の場面ではめちゃくちゃ真っ当なことを言っていたりする。そしてその言葉は観客にもブスブス刺さる言葉。
.

せつこん